Top > 北クヴァリス

北クヴァリス
HTML ConvertTime 0.109 sec.

北クヴァリス_エリア.jpg

リージョンクヴァリスリージョン
セクション種別探索セクション.png 探索セクション
推奨戦闘力2082
エネミーレベル44
地名ラトヴァ山
実装日2022年6月8日

ラトヴァ山とその麓で構成されたセクション。
このセクションにはギガンティクスドレッドエネミー、及びその取り巻き以外のエネミーが出現せず、トライアルも発生しない。
現状、通常のレベルのエネミーが出現する機会は、「ラッピーの集会場」などの時期限定イベントに限られている。

踏破目標 Edit

 変更履歴

ラトヴァ山 Edit

ラトヴァ山.jpg


クヴァリスリージョンで最も標高が高い山。
緊急クエスト「アムス・ヴェラ討伐戦」の舞台となるエリアでもある。

 小ネタ

攻略 Edit

探索セクションとしての特徴 Edit

老練.png ドレッドエネミーとして出現するエネミーはクロコダラスマーカライドの2種。


天候が「吹雪」になった際には、絶望.png ギガンティクスとしてレリーヌが出現する。

エネミー Edit

カプセル.png 特殊能力カプセル特殊能力.png クヴァル・ノートD

※通常のエネミーが出現しないためか、「 カプセル.png C/クヴァル・ノートD」のドロップ率が高い。

ドールズ Edit

名称弱点属性解説
小型エネミー.pngプロクタス・エアル炎属性.png老練のクロコダラス取り巻き
中型エネミー.pngレリーヌ炎属性.png『絶望の』
大型エネミー.pngクロコダラス炎属性.png『老練の』

アルターズ Edit

名称弱点属性解説
小型エネミー.pngチルディロン闇属性.png老練のマーカライド取り巻き
中型エネミー.pngマーカライド闇属性.png『老練の』

コメント Edit

Show recent 20 comments. Go to the comment page. 画像を非表示

  • エネミーが全然いないのとBGMと風景が合わさって良い意味で寂寥感が凄い -- 2022-06-12 (日) 22:26:59
  • 持て余してる感ある -- 2022-06-12 (日) 22:32:45
  • 今の所、西岸でタコ漁したら帰るエリア。今年中には何か仕込む予定なんだと流石に思いたいけど。でも、こんな「険しくしたからほめなよ(芸した犬のドヤ顔)」な山で絶望級と戦うとかまっぴらだしなあ…。 -- 2022-06-13 (月) 00:55:23
    • パープルの周辺および北側に昼間だけ採れる果物があるから、レイヨルド探索の準備としてはそちらも通っておいた方が良くはあるハズ -- 2022-06-13 (月) 08:18:36
  • ノート2連続で出なかったこともあるので「ほぼ100%」ではなく「率が高い」とします。 -- 2022-06-13 (月) 05:37:23
  • マップ見ると位置的に若干ずれてる気もしないでもないけど、山の中にロストセントラルがあるってことでいいのかな? -- 2022-06-13 (月) 05:38:29
  • 北西部は何もなさすぎて怪しいけどさすがにあの地形で戦闘はできないからでかめの洞窟とかできそう -- 2022-06-13 (月) 08:44:30
  • 南東部、バニシングウェイ南西の崖下辺りにBGMが変化する場所あり -- 2022-06-13 (月) 21:55:50
  • パープルがあった場所にリューカーデバイスが追加。たしかに高低差あって登るの時間かかってたけど近過ぎワロタ -- 2022-07-06 (水) 19:37:37
    • 後からクヴァリスに来た人は、むしろ「真下のリューカーは何のために?」と思うだろうなあ。まあ多い分には困らないし、もう2つぐらい北岸~西岸ラインに作られてもいいんだけど。 -- 2022-07-06 (水) 20:16:27
    • 新しいパープルの位置と新リューカーの位置逆になってほしい -- 2022-07-07 (木) 21:56:36
  • ラトヴァ山の山頂でBGMが変わる、各リージョンの最高峰で変化する感じなのかな? -- 2022-07-18 (月) 03:19:34
Name:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

公序良俗に反するコメント(煽り・誹謗中傷、差別的な表現、わいせつな表現等)は控えてください。
また、基本的に改行は非推奨です。不必要な改行は控えましょう。詳しくはコメント欄についてを参照してください。