Top > エネミー

エネミー
HTML ConvertTime 0.551 sec.

エネミー | ドレッドエネミー(老練の) | ギガンティクス(絶望の) | メガロティクス(精鋭の) | エンシェントエネミー(遠世の) | レアエネミー | エンハンスドエネミー | イコライジングエネミー | シーズンエネミー |


概要 Edit

主なエネミーの種類として、

が存在する。


また、「レアエネミー」「エンハンスドエネミー」といった特別な個体や、「ドレッドエネミー」「ギガンティクス」といった強力なボスエネミーが存在する。


マップ上のマーカーで、テイムズ、通常のエネミー、ボスエネミー、ドレッドエネミー、ギガンティクスを見分けることが出来る。*1

テイムズ.pngテイムズ
小型エネミー.png通常のエネミー
中型エネミー.pngボスエネミー(中型)
大型エネミー.pngボスエネミー(大型)
老練.pngドレッドエネミー(老練の)
絶望.pngギガンティクス(絶望の)

注意(ヘイト)を引いているエネミーは、エネミー名の隣に目のようなアイコン 目.png が付く。
マップ上のエネミーのマーカーにも細く赤い枠が付く。


エネミーから獲得できる経験値についてはエネミー経験値を参照。

レアエネミー Edit

rare-enemy.jpg
(C)SEGA


全身が銀色や金色のエネミー。
通常は「白銀の」または「金色の」の二つ名がついている。
ドレッドエネミーの場合は、二つ名は「老練の」のままで変わらない。


通常のエネミーより獲得経験値、レアドロップ倍率、獲得シーズナルポイント(シーズナルイベント期間中)が高い。
強化素材として使用した際に獲得経験値量が増加する特殊能力「エスペリオ」が付いた武器をドロップする。
詳細はレアエネミーを参照。

エンハンスドエネミー Edit

enhanced-enemy.jpg
(C)SEGA


「エンハンサー」という、黄色いコアの付いたくさびのような物体が体を貫いている、強化されたエネミー。
エンハンサーが本体にシールドを張るため、破壊しないとダメージがほとんど通らない。
戦闘セクションでは、トライアルの討伐対象として出現することがある。
探索セクションでは、トライアルの他に、通常のエネミーより高レベルの個体がレアエネミーと共に出現することがある。
詳細はエンハンスドエネミーを参照。

ドレッドエネミー Edit

dread-enemy.jpg
(C)SEGA


探索セクションに出現する強力なボスエネミー。
「老錬の」の二つ名がついている。
出現する地点とエネミーの種類は基本的に決まっているが、イベントなどで変更される場合がある。
詳細はドレッドエネミーを参照。

ギガンティクス Edit

gigantix.jpg
(C)SEGA


2021年6月23日実装
特定の天候のときに探索セクションに出現する非常に強力なボスエネミー。
「絶望の」の二つ名がついており、全身が黒と紫の禍々しい見た目をしている。
特定の天候はリージョンによって異なる。

エアリオリージョン雷雨
リテムリージョン砂塵嵐
クヴァリスリージョン吹雪

詳細はギガンティクスを参照。

シーズンエネミー Edit

seasonal-enemy.jpg
(C)SEGA


2021年7月7日実装
頭部にシーズンシンボルが付いたエネミー。
イベントなど期間限定で特定のセクションに出現する。
弱点属性がイベントごとに指定された属性に変化し、専用のドロップが設定される。
倒すとシーズナルポイントを入手でき、期間中に限りアイテムと交換ができる。
詳細はシーズンエネミーを参照。

メガロティクス Edit

メガロティクス.jpg
(C)SEGA


2022年2月9日実装
Lv.35以上の戦闘セクション限定で出現するエネミーの変種。ボスエネミーだけではなく雑魚も存在する。
「精鋭の」の二つ名がついており、遠景では赤みがかるが、近づくと全身が青と白の水晶状のきらびやかなカラーリングになっている。
「ギガンティクスに勝るとも劣らない攻撃力を持つ」という公式ページの説明文通り、ギガンティクスと同等のダメージ補正を持つ。
詳細はメガロティクスを参照。

イコライジングエネミー Edit

イコライジングエネミー.jpg
(C)SEGA


2022年4月6日実装
Lv.40以上の戦闘セクション限定で出現する、強化されたエネミー。
「イコライザー」という、赤い螺旋状のくさびのような物体が体を貫いている。
周囲のエネミーの攻撃力と防御力を強化する能力を持つ。
イコライザーを破壊することは出来ないため、イコライジングエネミーそのものを撃破する必要がある。
詳細はイコライジングエネミーを参照。

エンシェントエネミー Edit

エンシェントエネミー.jpg
(C)SEGA


2022年6月15日実装
特定のセクション限定で出現するエネミーの変種。
「遠世の」の二つ名がついており、身体が霜に覆われているのが特徴。カラーリングはメガロティクスに近い。
ギガンティクスよりもさらに強力なエネミーとして位置付けられている。
詳細はエンシェントエネミーを参照。

巨大化変異体 Edit

特定の期間限定イベント開催時に指定された条件を満たすことにより、フィールド上に出現することがあるエネミーの“変異体”。
いずれも名称の末尾に「ジオ」という名を冠しており、通常のエネミーよりも遥かに巨大な体躯を誇る。
基本的には、一部の探索セクションに出現する 老練16.png ドレッドエネミーを討伐した際にランダムで出現するものとなっている。


▼ 出現する時期や条件、エネミーの種類など、細かな仕様はイベント毎に異なるため、詳細は各イベントのページを参照のこと。

期間限定イベント開催期間備考
スプリング ’232023/03/08~2023/04/05期間限定クエスト「想定演習:未確認領域A16」および「想定演習:未確認領域X1024」にてワウロン・ジオガロンゴ・ジオが出現。
巨大化変異体2023/02/22~2023/03/08ワウロン・ジオガロンゴ・ジオ
『PSO2』10周年記念イベント2022/07/06~2022/08/03期間限定クエスト「想定演習:森林に潜む罠」にてロックベア・ジオが出現。
このイベントが開催された時点では「巨大化変異体」という概念は存在しなかった。

 巨大化変異体として分類されるエネミーの一覧(推定含む)

エネミー一覧 Edit

ドールズ Edit

アークスと敵対する未知の生命体。
青いジェル状のボディに、金属質の黒い装甲(「ヴェラ」と名の付くものは白い装甲)を取り付けたような外見が特徴。
交戦状態に入る、またはある程度ダメージを与えるなどすると赤く変色し(怒り状態となり)、攻撃力の上昇や行動の変化が起こる。
怒り状態に入ることで白い結晶状のものを身に纏う種も存在する。
一部のボスエネミーは天候によって強化される。
共通して、黄色く光るコアが弱点となっており、狙って攻撃することで効率よくダメージを与えることが可能。
ボスエネミーは撃破された際に赤黒い十字の爆発を起こして消滅する。

カプセル.png 特殊能力カプセルドロップ特殊能力.png ドルズ・ソール
名称弱点属性解説
小型ドールズ
小型エネミー.pngフワン氷属性.png丸いボディから四本の触手が生えた、小型のエネミー。
小型エネミー.pngティノス氷属性.png丸いフォルムに二足が生えた小型のエネミー。
小型エネミー.pngペダス・ソード氷属性.png剣を持ったヒト型のエネミー。伸縮する腕で剣を振り回す。
【破壊可能部位:胸】
小型エネミー.pngペダス・ガン氷属性.png銃を持ったヒト型のエネミー。
【破壊可能部位:胸】
小型エネミー.pngペダス・ランチャー氷属性.png大砲を持ったヒト型のエネミー。
【破壊可能部位:胸】
小型エネミー.pngペダス・アックス氷属性.png斧を持ったヒト型のエネミー。
【破壊可能部位:胸】
小型エネミー.pngボムス・ソード氷属性.pngor風属性.png防衛クエストに出現する、自爆機構搭載型のペダス・ソード。背中に背負ったエネルギータンクを使用し、資源採掘リグに対して自爆攻撃を行う。エアリオ以外のリージョンで展開される防衛クエストにも登場するが、その際は弱点属性がそのリージョンに合わせたものに変化する。
【破壊可能部位:胸】
小型エネミー.pngボムス・ガン氷属性.pngor風属性.png防衛クエストに出現する、自爆機構搭載型のペダス・ガン。背中に背負ったエネルギータンクを使用し、資源採掘リグに対して自爆攻撃を行う。エアリオ以外のリージョンで展開される防衛クエストにも登場するが、その際は弱点属性がそのリージョンに合わせたものに変化する。
【破壊可能部位:胸】
小型エネミー.pngペダクス・ソード氷属性.png強化型のペダス・ソード。ペダクスはペダスと異なり、頭に赤い角が生えている。
【破壊可能部位:胸】
小型エネミー.pngペダクス・ガン氷属性.png強化型のペダス・ガン
【破壊可能部位:胸】
小型エネミー.pngペダクス・ランチャー氷属性.png強化型のペダス・ランチャー
【破壊可能部位:胸】
小型エネミー.pngペダクス・アックス氷属性.png強化型のペダス・アックス
【破壊可能部位:胸】
小型エネミー.pngボムクス・ソード氷属性.pngor風属性.png防衛クエストに出現する、自爆機構搭載型のペダクス・ソード。背中に背負ったエネルギータンクを使用し、資源採掘リグに対して自爆攻撃を行う。エアリオ以外のリージョンで展開される防衛クエストにも登場するが、その際は弱点属性がそのリージョンに合わせたものに変化する。
【破壊可能部位:胸】
小型エネミー.pngボムクス・ガン氷属性.pngor風属性.png防衛クエストに出現する、自爆機構搭載型のペダクス・ガン。背中に背負ったエネルギータンクを使用し、資源採掘リグに対して自爆攻撃を行う。エアリオ以外のリージョンで展開される防衛クエストにも登場するが、その際は弱点属性がそのリージョンに合わせたものに変化する。
【破壊可能部位:胸】
小型エネミー.pngゴロロン氷属性.png巨大な腹部を特徴とする、二足歩行のエネミー。背部コアが弱点。
【破壊可能部位:腹】
弾力性のある腹はテクニックで凍結させるか、
前転攻撃時の硬質化したタイミングで攻撃を加えると破壊できる。
小型エネミー.pngゴロロクス氷属性.png強化型のゴロロンで、同様に背部コアが弱点。
ゴロロンより一回り大きく、腹に攻撃した際の反撃も強化されている。
【破壊可能部位:腹】
弾力性のある腹はテクニックで凍結させるか、
前転攻撃時の硬質化したタイミングで攻撃を加えると破壊できる。
小型エネミー.pngドッツ氷属性.png口の砲台で高所からこちらを撃ち下ろしてくる、長い四足が特徴的なエネミー。
【破壊可能部位:側面の砲台×4】
小型エネミー.pngサンドフワン風属性.png砂漠戦対応型のフワン
小型エネミー.pngサンドティノス風属性.png二本の角が生えた、砂漠戦対応型のティノス
小型エネミー.pngデザス・ソード風属性.png武器を曲刀に持ち替えた、砂漠戦対応型のペダス・ソード。ピョンピョンと飛び回りながら攻撃する。
小型エネミー.pngデザス・スラッシュ風属性.png剣と銃を自在に切り替える武器を持った、砂漠戦対応型のペダクス。
名前こそデザスだが、赤い角やシーズナルポイントの入手量はペダクスのそれである。
小型エネミー.pngデザス・ガン風属性.png砂漠戦対応型のペダス・ガン。銃が3発連射式になっている。
小型エネミー.pngデザス・ランチャー風属性.png砂漠戦対応型のペダス・ランチャー。砂の混じった弾を発射する。
小型エネミー.pngサンドッツ風属性.png砂漠戦対応型のドッツ。頭部から当たった場所が爆発する3発の弾を一度に発射する。
【破壊可能部位:側面の砲台×4】
小型エネミー.pngサンドコロン風属性.png砂漠戦対応型の小型化したゴロロン
小型エネミー.pngサンドロロン風属性.png砂漠戦対応型のゴロロン。腹の音波攻撃はエネルギー球を作り出す。
【破壊可能部位:腹部(硬化時)】
小型エネミー.pngサンドロロクス風属性.png砂漠戦対応型のゴロロクス
【破壊可能部位:腹部(硬化時)】
小型エネミー.pngブランクル風属性.png丸い体から三本の触手が生えたドールズ。
【破壊可能部位:腹部】
小型エネミー.pngメティウス風属性.png大きな盾のような両腕が特徴的なヒト型ドールズ。腕部のスピーカーで支援を行う。
【破壊可能部位:腕】
小型エネミー.pngスノウフワン炎属性.png雪中戦対応型のフワン
小型エネミー.pngスノウティノス炎属性.png雪中戦対応型のティノス
小型エネミー.pngザムス・ソード炎属性.png雪中戦対応型のペダス・ソード。クヴァリスドールズ特有のテレポートで素早く距離を詰めて斬りかかる。
小型エネミー.pngザムス・スラッシュ炎属性.png雪中戦対応型のデザス・スラッシュ。他のザムスが持たない剣や銃の攻撃パターンを持ち、武器の形態切り替えを織り交ぜたコンボも使用する。
小型エネミー.pngザムス・ガン炎属性.png雪中戦対応型のペダス・ガン。射撃が予告線つきのレーザーに変化している。
小型エネミー.pngザムス・ランチャー炎属性.png雪中戦対応型のペダス・ランチャー。使用する横長のエネルギー弾や凍結レーザーは、攻撃範囲が広い。
小型エネミー.pngボルザムス・ソード炎属性.png防衛クエストに出現する、自爆機構搭載型のザムス・ソード。背中に背負ったエネルギータンクを使用し、資源採掘リグに対して自爆攻撃を行う。
小型エネミー.pngボルザムス・ガン炎属性.png防衛クエストに出現する、自爆機構搭載型のザムス・ガン。背中に背負ったエネルギータンクを使用し、資源採掘リグに対して自爆攻撃を行う。
小型エネミー.pngスノウロロン炎属性.png雪中戦対応型のゴロロン
小型エネミー.pngスノウロロクス炎属性.png雪中戦対応型のゴロロクス
小型エネミー.pngフリッツ炎属性.png雪中戦対応型のドッツ。薙ぎ払いビームを使用する。
小型エネミー.pngプロクタス・エアル炎属性.png箱のような形状の頭部を持つドールズ。エアリオドールズのアクションを召喚して戦う。
小型エネミー.pngプロクタス・リテナ炎属性.png箱のような形状の頭部を持つドールズ。リテムドールズのアクションを召喚して戦う。
小型エネミー.pngジャンゲス炎属性.pngヒトの掌のような形をしたドールズ。突進攻撃を行う。
小型エネミー.pngリンシャン炎属性.png一輪車のような形状の下半身を持つドールズ。右腕に持った大きな棍棒のようなものを振り回す。
小型エネミー.pngビッツ炎属性.png砲弾に二本の足をつけたような姿をしたドールズ。資源採掘リグに真っ先に走っていき、自爆する。
小型エネミー.pngリモータス炎属性.png両翼から砲弾を発射し、遠距離攻撃を行うドールズ。砲弾はゆっくり飛ぶ上に攻撃で撃ち落とせるが、その分喰らってしまえば大ダメージを受ける。
小型エネミー.pngアムス・クローネ炎属性.png体術を得意とするヒト型のドールズであり、アムス・クヴァリスの複製体。薙ぎ払いや飛び蹴りなどを行う。
小型エネミー.pngラーヴァフワン氷属性.png火山地域対応型のフワン
小型エネミー.pngラーヴァティノス氷属性.png火山地域対応型のティノス
小型エネミー.pngガザス・アックス氷属性.png火山地域対応型のペダス・アックス。連続縦斬りで衝撃波を飛ばし、振り下ろした斧で爆発を起こす。
小型エネミー.pngガザス・ガン氷属性.png火山地域対応型のペダス・ガン。着弾点で遅れて爆発する弾を撃つ。
小型エネミー.pngガザス・ランチャー氷属性.png火山地域対応型のペダス・ランチャー
小型エネミー.pngガザス・スラッシュ氷属性.png火山地域対応型のデザス・スラッシュ
小型エネミー.pngラーヴァロロン氷属性.png火山地域対応型のゴロロン。回転攻撃は飛び込みのしかかりに変化している。
小型エネミー.pngラーヴァロロクス氷属性.png火山地域対応型のゴロロクス。腹から火炎弾を発射する。
小型エネミー.pngヴァニッツ氷属性.png火山地域対応型のドッツ。着弾点が爆発する火炎レーザーを発射する。
小型エネミー.pngラーヴァメティウス氷属性.png火山地域対応型のメティウス
小型エネミー.pngブースタス氷属性.png大きな腕が特徴的なドールズ。腕部には噴射装置のようなものを備えており、推進力を駆使した強力な攻撃を繰り出す。
小型エネミー.pngストラディス氷属性.png大きく屈強な脚部を持つドールズ。腕を持たず、素早い蹴り攻撃を繰り出す。
小型エネミー.pngダーレット・シューター光属性.png生物の頭のようなフォルムを持つドールズ。単眼からエネルギー弾を発射する。ダークファルス・エイジスが大量に展開する。
小型エネミー.pngダーレット・アタッカー光属性.png生物の頭のようなフォルムを持つドールズ。尖った体で体当たりする。ダークファルス・エイジスが大量に展開する。
小型エネミー.pngドローム-ヴァンフォード研究所跡に出現する機械エネミー。倒すと一定時間戦闘に協力してくれる。
小型エネミー.pngハイドローム-ノイゼンプラントに出現するドロームの亜種。ドロームと比べ、射撃攻撃の範囲が格段に増している。
小型エネミー.pngホーバック-ベルガナ遺跡に出現する、クヴァリスキャンプにいるロボットたちと似た姿をしたエネミー。ドローム同様、攻撃によって暴走状態を解くことで、一定時間戦闘に協力してくれる。
小型エネミー.pngスカウトワスプ-ドローンのような風貌のエネミー。プレイヤーを発見すると、パトランプを光らせながら周囲を旋回し、多数のビーハイヴEを呼び出す。
小型エネミー.pngビーハイヴE-スカウトワスプによって呼び出される。ドールズウェポンのビーハイヴと異なりドールズ扱い。
中型ボスドールズ
中型エネミー.pngブジン氷属性.png隻腕で刀を使いこなす、二足歩行のボス級エネミー。残像を生み出すほどの高速移動を得意とし、怒り攻撃では印を切るなど、その戦闘スタイルは“武人”というよりも“忍者”。手裏剣も投げる。雷雨時に能力アップ。
ドレッドエネミー「老練のブジン」:北エアリオ、ハルファナ湿原東
ギガンティクス「絶望のブジン」:エアリオデバステーターズ
中型エネミー.pngナグルス氷属性.png巨大な前足と装甲を持つ、四足歩行のボス級エネミー。怒り状態になると結晶を纏うだけでなく、上半身の筋を膨張させる。
ドレッドエネミー「老練のナグルス」:南エアリオ、ピコット山リージョンマグのある崖の下
ギガンティクス「絶望のナグルス」:中央エアリオ
中型エネミー.pngオルク氷属性.pngボス級エネミー。航空機やエイのような見た目を持つエネミー。怒り状態になると翼が触手に変化する。晴天時に能力アップ?
【破壊可能部位:頭部】
ドレッドエネミー「老練のオルク」:西エアリオ、ラーカウ海岸
ギガンティクス「絶望のオルク」:南エアリオ
中型エネミー.pngヴァラス氷属性.pngボス級エネミー。6つの拳を射出したり盾にして弱点を守る。
ドレッドエネミー「老練のヴァラス」:北エアリオ、アルト・ラニ高原最北
ギガンティクス「絶望のヴァラス」:西エアリオ
中型エネミー.pngイクサブジン風属性.pngボス級エネミー。左腕が触手に変化した、強襲型のブジン。触手の掴み攻撃は一撃即死級のコンボに繋がるため極めて危険。
中型エネミー.pngサンドナグルス風属性.pngボス級エネミー。砂漠戦対応型のナグルス。背骨のようなパーツと怒り時に出現する両腕に大きなブースターが特徴。
【破壊可能部位:腕×2(怒り移行後)】
ドレッドエネミー「老練のサンドナグルス」:中央リテム、トリニテス南
ギガンティクス「絶望のサンドナグルス」:北リテム
中型エネミー.pngリゼントス風属性.pngボス級エネミー。恐竜のような二足歩行型ドールズ。全身を派手にブン回しながら攻撃する。
ドレッドエネミー「老練のリゼントス」:北リテム、モラーバ峡谷
ギガンティクス「絶望のリゼントス」:中央リテム
【破壊可能部位:足×2、ヒレ】
中型エネミー.pngケルクンド風属性.pngボス級エネミー。足に大きな刃をつけた細身のドールズ。砂塵嵐時に能力アップ。
ドレッドエネミー「老練のケルクンド」:西リテム、ステッキン低地のリューカーデバイス北
ギガンティクス「絶望のケルクンド」:ルーフ・マクアド
中型エネミー.pngフォートス・ランチャー風属性.pngボス級エネミー。背部から伸びる触手のような物体からミサイルを発射する。
【破壊可能部位:脚部×4、触手×4、砲塔×2】
ドレッドエネミー「老練のフォートス・ランチャー」:中央リテム、エルノザ北東のゲート型の大岩付近
中型エネミー.pngフォートス・レーザー風属性.pngボス級エネミーフォートス・ランチャーのミサイルをレーザーに置き換えたタイプ。
【破壊可能部位:脚部×4、触手×4、砲塔×2】
ドレッドエネミー「老練のフォートス・レーザー」:西リテム、リージョンマグ崖下の広場
ギガンティクス「絶望のフォートス・レーザー」:北リテム(特定のシーズナルイベント時のみ出現)
中型エネミー.pngスノルク炎属性.pngボス級エネミー。雪中戦対応型のオルク。頭部は破壊しても怒り時に再生する。
ドレッドエネミー「老練のスノルク」:南クヴァリス
ギガンティクス「絶望のスノルク」:西クヴァリス
中型エネミー.pngレリーヌ炎属性.pngボス級エネミー。優雅に浮遊し、鳥のような形状のエネルギー体を召喚してくるヒト型ドールズ。
ドレッドエネミー「老練のレリーヌ」:中央クヴァリス
ギガンティクス「絶望のレリーヌ」:北クヴァリス
中型エネミー.pngパンゴラン炎属性.pngボス級エネミー。ドリルのようなものが先端に付いた長い尾を持つ、センザンコウのようなドールズ。
ドレッドエネミー「老練のパンゴラン」:南クヴァリス
ギガンティクス「絶望のパンゴラン」:中央クヴァリス
中型エネミー.pngブレズナグルス氷属性.pngボス級エネミー。火山地域対応型のナグルス。闘牛を思わせる特徴的な二本角を持ち、両腕以外にもこの角を用いた攻撃を行う。
中型エネミー.pngブレゼントス氷属性.pngボス級エネミー。火山地域対応型のリゼントス。高速の突進や、広範囲にダメージを与える薙ぎ払いなど、強力な攻撃手段を多数もつ。
ドレッドエネミー「老練のブレゼントス」:スティア外縁部、ブルガニス島前
中型エネミー.pngエンゴウク氷属性.pngボス級エネミー。サルのような風貌のドールズ。棒術を駆使した流れるような連撃を得意とする。
ドレッドエネミー「老練のエンゴウク」:ドライゼンプラント、南側
ギガンティクス「絶望のエンゴウク」:ドライゼンプラント
中型エネミー.pngイクサエンゴウク氷属性.pngボス級エネミー。長く伸びる角を持つ強襲型のエンゴウク。分身、透明化、巨大化と自らの体を多様に変化させて攻撃する。
中型エネミー.pngダークマギルス氷属性.pngボス級エネミー。魔法使いのような姿をした、アルターズのキュリオ種に似たドールズ。常に浮遊しており、炎属性や闇属性の攻撃を行う。
ドレッドエネミー「老練のダークマギルス」:ドライゼンプラント、西側
ギガンティクス「絶望のダークマギルス」:メディオラ外郭第2区
大型ボスドールズ
大型エネミー.pngダイダル・ソード氷属性.pngそびえ立つ鎧武者のようなボス級エネミー。剣だけでなく頭部や胸部から放たれるレーザーでも攻撃する。
【破壊可能部位:胸部装甲、背部コア】
ドレッドエネミー「老練のダイダル・ソード」:中央エアリオ、ハルファナ平原西
ギガンティクス「絶望のダイダル・ソード」:ハルフィリア湖(Lv.64)
大型エネミー.pngダイダル・アックス氷属性.pngそびえ立つ鎧武者のようなボス級エネミー。武器の振りはダイダル・ソードより遅く力強い。
【破壊可能部位:胸部装甲、背部コア】
ドレッドエネミー「老練のダイダル・アックス」:南エアリオ、バルフロウ大瀑布
ギガンティクス「絶望のダイダル・アックス」:北エアリオ
大型エネミー.pngネクス不明ボス級エネミーネクス・エアリオネクス・ヴェラとは細部のデザインが異なる。
【破壊可能部位:翼×2、尾、怒り時の頭×2】
大型エネミー.pngネクス・エアリオ氷属性.pngボス級エネミー。リージョンの名を冠する、ドラゴン型の大型ドールズ。火炎ブレスと全身を使った攻撃で派手に暴れまわる強敵。怒り状態になると体の側面から頭が2つ生える。晴天時に能力アップ。
ドレッドエネミー「老練のネクス・エアリオ」:西エアリオ、カナイ島
ギガンティクス「絶望のネクス・エアリオ」:南北エアリオ(特定のシーズナルイベント時のみ出現)
【破壊可能部位:翼×2、尾、怒り時の頭×2】
大型エネミー.pngデストラグラス氷属性.pngor風属性.pngボス級エネミー。二丁拳銃を構えた飛行型ドールズであり、四脚陸上戦型の大型ドールズとの合体形態も持つ。エアリオ以外のリージョンで展開される防衛クエストにも登場するが、その際は弱点属性がそのリージョンに合わせたものに変化する。
ギガンティクス「絶望のデストラグラス」:エアリオデバステーターズ
【破壊可能部位:飛行戦型の銃(怒り中)×2、陸上戦型の脚×4】
大型エネミー.pngペダス・ヴェラ雷属性.png緊急クエスト専用のボス級エネミー。アークスからは「統制型」とも称される、超大型のペダス。通常のペダスの剣や銃に加えて使用する、結晶ミサイルの連射は危険。
【破壊可能部位:結晶×4(怒り後)】
大型エネミー.pngネクス・ヴェラ雷属性.png緊急クエスト専用のボス級エネミー。「戦域統制型」の一体にして、大型化したネクス・エアリオ。元に比べて連続攻撃が強化されている上、怒り状態になった時の特大火炎攻撃もスケールアップしている。晴天時に能力アップ。
【破壊可能部位:翼×2、尾、怒り時の頭×2】
大型エネミー.pngダークファルス光属性.png緊急クエスト専用のボス級エネミー。ストーリー序盤にてエアリオタウンを壊滅させた超大型のドールズ。戦闘形態では六本の腕を展開し、フィールド全域に及ぶ多彩な攻撃手段を持つ。
【破壊可能部位:腕部×6】
大型エネミー.pngダークファルス・エイジス光属性.png緊急クエスト専用のボス級エネミー。巨大な盾を多数展開する、ダークファルスの新たな形態。以前のダークファルスとは全く異なる攻撃パターンを見せる。
大型エネミー.pngスナイダル・ハンマー風属性.pngボス級エネミー。武器をハンマーに持ち替えたダイダルの派生型。胸のレーザーの代わりにギターとアンプのついたハンマーで音波攻撃を行う。熱波時に能力アップ。
【破壊可能部位:胸部コア、背部】
ドレッドエネミー「老練のスナイダル・ハンマー」:南リテム、シティ南西のゲート型の大岩付近
大型エネミー.pngレヌス・リテム風属性.pngボス級エネミー。リージョンの名を冠する、砂中を泳ぐ巨大なヘビ型ドールズ。体中に多彩な兵器を搭載している。砂嵐時に能力アップ。
【破壊可能部位:尻尾コア、胴砲台×3】
大型エネミー.pngスナイダル・ヴェラ闇属性.png緊急クエスト専用のボス級エネミー。白い装甲を身に纏う、「統制型」のスナイダル。怒り状態に入ると、武器のコアを破壊するまで本体にダメージが通らなくなる。
【破壊可能部位:胸部コア、背部、武器コア】
大型エネミー.pngレヌス・ヴェラ闇属性.png緊急クエスト専用のボス級エネミー。「戦域統制型」の一体にして、大型化したレヌス・リテム。砂嵐時に能力アップ。
【破壊可能部位:尻尾コア、胴砲台×3】
大型エネミー.pngレイダル・ソード炎属性.pngボス級エネミー。雪中戦対応型のダイダル・ソード。凍結仕様になった各種攻撃で、足元を重点的に攻撃してくる。
ドレッドエネミー「老練のレイダル・ソード」:西クヴァリス
エンシェントエネミー「遠世のレイダル・ソード」:レイヨルド峡江
大型エネミー.pngクロコダラス炎属性.pngボス級エネミー。巨大な砲台を携えたワニのようなドールズ。爆弾のようなものを投げてくるため、投擲アクションによってそれを投げ返し対処することが重要となる。
ドレッドエネミー「老練のクロコダラス」:北クヴァリス
ギガンティクス「絶望のクロコダラス」:南クヴァリス
大型エネミー.pngアムス・クヴァリス炎属性.pngボス級エネミー。リージョンの名を冠するヒト型のドールズ。鎧の有無で二つの形態を持ち、格闘術だけでなく多彩な飛び道具も備える。複製体「アムス・クローネ」を眷属として従える。
エンシェントエネミー「遠世のアムス・クヴァリス」:レイヨルド峡江
大型エネミー.pngヴァーディアス炎属性.pngボス級エネミー。通常時は獣型、怒り状態移行後は飛竜型へと変貌するドールズ。口や手足で大剣を持ち、攻撃する。防衛戦が初出のドールズの例に漏れず、対拠点に特化した攻撃手段に注意。
リーコンギガンツ「絶望のヴァーディアス」:メディオラ外郭第1区
大型エネミー.pngクロコダラス・ヴェラ風属性.png緊急クエスト専用のボス級エネミー。「戦域統制型」の一体にして、大型化したクロコダラス
大型エネミー.pngアムス・ヴェラ風属性.png緊急クエスト専用のボス級エネミー。「戦域統制型」のアムス・クヴァリスであり、白い装甲を身に纏う。
大型エネミー.pngフレイダル・ソード氷属性.pngボス級エネミー。火山地域対応型のダイダル・ソード。先端にタイヤのような形状の掘削機が付属した棍棒を振るう。
ドレッドエネミー「老練のフレイダル・ソード」:ドライゼンプラント、北東
大型エネミー.pngドルドリス氷属性.pngボス級エネミー。頭部にドリルを持つ四足歩行のドールズ。見かけによらず、超スピードの突進や苛烈な弾幕攻撃も使用する。
ドレッドエネミー「老練のドルドリス」:メディオラ外郭第2区、北
ギガンティクス「絶望のドルドリス」:スティア外縁部
大型エネミー.pngニルス・スティア氷属性.pngリージョンの名を冠するボス級エネミー。長く伸びた首と脚が特徴的なドールズ。ドッツ系を彷彿とさせる射撃を得意とする。
大型エネミー.pngドルドリス・ヴェラ炎属性.png緊急クエスト専用のボス級エネミー。「戦域統制型」のドルドリス
大型エネミー.pngニルス・ヴェラ炎属性.png緊急クエスト専用のボス級エネミー。白い装甲を持ち、大型化した「戦域統制型」のニルス・スティア。通常版と異なり、怒り状態でその尾を二本目の首に変える。

アルターズ Edit

頭部に目玉のような不気味な模様があるエネミー群。
「デイナイトシフト(デイシフト/ナイトシフト)」と呼ばれる、昼夜で外見や性質が変化する現象を起こす。
特に夜間の「ナイトシフト」の状態は、特徴的な部位が変化し、攻撃力が大幅に上昇する。
そのため、強いと思った場合は昼の時間帯に挑んだり、戦闘自体を避けることも必要。
天候によって強化される種も存在する。
共通して、黄色い目玉のような部位が弱点となっている。

カプセル.png 特殊能力カプセルドロップ特殊能力.png アルズ・ソール
特殊能力.png アルズ・セクレテ
名称弱点属性解説
小型アルターズ
小型エネミー.pngリザド・フレイ氷属性.png2足歩行・状態異常を付与してくるエネミー。リザド系では唯一エアリオとリテム両方に出現する。晴天時に能力アップ。
小型エネミー.pngリザド・アイス炎属性.png2足歩行・状態異常を付与してくるエネミー。
小型エネミー.pngリザド・サンダ炎属性.png2足歩行・状態異常を付与してくるエネミー。雷雨時に能力アップ。
小型エネミー.pngヘルーク炎属性.png大きな角が特徴の多脚型エネミー。
小型エネミー.pngエヴィルアンジェ炎属性.png鳥型・アフロのような頭部が特徴的なエネミー。
小型エネミー.pngバインホッグ炎属性.png背中にトゲの生えた丸い体型のエネミー。
【破壊可能部位:爪×2】
小型エネミー.pngケロゲロ雷属性.png
小型エネミー.pngマミィドッグ雷属性.png
小型エネミー.pngクロウパー雷属性.png
小型エネミー.pngラフィンベアル雷属性.pngずんぐりとした体躯のアルターズ。
小型エネミー.pngガラスネッグ雷属性.png地面から顔を出す蛇のようなエネミー。
小型エネミー.pngサヴァルーク雷属性.png小型化したリテム版のヘルーク
小型エネミー.pngサヴァインホッグ雷属性.pngリテム版のバインホッグ
小型エネミー.pngサヴァルアンジェ雷属性.png小型化したリテム版のエヴィルアンジェ
小型エネミー.pngチベタゲロ闇属性.pngクヴァリス版のケロゲロ
小型エネミー.pngヒエルゲロ闇属性.pngクヴァリス版のケロゲロ
小型エネミー.pngチルディドッグ闇属性.pngクヴァリス版のマミィドッグ
小型エネミー.pngフリージドッグ闇属性.pngクヴァリス版のマミィドッグ
小型エネミー.pngチルディロウパー闇属性.pngクヴァリス版のクロウパー
小型エネミー.pngフリージロウパー闇属性.pngクヴァリス版のクロウパー
小型エネミー.pngチルディンヘッジ闇属性.png小型化したクヴァリス版のバインホッグ
小型エネミー.pngフリージンヘッジ闇属性.png小型化したクヴァリス版のバインホッグ
小型エネミー.pngチルディンホッグ闇属性.pngクヴァリス版のバインホッグ
小型エネミー.pngフリージンホッグ闇属性.pngクヴァリス版のバインホッグ
小型エネミー.pngチルディスネッグ闇属性.pngクヴァリス版のガラスネッグ
小型エネミー.pngフリージスネッグ闇属性.pngクヴァリス版のガラスネッグ
小型エネミー.pngチルディロン闇属性.png小型化したクヴァリス版のワウロン
小型エネミー.pngフリージロン闇属性.png小型化したクヴァリス版のワウロン
小型エネミー.pngチルディキュリオ闇属性.png小型化したクヴァリス版のチアキュリオ
小型エネミー.pngフリージキュリオ闇属性.png小型化したクヴァリス版のチアキュリオ
小型エネミー.pngグリンベアル光属性.pngスティア版のラフィンベアル
小型エネミー.pngロックハウンド光属性.png犬型のアルターズ。二種いるスティア版のマミィドッグの一体。
小型エネミー.pngシュタインハウンド光属性.png犬型のアルターズ。スティア版のマミィドッグ
小型エネミー.pngフレイレイ光属性.pngエイ型のアルターズ。
小型エネミー.pngサンダレイ光属性.pngエイ型のアルターズ。
小型エネミー.pngコワードリ光属性.png鳥形のアルターズだが、飛ばない。
小型エネミー.pngボワークロウル光属性.png四足で這い回るアルターズ。
小型エネミー.pngビガークロウル光属性.pngボワークロウルと比べて二本の角が生えている。
小型エネミー.pngクリスナクル光属性.png結晶が生えた岩石の身体を持つ二足歩行のアルターズ。
小型エネミー.pngスラグヘッド光属性.png細長い四足歩行の体躯の先に丸い顔を持つアルターズ。
小型エネミー.pngマッグヘッド光属性.png細長い四足歩行の体躯の先に丸い顔を持つアルターズ。
小型エネミー.pngバサルピオン光属性.pngサソリ型のアルターズ。
中型アルターズ
中型エネミー.pngワウロン炎属性.png鎌状の腕を持つボス級エネミー。ボス級エネミーとしては小柄だが、素早く強力な体術が特徴的。晴天時に能力アップ。
ドレッドエネミー「老練のワウロン」:中央エアリオ、トレイニア・セツナノイッセン付近
中型エネミー.pngチアキュリオ炎属性.png風船のような体に触手の生えたボス級エネミー。テクニックのような多彩な攻撃を持つ。雨天時に能力アップ。
ドレッドエネミー「老練のチアキュリオ」:北エアリオ、アルト・ラニ高原高台
中型エネミー.pngビグフロッガ炎属性.pngボス級エネミー。カエルのように跳び回る、サソリのようなエネミー。晴天時に能力アップ。
ドレッドエネミー「老練のビグフロッガ」:北エアリオ、ハルファナ湿原西
中型エネミー.pngエルディサイズ炎属性.pngボス級エネミー。両腕に鎌の生えた細身のエネミー。晴天時に能力アップ。
ドレッドエネミー「老練のエルディサイズ」:中央エアリオ、レゾルの森付近
ギガンティクス「絶望のエルディサイズ」:中央エアリオ
【破壊可能部位:腕×2】
中型エネミー.pngバブルクラッブ雷属性.pngザリガニのような姿をしたボス級エネミー。爪は巨大ながら、その攻撃は素早い。晴天時に能力アップ。
ドレッドエネミー「老練のバブルクラッブ」:南リテム、マクアド西の浜辺 / 北リテム、キーンラッド岬東の崖下浜辺
中型エネミー.pngサヴァキュリオ雷属性.pngボス級エネミー。リテム版のチアキュリオ。一部の攻撃の属性が変化している。
ドレッドエネミー「老練のサヴァキュリオ」:中央リテム、北部ステッキン低地付近
中型エネミー.pngサヴディサイズ雷属性.pngボス級エネミー。リテム版のエルディサイズ。雷球ではなく風ブレスを発射する。
ドレッドエネミー「老練のサヴディサイズ」:北リテム、キーンラッド岬
中型エネミー.pngサヴァウロン雷属性.pngボス級エネミー。リテム版のワウロン。竜巻を纏うのではなく飛ばすようになった。晴天時に能力アップ。
ドレッドエネミー「老練のサヴァウロン」:南リテム、エルノザ南・岩山の中腹
中型エネミー.pngマーカライド闇属性.pngボス級エネミー。大きな鳥類の形をしたアルターズ。風を使った攻撃を得意とする。
ドレッドエネミー「老練のマーカライド」:北クヴァリス
中型エネミー.pngマーカライダ闇属性.pngボス級エネミーマーカライドの亜種。マーカライドと風による攻撃が一部異なる。
ドレッドエネミー「老練のマーカライダ」:西クヴァリス
中型エネミー.pngダスクロン光属性.pngボス級エネミー。スティア版のワウロン。二回連続でサマーソルトを繰り出す。
中型エネミー.pngダスククラッブ光属性.pngボス級エネミー。スティア版のバブルクラッブ。両腕の叩きつけで前方に衝撃波を飛ばす。
中型エネミー.pngダスクディサイズ光属性.pngボス級エネミー。スティア版のエルディサイズ。口から闇のエネルギー弾を吐く。
ドレッドエネミー「老練のダスクディサイズ」:スティア外縁部、ストロボル島前
中型エネミー.pngボルトレムナス光属性.pngボス級エネミー。前傾姿勢で二足歩行するアルターズ。こちらは雷属性の攻撃を使用する。
ドレッドエネミー「老練のボルトレムナス」:スティア外縁部、ガブル山道
中型エネミー.pngダークレムナス光属性.pngボス級エネミー。前傾姿勢で二足歩行するアルターズ。雷属性の攻撃を使用するボルトレムナスに対し、こちらは闇属性を使用する。降灰時に能力アップ。
ドレッドエネミー「老練のダークレムナス」:メディオラ外郭第2区、フェルーサ岩稜

フォーマーズ Edit

獣や機械のような姿をしたエネミー群であり、その外見は『NGS』の1000年前の世界を舞台とする旧『PSO2』に登場したエネミー達に酷似している。
ただし、いずれもアクションや細かなデザインは『NGS』独自のものへと進化している。

名称弱点属性解説
小型フォーマーズ
小型エネミー.pngウーダン・ロア炎属性.pngハルファ版のウーダン
小型エネミー.pngザウーダン・ロア炎属性.pngハルファ版のザウーダン
小型エネミー.pngガルフ・ロア炎属性.pngハルファ版のガルフ
小型エネミー.pngフォンガルフ・ロア炎属性.pngハルファ版のフォンガルフ。常に数匹のガルフ・ロアと共に行動しており、プレイヤーを見つけると遠吠えして他のエネミーの攻撃力と防御力を上げる。
小型エネミー.pngアギニス・ロア炎属性.pngハルファ版のアギニス
小型エネミー.pngガラガロンゴ炎属性.pngハルファ版のガロンゴ。攻撃手段は転がるのみ。弱点部位以外のダメージの通りが悪いが、攻撃中以外はダイブアタックで転倒させることが出来る。
小型エネミー.pngガーディナン・ロア雷属性.pngハルファ版のカストガーディナン。こちらを電磁場で吸引し、近づいたところに電撃を喰らわせる。
小型エネミー.pngスパルダンA・ロア雷属性.pngハルファ版のスパルダンA。武装を持たず、体当たりで攻撃する。
小型エネミー.pngスパルガン・ロア雷属性.pngハルファ版のスパルガンスパルダンA・ロアの派生型で射撃用の銃がついている。
小型エネミー.pngスパルザイル・ロア雷属性.pngハルファ版のスパルザイルスパルダンA・ロアの派生型で自爆特攻機能を持つ。
小型エネミー.pngシグノガン・ロア雷属性.pngハルファ版のシグノガン。頭部の砲台で連射してくるが、弾速は遅い。
小型エネミー.pngギルナッチ・ロア雷属性.pngハルファ版のギルナッチ。回復機能は健在。
小型エネミー.pngディンゲール・ロア雷属性.pngハルファ版のディンゲールブレードディンゲールのようにレーザー銃はビーム剣の機能も内蔵している。
小型エネミー.pngガルフ・デロア雷属性.pngリテム版のガルフ・ロア
小型エネミー.pngフォンガルフ・デロア雷属性.pngリテム版のフォンガルフ・ロア
小型エネミー.pngアギニス・デロア雷属性.pngリテム版のアギニス・ロア
小型エネミー.pngアルマロンゴ雷属性.pngリテム版のガラガロンゴ
小型エネミー.pngガルフル・ロア炎属性.pngハルファ版のガルフル、あるいはクヴァリス版のガルフ・ロアとも言える存在。
小型エネミー.pngファンガルフル・ロア炎属性.pngハルファ版のファンガルフル、あるいはクヴァリス版のフォンガルフ・ロアとも言える存在。
小型エネミー.pngイエーデ・ロア炎属性.pngハルファ版のイエーデ
小型エネミー.pngマルモス・ロア炎属性.pngハルファ版のマルモス
小型エネミー.pngアギニス・ザロア炎属性.pngクヴァリス版のアギニス・ロア
小型エネミー.pngブリザロンゴ炎属性.pngクヴァリス版のガラガロンゴ
小型エネミー.pngディッグ・ロア氷属性.pngハルファ版のディッグ
小型エネミー.pngソル・ディガーラ・ロア氷属性.pngハルファ版のソル・ディガーラ
小型エネミー.pngバリドラン・ロア氷属性.pngハルファ版のバリドラン
小型エネミー.pngノーディラン・ロア氷属性.pngハルファ版のノーディラン
小型エネミー.pngフォードラン・ロア氷属性.pngハルファ版のフォードラン
小型エネミー.pngガルフ・ヴォロア氷属性.pngスティア版のガルフ・ロア
小型エネミー.pngフォンガルフ・ヴォロア氷属性.pngスティア版のフォンガルフ・ロア
小型エネミー.pngアギニス・ヴォロア氷属性.pngスティア版のアギニス・ロア
小型エネミー.pngヴォルガロンゴ氷属性.pngスティア版のガラガロンゴ
小型エネミー.pngガーディナン・ヴォロア氷属性.pngスティア版のガーディナン・ロア
小型エネミー.pngスパルダンA・ヴォロア氷属性.pngスティア版のスパルダンA・ロア
小型エネミー.pngスパルガン・ヴォロア氷属性.pngスティア版のスパルガン・ロア
小型エネミー.pngシグノガン・ヴォロア氷属性.pngスティア版のシグノガン・ロア
中型フォーマーズ
中型エネミー.pngクラッグベア炎属性.png岩のような物体をまとった二足歩行のボス級エネミー。ハルファ版のロックベア系統。大振りな打撃攻撃は健在。地面を走る衝撃波や空中のプレイヤーへの掴みが追加されている。
ドレッドエネミー「老練のクラッグベア」:中央エアリオ
中型エネミー.pngアードバンサー炎属性.pngトラやオオカミを思わせる風貌のボス級エネミー。ハルファ版のファングバンサー。ブレスや刃など、風を操る攻撃が追加されている。
【破壊可能部位:足の爪×4、頭部プレート、腰部プレート】
ドレッドエネミー「老練のアードバンサー」:南エアリオ、バルフロウ大瀑布高台
ギガンティクス「絶望のアードバンサー」:南エアリオ
中型エネミー.pngアードバンシー炎属性.pngアードバンサーのつがいのメスのボス級エネミー。ハルファ版のファングバンシー
【破壊可能部位:足の爪×4、頭部プレート、腰部プレート】
ドレッドエネミー「老練のアードバンシー」:南エアリオ、ピコット山中腹
中型エネミー.pngサンダバンサー炎属性.pngボス級エネミー。雷を纏うアードバンサー。雷雨時に能力アップ。
【破壊可能部位:足の爪×4、頭部プレート、腰部プレート】
ドレッドエネミー「老練のサンダバンサー」:西エアリオ、クライアノ断崖頂部
中型エネミー.pngサンダバンシー炎属性.pngボス級エネミー。雷を纏うアードバンシー。雷雨時に能力アップ。
【破壊可能部位:足の爪×4、頭部プレート、腰部プレート】
ドレッドエネミー「老練のサンダバンシー」:西エアリオ、クライアノ断崖谷部分
中型エネミー.pngグランマイザー雷属性.pngハルファ版のトランマイザー系列。トランゼクシア等から受け継いだ砲台形態でも機敏に動き回る。
中型エネミー.pngデューンベア雷属性.pngリテム版のクラッグベア
中型エネミー.pngケーニヒスイエーデ炎属性.pngハルファ版のキングイエーデ。あちらとは異なり、ボス級(クラッグベアなど)の扱いとなっている。
ドレッドエネミー「老練のケーニヒスイエーデ」:南クヴァリス
中型エネミー.pngゾ・マルモス炎属性.pngハルファ版のデ・マルモス
ドレッドエネミー「老練のゾ・マルモス」:西クヴァリス
中型エネミー.pngアイスバンサー炎属性.pngハルファ版のスノウバンサー。クヴァリス版の冷気を操るアードバンサーとも言える存在。
ドレッドエネミー「老練のアイスバンサー」:中央クヴァリス
中型エネミー.pngアイスバンシー炎属性.pngハルファ版のスノウバンシー。クヴァリス版の冷気を操るアードバンシーとも言える存在。
ドレッドエネミー「老練のアイスバンシー」:南クヴァリス
中型エネミー.pngクォーツ・スコーディン氷属性.pngボス級エネミー。ハルファ版のクォーツ・ドラゴン。体のジェット噴射による強力な突進やレーザーによる攻撃を行う。
中型エネミー.pngヴォルグベア氷属性.pngボス級エネミー。スティア版のクラッグベア
大型フォーマーズ
大型エネミー.pngロックベア・ジオ炎属性.pngクラッグベアの巨大化変異体にあたるボス級エネミー。クラッグベアよりも巨大化している他、あちら以上に旧『PSO2』のロックベアに近い配色となっている。

テイムズ Edit

基本的に脅威とはならない無害な生物。
ほとんどは付近で戦闘行為が行われると逃げ始め、一定時間経過後に姿を消すが、逃げずに他エネミー同様プレイヤーへ攻撃を行うテイムズも存在する。
フード素材肉.png をドロップする。
鳥類は攻撃するとすぐに飛んで逃げてしまうため、遠距離武器があると狩りやすい。

名称弱点属性解説
エアリオリージョン
テイムズ.pngモォベル-ウシのような外見。茶色の毛をたくわえている。
テイムズ.pngタウベル-ウシのような外見。角の生えたモォベルモォベルと一緒にいる事が多い。
テイムズ.pngディアン-シカのような外見。枯れ樹木のような大角と背中の新芽が特徴的。
テイムズ.pngパット-フクロウのような外見。木の上には留まらない。
テイムズ.pngオタリカ-アザラシのような外見。水の多いエリアに点在。
テイムズ.pngサニィ-ウサギのような外見。
テイムズ.pngムーニィ-ウサギのような外見。サニィの色違い。
テイムズ.pngフォクス-キツネのような外見。
テイムズ.pngノッシ-イノシシのような外見。プレイヤーへの敵対行動をとる。
テイムズ.pngバーディ-大型の鳥類のような外見。細長いくちばしと角を持つ。
テイムズ.pngフランゴ-フラミンゴのような外見。バーディの色違い。
リテムリージョン
テイムズ.pngキャメリオ-ラクダのような外見。
テイムズ.pngキャメリア-ラクダのような外見。キャメリオの色違い。
テイムズ.pngヒポッコ-カバのような外見。攻撃すると周りのヒポッコが反撃してくる。
テイムズ.pngピポタン-カバのような外見。ヒポッコの色違い。攻撃すると周りのピポタンが反撃してくる。
テイムズ.pngラムルパット-鳥類のような外見。リテム版のパットのような名前だが、姿は大きく異なる。
テイムズ.pngラムルパッティ-鳥類のような外見。ラムルパットの色違い。
テイムズ.pngラムルオタリカ-アザラシのような外見。オタリカの色違い。
テイムズ.pngラムルサニィ-ウサギのような外見。サニィの色違い。
テイムズ.pngラムルフォクス-キツネのような外見。フォクスの色違い。
テイムズ.pngラムルノッシ-イノシシのような外見。ノッシの色違い。プレイヤーへの敵対行動をとる。
テイムズ.pngラムルバーディ-大型の鳥類のような外見。バーディの色違い。
クヴァリスリージョン
テイムズ.pngポロロ-トナカイのような外見。
テイムズ.pngコマンタ-エイのような外見。
テイムズ.pngルミィパット-フクロウのような外見。パットの色違い。
テイムズ.pngルミィオタリカ-アザラシのような外見。オタリカの色違い。
テイムズ.pngルミィサニィ-ウサギのような外見。サニィの色違い。
テイムズ.pngルミィフォクス-ホッキョクギツネのような外見。フォクスの色違い。
テイムズ.pngルミィバーディ-大型の鳥類のような外見。バーディの色違い。
スティアリージョン
テイムズ.pngフラムパット-フクロウのような外見。パットの色違い。
テイムズ.pngフラムポロロ-トナカイのような外見。ポロロの色違い。
テイムズ.pngフラムサニィ-ウサギのような外見。サニィの色違い。
テイムズ.pngフラムオタリカ-アザラシのような外見。オタリカの色違い。
テイムズ.pngフラムバーディ-大型の鳥類のような外見。バーディの色違い。
テイムズ.pngフラムフォクス-キツネのような外見。フォクスの色違い。
テイムズ.pngフラムコマンタ-エイのような外見。コマンタの色違い。

その他 Edit

ドールズウェポン Edit

ドールズ陣営に属するものであるが、「ドールズを倒す」のようなエネミー討伐系のタスクではカウントされない

名称弱点属性解説
小型エネミー.pngドールズ管制機-トライアル「ドールズ管制機迎撃」にのみ出現する大型の航空機。上空から砲撃で支援する。
-ビーハイヴ-輸送トラック防衛」など一部のトライアルで出現することのある固定砲台。ドロームと似ているが味方にはならない。
侵食.pngバックハック-採掘リグに取り付きダメージを与える。攻撃を加えることで破壊可能。旧『PSO2』の巨大侵食核に似た姿をしている。
砲台.pngメルドラーム-出現後十数秒で、採掘リグへ向けビームを放ち始める。攻撃を加えることで破壊可能。旧『PSO2』の召喚砲台に似た姿をしている。
壁核.pngバリゲール-プレイヤーの移動や攻撃を遮る壁。3箇所の「バリゲールコア」を攻撃することで破壊可能。旧『PSO2』のダーカーウォールに似た姿をしている。

※「トランザーヴ」や「テンダール」はエネミーレベルを持たず、エネミー扱いではない。フィールドギミックを参照。

ラッピー Edit

ハルファ全域で確認できる謎めいた存在。
温厚な性格で、居眠りをしたり、集まって歌い始めるなど、様々な行動をとる。
特定の時期になると外見が変化することもある。
「PSO」シリーズでは長らくマスコットキャラクター的位置づけで登場してきた。

名称弱点属性解説
小型エネミー.pngラッピー複合属性.png「PSO」シリーズおなじみの超時空エネミー。ツール.png N-グラインダーをドロップする。シーズナルイベントによって様々なバリエーションがある。
小型エネミー.pngセレモ・ラッピー複合属性.png季節限定のラッピー。『PSO2』アニバーサリーイベントの際にこの姿になる。
小型エネミー.pngツキミ・ラッピー複合属性.png季節限定のラッピー。オータム/お月見イベントの際にこの姿になる。
小型エネミー.pngサイズ・ラッピー複合属性.png季節限定のラッピー。ハロウィンイベントの際にこの姿になる。
小型エネミー.pngヤオロ・ラッピー複合属性.png季節限定のラッピー。オータムイベントの際にこの姿になる。
小型エネミー.pngトナ・ラッピー複合属性.png季節限定のラッピー。クリスマスイベントの際にこの姿になる。
小型エネミー.pngノルディ・ラッピー複合属性.png季節限定のラッピー。ニューイヤー/ウィンターイベントの際にこの姿になる。
小型エネミー.pngフルル・ラッピー複合属性.png季節限定のラッピー。スプリングイベントの際にこの姿になる。
小型エネミー.pngアニバ・ラッピー複合属性.png季節限定のラッピー。『NGS』アニバーサリーイベントの際にこの姿になる。

エンペ・ラッピー Edit

ラッピーたちの王とされる存在。
オリジナルとなるラッピーを肥大化させたような見た目をしている。

名称弱点属性解説
中型エネミー.pngエンペ・ラッピー複合属性.pngボス級エネミーツール.png N-グラインダーなどのアイテムをドロップする。シーズナルイベントによって様々なバリエーションがある。
中型エネミー.pngセレモ・エンペラッピー複合属性.pngボス級エネミー。季節限定のエンペ・ラッピー。『PSO2』アニバーサリーイベントの際にこの姿になる。
中型エネミー.pngツキミ・エンペラッピー複合属性.pngボス級エネミー。季節限定のエンペ・ラッピー。お月見イベントの際にこの姿になる。
中型エネミー.pngヤオロ・エンペラッピー複合属性.pngボス級エネミー。季節限定のエンペ・ラッピー。オータムイベントの際にこの姿になる。
中型エネミー.pngセント・エンペラッピー複合属性.pngボス級エネミー。季節限定のエンペ・ラッピー。クリスマスイベントの際にこの姿になる。

グレト・ラッピー Edit

ラッピーたちの王のなかの王とも呼ぶべき存在。
一見するとただ巨大化しただけのエンペ・ラッピーのようだが、細部の挙動やデザインが異なる。

名称弱点属性解説
中型エネミー.pngグレト・ラッピー複合属性.pngボス級エネミーツール.png N-グラインダーなどのアイテムをドロップする。シーズナルイベントによって様々なバリエーションがある。
中型エネミー.pngセレモ・グレトラッピー複合属性.pngボス級エネミー。季節限定のグレト・ラッピー。『PSO2』アニバーサリーイベントの際にこの姿になる。
中型エネミー.pngツキミ・グレトラッピー複合属性.pngボス級エネミー。季節限定のグレト・ラッピー。お月見イベントの際にこの姿になる。
中型エネミー.pngヤオロ・グレトラッピー複合属性.pngボス級エネミー。季節限定のグレト・ラッピー。オータムイベントの際にこの姿になる。
中型エネミー.pngセント・グレトラッピー複合属性.pngボス級エネミー。季節限定のグレト・ラッピー。クリスマスイベントの際にこの姿になる。

カプタン Edit

オープンフィールド上に低確率で出現するエネミー。
討伐することで様々な特殊能力カプセルを獲得できる。
主にトライアル「カプタン討伐」で出現するほか、他の一部のトライアルや、シーズナルイベント中に受注可能な期間限定のクエストにも出現することがある。

名称弱点属性解説
小型エネミー.pngカプタン複合属性.pngフィールドに低確率で出現するエネミー。大量の カプセル.png 特殊能力カプセルをドロップする。

余談 Edit

  • 大型アップデートのサブタイトルのロゴには、メインストーリー各章を締めくくる、各リージョンを代表するボスエネミーが描かれている。『砂塵奏でる鎮魂歌(レクイエム)』であればレヌス・リテムが、『氷壁を穿つ五つの志』であればアムス・クヴァリスがこれを担当している。開発チームの間ではこれらは総じて「リージョンボス」と呼称されているらしい。なおこの法則に当てはめた場合、タイトルロゴは存在しないものの、メインストーリー第1章でボスとしての役割を務めたネクス・エアリオも「リージョンボス」であると言える。
    • これらのボスは、いずれもリージョンの名を冠し、設定上も強力なドールズとして描かれていることが共通する。
  • フィールド上に配置された名前のない生物群(エネミーではない)は、開発チームの間では「環境生物」と呼ばれている。クヴァリスリージョンの環境生物は、場所によってアニメーションパターンが異なるらしい。環境生物に関する詳細はフィールドオブジェクトのページを参照のこと。
  • グローバル版での表記
     種族
     バリエーション
     その他

世界観設定・ストーリーなど Edit

ネタバレを含むため、タブを開く際には注意してください。

 ドールズについて
 アルターズについて
 フォーマーズについて
 特別なエネミーについて

コメント Edit

Show recent 20 comments. Go to the comment page. 画像を非表示

  • アイスバンサー/バンシーはクヴァリス版アードというよりはハルファ版スノウ(ブリザード)の方が良くない? -- 2022-06-10 (金) 14:38:50
    • 明確にスノウ専用のモーションの共通点ってありましたっけ? -- 2022-06-27 (月) 00:16:34
  • リテム防衛では出現するドールズが全て風弱点に変更されています。ラグラスもボムス系も全てです。 -- 2022-06-11 (土) 20:19:02
    • ありがとうございます。クエストのページにて情報を反映させていただきました。 -- 2022-06-11 (土) 23:56:43
  • 大型エネミーってドールズしか存在しませんね。アルターズやフォーマズの大型エネミーはいつ実装されるのでしょうかね... -- 2022-07-08 (金) 18:29:13
    • フォーマーズは次の火山リージョン辺りで龍族モドキが出るかどうかがキモだな。アルターズは外観にダーカーっぽい意匠が見受けられるから結構重要なポイントになりそう -- 2022-07-18 (月) 21:52:47
  • 老練とかのマーカー変わったよね -- 2022-08-04 (木) 19:32:47
  • エネミーのダメージに上限はありません=喰らえば即死も有る プレイヤーのダメージにはレベル差制限付けます=5Lvぺダスに60Lv職で殴りかかっても一撃で倒せない この仕様いらんだろ... -- 2022-09-02 (金) 09:29:59
  • エアリオやリテムに出現するエネミーも同じ顔ばかり...新しいエネミー追加して欲しい。 -- 2022-10-09 (日) 22:52:55
  • 既存のエネミーの攻撃パターンにマンネリを感じる。ある程度lvがあったら新たな攻撃パターンが追加されるようにして欲しい。 -- 2022-10-30 (日) 20:35:55
    • それ言ったらめっちゃ怒られたから言わないほうがいいよ -- 2022-12-24 (土) 11:36:56
  • スライムみたいに不定形のエネミーは実装されないのかなぁ? -- 2022-12-04 (日) 12:23:55
    • すーぐ同人に使われるからだーめ() -- 2022-12-15 (木) 11:03:49
  • スティアリュージョンのエネミーの一覧まだ掲載しないのかな? -- 2022-12-05 (月) 12:23:57
    • それじゃ君が頑張って掲載してね言い出しっぺちゃん❤ -- 2022-12-08 (木) 10:16:26
  • スティアでもアルターズ及びフォーマズの大型ボス、出現しなかったみたいですね。 -- 2022-12-08 (木) 09:16:28
  • よくよく考えてみれば、強力なエネミーはドールズばかりですね。アルターズやフォーマズはそれほどでもなく、イベントを除いて大型ボスエネミーもいませんし... -- 2022-12-15 (木) 17:01:54
  • ドールズ管制機のような大型の航空機は出現するのに、軍艦とかは出てこないのかなぁ... -- 2022-12-20 (火) 15:11:10
  • 2月に新たな超大型エネミーが出てくるみたいだけど、ダークファルスよりも大きいかな? -- 2022-12-24 (土) 11:34:06
  • 1/21に新戦闘セクションと同時に「クォーツ・スコーディン」が出現するみたい。アルターズの目のようなものが見当たらないからフォーマズに該当するかな? -- 2022-12-28 (水) 12:42:58
  • こういうエネミーを実装して欲しいって要望ある? -- 2023-01-02 (月) 08:26:22
  • 旧作のようにエネミー同士が連携したり、エネミーがエネミーを捕食したりするようなことが無いですね。システム上困難だからでしょうか? -- 2023-01-05 (木) 13:33:08
    • カウンターしてくる類も居ない……かな? 一定時間だけ防御態勢(ダメージ大幅軽減)→ 被弾した回数ないし総ダメージによって威力や範囲が強化される反撃行動、みたいなターン制じみた動作なら同期問題もなんとかできそうな気がするけど。 -- 2023-01-08 (日) 19:48:57
      • ナイスアイデアだね、それ。 -- 2023-01-08 (日) 23:07:01
  • NGS版ビック・ヴァーダーまだ実装してくれないかな?エネミーの作成もシステムの関係上難しいのかな? -- 2023-01-08 (日) 14:26:43
    • ウナギなんかみるとNGSのエネミー処理はかなり自由度高そう。旧ヴァーダーもマップ一体ギミックでなく個体あるはキャラ群体処理だったからNGSもそのまま行けるんじゃないかと。現時点ではシチュエーション的に出る機会が無いだけじゃないかな。 -- 2023-01-09 (月) 00:42:23
  • 期間限定でもいいからアルターズとかフォーマーズのギガンティクスを配置してくれないかなと密かに待ち続ける日々。エアリオ時代にあった絶望のエルディサイズとか楽しかったし… -- 2023-01-15 (日) 21:12:39
    • エアリオん時だけでリテム以降リージョンボスすら探索に入れ替え登場してくれなくなったからね。ドールズ以外の絶望はキャノンボールに収納されてしまったそして消された -- 2023-01-16 (月) 14:25:26
  • 大型ボスエネミーがドールズだけで(期間限定を除いて)アルターズやフォーマズがいないよね。いつになったら実装されるのか? -- 2023-01-16 (月) 08:52:32
  • 老練絶望の配置やカオスEトラからしてフィールドに大型は一体までって制約かけてるみたいだけど、負荷そんなにヤバイのかな?掃討戦みたくアホみたいに数が出るなら分かるんだけどさ、そろそろダイダル二、三体とかわちゃわちゃしたの見てみたい -- 2023-03-17 (金) 18:47:38
    • 背景完全に無くして真っ平らなステージにすればできるかもね、くらいのレベルだと思う -- 2023-03-17 (金) 20:39:31
Name:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

公序良俗に反するコメント(煽り・誹謗中傷、差別的な表現、わいせつな表現等)は控えてください。
また、基本的に改行は非推奨です。不必要な改行は控えましょう。詳しくはコメント欄についてを参照してください。


*1 2022/8/3のアップデートでドレッドエネミーとギガンティクスのアイコンが独自のものになった