Top > マクアド下層

マクアド下層
HTML ConvertTime 0.193 sec.

マクアド下層_エリア.jpg

リージョンリテムリージョン
セクション種別戦闘セクション.png 戦闘セクション
Rank.1推奨戦闘力1562
エネミーレベル25
Rank.2必要戦闘力1633
エネミーレベル30
Rank.3必要戦闘力1869
エネミーレベル40
Rank.4必要戦闘力2647
エネミーレベル60
実装日2021年12月15日
Rank.3 2022年4月13日
Rank.4 2022年10月5日

レヌス・リテムが住処にしていた地下空間。
工場のような建造物が多く、砂漠に不似合いな高度な文明を感じさせる。

 変更・調整履歴

踏破目標 Edit

目標個数詳細
リューカーデバイス1マクアド下層
コレクタブル15メッセージパック (3)
アイテムコンテナ[赤] (12)

獲得経験値補正 Edit

エネミーレベルとクラスレベルの差で獲得できる経験値に補正が発生する。(詳細は累積経験値のページを参照。)


 Rank.1 (エネミーLv.25)
 Rank.2 (エネミーLv.30)
 Rank.3 (エネミーLv.40)

マクアド下層 Edit

マクアド下層.jpg


ルーフ・マクアド頂上部の大穴から降下した先に存在する、巨大な地下空間。
砂に埋もれているものの、高い技術水準を持つ文明の遺構が見え隠れしている。

攻略 Edit

※PSEバーストに関する基本的な情報や、戦闘セクション共通の効率重視の方法に関してはPSEのページを参照。


砂地の上にビルや背の高い構造物が立ち並び、それらが橋やパイプで繋がれた高低差の激しいフィールド。
建物の外壁には小さな段差が各所に設けられており、オーバーハングや滑り落ちる坂もほとんど無いため、外見によらず上り下りしやすい。
外壁の黄色いマークが目安になっている。
エアリオのマグナス山よりは上り下りしやすいが、フィールドとしては比較的広いため、周回するには少々手間がかかる。
高低差に加えて地形自体も入り組んでいるため、PSEバーストがトライアル発生地点よりかなり離れて起こることもしばしばある。(リテム・エルノザでも見られる現象)


フィールド外周側のビルの外壁に足場が無く登れない箇所があるが、特定の場所にある外階段を利用すると屋上に行けるようになっている。
この階段はジャンプで下から突き抜けることが可能で、律儀に歩いて登る必要はない。何故か上から下へは突き抜けない。
また、パイプ状のオブジェクトも足場として利用できる。
2022年10月5日に実施されたアップデートにより、これらの階段付近にアップドラフターが追加され、昇降の手間が大幅に減少した。


レーダーマップおよびリージョンマップで表示されるが、地表に存在しない長方形は天井の梁を表している。
この梁の上に乗ったり、内側の隙間に入ることはできない。
マップ外周(ドーム内壁)を伝って近寄ることはできるが、見えない壁で覆われている。
同様に、一部の地表構造物にも見えない壁によって通過できない隙間が存在する。

戦闘セクションとしての特徴 Edit

リテム・エルノザとは対象的に、全体的に広めの空間で、比較的大型の雑魚ドールズが出現しやすい戦闘セクション。
ここでは中堅小型ドールズが通常湧きする代わりに、アルターズは一切出現しない。フォーマーズも基本的に旧原生種は出現せず、旧機甲種のみとなっている。
(「トランザーヴ破壊」発生時、討伐対象のボスエネミーがグランマイザーだった場合は、フォンガルフ・デロアなどが転送されてくる場合がある。)
目的にあわせてリテム・エルノザと使い分けるとよいだろう。


この中堅小型ドールズたち(サンドロロンサンドロロクスブランクルメティウス)は雑魚エネミーとしては耐久力が高く、繰り出す攻撃も厄介だが、風属性.png 風属性の攻撃によってダウンさせることができる。
特にPSEバースト中は、法撃系クラスは風属性攻撃(ザン系テクニック、風付与法撃爆発、風属性武器など)の使用が推奨される。
しかし範囲攻撃をばらまいていると、ヘイトを取った中堅小型ドールズ達からの攻撃が次々と飛んでくるうえ、ザンを使用する際には基本的に群れの外側から全体をカバーするように撃つことになるため、エネミーが広がりがちになる。
常に横移動を併用し、バースト発生地点の中心へ向けて外周から撃ち込みつつ、一定の距離を円を描くように横移動すると、比較的まとまる。
(それでも、自ら連続バックステップ射撃で離脱する射撃系デザスたちへの対応はもう幾らか工夫がいるが……。)
エネミーの攻撃を捌きやすいクラスは、群れの中心でデザス系ブランクルといった攻撃頻度の高い中堅小型ドールズのヘイトを取るよう意識すると、全体の殲滅がスムーズに行えるだろう。
タリスを使用するプレイヤーが多い状況であっても、「スプレッドフェザー(出し切り版)」の展開テクニックによってある程度は代理できる。その場合、耐久性が担保された構成や、ステップ回避の腕前は欲しいところ。


PSEバースト時にエネミーが広く散らばるポイントも多めで、耐久力や機動力に長けたエネミーが出現しやすく、PSEバーストによる経験値やN-メセタ稼ぎを目当てにした狩り場としては若干不向き。
一人ひとりに殲滅力が要求される場面が多い。

エネミー Edit

カプセル.png 特殊能力カプセル特殊能力.png マクア・ノート

ドールズ Edit

アルターズ Edit

出現しない。
一部、トライアルでの出現はある。

フォーマーズ Edit

その他 Edit

名称弱点備考
ラッピー複合属性.png

施設・設備 Edit

巨大なポンプ? Edit

マクアド下層_巨大構造物_1.jpg

巨大なタンク Edit

空のタンク
マクアド下層_タンク_空.jpg
(C)SEGA
ジェル状のもので満たされたタンク
マクアド下層_タンク_満タン.jpg
(C)SEGA

巨大なタンクのような構造物のいくつかには、青いジェル状の液体が満たされている。
ドールズの体を構成するものを思わせるが、現段階では関係性は不明である。

余談 Edit

  • 2022年7月17日開催の「ARKS EXPO 2022」にてコンセプトアートが展示された。
    • 仮称は「エネミー製造工場」
    • 「地上にある黒の設備(トレイニア関連)ほど洗練されたデザインではなく、技術レベルも低いので無骨」という注釈も書かれている。
    • 上述した青いジェル状の液体を指すと思われる単語として「覇壊種のゼリー」という言及がある。(「覇壊種」はドールズのコンセプトアートに記載された名称で、恐らく開発段階での仮名称と思われる)
    • コンセプトアート全体の雰囲気に対する注釈として「完全に廃墟ではなく一部稼働しています。絵では全体的に明かりがついているが、ライトは一部壊れていたり消灯しているものもあるイメージ」という記述
    • 細い鉄骨のような足場?を指して「千切れたりゆるんだりした配線が垂れ下がっている状態」という記述
    • タンクに繋がるパイプを指して「動力源となる気体や覇壊種のゼリー等の液体が通る大小さまざまなパイプがむき出し状態」という記述
    • 巨大なタンク状の設備を指して「貯蔵や培養ができる設備」という記述
  • ショートエピソード「2章:マクアド下層の調査」におけるハーディとの会話によれば、ここは「エネルギープラント」と呼ばれる施設であり、作られたエネルギーの一部はリテムシティにも送られているのだという。
    • 誰が整備することもなく半永久的に稼働するという、非常に高い技術力で作られているらしい。

関連楽曲 Edit

戦闘セクションの例に漏れず、固有の楽曲が用意されている。

シチュエーション曲名
通常Inside the Rwh Maqead - Scenery
戦闘Inside the Rwh Maqead - Battle

BGM変更ポイント:G8中央部にあるアップドラフターのある塔の頂上

コメント Edit

Show recent 20 comments. Go to the comment page. 画像を非表示

  • 今更だけどここってカプセル落ちない?3回くらい周回して気がついたわ -- 2021-12-19 (日) 23:12:19
    • ノートってこと?マクア・ノートでてるよ -- 2021-12-20 (月) 23:10:27
    • もしかしてステラーギフト? -- 2021-12-20 (月) 23:25:02
      • ステラーギフトは発生しますね、洞窟内なのに落ちてきて・・・え?と思った記憶があります・ -- 2021-12-21 (火) 22:42:03
  • 人が通るような非常階段と異様に大きな扉・・これはつまり・・ -- 2021-12-24 (金) 00:55:00
    • エヴァ…… -- 2021-12-24 (金) 01:10:15
      • ンゲ…… -- 2021-12-24 (金) 02:55:38
    • ちゃんと世界の謎を説明してくれるクエストは追加されるんだろうか… 投げっぱなしになりませんように -- 2021-12-24 (金) 19:31:16
      • 想像できる余白を残すのは世界観の広がりを演出するためには大事なんだけど、余白以前にメッセージパックやサイドストーリーですらナントカの遺物とか調査記録だとかそういうとっかかりの欠片もないという惨状はもう勘弁してほしいね…… -- 2021-12-24 (金) 20:08:00
      • 全部ぶん投げて終わったイドラという前例を作ってしまったからな。課金額次第では蜜柑で終わる -- 2021-12-26 (日) 17:38:16
      • ぶっちゃけPSO2もだけど世界観とか大して考えてないでしょ開発陣 -- 2021-12-26 (日) 17:42:41
      • 旧はかなり考えられてる方だと思うよ。EP5は特にね -- 2021-12-28 (火) 18:28:17
      • 砂漠つながりで見てもリリーパの機械作ったやつらとかリリーパ族とかバルバリリーパとか投げっぱなしで終わったと思うが… -- 2021-12-30 (木) 00:00:13
      • あっちはesで補完されたから別に・・・ -- 2021-12-30 (木) 01:45:51
    • 1000年前のA.I.Sの保管設備とかだったらちょっといいななんて思ったり -- 2022-03-29 (火) 19:50:42
  • 激しい上下差もクソだけど。PSEバーストがトライアルから離れた場所に起きやすい構造もクソだわ。プレイヤーにストレス与えるのが目的のマップなのか? -- 2021-12-24 (金) 03:15:58
  • アップドラフター大量に追加してほしい…このマップ -- 2021-12-24 (金) 19:29:11
  • ここっていわゆる古代遺跡になるんかな -- 2021-12-24 (金) 20:55:11
    • もし現実世界に例えるならプラント系の化学工場とかの雰囲気あるなぁ -- 2021-12-24 (金) 21:05:06
      • 破壊の形跡がほとんどないのに無人って相当ヤバくないだろうか -- 2022-01-01 (土) 03:34:40
  • ここで周ってればレリク・バトルバージ落ちますかね? -- 2021-12-25 (土) 19:26:15
    • ボス級しかドロップ報告ないから、ボスを倒してればいつかは・・・ -- 2021-12-26 (日) 11:11:43
      • チンアナゴだけじゃないなら希望はあるな -- 2021-12-26 (日) 20:47:37
  • バトルBGMは結構好き -- 2021-12-28 (火) 16:12:51
  • たまたまルームの決まりなのか、うちの鯖なのかPSEまで各々バラけてT放置って感じなんだけど下層はこっちのがいいの? -- 2021-12-28 (火) 17:46:33
    • 10分ほっとくとPSEが下がらなくなるとかなんとか 正直連携取れてればそれでいいと思う -- 2021-12-28 (火) 18:00:10
    • 慣れてる人の暗黙の了解って感じじゃないかな。自分の場合、PSE0~1なら素直にEトラ消化して次でやるけど、2ぐらいだったら周辺小型狩って4狙っちゃうわ -- 2021-12-28 (火) 18:15:11
    • 赤箱やロナルディンのせいで右往左往の人達もいるんじゃないかな。そういう動きするべきかと思う時もあるけど、あと2目盛りの時に青緑発生、ちょっと離れて雑魚探して狩ってみるか、すぐ合流すれば…が難しい地形だしなあ。(その辺、ギガンティクスの質問があってPSEバーストの質問が無いって事ないだろう、公式ご質問。) -- 2021-12-28 (火) 18:41:12
    • 木主だけど、色々情報ありまと。スッキリ -- 2021-12-28 (火) 19:17:26
    • 情報を補足しておくと…。・TクリアでPSE+1(ただしT対象エネミーにPSE減少判定の場合もある)。・部屋作成またはPSEバースト終了から5分経過するとPSE低下がなくなる。・エネミーを撃破するとランダムでPSEの上昇下降判定が行われる。そのさいEマーク群れエネミーは上昇10%下降5%でE外は上昇10%下降10%。→つまり、PSEバースト直後でPSEレベルが低い時に発生したTは処理してEマーク発生させたほうがいいが、PSEレベルが3とかあったり前回バーストから時間がそれなりに経ってる場合はTそのまま温存のほうがバースト狙いやすいって感じかな。下層に限らずの話ね -- 2022-01-14 (金) 02:17:05
      • 上下の%ってどこ情報? -- 2022-01-27 (木) 16:28:31
      • ツイッターのいちユーザーの発言だけど信用するかはお好きに -- 2022-01-27 (木) 16:53:55
  • Eトラのボスが稀に地面の下に埋まりやがるおかげでバーストさせられなくて草。マグナスでも埋まりバグなんてなかったのに悪化してるのは一体どうゆう事か言い分を聞こうじゃないか?(憤慨) -- 2021-12-28 (火) 19:19:17
  • ブランクル・メディウスの2体がウザ過ぎる・・・ -- 2021-12-30 (木) 05:39:35
  • 建物の上でレヌス・リテムが沸くと最後まで顔しか殴れない状態に、さらに挙動が少し変になるので討伐5分以上コースになります! -- 2022-01-01 (土) 06:16:57
    • ビルの屋上で戦闘になると、ダウンするたびビルの下まで降りなきゃいけなくなるんだよな。 -- 2022-01-03 (月) 22:56:03
  • 砂地の緩い坂でトランザーヴ地面に埋まって破壊できない時は、坂の下方向からなら攻撃通る。過去2回地面に埋まったけどなんとか破壊できた。攻撃通る範囲は結構狭いから気をつけて。別方向からだと完全無敵で座標攻撃も通らないから運営には報告済み -- 2022-01-05 (水) 23:54:12
  • 珍しい現象だとは思うが戦ってたスナイダルが建物に埋まって、おびき寄せようとしても出てこれなくなった。エンハンサーが殴れなくなったので仕方なくルーム移動したが、壁際では戦わない方がいいかもしれない -- 2022-02-15 (火) 01:16:38
  • 案の定季節イベで属性ダウンが消えたクソ触手どもによって過去一のクソマップとかしてるじゃないか… -- 2022-03-09 (水) 19:39:32
    • いつもの事。だから運営にまず遊ばせないといけないんだよ -- 2022-03-09 (水) 19:58:32
    • ミッション以外でここ来る意味ある?と思ったけどハンターのレリク武器落とすエネミーエルノザじゃ出ないのか……超絶厄介 -- 2022-03-09 (水) 20:15:20
    • 遅れてたクラスの育成に久しぶりにRank1行ったら、バースト時エンハンサーの群れで下層が一層悪化した最下層化してた。 もし1000年前仕様のEXPアイテムがあったら、そんな育成の為ここに踏み入る事はなくエルノザRank1→アイテム育成→Rank2が鉄板化するわ…。 -- 2022-03-14 (月) 22:01:21
    • 今更マクアド下層に行く人なんて極一部だろうから特に問題はなさそう。まだリテムにいる人でも狩りやすいのだけ選んでデイリー50体終わったらエルノザ行けばいいし -- 2022-03-14 (月) 22:17:47
      • 極一部だから問題ない、な論法ならブランクルとかはEトラだけ、なんならトリガー&緊急だけの存在にしちゃっても何も問題ないなー。帰参組や今後の新規はよく知らないような存在になるだろうけど問題なんてなんら生じない。 そういう問題じゃない、というやつですな。 -- 2022-03-14 (月) 22:57:55
      • 打撃メインでやってるけどマクアド下層でブランクルが複数体いるのにゾンデしか撃たないテク使いが多かったら放置するから問題無い(近接なら楽と思てるならこのサイトのブランクル参照) -- 2022-04-14 (木) 05:35:26
      • ↑放置ってのはブランクルを相手せずにゾンデマンと一緒に次のEなりTなりに移動するって事ゾンデマンの多くは小さいの倒したら直ぐに移動するからな -- 2022-04-14 (木) 05:43:27
      • そもそも弱点属性でダウンすることすら知らないのも居そうで怖くなってくるわそれ。どうせなら属性ダウンする中型はストーリーに登場させて、現地アークスが○属性でダウンするぞと話す→マノンが実践してみる、という流れを用意してくれても良いと思うんだがなぁ -- 2022-04-14 (木) 05:44:49
      • 本来、属性ダウンと物理ダウンの違い、属性有無による実状ダメージへの影響とかも、序盤のトレイニアで叩き込む要素なんだよね。属性付きの装備一時貸与とかトレイニアに仕込むの面倒くさい、なのかもだけど。 -- 2022-04-14 (木) 14:58:00
  • よっぽどドロップか経験値おいしくしないともう誰もいかないでしょと思ったらドロップおいしくなるのかな?wikiにはストラグメントCが出やすい見たいな事書いてあるけど -- 2022-04-13 (水) 13:33:36
    • おいしいかわからないけどグロ版の動画によればグランマイザーはこっちに追加されるっぽい -- 2022-04-13 (水) 13:42:28
    • おいしいドロップ今ならアビリティなんだろうけど戦闘セクションではステ系は落ちないからねリテムイエローがブースト炊かなくてもジャンジャン落ちる様にするしかないのかな?リテムイエロー面倒なんだけどね(アビリティⅠの為と思って頑張れるかも?) -- 2022-04-14 (木) 00:04:16
    • 凄く単純に考えればゼアト堀りならドールズが出やすい下層、ともいえるだろうけど、単なる稼ぎ効率がエルノザと比べるとなあ…。レヌスの罰ゲーム時間もどう考えるか。 -- 2022-04-14 (木) 02:13:29
    • エルノザと比べると明らかアイテムパックいっぱいになるスピードが遅いし★5のドロップ数も少ない気がする。あとヴィオースばかり()。C確率が多少高かったとしても、エルノザの殲滅頻度だと下手したらそれすら... -- 2022-04-14 (木) 14:21:25
    • イコライジングが多めに出るんかなとか思ってたけど別にそんな事もなかったな…。狩場による効率の有利不利はどうにかしてほしいところ。 -- 2022-04-14 (木) 15:35:51
  • マクアド下層改め、マククソ下層だな マップで言うところの北西の角辺りの坂になってる部分、輸送トラック防衛の3W目が湧きやがらねえせいでバーストさせられなくて強制失敗 敵はクソ、地形もクソ、おまけにクソバグ搭載の数え役満とかマジで笑えねえ -- 2022-04-16 (土) 00:55:39
    • 加えてコメントもクソ -- 2022-04-16 (土) 13:12:43
      • このマップで皆ストレス溜まっているのが伺えるね -- 2022-04-16 (土) 22:52:52
      • つ 枝に向けての鏡 -- 2022-05-08 (日) 00:15:46
  • バースト時の中型の沸き方が頭おかしいからなぁここ(改行修正) 密集するバースト地点も全然ないしほんとにクソマップだと思うわ -- 2022-04-16 (土) 03:11:46
    • 改行やめようね。まぁ中型出るのはいいけどその中型の経験値やドロップ、メセタを相応以上に美味しくしてくれないと煩わしいだけってちょっと考えたらわかるだろうにのうワグナス -- 2022-04-16 (土) 12:45:05
  • ここで愚痴っていても何も変わらないので運営に要望を出そう。ヒロアライが拾ってくれるかもしれない。①移動がストレス→リフター増設と湧き場所制限②バーストが全然うまくない→エネミーの湧き調整③ブランクルうぜえ→索敵範囲と体力下方修正。むしろクビにしろ④レヌス時間の無駄→潜る動作なくせもしくは時間短縮 -- 2022-04-16 (土) 10:44:31
    • そんな横暴論通ると思う? -- 2022-04-16 (土) 12:26:04
      • じゃあ君は何も行動せずここで一生愚痴ってな -- 2022-04-16 (土) 12:38:47
      • ↑ここで愚痴ってる張本人が何言ってんだ? -- 2022-04-16 (土) 20:53:36
    • 愚痴掲示板というのがあるんだって! 木主も覚えとくといいよ! -- 2022-10-06 (木) 15:32:43
  • ま…またここでの狩りが始まるのか!?それともエルノザでいいのか!? -- 2022-10-01 (土) 09:07:23
    • やっぱりエルノザには勝てなかったよ・・・土日になれば少しは人がいるんだろうか。 -- 2022-10-06 (木) 15:30:33
      • それでも俺はマクアドで狩り続けるよ……まだマクアドR2の撃破称号すら取ってなかったから -- 2022-10-06 (木) 15:33:01
      • 一応経験値は上方修正でマシになったしソールⅣていううま味もあるから… -- 2022-10-06 (木) 15:47:22
      • 昨日試しに行ってみたらアップリフト多数配置されててかなりストレスフリーになってた。経験値やソールⅣって旨味もあるしエルノザと上手く差別化出来たんじゃないか? -- 2022-10-06 (木) 17:28:10
  • レヌスが走りだす前に皆でボコれるパターン(火力)が増えたのは凄くありがたい。もはや罰ゲームではない…と言っても、少し人口が減ると暴れるパターンが戻りそう。 -- 2022-10-10 (月) 18:11:04
    • 分かってるテクが一人いるだけでダイジョウブヨタブン -- 2022-10-11 (火) 17:51:33
Name:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

公序良俗に反するコメント(煽り・誹謗中傷、差別的な表現、わいせつな表現等)は控えてください。
また、基本的に改行は非推奨です。不必要な改行は控えましょう。詳しくはコメント欄についてを参照してください。