|
ゲームガイド のバックアップ(No.23)
目次
概要
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 項目 | 条件 |
| エディション | PC版 |
| 操作機器 | ゲームパッド |
| ボタンタイプ | 3ボタンタイプ |
| その他条件 | オプションの「操作設定」にある「操作ガイド表示タイプ」で 「アルファベットタイプ」を選択 |
| ▼ | 変更履歴 |
「メインメニュー」→「システム」→「ヘルプ」→「ゲームガイド」を選択すると、以下のゲームガイドを閲覧できる。
また、特定のコンテンツを初めてプレイするときや、対応するNPCに話しかける、サイドタスクを受注するなどした場合にも、同じものを閲覧できる。
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| 操作設定 | |
| [Page 1/1] メインメニューの“システム”から“操作設定”を選択すると、 “キーボード&マウス”や“《ゲームパッド》”における、 操作の割り当てなどが設定できます。 また、《START》でメインメニューを開き、 “システム”から“オプション”を選択し、 コントロール、グラフィック、サウンドなどを詳細に設定できます。 | |
| 移動アクションの操作 | |
| [Page 1/3] キャラクターの操作方法について説明します。 移動 《左スティック》 [Page 2/3] 移動アクション ジャンプ:《A》 二段ジャンプ:ジャンプ中に《A》 ステップ(回避アクション):《RT》 フォトンダッシュ:移動しながら《RT》長押し グライド:二段ジャンプ中に《A》または空中で《A》長押し グライド解除:グライド中に《A》 [Page 3/3] カメラ操作 《右スティック》 | |
| ウォールキック | |
| [Page 1/1] ジャンプ中、《左スティック》を入力したまま 壁面に接触すると、自動的に“ウォールキック”を行います。 これにより、通常のジャンプでは 届かない高さの崖を登ることができます。 | |
| 攻撃アクションの操作 | |
| [Page 1/2] 通常攻撃:《X》 PA(フォトンアーツ)/テクニック:《Y》 チャージPA:《Y》を長押し 裏パレットPA:《LT》を押しながら《X》 [Page 2/2] ダッシュアタック:ダッシュ中に《X》 ステップアタック:《RT》の後に《X》 ダイブアタック:空中で《A》を押しながら《X》 | |
| PA(フォトンアーツ) | |
| [Page 1/2] “PA(フォトンアーツ)”とは、 “PP(フォトンポイント)”を消費して使用する 強力なアクションです。 [Page 2/2] PAや武器ごとに性質が異なり、 チャージや追加入力を行うと、性能が変化するものもあります。 PAを使いこなすことで、戦闘がより有利になります。 | |
| テクニック | |
| [Page 1/6] テクニックは、 “ロッド”や“ウォンド”など一部武器で使用できるアクションです。 このテクニックには、いくつかの属性があり、 たとえば炎属性のテクニックには、 “フォイエ”や“ギ・フォイエ”などあります。 いずれもチャージすることで、性質が大きく変わるのが特徴です。 [Page 2/6] 氷属性のテクニックには、 “バータ”や“ギ・バータ”などがあります。 クラススキル“バータブロット”は、 氷属性テクニックでエネミーに“氷の紋章”を付着させ、 さらに同属性のテクニックを命中させることで、 その紋章を起爆して大きなダメージを与えることができます。 [Page 3/6] 雷属性のテクニックには、 “ゾンデ”や“ギ・ゾンデ”などがあります。 クラススキル“ゾンデクラッド”は、 雷属性テクニックでエネミーを攻撃することで、 自分自身を“帯電状態”にし、その状態で同属性のテクニックを放つと 通常よりも大きなダメージを与えることができます。 [Page 4/6] 風属性のテクニックには、 “ザン”や“ギ・ザン”などがあります。 クラススキル“ザンゲイル”は、 風属性テクニックでエネミーに“風環”を付着させ、 さらに同属性のテクニックを命中させることで、 “風環”を展開し、追撃を発生させることができます。 [Page 5/6] 光属性のテクニックには、 “グランツ”や“ギ・グランツ”などがあります。 クラススキル“グランツグリッター”は、 光属性テクニックでエネミーを攻撃することで、 自分自身に“光円環”を展開し、 その状態で同属性のテクニックを放つと追撃が発生します。 [Page 6/6] 闇属性のテクニックには、 “メギド”や“ギ・メギド”などがあります。 クラススキル“メギドスフィア”は、 闇属性テクニックでエネミーを攻撃することで、 自分自身に“暗黒珠”をストックし、それを消費して、 同属性のテクニックを強化することができます。 | ▼ 使用可能武器 ┗ ▼ 各属性ごとのアイコン ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ ┗ ※ここには記載がないが、 炎属性のテクニックに対応するものとして クラススキル「フォイエブランド」が存在する。 |
| 複合属性テクニック | |
| [Page 1/3] “複合属性テクニック”は、 フォースとテクターの武器で使用できる特殊なアクションです。 フォースまたはテクターのクラススキル “ユナイトテクニック”の習得で使用が可能になります。 このクラススキルの習得にはスキルポイントは不要です。 [Page 2/3] 複合属性テクニックには、 “フォメルギオン”“バーランツィオン” “ザンディオン”の3種類が存在し、 いずれも共通の複合属性テクニックゲージを 消費することで発動します。 複合属性テクニックゲージは、 エネミーなどにテクニックや法撃爆発を当てることで溜まります。 [Page 3/3] 複合属性テクニックは、 エネミーの弱点属性によってはダメージが変化せず、 テクニックを対象としたクラススキルなども適用されません。 | ▼ 使用可能武器 ┗ ▼ 複合属性テクニックにまつわるアイコン ┗ |
| ロックオン/ロックオン切り替え | |
| [Page 1/1] ロックオン:《LB》 ロックオン解除:ロックオン状態で《LB》 ロックオン切替:ロックオン中に《右スティック》 ※オプションで“右スティックによるロックオン対象の切り替え”を “使用しない”にしている場合はこの機能を使用できません。 ロックオン機能を解除してから、別の対象をロックオンしてください。 | |
| 適性距離 | |
| [Page 1/2] 以下の武器は、 エネミーとの距離が適性の場合、威力が上昇します。 ・ワイヤードランス、アサルトライフル エネミーに離れた位置から攻撃すると、威力が上昇 ・ツインマシンガン エネミーに近い位置から攻撃すると、威力が上昇 [Page 2/2] 適性距離にいる場合、 エネミーに表示されるロックオンマーカーが オレンジ色に変化します。 また、攻撃がエネミーにヒットすると、 紫色のエフェクトが表示されます。 | |
| ステップカウンター | |
| [Page 1/2] エネミーの攻撃に対して、 《RT》でエネミーの攻撃を回避した際、 《X》を押すと“ステップカウンター”を発動できます。 すべての武器で発動可能で、大きなダメージを与えられるため、 積極的に使用すると有利に戦えます。 [Page 2/2] 回避成功時に発生するサインに注意することで、 発動タイミングが掴みやすくなります。 | |
| 受け身 | |
| [Page 1/1] エネミーなどの攻撃を受けて吹き飛ばされた時、 タイミングよく《A》を押すと、 受け身を取ります。 これにより体勢を立て直し、 エネミーの追撃を避けたり、素早く反撃に転じることができます。 | |
| かんたん操作 | |
| [Page 1/1] “かんたん操作”とは、 押すだけで、プレイヤーとエネミーの距離に適した アクションが、自動的に発動する機能です。 メインパレット・サブパレットにセットすることで 使用できます。 | |
| パラメーター | |
| [Page 1/5] “HP”はキャラクターの体力を表す数値です。 エネミーの攻撃を受けると減少し、0になると戦闘不能になります。 HPが減ったら“レスタサイン”を使用するようにしましょう。 [Page 2/5] “PP(フォトンポイント)”は、 PAやテクニックを使用する際に 消費します。 時間経過や、エネミーに通常攻撃を当てることで回復します。 [Page 3/5] “攻撃力”は、 与えるダメージの基準となるパラメーターです。 レベルアップのほか、武器の強化でも 増加させることができます。 [Page 4/5] “防御力”は、 受けるダメージを減少させるパラメーターです。 レベルアップのほか、防具の強化でも 増加させることができます。 [Page 5/5] 状態異常耐性”は、 バーンやフリーズといった“状態異常”に対する プレイヤーキャラクターの“かかりにくさ”を表すパラメーターです。 この状態異常耐性の値は、 武器や防具の特殊能力などによって上昇させることができます。 | |
| 通常攻撃によるPP回復 | |
| [Page 1/2] “PA(フォトンアーツ)”や“テクニック”を使うと PP(フォトンポイント)を消費しますが、 強力な攻撃を繰り出すことができます。 [Page 2/2] 消費したPPは、時間経過によって徐々に回復しますが、 通常攻撃をエネミーにヒットさせると、さらに回復できます。 | |
| フォトンブラスト | |
| [Page 1/3] “フォトンブラスト”は、 ゲージを最大まで溜めることで発動できる特殊なアクションです。 ゲージは、エネミーなどに攻撃を当てることで溜まります。 一度フォトンブラストを使用すると、 一定時間が経過するまで再使用できなくなります。 [Page 2/3] フォトンブラストは、 装備中の武器に応じてアクションが変化します。 なお、マルチウェポン化するなどして、 装備できるようになった武器ではフォトンブラストは使用できません。 [Page 3/3] 《START》でメインメニューを開き、 “装備/サブパレット”から、 “サブパレット”を選択することで、サブパレットにセットできます。 《方向キー左》《方向キー右》でカーソルを左右に移動し、 セットしたフォトンブラストを選択して《LT》で実行します。 キーボード使用時は、[1]~[0]キーを押すことで直接使用できます。 | |
| 戦闘不能メニュー | |
| [Page 1/2] HPが0になると、戦闘不能になります。 戦闘不能中は、移動や攻撃が行えなくなり、 表示される戦闘不能メニューのみが操作可能となります ※戦闘不能のまましばらく経つと、周囲の戦闘による経験値や アイテムなどが入手できなくなります。 [Page 2/2] 戦闘不能メニューでは、 最寄りのリューカーデバイスに戻る、 N-スケープドールを使用して復活する、 チャットなどを行うことができます。 | |
| 状態異常 | |
| [Page 1/5] エネミーの攻撃などで、 “状態異常”になる場合があります。 状態異常になると、一定時間ごとにダメージを受けたり、 行動できなくなるなどの不利な効果が発生しますが、 いずれも時間経過で回復します。 “状態異常”には次のような種類があります。 [Page 2/5] バーン: 一定時間ごとに燃焼ダメージを受けるようになります。 また、与えるダメージが低下します。 フリーズ: 移動や攻撃ができなくなります。 攻撃を受けると解除されます。 [Page 3/5] ショック: 一定確率で行動が中断されるようになります。 ミラージュ: PP消費量が増加するようになります。 [Page 4/5] パニック: 入力方向と移動方向が一致しなくなります。 ポイズン: 一定時間ごとにダメージを受けるようになります。 [Page 5/5] スタン: 移動や攻撃ができなくなりますが、 何度も方向入力を行うことで、解除できます。 インジュリー 最大HPが低下した状態になります。 | ▼ 各状態異常ごとのアイコン ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ ┣ ┗ |
| フローティングボード | |
| [Page 1/4] “フローティングボード”は、 “ボードターミナル”から呼び出すことのできる特殊兵装です。 搭乗することで、フィールド上を高速移動できます。 また、エネミーへの体当たりで、ダメージを与えられます。 [Page 2/4] 搭乗中は、専用のアクションが可能です。 フォトンスラスター:一定時間、速度上昇。2回までストック可。 フォトンブレーキ:減速し、曲がりやすくなる。 [Page 3/4] フィールド上には、搭乗中に触れることで 効果を発揮する装備が存在します。 ダッシュリング:一定時間速度が上昇し、制限時間を延長。 ジャンプパネル:進行方向に大きくジャンプ。 [Page 4/4] フローティングボードの搭乗中は、 一定時間の経過、もしくはセクション移動によって解除されます。 メインパレットやサブパレットから“兵装解除”を 選択して、解除することもできます。 | |
| 投擲アクション | |
| [Page 1/3] オブジェクトを破壊したり、エネミーの攻撃によって “投げられるオブジェクト”が出現する場合があります。 このオブジェクトにアクセスすると、“投擲アクション”で オブジェクトを“投げる”ことができます。 投げるか、一定時間が経つと、オブジェクトは消滅します。 [Page 2/3] 投げられるオブジェクトは様々な効果があり、 上手く活用することでエネミーをダウンさせたり、 トライアルを有利に進めたりすることができます。 [Page 3/3] フィールド上で黄色く光る フォトンの水晶“水晶氷”を攻撃して破壊すると、 “水晶氷片”が周囲に出現します。 水晶氷片を“投げる”と、衝突時に爆発して 周囲のエネミーにダメージを与えられます。 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
武器装備![]() | |
| [Page 1/2] 《START》でメインメニューを開き、“装備/サブパレット”から “武器装備”を選択すると、武器を装備できます。 リストから、装備したい武器を選択してください。 武器を外したい場合は、 最下段の“外す”を選択してください。 [Page 2/2] 武器は打撃・射撃・法撃に分類されます。 武器の分類は、武器アイコンの背景色に対応しています。 | ▼ 打撃武器(計8種) ┗ ▼ 射撃武器(計5種) ┗ ▼ 法撃武器(計5種) ┗ |
防具装備![]() | |
| [Page 1/1] 《START》でメインメニューを開き、 “装備/サブパレット”から “防具装備”を選択すると、 防具パレットに防具を装備できます。 防具を外したい場合は、 最下段の“外す”を選択してください。 | ※旧『PSO2』において、防具に相当する「ユニット」は 「リア」「アーム」「レッグ」「サブ」に分かれていたが、 『NGS』の防具にはそのような区別は存在せず、 任意のSlotに好みのものを装備することができる。 |
| メインパレットのカスタマイズ | |
| [Page 1/1] 《START》でメインメニューを開き、 “装備/サブパレット”から “武器装備”を選択すると、 武器パレットに武器やPA、テクニック、 クラススキルなどを登録できます。 それぞれのパレットには、6つのアクションを登録できます。 | |
| メインパレットの切り替え | |
| [Page 1/2] “メインパレット”とは、武器および、その武器で使用可能な PAやテクニックなどをパレット(1つのセット)として登録しておき、 戦闘中、すぐに切り替えられるようにした機能です。 メインパレットに複数のパレットを登録しておくと、 簡単に武器を持ち替えることができます。 [Page 2/2] 以下の操作でメインパレットの切り替えができます。 ・メインパレットを1つ上へ:《方向キー上》 ・メインパレットを1つ下へ:《方向キー下》 ・決定:《B》 | |
| サブパレット | |
| [Page 1/1] “サブパレット”とは、アイテムやクラススキルなどを事前に登録し、 簡単な操作ですぐに使うことができる機能です。 ひとつのパレットには、最大10種類まで登録できます。 《方向キー左右》で左右に移動し、《左スティック》で実行します。 キーボード利用時は、[1]~[0]キーを押すと直接実行できます。 | |
| サブパレットのカスタマイズ | |
| [Page 1/1] 《START》でメインメニューを開き、 “装備/サブパレット”から“サブパレット”を 選択すると、サブパレットをカスタマイズできます。 セットしたい“スロット”を選択すると、 一覧からアイテムやクラススキルなどを登録できます。 | |
| サブパレットの切り替え | |
| [Page 1/1] “サブパレット”も、複数のパレットを切り替えて利用できます。 メインパレットを(《方向キー上》または《方向キー下》】)で表示したうえで、 以下の操作で切り替えができます。 ・サブパレットを表示する:《方向キー左》または《方向キー右》 ・サブパレットを切り替える:《方向キー上》または《方向キー下》で移動 ・サブパレットを決定する:決定(切り替える):《B》 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| メインタスク | |
| [Page 1/2] “メインタスク”は、 メインストーリーを進めるための“タスク”です。 このメインタスクを達成すると、 新たな“タスク”が発生し、ストーリーが進みます。 [Page 2/2] 次の目標に設定されているタスクにはガイド情報が表示されます。 メインタスクの次の目的地は、 オレンジ色の“ガイドマーカー”が示しています。 行先に迷ったら、このマーカーを確認しましょう。 | |
| サイドタスク | |
| [Page 1/1] “サイドタスク”は、 メインストーリーを進めることで発生する“タスク”です。 頭上にアイコンが表示されている、 シティにいるアークスなどから、 依頼を受けることでタスクが進行します。 | |
| リアメイのサイドタスク | |
| [Page 1/2] アークス訓練教官のリアメイから受注できるサイドタスクは、 毎朝4時にクリア状態がリセットされるタスクです。 クリア状態がリセットされたタスクは、再び受注することが可能です。 [Page 2/2] また、リアメイはセントラルシティなど、 各リージョンのアークス拠点を巡回しています。 どの拠点にいるリアメイからでも、 同じサイドタスクを受注することができます。 | ▼ 関連NPC ┗ アークス訓練教官「リアメイ」 |
| ロナルディンのタスク | |
| [Page 1/3] “ロナルディン”の“ループタスク”は、 達成することで、次のタスクが自動的に受注されます。 最後のタスクを達成すると、最初のタスクに戻りますが、 途中で破棄すると、次回は最初のタスクからとなります。 [Page 2/3] ループタスクでは、初めて達成した時のみ獲得可能な 報酬が用意されている場合があります。 初回のみ獲得可能な報酬は、 初回達成報酬と表示されます。 [Page 3/3] ロナルディンはセントラルシティなど 各リージョンのアークス拠点を巡回しています。 | ▼ 関連NPC ┗ アークス上級訓練教官「ロナルディン」 |
| デイリータスク/ウィークリータスク | |
| [Page 1/3] “デイリータスク”は日替わりの、 “ウィークリータスク”は週替わりの“タスク”です。 デイリータスクは毎朝4時、 ウィークリータスクは毎週水曜日12時に更新されます。 [Page 2/3] デイリータスクやウィークリータスクの内容は、 任意のクラスレベルを上限まで上げた時など、 ゲームの進行状況によって、変化する場合があります。 [Page 3/3] 1アカウントにつき、デイリータスクは1日に1回、 ウィークリータスクは1週間に1回だけ達成でき、 進行状況を翌日・翌週に持ち越すことはできません。 また、通常のタスクのほかに、 期間限定で発生する特別なタスクもあります。 | |
| チームタスク | |
| [Page 1/3] “チームタスク”は、チームに所属している場合のみ、 “チーム活動支援員・ティム”から受注できるサイドタスクです。 チームタスクは、毎週水曜日12時に更新されます。 受注可能なタスク数は、所属しているチームのメンバー数が 10人以上なら2件追加、20人以上ならさらに2件追加されます。 [Page 2/3] チームタスクを達成することで、 “チームバッヂ”を入手できます。 入手したチームバッヂは、ティムに話しかけて “チームバッヂと交換する”を選ぶことで、 バトルトリガーや専用のアクセサリーなどの アイテムと交換できます。 [Page 3/3] “チーム活動支援員・ティム”には、 セントラルシティなど各リージョンのアークス拠点で 会うことができます。 | ▼ 関連NPC ┗ チーム活動支援員「ティム」 |
| タスクのガイド情報 | |
| [Page 1/2] 《START》でメインメニューを開き、“タスク / クエスト”から “タスク”を選択すると、受注しているタスクを確認できます。 “タスク一覧”からタスクを選択後、“ガイド情報を表示する”を 選択すると、目的地やエネミーを示すガイドが表示されます。 [Page 2/2] “ガイド情報を表示する”を選択していない“タスク”でも、 条件を満たせば、達成になります。 ※一部、ガイド情報が表示されないタスクもあります。 | |
| ミッションパス | |
| [Page 1/3] “ミッションパス”は、 “ティア”と呼ばれる段階ごとに報酬を獲得できるコンテンツです。 ティアは“スター”を集めることで進行します。 スターは、特定の“デイリータスク”や “ウィークリータスク”を達成することで付与されます。 [Page 2/3] ミッションパスの報酬には、 “ノーマル報酬”と“ゴールド報酬”があります。 それぞれ、ティアの進行度に応じて獲得できる報酬で、 ゴールド報酬は、“プレミアムセット”を有効にするか “N-ミッションゴールドパス”を使用することで 獲得できるようになります。 [Page 3/3] “ミッションパス”は、 メインメニューの“タスク / クエスト”から “ミッションパス”を選択すると表示できます。 | |
| 称号 | |
| [Page 1/1] “称号”は、特定の目標を達成した“証”です。 《START》でメインメニューを開き、 “タスク / クエスト”のなかにある“称号”から、 称号タスクの達成状況や達成条件、報酬が確認できます。 獲得した“称号名”は、“アークスカード”に載せることができます。 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| 戦闘力・1 | |
| [Page 1/2] “戦闘力”は、プレイヤーのステータスや 装備品の性能を、総合的に数値化したものです。 一部の緊急クエスト参加や、セクションへの進入には、 一定以上の戦闘力が求められます。 [Page 2/2] 戦闘力を上げるには以下の方法があります。 ・サイドタスクをクリアしたり、戦闘をこなしてレベルを上げる ・メインクラス/サブクラスのクラススキルを習得する ・高性能な武器や防具を装備する、装備品を強化する ・武器や防具に特殊能力を付与する ・武器の潜在能力を解放する | |
| 戦闘力・2 | |
| [Page 1/3] 戦闘力の増加値は、各項目ごとに異なります。 Lv.25時点で加算される戦闘力は、おおむね以下のとおりです。 ・レベルが1上がると戦闘力が13~20程度上がる (レベルが高いほど上がり幅も増加します) ・クラススキルはメインクラス/サブクラスを問わず、 1つ習得すると戦闘力が3上がる [Page 2/3] ・武器の潜在能力を1レベル上げるごとに戦闘力が10上がる ・特殊能力を装備に1つ追加するごとに戦闘力が2~10程度上がる (追加する特殊能力ごとに増加値に振れ幅があります) ・武器の攻撃力が1上がると、戦闘力が約1上がる ・防具の防御力が1上がると、戦闘力が約0.5上がる [Page 3/3] 武器の強化に必要なN-グラインダーや、N-メセタは、 以下のような方法で入手できます。 ・N-グラインダー: フィールド上のアイテムコンテナ[緑]の中など ・N-メセタ: フィールド上のアルファリアクターなどの換金や、 ウィークリータスクの達成など | |
武器装備![]() | |
| [Page 1/2] 《START》でメインメニューを開き、“装備/サブパレット”から “武器装備”を選択すると、武器を装備できます。 リストから、装備したい武器を選択してください。 武器を外したい場合は、 最下段の“外す”を選択してください。 [Page 2/2] 武器は打撃・射撃・法撃に分類されます。 武器の分類は、武器アイコンの背景色に対応しています。 | ▼ 打撃武器(計8種) ┗ ▼ 射撃武器(計5種) ┗ ▼ 法撃武器(計5種) ┗ |
防具装備![]() | |
| [Page 1/1] 《START》でメインメニューを開き、 “装備/サブパレット”から “防具装備”を選択すると、 防具パレットに防具を装備できます。 防具を外したい場合は、 最下段の“外す”を選択してください。 | ※旧『PSO2』において、防具に相当する「ユニット」は 「リア」「アーム」「レッグ」「サブ」に分かれていたが、 『NGS』の防具にはそのような区別は存在せず、 任意のSlotに好みのものを装備することができる。 |
| 武器や防具の強化 | |
| [Page 1/2] 武器や防具は、“アイテムラボ”で強化すると、性能が向上します。 強化には“N-メセタ”や“N-グラインダー”のほか、 素材として別の武器や防具が必要となります。 “N-グラインダー”は、アイテムコンテナ[緑]で入手できます。 [Page 2/2] 武器や防具の強化に使用する素材アイテムに応じて、 “強化EXP”が得られ、“強化値”が上昇します。 | ▼ 関連NPC ┣ アークス装備開発部員「ヴルガンス」 ┣ アイテムラボ:強化技師「ラボナ」 ┣ アイテムラボ:強化技師「グライフ」 ┣ アイテムラボ:強化技師「ガーンズバック」 ┗ アイテムラボ:強化技師「ノゾミ」 |
| 限界突破 | |
| [Page 1/2] 武器や防具の“強化値”には上限があり、 “アイテムラボ”の“限界突破”から、 強化値の上限を引き上げることができます。 “限界突破”は、ギャザリング素材とN-メセタを消費します。 [Page 2/2] アイテムのレアリティと“限界突破”の段階により、 モノタイト、デュアロマイト、トライナイト、ペンドライト、 アームズリファイナーなどの素材が必要になります。 “アームズリファイナー”の入手方法については、 ゲームガイド“アームズリファイナー”をご確認ください。 | ▼ 関連NPC ┣ アークス装備開発部員「ヴルガンス」 ┣ アイテムラボ:強化技師「ラボナ」 ┣ アイテムラボ:強化技師「グライフ」 ┣ アイテムラボ:強化技師「ガーンズバック」 ┗ アイテムラボ:強化技師「ノゾミ」 ▼ 関連項目 ┗ ゲームガイド「アームズリファイナー」 |
| 特殊能力追加 | |
| [Page 1/3] “アイテムラボ”の“特殊能力の追加”では、 装備品に特殊能力を追加できます。 特殊能力を追加するには、素材として、 “特殊能力カプセル”とN-メセタが必要です。 [Page 2/3] “特殊能力カプセル”は、探索エリアでエネミーを倒したり、 “アイテムラボ”の“強化素材交換”で入手できます。 また、“ドレッドエネミー”や“ギガンティクス”からは 強力な“特殊能力カプセル”を入手できます。 [Page 3/3] “特殊能力カプセル”には、さまざまな種類があり、 追加できる特殊能力が異なります。 ひとつだけでは成功率が低い場合がありますが、 同じ特殊能力カプセルを複数同時に消費することで、 その特殊能力の追加成功率が上昇します。 | ▼ 関連NPC ┣ アークス装備開発部員「ヴルガンス」 ┣ アイテムラボ:強化技師「ラボナ」 ┣ アイテムラボ:強化技師「グライフ」 ┣ アイテムラボ:強化技師「ガーンズバック」 ┗ アイテムラボ:強化技師「ノゾミ」 ※特殊能力カプセルはそれぞれ、 「C/(特殊能力名)」という名称の 素材アイテムとして存在する。 ※例として、 ドレッドエネミーからは「ドレド」系特殊能力、 ギガンティクスからは「ギガス」系特殊能力 などのカプセルを入手できる。 |
| 潜在能力開放 | |
| [Page 1/3] “アイテムラボ”の“潜在能力解放”では、 ギャザリング素材とN-メセタを消費することで、 各武器固有の“潜在能力”を解放できます。 [Page 2/3] 潜在能力解放後も、 再度ギャザリング素材とN-メセタを消費することで、 潜在能力をレベルアップさせることができます。 [Page 3/3] “潜在能力解放”には、モノタイト、デュアロマイト、 トライナイト、フォトンチャンク、テドラサイト、ペンドライト、 N-エクスキューブなどの素材が必要です。 “N-エクスキューブ”の入手方法については、 ゲームガイド“N-エクスキューブ”をご確認ください。 | ▼ 関連NPC ┣ アークス装備開発部員「ヴルガンス」 ┣ アイテムラボ:強化技師「ラボナ」 ┣ アイテムラボ:強化技師「グライフ」 ┣ アイテムラボ:強化技師「ガーンズバック」 ┗ アイテムラボ:強化技師「ノゾミ」 ▼ 関連項目 ┗ ゲームガイド「N-エクスキューブ」 ※「潜在能力開放代用材」と呼ばれるアイテムを使用すると、 素材アイテムを必要とせず、 N-メセタの消費のみで潜在能力を解放できる。 |
| クラススキル | |
| [Page 1/2] “クラススキル”は、 特定コンテンツで入手した“スキルポイント”を消費して習得する、 戦闘を有利にするためのさまざまな能力(スキル)です。 クラスの特性を活かしたスキルが多数用意されており、 自分の戦い方に合わせたスキル構成にすることができます。 [Page 2/2] 習得するだけで自動的に効果を発揮する“パッシブスキル”と、 サブパレットやメインパレットにセットすることで使用できる “アクティブスキル”の、2種類があります。 | ▼ 関連NPC ┣ クラスカウンター:管理官「クロシェ」 ┣ クラスカウンター:管理官「ウラガン」 ┣ クラスカウンター:管理官「ハミルトン」 ┗ クラスカウンター:管理官「アサマ」 |
| 戦闘力の上げ方・1 | |
| [Page 1/3] “戦闘力”は、プレイヤーのステータスや 装備品の性能を、総合的に数値化したものです。 一部のクエストやセクションでは、必要戦闘力を満たしていないと 参加や進入ができないものがあります。 [Page 2/3] “戦闘力”を上げるには、 ・エネミーの撃破やサイドタスクの達成などで、 経験値を得てレベルを上げる ・強化するなどした高性能な武器や防具を装備する ・防具を3つ装備する などの方法があります。 [Page 3/3] 武器や防具が不足している場合は、 各リージョンのアークス拠点にある“アイテムショップ”で購入可能です。 購入にはN-メセタが必要です。 | |
| 戦闘力の上げ方・2 | |
| [Page 1/4] 戦闘力を上げるには、 ・クラススキルを習得する ・装備品に特殊能力を追加する などの方法もあります。 [Page 2/4] クラススキルは、 各リージョンのアークス拠点にある“クラスカウンター”で習得できます。 サブクラスのクラススキルを習得することでも、 戦闘力を上げることができます。 [Page 3/4] 装備品への特殊能力追加は、 各リージョンのアークス拠点にある“アイテムラボ”のメニューから、 “特殊能力の追加”を選ぶことで行えます。 特殊能力を追加するには、 “特殊能力カプセル”とN-メセタが必要です。 [Page 4/4] 戦闘力950の達成に必要な行動目安は以下のとおりです。 ・メインクラス Lv.10 ・メインクラスとサブクラスあわせて、クラススキルを8つ習得 ・装備中のレアリティ★1の防具を+20まで強化 ・装備中のレアリティ★1の防具を+10まで強化 ・装備中の武器および防具に対して、特殊能力を合計4つ追加 | |
| 戦闘力の上げ方・3 | |
| [Page 1/3] 戦闘力を上げるには、 ・装備品の潜在能力を解放する などの方法もあります。 [Page 2/3] 装備品の潜在能力開放は、 各リージョンのアークス拠点にある“アイテムラボ”のメニューから、 “潜在能力開放”を選ぶことで行えます。 潜在能力の開放には、 “鉱石などのギャザリング素材”とN-メセタが必要です。 [Page 3/3] 戦闘力1100の達成に必要な行動目安は以下のとおりです。 ・メインクラス Lv.15 ・メインクラスとサブクラスあわせて、クラススキルを12個習得 ・装備中のレアリティ★1の防具を+30まで強化 および潜在能力をLv.2まで解放 ・装備中のレアリティ★1の防具を+20まで強化 ・装備中の武器および防具に対して、特殊能力を合計11個追加 | |
| 戦闘力の上げ方・4 | |
| [Page 1/3] 戦闘力は、プレイヤーキャラクターの レベルを上げることで大きく増加します。 [Page 2/3] レベルを上げるための経験値は、エネミーの討伐だけでなく、 タスクを達成することでも獲得できます。 とくに、各アークス拠点にいる住人たちから受注できる “サイドタスク”を達成することで、 多くの経験値を獲得することができます。 [Page 3/3] 戦闘力1243の達成に必要な行動目安は以下のとおりです。 ・メインクラス Lv.20 ・メインクラスとサブクラスあわせて、クラススキルを12個習得 ・装備中のレアリティ★4の防具を+20まで強化 および潜在能力をLv.3まで解放 ・装備中のレアリティ★4の防具を+10まで強化 ・装備中の武器および防具に対して、特殊能力を合計9個付与 | |
| 戦闘力の上げ方・5 | |
| [Page 1/3] 戦闘力を上げるには、 ・装備品に特殊能力を付与する などの方法もあります。 [Page 2/3] 特殊能力は、装備品の強化値によって追加できる個数が変化します。 たとえば、強化値+40の装備品は、 特殊能力を4個追加できるようになります。 装備中の武器および防具により多くの特殊能力を付与することで、 戦闘力も増加します。 [Page 3/3] 戦闘力1474の達成に必要な行動目安は以下のとおりです。 ・メインクラス Lv.25 ・メインクラスとサブクラスあわせて、クラススキルを24個習得 ・装備中のレアリティ★4の防具を+40まで強化 および潜在能力をLv.3まで解放 ・装備中のレアリティ★4の防具を+40まで強化 ・装備中の武器および防具に対して、特殊能力を合計16個追加 | |
| プレイナビゲーター | |
| [Page 1/2] “プレイナビゲーター”は、 戦闘力を上げるためのヒントを見る機能です。 現在の戦闘力やメインタスクの進行度をもとに、 効果的な“戦闘力を上げるヒント”を表示します。 [Page 2/2] “プレイ目標”を選ぶと、目標達成に必要な“ガイド情報”と レベル上げに適したセクションのリューカーデバイスや スキルポイントを獲得できるトレイニアを示すマーカーが 表示されます。 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| 大剣(ソード) | |
| [Page 1/2] “大剣(ソード)”は、 攻撃範囲とダメージのバランスが良く、扱いやすい近接武器です。 武器アクションの“ソードガード”で被ダメージを軽減できますが、 エネミーの攻撃を受ける瞬間に発動することで、さらに強力な “JG”(ジャストガード)になります。 [Page 2/2] PA“スパイラルエッジ”は、 単体のエネミーに対して、高いダメージを与えられます。 また、チャージしてから放つと、 さらに高いダメージを与えられます。 | ▼ 装備可能クラス ┗ ▼ 使用可能テクニック ┗ なし |
| 長槍(パルチザン) | |
| [Page 1/2] “長槍(パルチザン)”は、 瞬発力に優れた近接武器です。 クラススキル“ヴォルグラプター”は、 発動後一定ダメージを与えることで爆発するため、 いかに速く攻撃を加えられるかが重要になります。 [Page 2/2] PA“サイズリッパー”は 広範囲のエネミーに対して、素早くダメージを与えられます。 また、チャージすることで、威力が上昇し、範囲が拡大します。 | ▼ 装備可能クラス ┗ ▼ 使用可能テクニック ┗ なし |
| 自在槍(ワイヤードランス) | |
| [Page 1/2] “自在槍(ワイヤードランス)”は、 攻撃範囲が広く、先端で攻撃することで 高いダメージを与えられる近接武器です。 クラススキル“ワイヤードアンカーアドバンス”を習得すると、 武器アクションの挙動が方向入力によって変化するようになります。 [Page 2/2] PA“カッティングレイヤー”は、 前方の広い範囲のエネミーをまとめて攻撃できます。 攻撃中は移動ができないため、 状況を見極めて使う必要があります。 | ▼ 装備可能クラス ┗ ▼ 使用可能テクニック ┗ なし |
| 鋼拳(ナックル) | |
| [Page 1/2] “鋼拳(ナックル)”は攻撃範囲が狭い代わりに、 移動性能が高く、与えるダメージもトップクラスの近接武器です。 攻撃回避の武器アクション“ナックルスウェー”は、 クラススキル“ナックルスウェーカウンター”を習得することで、 回避成功時にカウンター攻撃が自動的に発動するようになります。 [Page 2/2] PA“スウィフトラッシュ”は、 接敵しながら、単体のエネミーに高いダメージを与えられます。 攻撃中でも別のアクションにつなげることができ、 臨機応変な対応が可能です。 | ▼ 装備可能クラス ┗ ▼ 使用可能テクニック ┗ なし |
| 両剣(ダブルセイバー) | |
| [Page 1/2] “両剣(ダブルセイバー)”は、 広い攻撃範囲を持ち、さまざまな状況で活躍できる近接武器です。 PAを使用すると、自動的に“カマイタチ”が発生し、 一定時間、周囲のエネミーにダメージを与えます。 カマイタチには段階があり、攻撃を当て続けることで強化されます。 [Page 2/2] PA“ジュリーエンダンス”は、 エネミーに接近した後、 その場で連続攻撃を行います。 接近後、連続攻撃に移る前に別の攻撃を出すこともできるため、 状況に応じた立ち回りが可能です。 | ▼ 装備可能クラス ┗ ▼ 使用可能テクニック ┗ なし |
| 双小剣(ツインダガー) | |
| [Page 1/2] “双小剣(ツインダガー)”は、 素早い連撃と、空中での高い機動性が特徴の近接武器です。 クラススキル“アクセルドライブ”を習得すると、 PA後、特定のタイミングで通常攻撃を行うことで、 エネミーに急接近できます。 [Page 2/2] PA“ヴァルチャーモーメント”は、 移動可能な回転攻撃の後で、 単体のエネミーに連続攻撃を行います。 空中で発動すると、 長時間滞空しながら攻撃を続けることができます。 | ▼ 装備可能クラス ┗ ▼ 使用可能テクニック ┗ なし |
| 長銃(アサルトライフル) | |
| [Page 1/2] 長銃(アサルトライフル)は、 移動しつつ、遠くからエネミーを攻撃できる遠距離武器です。 エネミーとの距離によって与えるダメージが変化しますが、 近すぎず遠すぎない、最適な距離を保ちながら攻撃することで 効果的にダメージを与えられます。 [Page 2/2] PA“レイジングショット”は、 単体のエネミーに対して、爆発弾を放ちます。 チャージすると貫通性能が追加されるので、 エネミーとの位置関係に応じて使い分けができます。 | ▼ 装備可能クラス ┗ ▼ 使用可能テクニック ┗ なし |
| 大砲(ランチャー) | |
| [Page 1/2] “大砲(ランチャー)”は、 広い攻撃範囲と長い射程距離を持つ、ダイナミックな遠距離武器です。 武器アクション“スティッキーボム”は、 一定時間で爆発する爆弾をエネミーに貼り付けます。 また、貼り付けた場所に攻撃を当てると、爆発時にPPが回復します。 [Page 2/2] PA“フォールンインパクト”は、 発動から一定時間後に、ロックオン地点に爆発弾を降り注がせます。 時間差で攻撃が発生するのを利用して、 ほかの攻撃とタイミングを合わせて、攻撃を一点に集中させれば、 スティッキーボムのPP回復効果を最大限に得ることができます。 | ▼ 装備可能クラス ┗ ▼ 使用可能テクニック ┗ なし |
| 双機銃(ツインマシンガン) | |
| [Page 1/3] 双機銃(ツインマシンガン)は、 接近戦で真価を発揮する射撃武器です。 クラススキル“チェイントリガー”で ヒット数に応じた強力なダメージを与えられます。 [Page 2/3] クラススキル“チェインブースト”で、 攻撃速度を上昇させ続けることで ツインマシンガンの真価を発揮できます。 [Page 3/3] PA“バレットレイヴ”は、 単体のエネミーに高いダメージを与えられます。 ヒット回数が多く、チェインを稼ぎやすいのが特徴です。 | ▼ 装備可能クラス ┗ ▼ 使用可能テクニック ┗ なし |
| 長杖(ロッド) | |
| [Page 1/1] “長杖(ロッド)”は様々な属性のテクニックを使用し、 エネミーの弱点属性で攻撃しやすい遠距離武器です。 属性ごとに特徴が違うテクニックを使いこなすことで、 さらに効率よくダメージを与えられます。 詳しくは、“テクニック”の項目をご覧ください。 | ▼ 装備可能クラス ┗ ▼ 使用可能テクニック ┗ ▼ 関連項目 ┗ ゲームガイド「テクニック」 |
| 導具(タリス) | |
| [Page 1/2] “導具(タリス)”は、 PA発動後、しばらく空中にタリスの陣形が展開され、その状態で テクニックを使用すると、特殊弾で攻撃できる遠距離武器です。 展開される陣形は、PAによって変化します。 [Page 2/2] PA“パーフォレイトシュート”は、 前方にフォトンの弾を発射し、さらにタリスを展開します。 タリス展開中にテクニックを使用した場合、 そのテクニックと同じ属性のフォトン弾を発射します。 | ▼ 装備可能クラス ┗ ▼ 使用可能テクニック ┗ |
| 短杖(ウォンド) | |
| [Page 1/3] “短杖(ウォンド)”は、 攻撃時に発生する“法撃爆発”による属性攻撃が特徴の武器です。 さまざまなテクニックを駆使することで、幅広い状況に対応可能で、 物理ダウンと属性ダウンのどちらも狙うことができます。 [Page 2/3] また、クラススキル“ウォンドエレメントチェンジ”で、 武器属性を変えながら戦うことで、真価を発揮します。 [Page 3/3] PA“ラピッドスマッシュ”は 単体のエネミーに対して、接敵しつつ高いダメージを与えられます。 チャージすると、より強力な攻撃に変化します。 | ▼ 装備可能クラス ┗ ▼ 使用可能テクニック ┗ |
| 抜剣(カタナ) | |
| [Page 1/2] “抜剣(カタナ)”は、 俊敏な動きで連続攻撃をしつつ、 武器アクションの“カタナガード”で 被ダメージを軽減できる近接武器です。 同じカタナPAを連続で使用すると攻撃の挙動が変化する “カタナPAコンボ”を駆使することで、 最大3回までコンボが繋がり、多彩な攻撃を繰り出すことができます。 [Page 2/2] PA“ハヤテツワブキ”は、 エネミー単体に素早く攻撃を行います。 隙が小さく、攻撃直前に移動が可能で、 エネミーとの間合いをはかりながら戦うことができます。 | ▼ 装備可能クラス ┗ ▼ 使用可能テクニック ┗ なし |
| 強弓(バレットボウ) | |
| [Page 1/2] “強弓(バレットボウ)”は、 遠距離から安定したダメージを与えられる射撃武器です。 通常攻撃やPAで、チャージすると 攻撃の挙動が大きく変わるため、 状況に応じて使い分けることができます。 [Page 2/2] PA“フレックスアロウ”は、 エネミー単体を追尾する矢を放ちます。 2段階までチャージが可能で、 チャージの段階ごとに攻撃の挙動が変化します。 | ▼ 装備可能クラス ┗ ▼ 使用可能テクニック ┗ なし |
| 魔装脚(ジェットブーツ) | |
| [Page 1/3] “魔装脚(ジェットブーツ)”は、 力強い蹴り技と、空中での優れた機動性が特徴の近接武器で、 装備中はテクニックも併せて使用できます。 クラススキル“ジェットブーツエレメントセット”を習得すると、 テクニックを使用したときに、ジェットブーツに 同属性が付与されます。その状態でエネミーにPAを当てると、 属性に応じた追加攻撃が発生します。 [Page 2/3] クラススキル“ジェットインテンシティ”は、 通常攻撃ボタンを長押しすることで、 徐々に攻撃速度が上昇する連続攻撃が発生するスキルです。 前段命中させることで強力なダメージを与えられます。 攻撃中は、回避などができなくなりますが、 エネミーがダウンしたときなどのチャンスに有効です。 [Page 3/3] PA“スピニングガスト”は、 縦方向に回転しながら前進し、エネミー単体に攻撃を行います。 PAボタンを長押しすることで、PPを追加で消費するかわりに、 最終段の攻撃の挙動が強力な回し蹴りに変化します。 | ▼ 装備可能クラス ┗ ▼ 使用可能テクニック ┗ |
| 飛翔剣(デュアルブレード) | |
| [Page 1/3] “飛翔剣(デュアルブレード)”は、 2本の剣とフォトンブレードにより多彩な攻撃ができる近接武器です。 各PA中に再度PAボタンを押すことで、攻撃の挙動が変化します。 この派生攻撃は、発動中に移動が可能で、 空中でも位置の調整がしやすいなど、さまざまな状況に対応できます。 [Page 2/3] 武器アクション“フォトンブレード”は、 フォトンでできた剣を発生させて遠距離攻撃を行います。 フォトンブレードは、 クラススキル“フォトンブレードPPリカバリー”を習得すると 命中したエネミーに一定時間刺さり続けるようになります。 そのエネミーに通常攻撃を当てると、PPの回復量が増加します。 [Page 3/3] PA“ストークディストラクション”は、 周囲のエネミーを薙ぎ払った後、 フォトンの刃を発生させて追加攻撃を行います。 派生攻撃では、その場で飛び上がり、 縦方向にリーチの長い攻撃を行います。 | ▼ 装備可能クラス ┗ ▼ 使用可能テクニック ┗ なし |
| 奏具(タクト) | |
| [Page 1/4] “奏具(タクト)”は、 “ファミリア”を呼び出すことで、 近距離と遠距離どちらでも戦える法撃武器です。 テクニックは使用できませんが、 ファミリアを使い分ければ、幅広い局面に対応できます。 [Page 2/4] クラススキル“タクトギア”を習得すると、 メインパレット上部に、ギアゲージが表示されます。 ギアゲージはファミリアごとに分かれており、 “フレドラン”“ヴォルファー”のものと、 “マルメロ”のもので、機能が異なります。 [Page 3/4] フレドランとヴォルファーのギアゲージは、 それぞれのファミリアの攻撃を当てることで蓄積し、 満タンになるとストックを1つ獲得(最大2)します。 クラススキル“ファミリアユニゾン”を習得すると、 それぞれのストックを1つずつ消費し、 強力な攻撃を放てます。 [Page 4/4] マルメロのギアゲージは、 クラススキル“マルメロストライク”を習得した状態で、 武器アクションによるガードに成功すると蓄積します。 ギアゲージは、最大2段階まで蓄積します。 武器アクションボタンを長押しすると、 マルメロを構えた状態になり、ボタンを離すと ギアゲージを全消費して、マルメロを投げて攻撃します。 ギアゲージ段階が高いほど、大ダメージを与えられます。 | ▼ 装備可能クラス ┗ ▼ 使用可能テクニック ┗ なし |
| 銃剣(ガンスラッシュ) | |
| [Page 1/3] “銃剣(ガンスラッシュ)”は、接近戦で真価を発揮し、高い機動性が特徴の射撃武器です。 方向入力を行いながらPAを発動することで、PAの性能が変化します。 [Page 2/3] クラススキル“スラッシュパスート”は、 PA発動中に、特定のタイミングで通常攻撃ボタンを押すことで 追撃が発生するスキルです。 追撃のダメージや、PP回復効果を持っているため、 積極的に狙っていきましょう。 [Page 3/3] PA“シフティングスピカ”は、 前方を斬りつけた後、近距離にフォトンの弾を発射します。 方向入力を行いながらPAを発動することで性能が変化し、 高速で敵に接近する挙動が追加されます。 | ▼ 装備可能クラス ┗ ▼ 使用可能テクニック ┗ なし |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| 武器や防具の強化 | |
| [Page 1/2] 武器や防具は、“アイテムラボ”で強化すると、性能が向上します。 強化には“N-メセタ”や“N-グラインダー”のほか、 素材として別の武器や防具が必要となります。 “N-グラインダー”は、アイテムコンテナ[緑]で入手できます。 [Page 2/2] 武器や防具の強化に使用する素材アイテムに応じて、 “強化EXP”が得られ、“強化値”が上昇します。 | ▼ 関連NPC ┣ アークス装備開発部員「ヴルガンス」 ┣ アイテムラボ:強化技師「ラボナ」 ┣ アイテムラボ:強化技師「グライフ」 ┣ アイテムラボ:強化技師「ガーンズバック」 ┗ アイテムラボ:強化技師「ノゾミ」 |
| 限界突破 | |
| [Page 1/2] 武器や防具の“強化値”には上限があり、 “アイテムラボ”の“限界突破”から、 強化値の上限を引き上げることができます。 “限界突破”は、ギャザリング素材とN-メセタを消費します。 [Page 2/2] アイテムのレアリティと“限界突破”の段階により、 モノタイト、デュアロマイト、トライナイト、ペンドライト、 アームズリファイナーなどの素材が必要になります。 “アームズリファイナー”の入手方法については、 ゲームガイド“アームズリファイナー”をご確認ください。 | ▼ 関連NPC ┣ アークス装備開発部員「ヴルガンス」 ┣ アイテムラボ:強化技師「ラボナ」 ┣ アイテムラボ:強化技師「グライフ」 ┣ アイテムラボ:強化技師「ガーンズバック」 ┗ アイテムラボ:強化技師「ノゾミ」 ▼ 関連項目 ┗ ゲームガイド「アームズリファイナー」 |
| アームズリファイナー | |
| [Page 1/1] “アームズリファイナー”は装備品の限界突破に必要なアイテムです。 “アイテムラボ”の“強化素材交換”で以下のアイテムと交換します。 ・ストラグメントA×10個 ・ストラグメントB×10個 ・ストラグメントC×10個 ・N-エクスキューブ×1個 ※ストラグメントA~Cは、Rankの高い戦闘セクションや “メガロティクス”など強力なエネミーから入手できます。 | |
| 特殊能力追加 | |
| [Page 1/3] “アイテムラボ”の“特殊能力の追加”では、 装備品に特殊能力を追加できます。 特殊能力を追加するには、素材として、 “特殊能力カプセル”とN-メセタが必要です。 [Page 2/3] “特殊能力カプセル”は、探索エリアでエネミーを倒したり、 “アイテムラボ”の“強化素材交換”で入手できます。 また、“ドレッドエネミー”や“ギガンティクス”からは 強力な“特殊能力カプセル”を入手できます。 [Page 3/3] “特殊能力カプセル”には、さまざまな種類があり、 追加できる特殊能力が異なります。 ひとつだけでは成功率が低い場合がありますが、 同じ特殊能力カプセルを複数同時に消費することで、 その特殊能力の追加成功率が上昇します。 | ▼ 関連NPC ┣ アークス装備開発部員「ヴルガンス」 ┣ アイテムラボ:強化技師「ラボナ」 ┣ アイテムラボ:強化技師「グライフ」 ┣ アイテムラボ:強化技師「ガーンズバック」 ┗ アイテムラボ:強化技師「ノゾミ」 ※特殊能力カプセルはそれぞれ、 「C/(特殊能力名)」という名称の 素材アイテムとして存在する。 ※例として、 ドレッドエネミーからは「ドレド」系特殊能力、 ギガンティクスからは「ギガス」系特殊能力 などのカプセルを入手できる。 |
| 潜在能力開放 | |
| [Page 1/3] “アイテムラボ”の“潜在能力解放”では、 ギャザリング素材とN-メセタを消費することで、 各武器固有の“潜在能力”を解放できます。 [Page 2/3] 潜在能力解放後も、 再度ギャザリング素材とN-メセタを消費することで、 潜在能力をレベルアップさせることができます。 [Page 3/3] “潜在能力解放”には、モノタイト、デュアロマイト、 トライナイト、フォトンチャンク、テドラサイト、ペンドライト、 N-エクスキューブなどの素材が必要です。 “N-エクスキューブ”の入手方法については、 ゲームガイド“N-エクスキューブ”をご確認ください。 | ▼ 関連NPC ┣ アークス装備開発部員「ヴルガンス」 ┣ アイテムラボ:強化技師「ラボナ」 ┣ アイテムラボ:強化技師「グライフ」 ┣ アイテムラボ:強化技師「ガーンズバック」 ┗ アイテムラボ:強化技師「ノゾミ」 ▼ 関連項目 ┗ ゲームガイド「N-エクスキューブ」 ※「潜在能力開放代用材」と呼ばれるアイテムを使用すると、 素材アイテムを必要とせず、 N-メセタの消費のみで潜在能力を解放できる。 |
| N-エクスキューブ | |
| [Page 1/1] “N-エクスキューブ”は、 クラスレベルが上限に到達した状態で、 さらに一定の経験値を獲得したときなどに入手することができます。 このN-エクスキューブは、 武器の潜在能力解放などに使用できるアイテムです。 | |
| マルチウェポン | |
| [Page 1/3] “マルチウェポン”は、ソードとライフルといった 2種類の異なる武器の性能を併せ持った装備です。 ひとつの武器パレットに、 それぞれの武器のアクションを自由に登録できます。 [Page 2/3] マルチウェポンを装備した状態で、 該当する武器のアクションを使用すると、 即座にその武器に切り替えてアクションを行います。 また、“フォトンブラスト”などは、 表示されている武器に対応したものが発生します。 [Page 3/3] マルチウェポンは“アイテムラボ”で作成でき、 プリムソードとプリムライフルのような 同一シリーズの武器のみを合成することができます。 | ▼ 関連NPC ┣ アイテムラボ:強化技師「ラボナ」 ┣ アイテムラボ:強化技師「グライフ」 ┣ アイテムラボ:強化技師「ガーンズバック」 ┗ アイテムラボ:強化技師「ノゾミ」 |
| プリセット能力 | |
| [Page 1/2] エネミーを倒したときにドロップする武器や防具には、 低確率で特殊な効果を持つ“プリセット能力”が付与されます。 また、“アイテムラボ”の“プリセット能力の追加”で、 プリセット能力の追加や変更を行うことができます。 “プリセット能力”はレベル1~5まで存在し、 レベルが高いものほど、入手しづらくなります。 [Page 2/2] プリセット能力を移植するには、 素材としてプリセット能力がついた同名の武器または防具と、 素材アイテムが必要です。 | ▼ 関連NPC ┣ アークス装備開発部員「ヴルガンス」 ┣ アイテムラボ:強化技師「ラボナ」 ┣ アイテムラボ:強化技師「グライフ」 ┣ アイテムラボ:強化技師「ガーンズバック」 ┗ アイテムラボ:強化技師「ノゾミ」 |
| プリセット能力の強化 | |
| [Page 1/3] “アイテムラボ”の“プリセット能力の強化”では、 装備品に付与されたプリセット能力のレベルを 一定確率で上げることができます。 プリセット能力を強化するには、素材として 対応した武器や防具、およびN-メセタが必要です。 [Page 2/3] 素材アイテムは、同一シリーズの武器、または同名の防具で、かつ プリセット能力のレベルがベースアイテム以上のものが対象です。 (プリセット能力の種類は問いません) [Page 3/3] 同様の手順で、プリセット能力のないベースアイテムに、 ランダムで選ばれたプリセット能力Lv.1を追加できます。 この場合は、素材アイテムにも、 プリセット能力のない装備品を使用できます。 | ▼ 関連NPC ┣ アイテムラボ:強化技師「ラボナ」 ┣ アイテムラボ:強化技師「グライフ」 ┣ アイテムラボ:強化技師「ガーンズバック」 ┗ アイテムラボ:強化技師「ノゾミ」 |
| エアリオで入手できる鉱石 | |
| [Page 1/2] エアリオリージョンでは、 モノタイト、デュアロマイト、トライナイト、フォトンチャンク、 フォトンクォーツなどの鉱石をギャザリングできます。 [Page 2/2] 鉱石は毎日決まった時間に再出現しますが、 同じ場所に出現するとは限りません。 | |
| リテムで入手できる鉱石 | |
| [Page 1/2] リテムリージョンでは、 エアリオリージョンで入手可能な鉱石に加えて、テドラサイト、 フォトンスケイルなどの鉱石をギャザリングできます。 [Page 2/2] 鉱石は毎日決まった時間に再出現しますが、 同じ場所に出現するとは限りません。 | |
| クヴァリスで入手できる鉱石 | |
| [Page 1/2] クヴァリスリージョンでは、 エアリオリージョンで入手可能な鉱石に加えて、テドラサイト、 ペンドライトなどの鉱石と、天候が雪か吹雪の時のみ出現する “ブリザーディアム”という鉱石をギャザリングできます。 [Page 2/2] 鉱石は毎日決まった時間に再出現しますが、 同じ場所に出現するとは限りません。 | |
| スティアで入手できる鉱石 | |
| [Page 1/2] スティアリージョンでは、 エアリオリージョンで入手可能な鉱石に加えて、テドラサイト、 ペンドライトなどの鉱石と、へクスカイト、 インフェリウムなどの鉱石をギャザリングできます。 [Page 2/2] 鉱石は毎日決まった時間に再出現しますが、 同じ場所に出現するとは限りません。 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| クラスカウンター | |
| [Page 1/2] “クラス変更”では、 クラス(職業)を変更できます。 “マイセット”を利用して、あらかじめ クラス・武器・防具などをセットしておくと、 簡単に切り替えることができます。 [Page 2/2] “クラススキル習得”では、 入手したスキルポイントを割り振ることで、 クラススキルを習得できます。 ※スキルポイントは何度でも振り直すことができます。 ※“SP 0”と表示されるクラススキルは スキルポイントを消費せずに習得できます。 | ▼ 関連NPC ┣ クラスカウンター:管理官「クロシェ」 ┣ クラスカウンター:管理官「ウラガン」 ┣ クラスカウンター:管理官「ハミルトン」 ┗ クラスカウンター:管理官「アサマ」 |
| サブクラス | |
| [Page 1/3] “クラスカウンター”の“クラス変更”では、 “メインクラス”だけでなく、“サブクラス”も設定できます。 サブクラスを設定すると、そのクラスの武器が装備可能になります。 また、メインクラスでの使用時より威力は低下しますが、 フォトンアーツ、テクニック、一部のクラススキルも 使用できるようになります。 [Page 2/3] たとえば、メインクラスをハンター、 サブクラスをフォースとした場合、 ハンター武器に加えて、ロッドなどが装備可能になります。 ロッド装備時は、テクニックも使用できます。 [Page 3/3] また、サブクラスに設定したクラスは、 メインクラスが獲得した経験値の一部を獲得できます。 ただし、サブクラスの獲得経験値は、 現在のレベル上限より5低いレベルまでとなります。 | ▼ 関連NPC ┣ クラスカウンター:管理官「クロシェ」 ┣ クラスカウンター:管理官「ウラガン」 ┣ クラスカウンター:管理官「ハミルトン」 ┗ クラスカウンター:管理官「アサマ」 |
| ハンター | |
| [Page 1/3] “ハンター”は、 “ガード”や“ステップ”などを駆使して敵の攻撃をかいくぐり、 “カウンター”によって大ダメージを与えられるクラスです。 習得可能なクラススキルの内、一部をご紹介します。 [Page 2/3] クラススキル“マッシブハンター”は、 一定時間受けるダメージを軽減し、吹き飛ばし攻撃も無効化します。 “サブパレット”に登録し、強力なエネミーと戦う際に使用すると、 有利に戦闘できます。 [Page 3/3] また、クラススキル“ハンターアーツアヴェンジ”は、 “PA(フォトンアーツ)”を放つ瞬間に敵の攻撃を受けると そのPAの威力を上昇させることができます。 | ▼ 装備可能武器 ┗ ▼ 関連NPC ┗ アークス打撃教導官「ダントレイ」 |
| レンジャー | |
| [Page 1/2] “レンジャー”は、 遠距離からの射撃攻撃に加え 特殊弾で、他プレイヤーの支援も可能なクラスです。 習得可能なクラススキルの内、一部をご紹介します。 [Page 2/2] クラススキル“ウィークバレット”は、 ヒットしたエネミーの部位を“弱点化”させ、 味方全員が与えるダメージを上昇させるスキルです。 ボスエネミーなど、強力なエネミーに有効です。 | ▼ 装備可能武器 ┗ ▼ 関連NPC ┗ アークス射撃教導官「シャルキ」 |
| フォース | |
| [Page 1/3] “フォース”は、 遠距離からのテクニック攻撃でエネミーの弱点をつき、 “属性ダウン”を積極的に狙えるクラスです。 [Page 2/3] また、PPを回復するクラススキルを習得できるため、 豊富なPPを活かし、遠距離から攻撃し続けることができます。 習得可能なクラススキルのうち、一部をご紹介します。 [Page 3/3] クラススキル“PPコンバート”は、 “サブパレット”に登録して使用することで、 発動時に、最大HPを基準とした一定割合のHPを消費するかわりに、 一定時間、PPの自然回復量が大きく増加します。 一時的に最大PPが増加するクラススキル“フォトンフレア”と 合わせて使うことで、短時間に大きなダメージを与えられます。 | ▼ 装備可能武器 ┗ ▼ 関連NPC ┗ アークス法撃教導官「ホーニャン」 |
| ファイター | |
| [Page 1/3] “ファイター”は、 状況に応じて様々なアクションを使い分け、 高いダメージを与えていくクラスです。 [Page 2/3] 各PAは特定タイミングで別の攻撃アクションに繋げることができ、 状況に応じて臨機応変な対応が可能です。 使いこなすには慣れが必要ですが、状況に合わせた戦い方を 極めることで、トップクラスのダメージを出すことができます。 習得可能なクラススキルのうち、一部をご紹介します。 [Page 3/3] クラススキル“リミットブレイク”は、 “サブパレット”に登録して使用することで、一定時間、 与えるダメージと受けるダメージの両方が増加します。 リスクは大きいですが、エネミーのダウン中など、 状況に応じて発動することで、真価を発揮します。 | ▼ 装備可能武器 ┗ ▼ 関連NPC ┗ アークス打撃教導官「ダントレイ」 |
| ガンナー | |
| [Page 1/3] “ガンナー”は、 空中での機動力に優れ、近距離および中距離で 高いダメージを与えることできるクラスです。 習得可能なクラススキルのうち、一部をご紹介します。 [Page 2/3] クラススキル“チェイントリガー”は、 発動後の攻撃ヒット数によって、最後のチェインフィニッシュ状態で 大きなダメージを与えられるスキルです。 チェインはチャージPAヒットで発動し、攻撃ヒットでチェイン数上昇、 再度チャージPAヒットでチェインフィニッシュ状態に移行します。 [Page 3/3] クラススキル“チェインブースト”は、 “チェインフィニッシュ”発動時、チェイン数に応じて、 一定時間攻撃速度の上昇などのメリットが得られます。 クラススキル“チェイントリガー”を さらに強化できる重要なスキルです。 | ▼ 装備可能武器 ┗ ▼ 関連NPC ┗ アークス射撃教導官「シャルキ」 |
| テクター | |
| [Page 1/2] “テクター”は、 味方の補助が得意なクラスです。ウォンドでの近接攻撃が主体ですが、 エネミーに攻撃を当てると、武器属性に応じた“法撃爆発”が発生し、 “属性ダウン”を狙うことができます。 習得可能なクラススキルのうち、一部をご紹介します。 [Page 2/2] クラススキル“シフタ・デバンド”は、 “シフタ(エネミーに与えるダメージ増加)”と “デバンド(エネミーから受けるダメージ減少)”の 効果を、周囲にいる味方全員に付与するスキルです。 交戦開始時に使用したり、長期戦で継続的に使用することで ほかのプレイヤーが戦いやすくなります。 | ▼ 装備可能武器 ┗ ▼ 関連NPC ┗ アークス法撃教導官「ホーニャン」 |
| ブレイバー | |
| [Page 1/2] “ブレイバー”は、 カタナによる近接攻撃とバレットボウによる遠距離攻撃を使い分け、 さまざまな局面に対応できる、バランスのとれたクラスです。 習得可能なクラススキルのうち、一部をご紹介します。 [Page 2/2] クラススキル“ブレイブコンバット”は、 “サブパレット”に登録して使用することで、 一定時間、PP消費量が減少し、攻撃時のPP回復量が増加します。 また、スキルの発動中に再度使用することで、 強力なフィニッシュ攻撃が発生します。 | ▼ 装備可能武器 ┗ ▼ 関連NPC ┗ アークス複合技能教導官「デュアドラ」 |
| バウンサー | |
| [Page 1/2] “バウンサー”は、 機動力が高く、とくに空中での戦闘で優位に立ち回れるクラスです。 またクラススキルによって物理ダウンや属性ダウンを誘発し、 戦いを有利に進めることができます。 習得可能なクラススキルのうち、一部をご紹介します。 [Page 2/2] クラススキル“フィジカルディクライン”は、 デュアルブレードのPAを、“エレメンタルディクライン”は、 ジェットブーツのPAを当てたエネミーを ダウンさせやすくするスキルです。 とくに強力なボスエネミーなどとの戦いで、 大きな効果を発揮します。 | ▼ 装備可能武器 ┗ ▼ 関連NPC ┗ アークス複合技能教導官「デュアドラ」 |
| ウェイカー | |
| [Page 1/3] “ウェイカー”は、 “ファミリア”を呼び出し、ともに戦うクラスです。 戦況に合わせて、ファミリアを使い分けて戦うことで 力を発揮できます。 [Page 2/3] “フレドラン”と“ヴォルファー”は おもに、PAで呼び出せるファミリアです。 フレドランは翼竜型のファミリアで ブレスによる遠距離からの攻撃を得意とします。 ヴォルファーは獣人型のファミリアで 重い打撃による近距離出の戦闘を得意とします。 [Page 3/3] “マルメロ”は愛らしい外見のファミリアで おもに武器アクションで呼び出せます。 エネミーの攻撃を防ぐことを得意とし、 強力な反撃を行うこともできます。 | ▼ 装備可能武器 ┗ ▼ 関連NPC ┗ アークス操獣教導官「ウェルミナ」 |
| スレイヤー | |
| [Page 1/3] “スレイヤー”は、 ガンスラッシュによる様々なアクションを使い分け、 高い機動力を駆使した戦闘を得意とするクラスです。 習得可能なクラススキルのうち、一部をご紹介します。 [Page 2/3] クラススキル“ガンスラッシュギア”は、 メインパレット上部に、ギアゲージが表示されます。 ギアゲージは攻撃を当てることで蓄積し、ギア段階が上昇します。 ギア段階に応じてPP消費量が減少し、 威力と攻撃時のPP回復量が増加します。 [Page 3/3] クラススキル“ガンスラッシュギアオーバードライブ”は、 “ガンスラッシュギア”のギア段階が最大のとき、 ギア段階を全て消費して発動可能なスキルです。 一定時間、PP消費量が大きく減少し、 威力と攻撃時のPP回復量が大きく増加します。 また、スキルの発動中に再度使用することで、 強力なフィニッシュ攻撃が発生します。 | ▼ 装備可能武器 ┗ ▼ 関連NPC ┗ アークス銃剣教導官「スレイン」 |
| マイセット | |
| [Page 1/3] “マイセット”は、 現在のクラスと装備品をセットで保存しておき、 あとで手軽に切り替えができる機能です。 マイセットの登録と変更は、 クラスカウンターで行うことができます。 [Page 2/3] 装備した装備品が、アイテムパックにないときは、 倉庫から取り出します。 アイテムパックの空き容量が不足している場合、 装備品が正しく変更されない場合があります。 [Page 3/3] “マイファッションと関連付け”により、 マイセットとマイファッションを組み合わせることもできます。 関連付けを行うと、マイセットの適用時に、 ファッションも指定したものに変更できます。 | ▼ 関連NPC ┣ クラスカウンター:管理官「クロシェ」 ┣ クラスカウンター:管理官「ウラガン」 ┣ クラスカウンター:管理官「ハミルトン」 ┗ クラスカウンター:管理官「アサマ」 |
| クラススキル | |
| [Page 1/2] “クラススキル”は、 特定コンテンツで入手した“スキルポイント”を消費して習得する、 戦闘を有利にするためのさまざまな能力(スキル)です。 クラスの特性を活かしたスキルが多数用意されており、 自分の戦い方に合わせたスキル構成にすることができます。 [Page 2/2] 習得するだけで自動的に効果を発揮する“パッシブスキル”と、 サブパレットやメインパレットにセットすることで使用できる “アクティブスキル”の、2種類があります。 | ▼ 関連NPC ┣ クラスカウンター:管理官「クロシェ」 ┣ クラスカウンター:管理官「ウラガン」 ┣ クラスカウンター:管理官「ハミルトン」 ┗ クラスカウンター:管理官「アサマ」 |
| スキルポイント | |
| [Page 1/2] “スキルポイント”は、 クラスごとに用意されたさまざまな“クラススキル”を 習得するために必要なポイントです。 スキルポイントは、“コクーン”や“タワー”といった 訓練施設“トレイニア”で、目標を達成すると入手できます。 [Page 2/2] “クラススキル”は、 各リージョンのアークス拠点にある “クラスカウンター”で習得できます。 一度入手したスキルポイントは、 すべてのクラスで使用できます。 | ▼ 関連NPC ┣ クラスカウンター:管理官「クロシェ」 ┣ クラスカウンター:管理官「ウラガン」 ┣ クラスカウンター:管理官「ハミルトン」 ┗ クラスカウンター:管理官「アサマ」 |
| スキルツリー | |
| [Page 1/2] “スキルツリー”は、 “スキルポイント”を割り振って、 “クラススキル”を習得するためのシステムです。 ※スキルポイントは何度でも振り直すことができます。 ※“SP 0”と表示されているクラススキルは、 スキルポイントを消費せずに習得できます。 [Page 2/2] 線で繋がっているクラススキルを習得するには、 ひとつ前のスキルを習得する必要があります。 | ▼ 関連NPC ┣ クラスカウンター:管理官「クロシェ」 ┣ クラスカウンター:管理官「ウラガン」 ┣ クラスカウンター:管理官「ハミルトン」 ┗ クラスカウンター:管理官「アサマ」 |
| スキルリセット | |
| [Page 1/1] “クラスカウンター”で、“全スキルツリー初期化”を選択すると、 習得したすべての“クラススキル”をリセットすることができます。 その際、アイテム“N-全スキルツリー初期化パス”が必要になります。 | ▼ 関連NPC ┣ クラスカウンター:管理官「クロシェ」 ┣ クラスカウンター:管理官「ウラガン」 ┣ クラスカウンター:管理官「ハミルトン」 ┗ クラスカウンター:管理官「アサマ」 |
| アドオンスキル | |
| [Page 1/5] “アドオンスキル”は、 キャラクターを強化する特殊なスキルです。 クラスカウンターで “N-クラスエクスキューブ”と“N-メセタ”を消費して アドオンスキルを生成し、セットできます。 [Page 2/5] アドオンスキルはクラスごとに分かれており、 生成するには、“N-Huエクスキューブ”など クラスごとの、N-クラスエクスキューブが必要です。 アドオンスキルには、 クラスごとに固定で1つ生成される“メイン効果”と ランダムで2つ生成される“サブ効果”があり、 “効果レベル”に応じてスキルの効果量が変化します。 [Page 3/5] クラスカウンターでセットした 各クラス用のアドオンスキルは、どのクラスで プレイした場合でも、すべて同時に効果を発揮します。 できるだけ多くのクラスにアドオンスキルをセットし、 キャラクターを強化しましょう。 [Page 4/5] アドオンスキルの生成を繰り返すと、 生成時に消費するN-メセタの量を増加させ、代わりに 効果レベルの下限値を引き上げられるようになります。 [Page 5/5] 各クラスで初めてアドオンスキルを生成するたびに 獲得経験値・獲得メセタ・レアドロップ倍率が上昇する “アドオンスキルブースト”が発生します。 このブーストは、一度発生すると永続的に効果があり、 クラスごとに重複して適用されます。 | ▼ 関連NPC ┣ アークス総合戦術教導官「シュラフト」 ┣ クラスカウンター:管理官「クロシェ」 ┣ クラスカウンター:管理官「ウラガン」 ┣ クラスカウンター:管理官「ハミルトン」 ┗ クラスカウンター:管理官「アサマ」 |
| テックアーツカスタマイズ | |
| [Page 1/3] “テックアーツカスタマイズ”は フォトンアーツやテクニックなどの アクションの性能を変化させるシステムです。 クラスカウンターで カスタマイズ効果の解放や強化、セットが可能です。 [Page 2/3] アクションごとに異なるカスタマイズ効果が存在し、 指定された素材アイテムとN-メセタを消費することで カスタマイズ効果を生成できます。 カスタマイズ効果にはレベルが設定されており、 高いレベルの効果を生成すると、効果をセットした時に適用される メリットが増加、もしくはデメリットが緩和されます。 [Page 3/3] 生成したカスタマイズ効果は 各アクションにセットして利用します。 クラスカウンターでいつでも変更できるので、 自分の戦い方や、挑戦するクエストに合った効果を 選択しましょう。 | ▼ 関連NPC ┣ クラスカウンター:管理官「クロシェ」 ┣ クラスカウンター:管理官「ウラガン」 ┣ クラスカウンター:管理官「ハミルトン」 ┗ クラスカウンター:管理官「アサマ」 |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| アイテムパック | |
| [Page 1/1] “アイテム”のメニュー内にある“アイテムパック”では、 持っているアイテムの使用や確認、整理ができます。 また、“アイテム詳細”のウィンドウで そのアイテムの使用方法や性能などが確認できます。 アイテムメニュー上部の“アイテムパック”にカーソルを合わせて、 《方向キー上下》で、表示内容を各倉庫に切り替えることができます。 | |
| クイックフード | |
| [Page 1/2] ギャザリングで手に入れた野菜や果物を使用すると、 プレイヤーの能力を一時的に向上させる “クイックフード”を作ることができます。 クイックフードは、“フードスタンド”のほか、 “リューカーデバイス”でも作成できます。 [Page 2/2] “クイックフード”を作る時に、現在地と同じリージョンで 採取可能な野菜や果物などを“フード素材”に選択すると、 “リージョン一致効果”が発生します。 素材の採取可能リージョンは、アイテム詳細で確認可能です。 | |
| 倉庫 | |
| [Page 1/3] “倉庫”は、多くのアイテムを補完できる設備です。 アイテムパックに持ちきれないアイテムを収納できます。 “キャラ倉庫”“プレミアム倉庫”などの 利用条件がある倉庫もあります。 [Page 2/3] “倉庫”には、ACまたはSGでの買い切りやレンタルにて 利用可能になるタイプのものがあります。 詳しくは、各倉庫メニューをご確認ください。 ※『PSO2』アイテムパックは、 セントラルシティ等にある倉庫端末からのみ利用可能です。 [Page 3/3] アイテムパックやドロップ一時倉庫、素材倉庫の空き容量がない場合、 アイテムを獲得しても、自動的に破棄されます。 ※素材アイテムは、素材倉庫、ドロップ一時倉庫の順に送られ、 それぞれの空き容量がない場合は、自動的に破棄されます。 ※素材倉庫の利用には、SGショップで購入可能なチケットが必要です。 | |
| ドロップ一時倉庫 | |
| [Page 1/1] “ドロップ一時倉庫”とは、フィールド出の活動中に、 エネミーからドロップしたアイテムや、ギャザリングアイテム、 トライアルの報酬などが送られる倉庫です。 ※素材倉庫を購入している場合、 対象となるアイテムは素材倉庫へ優先的に送られます。 | |
| クエスト一時倉庫 | |
| [Page 1/1] “クエスト一時倉庫”は、一部のクエストで 進行中に獲得したアイテムが送られる倉庫です。 倉庫に送られたアイテムは、 クエストクリア後にまとめて受け取ることができます。 | |
| 素材倉庫 | |
| [Page 1/3] “素材倉庫”は、ギャザリング素材や、 “N-グラインダー”、“特殊能力カプセル”などの 素材アイテムを保管できる、大容量の倉庫です。 [Page 2/3] 素材倉庫は、“SGショップ”で販売している チケットアイテムを購入し、使用することで、 一定期間利用できます。 [Page 3/3] 素材倉庫の利用期間中、入手した素材アイテムは 自動的に素材倉庫へ送られます。 ※自動送り機能を使用したくない場合は、 オプションの“ゲームプレイ”タブにある “素材倉庫への自動送り”で“使用しない”を選択してください。 ※素材アイテムは“素材倉庫”、“ドロップ一時倉庫”の順に送られ、 それぞれのの空き容量がない場合、獲得しても自動的に破棄されます。 | |
| ブーストアイテム | |
| [Page 1/1] “ブーストアイテム”を使用すると、 ドロップによって得られるN-メセタや、 経験値、レアドロップの倍率を、一時的に上昇させる ことができます。 | |
| アイテムリサイクル | |
| [Page 1/1] “アイテムリサイクル”では、 おもに“ACスクラッチ”や“SGスクラッチ”で 入手したアイテムを、他のアイテムに交換できます。 すぐに交換したいアイテムがない場合は、 “N-リサイクルバッヂ”や“N-SGリサイクルバッヂ”に 交換しておくことで、アイテムパックや倉庫の圧迫を軽減できます。 | |
| カラーバリアント武器 | |
| [Page 1/1] “カラーバリアント武器”は、 通常の武器とは一部のカラーが異なる武器です。 性能など、色以外の部分は通常の武器と同一です。 エネミーから武器がドロップした際に、 低確率でカラーバリアント武器を入手することができます。 | |
| ドロップアイテムの自動売却設定 | |
| [Page 1/3] “ドロップアイテムの自動売却設定”は、 エネミーからドロップしたアイテムを、 あらかじめ設定したルールに基づいて 自動的に売却できる機能です。 この機能は、 “メインメニュー”の“システム”から設定できます。 [Page 2/3] 武器や防具は、レアリティやプリセット能力の有無などで、 売却対象に含めるかを選択できます。 なお、一部の強化素材用アイテムは、売却対象に含まれません。 これらを、売却対象に含めたい場合は、 “詳細設定”の“自動売却の対象に含めるアイテム”から 個別に設定してください。 [Page 3/3] この機能は、 “プレミアムセット”または“アイテム自動売却利用”利用権の 有効時に使用できます。 “プレミアムセット”利用権は“ACショップ” “アイテム自動売却利用”利用権は“SGショップ”で 販売しています。 | |
| リワードボックス | |
| [Page 1/3] “リワードボックス”は、 “リワードボックスメダル”を使用することで、 アイテムを獲得できるコンテンツです。 リワードボックスメダルは、 対象となる期間限定タスクを 達成することで入手できます。 [Page 2/3] リワードボックスには、 メインメニューの“タスク / クエスト”から “リワードボックス”を選択することでアクセスできます。 [Page 3/3] リワードボックスで獲得したアイテムや、 余ったリワードボックスメダルなどは、 “アイテムリサイクル”で別のアイテムに交換できます。 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| AC(アークスキャッシュ)とACショップ | |
| [Page 1/2] “AC”は、“アークスキャッシュ”の略称で、 ゲームをより便利に、より楽しくプレイできる“ACサービス”を 利用するために必要な、有料ポイントです。 “AC・SGショップ”の“ACをチャージする”から、 チャージ(購入)できます。 [Page 2/2] “ACショップ”では、アイテムパックの拡張や、様々な 特典が得られる“プレミアムセット”などをACで購入できます。 “スクラッチを引く”では、冒険を手助けしてくれるアイテムや、 魅力的なコスチュームなど、さまざまなアイテムを入手できる “ACスクラッチ”を購入できます。 | |
プレミアムセット![]() | |
| [Page 1/3] プレミアムセットは、 “ACショップ”で購入可能なチケットアイテムです。 購入後に使用することで、 一定期間さまざまなサービスを受けることができます。 ※プレミアムセットの効果は、 購入されたアカウント内のすべてのshipに存在する、 すべてのキャラクターに適用されます。 [Page 2/3] プレミアムセットの利用時に、 適用されるサービスの一部をご紹介します。 プレミアムセットの有効期間中は、 “マイショップ”に所持するアイテムを出品できるようになります。 また、400個までアイテムを格納できる “プレミアム倉庫”が利用可能になります。 [Page 3/3] さらに、毎日のログインボーナス獲得時に、 プレミアム枠のアイテムも獲得できるようになります。 そのほかにも、クイックフードを喫食した際に、 経験値や獲得メセタ、レアドロップ倍率にボーナスが発生するなど、 より便利に、快適にゲームがプレイできるようになります。 | |
| SG(スタージェム)とSGショップ | |
| [Page 1/2] “SG”は、“スタージェム”の略称で、 ゲームをより便利に、より楽しくプレイできる機能を 利用するために必要な、無料および有料のポイントです。 ゲームをプレイしていると特定条件で獲得できるほか、 “AC・SGショップ”の“SGを購入する”から、 購入することができます。 [Page 2/2] “SGショップ”では、レンタル倉庫など 便利な機能を利用できるアイテムを購入できます。 “スクラッチを引く”では、魅力的なコスチュームなどの さまざまなアイテムを入手できる“SGスクラッチ”を購入できます。 | |
| スクラッチを引く | |
| [Page 1/3] “スクラッチ”では、AC 1回につきランダムで1つ、 コスチュームやロビーアクションなど、 キャラクターの見た目を変更できるアイテムや、 冒険に役立つアイテムなどを入手できます。 各スクラッチのラインナップは、定期的に更新されます。 入手できるアイテムは、“景品リスト”で確認できます。 [Page 2/3] スクラッチの景品のなかには、“マイショップ”で、 高額で売買できるものがあります。 出品時に、“アイテムの相場を見る”を選択すると、 取引価格を確認できます。 ※マイショップに出品するには、“プレミアムセット”もしくは “マイショップ出店”が、有効期間内である必要があります。 ※アイテムの出品の可否は、“アイテム詳細”から確認できます。 [Page 3/3] 毎日1回、“無料SGスクラッチ”を引くことができます。 コスチュームやロビーアクションなどを獲得できる場合もあるので、 ログインしたら、忘れずに引きましょう。 | |
| マイショップ | |
| [Page 1/5] “マイショップ”では、ほかのプレイヤーが出品したアイテムの購入や 自分が使わないアイテムを出品できます。 購入したい時は、“商品検索”で細かな条件を選んで検索できます。 出品するには、“プレミアムセット”もしくは“マイショップ出品”が 有効期限内である必要があります。 [Page 2/5] “マイショップ管理”では、 自分が使わないアイテムを出品したり、ほかのプレイヤーに購入された アイテムの売り上げを回収できます。 出品時に価格設定する際は、最低価格が定められていること、また 実際の購入時は税額などが上乗せされることに注意が必要です。 [Page 3/5] また、称号“マイショップマスター”を獲得すると、 以下の機能が解放されます。 ・“マイショップ管理”での広告編集 [Page 4/5] 称号“マイショップバイヤー”を獲得すると、 以下の機能が解放されます。 ・各種ショップの検索 この検索結果には、称号“マイショップマスター”を 所持した出品者のみ表示されます。 [Page 5/5] さらに、出品者が称号“マイショップマスター”を所持し、 マイショップ利用者が称号“マイショップバイヤー”を 所持していることで以下の機能が解放されます。 ・商品検索時の“マイショップ詳細”表示 ・“売り上げ金確認”のプレイヤーIDネーム閲覧 ・商品購入時の出品者へのグッジョブ送信 | |
| アイテムリサイクル | |
| [Page 1/1] “アイテムリサイクル”では、 おもに“ACスクラッチ”や“SGスクラッチ”で 入手したアイテムを、他のアイテムに交換できます。 すぐに交換したいアイテムがない場合は、 “N-リサイクルバッヂ”や“N-SGリサイクルバッヂ”に 交換しておくことで、アイテムパックや倉庫の圧迫を軽減できます。 | |
| アイテム交換ショップ | |
| [Page 1/1] “交換ショップ”では、 特定のアイテムを、リストから別のアイテムと交換できます。 交換できるアイテムの中には、貴重なアイテムもあります。 また、リストの内容は変化する場合があります。 | |
| アイテム交換ショップでの交換方法 | |
| [Page 1/2] アイテム交換ショップでは、希望アイテムの対価となる 納品アイテムを選択する方法が、2種類あります。 ・納品アイテム数を選ぶと、対価の希望アイテム数が決まる方法 ・希望アイテム数を選ぶと、対価の納品アイテム数が決まる方法 ※アイテムによっては、《X》で交換方法を切り替えられます。 [Page 2/2] 希望アイテムの必要個数を選択する方式は、 納品アイテムに以下のものが含まれる場合は利用できません。 ・“対象のACスクラッチアイテム”など、一意でないアイテム ・武器や防具など、個々に能力値が変動するアイテム | |
| トレジャーショップ | |
| [Page 1/3] “トレジャーショップ”は、 めずらしい商品が日替わりで販売される、特別なショップです。 “メインメニュー”の“ショップ”からアクセスが可能で、 以下のとおり2種類のショップが存在します。 ・“N-メセタ ・“スタージェム [Page 2/3] 商品ラインナップは、1日1回、自動で更新されますが、 ほかの商品をすぐに見たい場合は、手動でも更新可能です。 手動による更新には、以下のように1日あたりの上限があります。 ・1日1回まで無料 ・“プレミアムセット”有効期間内なら、追加で1日1回無料 ・“スタージェム [Page 3/3] トレジャーショップでは、ほかでは手に入らない 貴重なアイテムがラインナップされることもありますので、 毎日のぞいてみましょう。 | |
| アイテム交換:クヴァリス | |
| [Page 1/1] “アイテム交換:クヴァリス”は、 サイドタスク“選択と集中・Ⅱ”をクリアすることで 解放されるショップです。 レイヨルド峡江対策班物資管理員“レソ”に話しかけると、 クヴァリスリージョンで入手できるアイテムを 強力な装備品や消費アイテムと交換できます。 | |
| ほしい物リスト | |
| [Page 1/5] “ほしい物リスト”は、 気に入ったアイテムを、リストに登録しておくことで、 マイショップの商品検索が、便利になる機能です。 [Page 2/5] “ほしい物リスト”への登録は、 スクラッチの“景品リスト”や、 他のプレイヤーの“コーデカタログ”などで アイテム名を選択し、 “ほしい物リストに登録する”で行えます。 [Page 3/5] マイショップで“ほしい物リスト”を表示するには、 “商品検索”ウィンドウから“リスト”を選択します。 表示された“ほしい物リスト”から検索したいアイテム名を選択し、 “このアイテムを検索する”を選ぶと、 “商品検索”の“アイテム名”の欄に反映されます。 [Page 4/5] また、同じ手順で“お気に入り”に登録できます。 “お気に入り”に登録すると、 アイテム名の欄に星マークが表示されます。 [Page 5/5] “ほしい物リスト”に登録できる件数は、 通常は30件までですが、 “プレミアムセット”の有効期間中は、50件まで登録できます。 “プレミアムセット”は、“ACショップ”で購入できます。 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| エステ | |
| [Page 1/2] “エステ”ではキャラクターの体型、髪型、色や質感、コスチューム、 アクセサリーなどを自由に調整できます。 編集項目の一部には、“エステ利用パス”や、 “N-カラーチェンジパス”などの戦用アイテムが必要です。 [Page 2/2] 有料の編集項目は、プレミアムセット降下中に限り 一定時間内であれば、何度でも調整をやりなおせます。 | |
| ファッションチケット | |
| [Page 1/1] “チケットアイテム”を使用すると、 “ファッション”の“レイヤリングウェア”や “アクセサリー”などを入手できます。 ファッションは、 “エステ”で変更できます。 | |
| モーション変更 | |
| [Page 1/2] “モーション変更”では、 移動やジャンプなどのモーション(動き)を 別のモーションに変更できます。 変更可能なモーションの種類は、 専用のチケットアイテムを使うことで追加できます。 [Page 2/2] 変更したモーションは、“メインメニュー”の “装備/サブパレット”のなかにある“ファッション編集”から、 “マイファッション”に登録できます。 登録した内容は、同じく“メインメニュー”の “パーソナル”のなかにある“キャラクター情報”から、 “ファッション情報”を選択することで確認できます。 | |
| 各カラー設定の一括管理 | |
| [Page 1/1] エステ内の編集メニューで、“その他の編集”から “各カラー設定の一括管理”を選択すると、 さまざまなカラー設定をまとめて変更できます。 頭部、身体、ファッションそれぞれのカラー設定のほか、 アクセサリーやキャストパーツのカラーも編集できます。 | |
| 直前の操作の取り消しとやり直し | |
| [Page 1/1] “キャラクタークリエイト”および“エステ”では、 直前の操作を取り消して、1つ前の状態に戻すことができます。 ・アンドゥ機能 《SELECT》を押すごとに、1つ前の状態に戻せます。 ・リドゥ機能 《START》を押すごとに、1つ次の状態に進めます。 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| リージョン | |
| [Page 1/1] ハルファは、“リージョン”と呼ばれる区域に分かれています。 リージョンによって、気候や地形が大きく異なります。 また、出現するエネミーやギャザリング素材などの特徴も変わります。 | |
| ワールドマップ | |
| [Page 1/1] 《START》でメインメニューを開き、“ワールド”を選択すると、 ワールド全体のマップを確認できます。 “コクーン”や“リューカーデバイス”などを発見した場所には アイコンが表示され、カーソルを合わせると情報が表示されます。 | |
| リューカーデバイス | |
| [Page 1/2] “リューカーデバイス”は、各地に設置された多機能端末です。 アクセスすると、“テレポート”や“フードスタンド”、 “倉庫”といった各種機能が利用できます。 [Page 2/2] 一度アクセスしたことがあるリューカーデバイスは、 ワールドマップから選ぶと、すぐに移動できます。 | |
| テレポート | |
| [Page 1/1] 任意の“リューカーデバイス”、または“ワールドマップ”から、 選択したリューカーデバイスへと、瞬時に移動できます。 選択できるリューカーデバイスは、発見することで増えていきます。 なお、ワールドマップではリューカーデバイスのほかに、 特定の場所へのテレポートも可能です。 | |
| ブロック移動 | |
| [Page 1/1] “ブロック”とは、ほかのプレイヤーとマルチプレイできる空間です。 ブロックは定員制で、シップごとに複数のブロックが存在します。 パーティーを組む場合、全員が同じブロックにいる必要があります。 リューカーデバイスの“ブロック移動”で、ブロックを移動できます。 | |
| クイックフード | |
| [Page 1/2] ギャザリングで手に入れた野菜や果物を使用すると、 プレイヤーの能力を一時的に向上させる “クイックフード”を作ることができます。 クイックフードは、“フードスタンド”のほか、 “リューカーデバイス”でも作成できます。 [Page 2/2] “クイックフード”を作る時に、現在地と同じリージョンで 採取可能な野菜や果物などを“フード素材”に選択すると、 “リージョン一致効果”が発生します。 素材の採取可能リージョンは、アイテム詳細で確認可能です。 | |
| レスタサイン | |
| [Page 1/1] フィールド上で“レスタサイン”を入手し、 サブパレットから使用することで、HPを回復できます。 | |
| リバーサーサイン | |
| [Page 1/1] フィールド上で入手した“リバーサーサイン”を サブパレットから使用すると、 戦闘不能状態の味方を復活させることができます。 | |
| 天候 | |
| [Page 1/1] 天候は、時間経過により“晴れ”、“雨”、“雷雨”などに変化します。 そのときの天候によって一部エネミーの強さが変わります。 特に、“雷雨”のような悪天候のときは、 とても強力なエネミーが出現することがあります。 特定の天候になると、時刻表示の中央のアイコンが変化します。 | |
| 天候によるエネミー強化 | |
| [Page 1/1] 一部のエネミーは、天候によって強化されるものがいます。 天候による強化時は、エネミー名の横にアイコンが表示されます。 天候が変化した際には、 強化されたエネミーにも注意を払う必要があります。 | |
| メッセージパック | |
| [Page 1/1] 各地に配置された“メッセージパック”から、 ハルファで暮らしていく上で役に立つ情報を得られます。 また、メッセージパックの中には、初めてアクセスした時に、 アイテムを入手できるものもあります。 | |
| アップドラフター | |
| [Page 1/1] “アップドラフター”は、 ハルファの各地に設置されている装置です。 アップドラフターの上空でグライドを行うことで大きく上昇し、 一気に高所へ移動したり、大きな谷を飛び越えることが可能です。 | |
| マグ | |
| [Page 1/3] “マグ”は、アークスの活動をサポートする、頼れるパートナーです。 一例として、“アクティブソナー”と呼ばれる機能によって、 未発見のコクーンやタワーなどを探知することができます。 《START》でメインメニューを開き、 “装備/サブパレット”から“マグ”を選択して、 “マグの表示設定”からマグの表示/非表示を設定できます。 [Page 2/3] “マグのフォルム設定”では、 各種デバイスを使用することで、マグの見た目を変更できます。 “マグのフォルム変更”では、登録済みのマグフォルムに変更を、 “新フォルムの登録”では、 マグフォルムのアイテムを使用して、マグの新しいフォルムの登録を、 “マグのカラー設定”では、“N-マグカラー同調デバイス”などの アイテムを使用して、マグの色を変更することができます。 [Page 3/3] “アクティブソナー”の拡張機能として、 “ソナーサポート設定”の“アクティブソナーの目標設定”から、 探知する目標を設定することができます。 探知を有効にした場合、フィールド上にある未発見の対象物の位置を、 マグの反応する間隔や、走査線の方向などで示します。 | |
| アクティブソナー | |
| [Page 1/1] マグには、“アクティブソナー”と呼ばれる機能が搭載されています。 フィールド上で未発見の“コクーン”や“タワー”の位置を、 反応する間隔や、方向などの情報で指し示します。 | |
| マグのカラー設定 | |
| [Page 1/3] マグフォルムの一部は、カラーを変更することができます。 カラー変更に対応したマグフォルムを選択した状態で、 “マグ”メニューの“マグカラー設定”から、 カラーの設定ができます。 ※カラーを変更するには、専用の消費アイテムが必要です。 [Page 2/3] “マグカラー設定”で“N-マグカラー変更デバイス”を使うことで、 マグを好きな色に変更できます。 また、同じく“N-マグカラー同調デバイス”を使うことで、 マグの色がコスチュームと同調するようになります。 [Page 3/3] “マグのフォルム設定”の中にある “フォルムのデフォルトカラーを使用”をONにすると、 カラー設定が無効化され、マグの色がフォルムの初期状態になります。 ※“フォルムのデフォルトカラーを使用”は、 『NGS』で追加されたフォルムでのみ利用できます。 | |
| マグジュークボックス | |
| [Page 1/3] “マグジュークボックス”は、BGMの登録や再生ができる機能です。 《START》でメインメニューを開き、 “装備/サブパレット”から“マグ”を選択して、 “マグジュークボックス”から登録や再生ができます。 ※緊急クエスト中など、再生できない場合もあります。 [Page 2/3] BGMを再生するには、“ミュージックディスク”が必要です。 ※曲調を変更できるBGMの場合は、アイテム詳細で確認できます。 [Page 3/3] 過去に『PSO2』で登録したBGMは、 『NGS』の“マグジュークボックス”にも登録されています。 ※『NGS』専用のミュージックディスクは、 『PSO2』ブロックでは再生できません。 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| 探索セクション | |
| [Page 1/3] “探索セクション”は、 さまざまな動植物が生息している穏やかな地域です。 探索セクションに移動するときは、目印として、 セクション名の横に緑色のアイコンが表示されます。 [Page 2/3] 探索セクションはエネミーの数が少ないため、 ひとり、もしくは少人数で ギャザリング素材などを安全に集めることができます。 [Page 3/3] 探索セクションではごくまれに、レベルの高いエネミーの群れや、 強力なボスエネミーが現れます。 勝てないと感じたら、逃げるか、助けを呼ぶ判断も必要です。 | |
| アイテムコンテナ | |
| [Page 1/2] 各地に置かれたアイテムコンテナは、 攻撃して破壊すると、格納されたアイテムを入手できます。 [Page 2/2] コンテナには、 “緑”、“金”、“赤”の3種類が存在します。 “金”、“赤”は希少なコンテナで、 特に“赤”は、1アカウントにつき限られた個数のみ出現し、 貴重なアイテムを入手できます。 | |
| プロテクトコンテナ | |
| [Page 1/1] アイテムコンテナのなかには、 バリアによって守られているものがあります。 周囲のバリアポッドを全て破壊することで、 バリアが解除されます。 | |
| フローズンコンテナ | |
| [Page 1/1] “フローズンコンテナ”は、 “フローティングボード”搭乗中に体当たりするか、 水晶氷片を衝突させることでのみ破壊できる、 氷に覆われたアイテムコンテナです。 | |
| インビジブルボックス | |
| [Page 1/2] “インビジブルボックス”は、“ドライゼンプラント”で見つかる 透明なアイテムコンテナです。 周囲に発生している光の軌跡や、 アクティブソナーの反応で見つけることができます。 [Page 2/2] インビジブルボックスには “インビジブルボックス[ノーマル]” “インビジブルボックス[レア]” の2種類が存在します。 インビジブルボックス[レア]は 周囲に光の粒子が発生しているのが特徴で、高確率で貴重なアイテムを入手できます。 | |
| ギャザリング | |
| [Page 1/1] フィールド上では、野菜や果物、鉱石などの “ギャザリング素材”を見つけることができます。 野菜や果物などは、近づいてアクセスすることで、 鉱石は石塊を攻撃して砕くことで入手できます。 これらのアイテムは、“クイックフード”や、 装備品の“強化素材”として使用できます。 | |
| テイムズ | |
| [Page 1/1] “テイムズ”は、 “ハルファ”に棲息する比較的おとなしい生物の総称です。 攻撃すると、一斉に逃げ出したり、 プレイヤーに突撃してきたりします。 倒すと、“ギャザリング素材”を入手できます。 | |
| リージョンマグ | |
| [Page 1/2] “リージョンマグ”は、ハルファの各地に設置された 巨大なマグのような形状をした設備です。 [Page 2/2] ギャザリングした素材を投入することで、 他のアークスたちと共有できるブースト効果が得られます。 ブーストの効果は、リージョンマグごとに異なります。 | |
| 戦闘セクション | |
| [Page 1/2] “戦闘セクション”は、 多数のエネミーが出現する危険な場所です。 戦闘セクションに移動するときは、目印として、 セクション名の横に赤色のアイコンが表示されます。 [Page 2/2] 戦闘セクションでは、エネミーが出現した場所に、 “Eマーカー(エネミーマーカー)”が表示されます。 Eマーカーが表示された地点に向かうことで、 同じマーカーに向かっているほかのプレイヤーと合流できます。 | |
| PSE/PSEバースト | |
| [Page 1/3] “PSE”とは、“Photon Sensitive Effect”の略称で、 ゲージを最大まで溜めると、レアエネミーを含む大量のエネミーが 出現し、経験値やアイテムが獲得しやすくなるシステムです。 戦闘セクションの特定の場所で、エネミーを撃破したり トライアルに成功すると、“PSE”ゲージが上昇します。 [Page 2/3] “PSE”ゲージがレベル4の状態でトライアルに成功すると、 “PSEバースト”が発生します。 “PSEバースト”時は、大量のエネミーやレアエネミー、 およびボスエネミーが出現するため、より多くの 経験値やアイテムを獲得できるチャンスです。 ※セクションに誰もいなくなると、ゲージはリセットされます。 [Page 3/3] なお、特定の天候下では“PSEゲージ”がレベル4から 下がらないため、“PSEバースト”を発生させやすくなります。 | |
| ドローム | |
| [Page 1/2] ヴァンフォード研究所跡には“ドローム”と 呼ばれる特殊なエネミーが出現します。 ドロームは倒すと味方になり、 一定時間プレイヤーに追従して共に戦います。 [Page 2/2] ドロームが追従しているときに、 さらに別のドロームを倒すことで形態が変化していきます。 形態が変化すると、ドロームが範囲攻撃を行うようになったり、 プレイヤーを強化するスキルを使用するようになります。 | |
| ハイランクセクション | |
| [Page 1/2] “ハイランクセクション(Rank.2以上のセクション)”は、 通常よりも難度の高いセクションで、 必要な“戦闘力”を満たしていることが参加条件となります。 通常よりもレベルの高いエネミーが出現しますが、 その分、良い報酬を狙うことができます。 [Page 2/2] このハイランクセクションは、 メインタスクを進めることでアクセスできるようになります。 条件を満たしたうえで、特定の戦闘セクションに直接進入するか、 リューカーデバイスやワールドマップから、 “Rank.2”以上のセクションを選ぶことで参加できます。 | |
| セクション情報 | |
| [Page 1/1] “ワールドマップ”で、《Y》を押下することで “セクション情報”が表示されます。 “セクション情報”からは、各セクションのトレイニアのクリア状況、 コレクタブルやその他オブジェクトの発見数などが確認できます。 これらの達成度を合計したものが、 そのセクションの“踏破率”として数値化されます。 | |
| 火山弾 | |
| [Page 1/2] スティアリージョンでは、特定の天候になった際、 “火山弾”が飛来する場合があります。 このオブジェクトにアクセスすると、“投擲アクション”で オブジェクトを“投げる”ことができます。 アクセスしないまま、一定時間経過すると、 オブジェクトは爆発して消滅します。 [Page 2/2] 火山弾を“投げる”と、衝突時に爆発して 周囲のエネミーにダメージを与えたり、 特定のオブジェクトを破壊したりすることができます。 火山弾は時間の経過によって衝突時の爆発が強化されますが、 一定時間経過すると爆発して、プレイヤーにダメージを与えます。 | |
| 群鉱石 | |
| [Page 1/1] “群鉱石”は、 火山弾の攻撃と溶岩核の爆発など、 特定のアクションでのみ破壊できる、 岩におおわれた大型の鉱石です。 破壊することで大量の鉱石を入手できます。 | |
| 溶岩だまり | |
| [Page 1/1] スティアリージョンには、特定の天候になった際、 水位が上昇する“溶岩だまり”が点在しています。 中心部にある“溶岩核”に、 “火山弾”を当てると、誘爆させることができます。 “溶岩核”の爆発は周囲のエネミーに大ダメージを与え、 そのエネミーにあたるダメージが一定時間増加します。 | |
| ヒンドラスリリー | |
| [Page 1/2] “ヒンドラスリリー”は エアリオリージョンのレゾルの森全域に分布している 敵性植物です。 つぼみ状態の時、一定範囲に プレイヤーにダメージを与える弾を放出します。 [Page 2/2] つぼみ状態の時に一定ダメージを与えることで開花し、 周囲のエネミーにダメージを与える衝撃波を放ち消滅します。 一定時間経過すると、つぼみ状態で復活します。 | ▼ 関連NPC ┗ アークス総合戦術教導官「シュラフト」 |
| マイニン | |
| [Page 1/1] エアリオリージョンに出現する“マイニン”は 破壊することで大量のアイテムを入手できる採掘装置です。 マイニンからは武器の潜在能力Lv.6の解放に必要な “フォトンチャンクⅡ”などを入手できます。 また、マイニンはアクティブソナーの目標に設定することで 発見しやすくなります。 | ▼ 関連NPC ┗ アークス総合戦術教導官「シュラフト」 |
| アトラクティングソーサー | |
| [Page 1/3] “アトラクティングソーサー”は、 プレイヤーの移動を補助するオブジェクトです。 “投擲アクション”でこのオブジェクトを“投げる”と、 オブジェクトの場所まで、プレイヤーが高速で移動します。 [Page 2/3] 移動直後、プレイヤーが光るタイミングで 再度“投げる”ことで、連続で4回まで移動できます。 エネミーにアトラクティングソーサーを当てると、 ダメージを与えた後に接近します。 [Page 3/3] 《X》を長押しすることで、 アトラクティングソーサーを構えた状態のまま プレイヤーの向きを変えられます。 また、肩越し視点では上下方向に投げることもできます。 | |
| 赤色界 | |
| [Page 1/2] “赤色界”は、特定の戦闘セクションにおいて スターレスエネミーが強化されている状態です。 赤色界が発生しているセクションは一定期間ごとに切り替わり、 ワールドマップ上のアイコンとセクション名の色で確認できます。 ※赤色界が発生するのはセクションの最も高いランクのみです。 [Page 2/2] 赤色界では、トライアルのクリア時に 一定確率で“チェンジオーバー”が発生します。 チェンジオーバーでトライアルのサイドミッションをクリアすると、 次に発生するPSEバーストが、かならずPSEバーストフォルテ、または PSEバーストアンコールになります。 | |
| バーストチェンジ | |
| [Page 1/2] 赤色界では、特定のトライアルのクリアをした際に “バーストチェンジ”が発生する場合があります。 バーストチェンジするとPSEゲージの横に “バーストチェンジアイコン”が表示され 次のPSEバースト時に、PSEバーストフォルテや PSEバーストアンコールがかならず発生します。 [Page 2/2] バーストチェンジアイコンには “フォルテ(f)”と“アンコール(E)”の2種類が存在し、 それぞれ2つまでストックされます。 PSEバーストの発生時に、“フォルテ”“アンコール”の ストックがあると、1つ消費して効果が発生します。 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| 弱点属性 | |
| [Page 1/2] すべてのテクニックと、一部の武器には、 “炎・氷・雷・風・光・闇”のいずれかの“属性”があります。 また、エネミーにはそれぞれ“弱点属性”が存在し、 弱点属性に一致する属性の武器やテクニックで攻撃すると より高いダメージを与えることができます。 [Page 2/2] 一部のエネミーは、弱点属性で攻撃し続けることで、 “属性ダウン”という特殊なダウン状態になります。 武器の属性は、 “装備/サブパレット”から“武器装備”を選び、“アイテム詳細”で、 テクニックの属性は、“テクニック詳細”で確認できます。 | |
| 弱点部位 | |
| [Page 1/1] 一部のエネミーには、“弱点部位”があります。 この部位を破壊すると、ダメージ表示が青色になり、 より多くのダメージを与えられます。 また、弱点部位を破壊することで、 “物理ダウン”という特殊なダウン状態になるエネミーもいます。 | |
| 物理ダウン/属性ダウン | |
| [Page 1/2] “物理ダウン”は特定の部位にダメージを与え続けることで、 “属性ダウン”は弱点属性で攻撃し続けることで発生します。 [Page 2/2] エネミーによってダウン時の影響はさまざまですが、 大きな隙ができたり、弱体化につながる場合が多いため、 積極的に狙うことで有利に戦えます。 | |
| テイムズ | |
| [Page 1/1] “テイムズ”は、 “ハルファ”に棲息する比較的おとなしい生物の総称です。 攻撃すると、一斉に逃げ出したり、 プレイヤーに突撃してきたりします。 倒すと、“ギャザリング素材”を入手できます。 | |
| フォーマーズ | |
| [Page 1/1] “フォーマーズ”は、 獣や機械のような姿をしたエネミーの総称です。 “テイムズ”よりも狂暴で、アークスを見ると襲いかかってきます。 | |
| アルターズ | |
| [Page 1/1] “アルターズ”は、 不気味な模様のあるエネミーの総称です。 昼夜で“デイナイトシフト”という形態変化をし、 特に夜間は攻撃力が大幅に上昇するため注意が必要です。 腹部などにある“黄色いコア”を狙うことで、 より大きなダメージを与えることができます。 | |
| デイナイトシフト | |
| [Page 1/1] “デイナイトシフト(デイシフト/ナイトシフト)”とは、 “アルターズ”と呼ばれるエネミーが、 昼夜で外見や性質を変化させる現象です。 特に夜間の“ナイトシフト”の状態は、特徴的な部位が変化し、 攻撃力が大幅に上昇するので注意が必要です。 | |
| ドールズ | |
| [Page 1/1] “ドールズ”は、ハルファでアークスが対峙する謎のエネミーです。 交戦状態になる、またはある程度ダメージを与えるなどすると 赤く変色し、攻撃力が上昇したり行動が変化したりします。 攻撃をしていると現れる黄色いコアが弱点となり、 狙って攻撃することでダメージを与えられます。 | |
| レアエネミー | |
| [Page 1/2] エネミーのなかには、通常の個体とは違う色などの 外見が異なる“レアエネミー”が存在します。 レアエネミーは、フィールド上の “PSEレベル”が上がるにつれて、出現確率が上昇します。 [Page 2/2] レアエネミーは、 通常の個体よりも倒した際に獲得できる経験値が多くなります。 | |
| エンハンスドエネミー | |
| [Page 1/1] エネミーの中には、 “エンハンサー”という自身を強化する部位を持った個体がいます。 このタイプのエネミーの本体には、攻撃がほとんど効きません。 [Page 2/2] エンハンサーを破壊することでエネミーが弱体化し、 本体への攻撃が有効になります。 | |
| イコライジングエネミー | |
| [Page 1/2] “イコライジングエネミー”には、 周囲のエネミーを強化する能力があります。 強化されてしまったエネミーには、 ダメージをほとんど与えられなくなります。 [Page 2/2] イコライジングエネミーを撃破することで、 周囲の強化されていたエネミーは弱体化され、 大きなダメージを与えられるようになります。 | |
| ボスエネミー | |
| [Page 1/1] エネミーのなかには、 “ボスエネミー”と呼ばれる強力なものが存在します。 ボスエネミーは、レーダーマップ上のアイコンが、 ▲や◆の形で表示され、通常のエネミーと見分けることができます。 | |
| ドレッドエネミー | |
| [Page 1/1] “ドレッドエネミー”は、探索セクションに出現する、 “老練の~”と名付けられた通常より強力なエネミーです。 非常に強力なため、レベルや装備が不十分な場合は 逃げるか、助けを呼ぶ判断も必要です。 | |
| メガロティクス | |
| [Page 1/1] “メガロティクス”は、 “精鋭の~”と名付けられた通常より強力なエネミーです。 非常に高い攻撃力を有しているため、注意が必要です。 | |
| ギガンティクス | |
| [Page 1/1] “ギガンティクス”は、 特定の天候になった際に現れる非常に強力なエネミーです。 クラスレベルや装備強化などの準備が充分に整っていない場合は、 戦闘を避ける判断も必要となります。 | |
| ラッピー | |
| [Page 1/1] “ラッピー”は、ハルファ全域で確認できる謎めいた存在です。 温厚な性格で、居眠りをしたり、集まって歌い始めるなど いろいろな行動をとります。 特定の時期になると見た目が変わることがあります。 | |
| カプタン | |
| [Page 1/1] “カプタン”は、 オープンフィールド上に低確率で出現するエネミーです。 倒すと様々な“特殊能力カプセル”を獲得できます。 また、シーズナルイベント中に受注可能な “期間限定のクエスト”にも出現することがあります。 | |
| エンシェントエネミー | |
| [Page 1/1] “エンシェントエネミー”は、レイヨルド峡江の洞窟に現れる “遠世の~”と名付けられた、非常に強力なエネミーです。 ギガンティクスよりも強力な個体になっているほか、 洞窟内は回復効果が低減するため、入念な準備が必要です。 | |
| リーコンギガンツ | |
| [Page 1/1] “リーコンギガンツ”は、 探索セクションで出現する“ギガンティクス”の集団です。 すべての天候で現れ、 フィールド上の特定のルートを巡回しています。 | |
| スターレス | |
| [Page 1/1] “スターレス”は、ハルファに突如現れた謎のエネミーです。 交戦状態になる、またはある程度ダメージを与えると 体の一部が紫に変色し、行動が変化することがあります。 体のどこかに強化効果を付与するパーツを持ちます。 弱点の黄色いコアは攻撃することで より大きなダメージを与えることができます。 | |
| ルーフ・マクアドの強力なスターレス | |
| [Page 1/1] ルーフ・マクアドでは マーカー付近に出現するドレッドエネミーを倒したとき、 非常に強力なスターレスが出現することがあります。 自身のクラスレベルや装備の状況、 戦闘に参加できるプレイヤーの数などを確認してから 挑むようにしましょう。 | |
| バムロードエネミー | |
| [Page 1/2] “バムロードエネミー”は、 エネミーがダウン状態になると攻撃可能になる “バムローダー”という部位を持っています。 [Page 2/2] バムローダーを破壊することで、 エネミーにダメージを与えることができます。 破壊できずにダウンが終了すると、 爆発してプレイヤーにダメージを与えます。 | |
| グローサードエネミー | |
| [Page 1/2] “グローサードエネミー”は、 戦闘開始時に攻撃可能になる “グローサー”という部位を持っています。 グローサーは一定時間ごとにエネミーを強化します。 [Page 2/2] グローサーを破壊することで、 エネミーの強化状態を解除し、 一定時間弱体化させることができます。 グローサーは一定時間経過すると、 再びエネミーを強化します。 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| コクーン | |
| [Page 1/2] “コクーン”は各地に点在する、 トレイニアと呼ばれる訓練施設の一種です。 各コクーンには、さまざまなクリア目標が設定されています。 クリア目標を達成すると、“スキルポイント”が得られます。 [Page 2/2] コクーンのなかには、 一定条件を満たすことで初めてアクセスできるものがあります。 | |
| チャレンジ設定:コクーン/タワー | |
| [Page 1/2] “チャレンジ設定”は、 クエストの難度を任意に調整できる機能です。 一定の条件を満たした状態で、 クエストをクリアすると称号が獲得できます。 このチャレンジ設定は、 一部のコクーン、タワーの一定のランクのみ対応しています。 [Page 2/2] チャレンジ設定はパーティーリーダーが選択したものが、 有効となります。 | |
| タワー | |
| [Page 1/1] “タワー”は、各地に点在する トレイニアと呼ばれる訓練施設の一種です。 コクーンよりも規模が大きく、難易度も高いですが、 より多くのスキルポイントを入手できます。 | |
| バトルディア:イエロー | |
| [Page 1/3] “バトルディア”は、“トリガーポータル”と呼ばれる特殊な端末に、 専用のカギ“バトルトリガー”をセットすることでアクセスできる、 訓練施設の一種です。 それぞれの訓練メニューにアクセスするには、 専用のトリガーが必要で、黄色い“イエローポータル”には、 “Bトリガー/コモンイエロー”などが対応しています。 [Page 2/3] セットしたトリガーは、クエストクリア時に消費されます。 また、バトルディアに出現するエネミーを撃破した際の経験値は、 クエストクリア時にまとめて獲得できます。 ※このバトルディアでは、一部のブースト効果が無効になる、 レベルが低いエネミーでも獲得経験値減衰がない、などの 特徴があります。 [Page 3/3] “バトルトリガー”は、エネミー撃破時のドロップアイテムや マイショップから購入するなどで、入手できます。 | ▼ 関連NPC ┗ アークス総合戦術教導官「シュラフト」 |
| バトルディア:パープル | |
| [Page 1/3] “バトルディア”のうち、紫色の“パープルポータル”には、 “Bトリガー/コモンパープル”などが対応しています。 [Page 2/3] “バトルディア:パープル”では、次々と現れる強敵と戦います。 倒したエネミーの数に応じて報酬が変化し、 制限時間内に最後まで倒しきると最大の報酬を得ることができます。 このバトルディアでは、一部のブースト効果が無効になります。 [Page 3/3] “バトルトリガー”は、エネミー撃破時のドロップアイテムや マイショップから購入するなどで、入手できます。 | |
| ブルーポータル:バリアブル | |
| [Page 1/1] “ブルーポータル”は、 特定の期間にのみ配置される、特殊なトリガーポータルです。 バトルトリガーがなくても、クエストを受注することができます。 受注できるクエストは期間によって異なります。 | |
| フィールドレース | |
| [Page 1/1] “フィールドレース”は、探索セクションのフィールドを 他のプレイヤーと走り、タイムやポイントを競うコンテンツです。 探索セクションのリューカーデバイス付近に設置された “レーシングコンソール”から競技を開始できます。 他セクションへの移動や、テレポートをすると、 競技から離脱します。 | |
| フィールドレース:走破 | |
| [Page 1/1] フィールドレースのなかで、 タイトルに“走破”とつくものは、 すべての“チェックポイント”を通過するまでのタイムと、 “スコアシンボル”の獲得数を競います。 このタイムとスコアシンボルの獲得数を合算した値が、 “トータルスコア”として記録され、 順位が確定します。 | |
| フィールドレース:板操 | |
| [Page 1/1] フィールドレースの“板操”は、 “フローティングボード”を駆使して、 すべての“チェックポイント”を通過するまでのタイムと、 “スコアシンボル”の獲得数による、 “トータルスコア”を競います。 フローティングボードを降りると、競技から離脱になります。 | |
| トリニテス | |
| [Page 1/2] “トリニテス”は、リテムに存在する訓練施設の一種です。 “トレイニア”よりも難度が高く、 パーティーメンバーの中で最もレベルの高いプレイヤーのレベルに応じて 出現するエネミーのレベルが変化します。 [Page 2/2] “トリニテス”は複数のエリアで構成され、 クリアした階層数とサイドミッション数に応じてスコアが上がり、 クエスト終了時に、スコアに応じた報酬が得られます。 各エリアに設定されたサイドミッションを規定回数以上失敗すると その時点でクエスト失敗となります。 | |
| チャレンジ設定:トリニテス | |
| [Page 1/2] “チャレンジ設定”は、 クエストの難度を任意に調整できる機能です。 チャレンジ目標をセットし、 スコア倍率を上げることで、 より良い報酬を狙うことができます。 [Page 2/2] チャレンジ設定はパーティーリーダーが選択したものが、 有効となります。 | |
| バンカーType.1 | |
| [Page 1/3] “バンカーType.1”は、 トレイニアアドバンスと呼ばれる訓練施設の一種です。 対象となるクエストの“キャノンボールランブル”、 および“キャノンボールストライク”は、 “キャノンボール”をターゲットに投げて 制限時間内に規定数を破壊するのが目的となります。 [Page 2/3] “キャノンボール”は、エネミーを撃破すると出現します。 “スタンダードターゲット”や“エクストラターゲット”に 投げ当てることで破壊できますが、エネミーに対しては あまりダメージを与えられません。 [Page 3/3] ターゲットは2種類あり、 “スタンダードターゲット”からは小型のエネミーが、 “エクストラターゲット”からは中型・大型のエネミーが 多く出現します。 ※ターゲットは、“キャノンボール”以外の攻撃では 破壊できません。 | |
| バンカーType.2 | |
| [Page 1/2] “バンカーType.2”は、 トレイニアアドバンスと呼ばれる訓練施設の一種です。 対象となるクエストの“オーディナルタワー”では、 様々なボスエネミーとの戦闘を行うことができます。 出現するボスエネミーはランク毎に異なり、 各ランクをクリアすると次のランクが解放され、 より高いレベルのボスエネミーと戦うことができます。 [Page 2/2] クリアタイムが早いほどスコアが上昇し、 クリアランクに応じた初回報酬が得られます。 報酬は強力な武器のほか、装備品を強化する 補助アイテムを入手できます。 すばやくクリアして、報酬で装備品を強化し 全ランクの踏破を目指しましょう。 | ▼ 関連NPC ┗ アークス総合戦術教導官「シュラフト」 |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| トライアル | |
| [Page 1/2] “トライアル”は、 探索や戦闘セクションで突発的に発生するインタラプトイベントです。 群れをなすエネミーとの戦闘や、指定されたアイテムの回収など、 さまざまなトライアルが発生します。 [Page 2/2] トライアルが発生した場所には、 “Tマーカー(トライアルマーカー)”が表示されます。 Tマーカーが表示された場所に向かうことで、 同じTマーカーに向かっているほかのプレイヤーと合流できます。 | |
| エネミー討伐トライアル | |
| [Page 1/1] エネミーを討伐するトライアルです。 討伐対象となっているエネミーをすべて倒すと成功です。 多数の小型エネミーや、出現頻度の低い大型エネミーなど、 さまざまなエネミーが討伐対象となります。 | |
| アセンブリーポイント掃討 | |
| [Page 1/1] 上空から飛来したエネミーを撃退するトライアルです。 “アセンブリーポイント”と呼ばれる、バリケードや高台が組まれた、 特殊な地形でエネミーと戦闘します。 ターゲットとなっているエネミーを全て倒せばクリアとなります。 | |
| ドールズ管制機トライアル | |
| [Page 1/1] ドールズ管制機を撃退するトライアルです。 ドールズ管制機は上空から飛来し、攻撃してきます。 周囲の地形や、その他様々な要素を利用して 管制機上部に移動し、弱点を破壊すると撃破できます。 | |
| ステラーギフトトライアル | |
| [Page 1/1] 上空より落下した“ステラーギフト”を 調査するトライアルです。 落下したステラーギフトにはプロテクトがかかっており、 プロテクトを解除することでステラーギフトを入手できます。 | |
| 防衛トライアル | |
| [Page 1/1] 作戦行動中の輸送トラックを エネミーから防衛するトライアルです。 すべてのエネミーを撃破すれば成功となり、 輸送トラックがエネミーに撃破されると失敗となります。 | |
| 暴風域エネミー討伐トライアル | |
| [Page 1/1] 強力な竜巻が発生している中でエネミーを撃破するトライアルです。 竜巻の周囲にある“ブラストチャージサイン”を取得することで フォトンブラストのゲージを素早く貯めることが可能です。 ターゲットとなっているエネミーを全て倒せばクリアとなります。 | |
| トランザーヴ破壊トライアル | |
| [Page 1/1] 強化エネミーを呼び出す“トランザーヴ”が出現するトライアルです。 トランザーヴは、弱点である“コア”が露出したときにのみ ダメージを与えることができます。 ターゲットとなっているエネミーを全て倒しつつ、 全てのトランザーヴを破壊すればクリアとなります。 | |
| 寒冷地エネミー討伐トライアル | |
| [Page 1/1] 広範囲に出現するエネミーを討伐するトライアルです。 “フローティングボード”と“ダッシュリング”を駆使して、 すべての対象エネミーを倒せばクリアとなります。 | |
| ドールズ輸送物資奪取トライアル | |
| [Page 1/1] 飛行するドールズ輸送機のコンテナを破壊するトライアルです。 “フローティングボード”に搭乗し、輸送機を追跡します。 コンテナは、搭乗中に体当たりすると破壊できます。 すべてのコンテナを破壊すればクリアとなります。 | |
| コールドフォトン励起トライアル | |
| [Page 1/2] 冷気を帯びたフォトンの結晶“コールドフォトン”が 周囲に大量に出現するトライアルです。 コールドフォトンは、フィールド上に存在する“水晶氷片”を “投げる”ことでのみ破壊可能です。 破壊すると、大きな爆発が発生し、 周囲のエネミーに大ダメージを与えることができます。 [Page 2/2] また、まれに出現する 大きなコールドフォトンを破壊することで、 エネミーをダウンさせることもできます。 これらの手段を活用して、 すべての対象エネミーを倒せばクリアとなります。 | |
| 氷雪暴風域エネミー討伐トライアル | |
| [Page 1/1] 強力な“氷雪竜巻”の発生中に、エネミーを撃退するトライアルです。 氷雪竜巻の周囲にある“ブラストチャージサイン”を取得すると フォトンブラストのゲージを素早く貯めることが可能です。 氷雪竜巻は、触れると状態異常“フリーズ”になる場合があります。 すべての対象エネミーを倒せばクリアとなります。 | |
| ゾンネル破壊トライアル | |
| [Page 1/3] プレイヤーを攻撃する自動要撃機“ゾンネル”を 破壊するトライアルです。 ゾンネルはシールドに護られているため、 周囲の“ダズルポッド”をすべて破壊してシールドを解除し、 ゾンネルを破壊するとクリアになります。 [Page 2/3] ダズルポッドは視認が困難ですが、光と音を発しており、 アクティブソナーにも反応します。 “コントロールポッド”を破壊するか、 一定数のダズルポッドを破壊することで、 ダズルポッドの認識阻害機能が解除され、 レーダーマップに表示されるようになります。 [Page 3/3] トライアルクリア後は、ゾンネルを破壊することで 鉱石等のアイテムを入手できます。 | |
| テイムズ捕獲トライアル | |
| [Page 1/2] 制限時間内に、出現したテイムズをできるだけ多く 目的地に誘導するトライアルです。 トライアル終了時に 誘導に成功したテイムズの数に応じた報酬を得ることができます。 また、レアエネミー化したテイムズは個別でカウントされ、 追加の報酬を獲得できます。 [Page 2/2] テイムズはプレイヤーから逃げようとする性質があり、 逃げているテイムズには軌跡が表示されます。 逃げるテイムズの進行方向に先回りして、 上手に目的地まで誘導しましょう。 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| ステラーグレイス回収作戦 | |
| [Page 1/4] “ワールドトライアル”は、突発的に発生する 大規模なインタラプトイベントです。 通常のトライアルとは異なり、 イベントの対象は複数のセクションにわたり、 開催時間もより長くなります。 [Page 2/4] “ステラーグレイス回収作戦”は、 探索セクションに出現した“ステラーグレイス”と呼ばれる アイテムコンテナを、時間内により多く回収する ワールドトライアルです。 自分でステラーグレイスを発見することで、 “Sグレイスブースト【個人】”というブースト効果が得られます。 [Page 3/4] さらに、同一シップの全プレイヤーが発見した ステラーグレイスの総数に応じて、 “Sグレイスブースト【全体】”のブースト倍率が上昇します。 “Sグレイスブースト【全体】”のブースト効果は、 トライアルの終了時に同一シップの全プレイヤーに付与されます。 [Page 4/4] “Sグレイスブースト【個人】”は自分のレアドロップ倍率が、 “Sグレイスブースト【全体】”は同一シップ内の 全プレイヤーのレアドロップ倍率が一定時間上昇します。 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| 緊急クエスト | |
| [Page 1/2] “緊急クエスト”は、 他のプレイヤーと力を合わせて戦う、 時間限定のクエストです。 エネミーの出現予告と同時に、出現地点が表示されます。 [Page 2/2] 緊急クエストが発生中のセクションに進入し、 《B》を長押しすると、緊急クエストに参加できます。 また、ワールドマップから受注することもできます。 | |
| マッチング | |
| [Page 1/3] 緊急クエストなど、複数のプレイヤーと共闘するクエストでは、 ほかのプレイヤーとのマッチングが行われます。 “マッチング中”ウィンドウ内の、 “マッチング状況”では、現在の“参加人数”と “マッチング経過時間”が確認できます。 参加人数が上限に達すると、自動的にクエストが開始されます。 [Page 2/3] “パーティー状況”では、 パーティーメンバーの参加状況が確認できます。 参加中:マッチングが成立済み 未参加:イベントシーンの再生中など参加できない 参加不可:別のセクションやエステなどにいる [Page 3/3] “クエスト即時開始の提案”がなされた場合は、 “クエスト即時開始の同意”に、 “同意人数”と“残り時間”が表示されます。 時間内に、参加中のメンバー全員の同意を得ることで、 クエストが開始されます。 ※未回答は“同意”したものとして扱われます。 | |
| 緊急クエストの受注 | |
| [Page 1/3] 緊急クエストは、 クエストが発生するセクションに移動し、 《B》を長押しすることで受注できます。 [Page 2/3] または、メインメニューの“ワールド”から、 ワールドマップを開き、 赤いマーカーを選択することでも受注できます。 [Page 3/3] 緊急クエストを受注するには、一定値以上の戦闘力が必要です。 緊急クエストの発生時に、画面上部に流れるアナウンスや、 クエスト情報のウィンドウで必要戦闘力を確認できます。 | |
| クエスト即時開始の提案 | |
| [Page 1/2] 同行者を募る(マッチングする)クエストでは、 規定人数に達することで、自動的にクエストが開始されます。 ただし、規定人数に達していない場合でも、 “クエスト情報”から“クエスト即時開始の提案”を選択すると、 現時点のメンバーだけでクエストを開始するよう、提案できます。 [Page 2/2] “クエスト即時開始の提案”を選択すると、 現在のメンバーでクエストを開始してよいかの確認が、 ほかのプレイヤーに届きます。 全員が賛成した場合、 クエストを開始します。 ※未回答のプレイヤーは“賛成”として扱われます。 | |
| ダウンゲージ | |
| [Page 1/2] 緊急クエストのエネミーには、 “ダウンゲージ”が表示されている場合があります。 エネミーを攻撃することでダウンゲージが減少し、 なくなるとエネミーがダウンします。 [Page 2/2] ダウンしたエネミーはしばらく攻撃できないため、 一気にダメージを与えるチャンスです。 | |
| マッチングワード設定 | |
| [Page 1/2] “マッチングワード”を設定すると、 同じ“マッチングワード”を設定したプレイヤーと 一緒にクエストを受注できます。 “クエスト情報”から“マッチング設定をして開始する”を選択し、 “マッチングワード”を設定してください。 [Page 2/2] “マッチングワード”の変更は、 “クエスト情報”から“マッチング設定の変更”を選択し、 “マッチングワード設定”から変更できます。 また、“マッチングワード”を削除した状態で再設定することで、 通常のマッチングに変更できます。 | |
| 資源採掘リグ防衛戦 | |
| [Page 1/2] “資源採掘リグ防衛戦”は、 資源採掘のために展開したリグを、 エネミーの攻撃から守る緊急クエストです。 従来の緊急クエストと同様に、事前にアナウンスがあり、 クエスト開始地点がマップ上に表示されます。 [Page 2/2] エネミーの攻撃は、 “ウェーブ(Wave)”という単位で断続的に行われます。 他のプレイヤーたちと協力して、最後のウェーブまで 資源採掘リグを守り抜くことがクエストの目標です。 なお、資源採掘リグの残り耐久値は、 クエストクリア時のランクに影響しますが、 報酬アイテムの内容には影響しません。 | |
| デリバリーデバイス | |
| [Page 1/1] “デリバリーデバイス”は、 防衛クエストのフィールド全体に敷設された 特殊兵装の転送装置です。 アクセスすると、“コレクトサイン”の取得ポイントに応じて、 “モバイルキャノン”が使用可能になります。 | |
| ドールズウェポン | |
| [Page 1/1] 防衛クエスト中は、“ドールズウェポン”が妨害をしてきます。 バックハック:リグに取りついて直接ダメージを与える メルドラーム:離れた場所からリグを攻撃する バリゲール:プレイヤーの移動を阻害する これらが出現したら、 戦況が悪化する前に素早く破壊する必要があります。 | |
| コレクトサイン | |
| [Page 1/1] フィールド上には、エネミーとの交戦中に “コレクトサイン”と呼ばれるフォトンの結晶が出現します。 これを拾うと“取得ポイント”として蓄積され、 “資源採掘リグ”や“デリバリーデバイス”の支援機能が 使用可能になります。 ※取得ポイントは参加プレイヤー全員に共有され、 各々がそれぞれの機能を使用することができます。 | |
| 資源採掘リグの機能 | |
| [Page 1/1] 資源採掘リグにアクセスすると、 “コレクトサイン”の取得ポイントに応じて、 “耐久値回復”や“バリアシールド”といった 支援機能が使用できます。 | |
| サドンインシデント | |
| [Page 1/1] “サドンインシデント”は、 ドールズウェポンやエンハンスドエネミーをはじめ、 厄介なエネミーが多数出現する突発現象です。 レーダーマップを確認して、エネミーの規模や味方の位置を把握し、 冷静に対処する必要があります。 | |
| モバイルキャノン | |
| [Page 1/3] “モバイルキャノン”は、 デリバリーデバイスで呼び出すことのできる強力な特殊兵装です。 装備中は、通常の武器が使用できなくなり、 プレイヤーキャラクターのアクションが専用のものになります。 [Page 2/3] モバイルキャノンの主なアクションは以下のとおりです。 ラピッドファイア:連射可能な通常攻撃 チャージブラスター:使用回数に制限のある強力なチャージショット ブーストグライダー:PPを消費する高速移動 ステップバッシュ:回避行動をとりつつ殴り攻撃 [Page 3/3] “モバイルキャノン”の使用には制限時間があり、 一定時間が経過すると自動的に装備が解除されます。 サブパレットから“兵装解除”を選択するか、 戦闘不能になった場合も装備が解除されます。 | |
| ハルフィリア湖の戦い | |
| [Page 1/2] “ハルフィリア湖の戦い”は、 “ダークファルス・エイジス”からセントラルシティを守るため、 特殊兵装を駆使して戦う緊急クエストです。 従来の緊急クエストと同様に、事前にアナウンスがあり、 クエスト開始地点がマップ上に表示されます。 [Page 2/2] クエスト中に出現するエネミーを撃破するか、 “ダークファルス・エイジス”の部位を破壊すると “取得ポイント”が蓄積され、 “デリバリーデバイス”から “モバイルキャノンM2”が使用可能になります。 ※取得ポイントは参加プレイヤー全員に共有され、 各々がそれぞれの機能を使用することができます。 | |
| モバイルキャノンM2 | |
| [Page 1/3] “モバイルキャノンM2”は、 デリバリーデバイスで呼び出すことのできる強力な特殊兵装です。 装備中は、通常の武器が使用できなくなり、 プレイヤーキャラクターのアクションが専用のものになります。 [Page 2/3] モバイルキャノンM2の主なアクションは以下のとおりです。 ラピッドファイア:連射可能な通常攻撃 マルチロックミサイル:複数の対象をロックオンできるミサイル攻撃 ウルトラハイジャンプ:上空に跳び上がるアクション ハイパーブラスター:1度だけ使用することのできる強力なビーム攻撃 カウンターバラージ:エネミーの攻撃をステップで回避すると 自動的にカウンター弾で反撃し、PPが大幅に回復 [Page 3/3] “モバイルキャノンM2”の使用には制限時間があり、 一定時間が経過すると自動的に装備が解除されます。 サブパレットから“兵装解除”を選択するか、 戦闘不能になった場合も装備が解除されます。 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| クエストカウンター | |
| [Page 1/1] 各シティにある“クエストカウンター”では、 期間限定クエストや、トリガークエストなどの 特殊なクエストを受注できます。 また、ストーリークエストを再びプレイしたり、 一部のカットシーンを再び閲覧できます。 | |
| デュエルクエスト | |
| [Page 1/2] “デュエルクエスト”は、大幅に強化されたボスエネミーを 撃破することが目的となる高難度のソロクエストです。 ※クエストカウンターから受注可能です。 “デフィ・エリシスP.01”など デュエルクエスト用の“デフィ”系の特殊能力を追加し 威力やダメージ耐性などを強化した状態での挑戦が推奨されます。 [Page 2/2] “デフィ”系の特殊能力が効果を発揮するのは、 デュエルクエスト内、かつメインクラスで装備可能な武器を 使用している場合のみです。 特殊能力カプセルは、おもに以下の手段で入手可能です。 ・シーズナルポイント交換ショップ ・期間限定クエストの報酬 | |
| ハルファ環境実験区画調査① | |
| [Page 1/2] “ハルファ環境実験区画調査”は、 一定時間内にフィールドの各セクターを攻略しながら “能力強化”をより多く獲得し、 最深部のボスエネミーを撃破するクエストです。 ※クエストカウンターの“ルシエル探索”から受注可能です。 [Page 2/2] 注意が必要な点として、このクエストは、 全参加者の累計戦闘不能回数(LP)が一定以上になると その時点で、クエスト終了になってしまいます。 クエスト終了になっても、その時点までの報酬は手に入ります。 最後まで諦めず、挑戦してください。 ※最深部のボスエネミーや能力強化内容は、毎日更新されます。 | |
| ハルファ環境実験区画調査② | |
| [Page 1/3] 一定時間内にフィールドの各セクターを攻略しながら “能力強化”をより多く獲得し、 最深部のボスエネミーを撃破するクエストです。 ボスエネミーはエネミー能力強化によって強化されています。 プレイヤー側も、これに対抗する“能力強化”を獲得することが 重要です。 [Page 2/3] エネミー能力強化の内容はクエスト開始前に確認できるほか、 クエスト開始後はメインメニューでも確認できます。 ※クエスト中に獲得した能力強化の効果や獲得状況は、 全参加者で共有されています。 [Page 3/3] 能力強化は、フィールドの各セクターごとに 決まった条件を達成することで獲得できます。 一定時間経過で、ボスエネミーが待つ最深部に移動となるため、 それまでに、より多くの“能力強化”を獲得してください。 | |
| 強雷域エネミー討伐トライアル | |
| [Page 1/1] “ハルファ環境実験区画調査”では、落雷とともに ギガンティクスエネミーが出現することがあります。 落雷はプレイヤーにダメージと状態異常を与えます。 ギガンティクスエネミーを倒すことで落雷の発生を停止させ、 強力な“能力強化”を獲得できます。 | |
| 最深部のトライアルと報酬 | |
| [Page 1/1] “ハルファ環境実験区画調査”の最深部で発生するトライアルでは ターゲットエネミーを撃破することで報酬が得られますが、 撃破できなくても、与えたダメージに応じた報酬が得られます。 制限時間内にできるだけ多くのダメージを与えて、 報酬を獲得しましょう。 | |
| 重要目標討伐任務 | |
| [Page 1/2] “重要目標討伐任務”は 非常に強力なボスエネミーと戦う超高難度クエストです。 装備の強化など十分な準備をしてから挑んでください。 ※フィールドのテレポーターから受注できます。 [Page 2/2] 各テレポーターで受注可能なクエストは以下の通りです。 ・中央リテム:“星滅の表徴” ・ハルフィリア湖:“第二次ハルフィリア湖迎撃戦” | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| レイヨルド峡江 | |
| [Page 1/2] “レイヨルド峡江”は、極寒の冷気で満たされており 侵入するだけで、“低温ダメージ”を受けるセクションです。 ほかのセクションよりも強力なエネミーが出現するため、 注意が必要です。 [Page 2/2] “低温ダメージ”は、一定時間でダメージを受けるほか、 まれに状態異常“フリーズ”になります。 被害を軽減するには、リージョンマグブースト[全体]、 ブーストアイテム、クイックフード、特殊能力カプセルなどで “低温ダメージ耐性”を高めます。 | |
| 低温ダメージ耐性・1 | |
| [Page 1/1] クヴァリスリージョンのリージョンマグでは、 リージョンマグブースト[全体]に “低温ダメージ耐性”の効果が追加されます。 複数存在するリージョンマグの効果は、 それぞれ別に加算されます。 | |
| 低温ダメージ耐性・2 | |
| [Page 1/1] クヴァリスリージョンでは、 一部のギャザリングアイテムをクイックフードに使用すると、 “低温ダメージ耐性”のリージョン一致効果を獲得できます。 | |
| 低温ダメージ耐性・3 | |
| [Page 1/1] “低温ダメージ耐性”は、ブーストアイテムや 特殊能力カプセルでも付与できます。 アイテムやリージョンマグの効果も合わせて “低温ダメージ耐性”を高めれば高めるほど、 より被害を軽減できます。 | |
| 低温ダメージ耐性の上げ方 | |
| [Page 1/3] “低温ダメージ耐性”は、次の方法で100%まで上昇できます。 ・リージョンマグ2つのRマグブースト[全体]を発動(20%) ・任意のクヴァリス素材を使ったクイックフードを使用(30%) ・アイテム“低温ダメージ耐性+50%”を使用(50%) ・特殊能力“デコルド・スタンダルドⅡ”を装備品2つに追加(30%) [Page 2/3] “低温ダメージ耐性+50%”などの低温ダメージ耐性上昇アイテムは、 “クヴァリスキャンプ”のレイヨルド峡江対策班物資管理員レソから 入手できるほか、“ロストセントラル”のエネミーを撃破した時に ドロップする場合があります。 [Page 3/3] 特殊能力カプセル“デコルド・スタンダルドⅡ”は レイヨルド峡江のエネミーを撃破した時のドロップアイテムや、 レイヨルド峡江対策班物資管理員レソから入手できます。 | |
| グランドトーチスタンド/トーチスタンド | |
| [Page 1/2] レイヨルド峡江に存在する“グランドトーチスタンド”は、 効果範囲内のプレイヤーに“ヒートコーティング”を付与します。 ヒートコーティング中は低温ダメージが無効となるほか、 炎属性の追加攻撃が発生します。 なお、ヒートコーティングはグランドトーチスタンドの 効果範囲外に出てから一定時間経過すると終了します。 [Page 2/2] “トーチスタンド”はヒートコーティング中に アクセスすると点火でき、グランドトーチスタンドと 同じ効果を得られるようになります。 トーチスタンドは、一定時間で火が消えますが、 ヒートコーティング中に再度アクセスすることで、 点火されている状態を維持できます。 | |
| ノイゼンプラント | |
| [Page 1/2] “ノイゼンプラント”は、 スティアリージョンにある特殊なセクションです。 ランダムにオブジェクト配置が変化するほか、 “PSEクライマックス”に出現するボスエネミーを倒すことで、 出現するエネミーやトライアルなどが変化します。 [Page 2/2] PSEクライマックスで出現するボスエネミーを倒すと、 プレイヤーの特定アクションを強化する特殊効果が 一定時間付与されます。 特殊効果はノイゼンプラントのみ有効で、 それぞれ、3段階まで強化されます。 | |
| フォトンチャージサイン | |
| [Page 1/1] フィールド上の“フォトンチャージサイン”を入手することで、 一定時間、継続してPPを回復できます。 | |
| エクスプローシブデコイ | |
| [Page 1/1] “エクスプローシブデコイ”にアクセスすると、“投擲アクション”で オブジェクトを“投げる”ことができます。 エクスプローシブデコイを投げると、 エネミーの注意を引き付けるデコイが前方に設置されます。 一定時間経過すると、デコイは爆発し、 周囲のエネミーに弱点属性のダメージを与えます。 | ▼ 関連NPC ┗ アークス総合戦術教導官「シュラフト」 |
| スカイホッパー/スカイチャージャー | |
| [Page 1/2] “スカイホッパー”/“スカイチャージャー”に触れると、 キャラクターがジャンプします。 この時、本来のジャンプ可能回数は消費しないため、 さらに追加でジャンプすることもできます。 一度使用した“スカイホッパー”/“スカイチャージャー”は しばらく使用できなくなります。 [Page 2/2] “スカイチャージャー”でジャンプした後に “ダイブアタック”を発動すると、 強力な追加攻撃が発生します。 | |
| プラズマトラップ | |
| [Page 1/1] “プラズマトラップ”は、 一定間隔で爆発し、プレイヤーにダメージを与えるオブジェクトです。 《RT》で“プラズマトラップ”の爆発を回避することで、 付近のエネミーに、強力なダメージを与えられます。 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| パーティー | |
| [Page 1/5] “パーティー”は最大4人で組む、一時的なコミュニティです。 パーティーを組むと、メンバーのステータスが表示されるほか、 “パーティーチャット”というコミュニケーション手段が増えます。 これにより、広いフィールドにおいても、 お互いの場所や状況が把握しやすくなります。 [Page 2/5] パーティーを組むことにより、パーティーブーストが発生します。 パーティーブーストは、パーティーの人数に応じて効果が上昇します。 [Page 3/5] 自分がパーティーリーダー、あるいはパーティーを組んでいない場合は ほかのプレイヤーを、自分のパーティーに招待できます。 “キャラクターメニュー”か “フレンドリスト”か“周囲のキャラクター”で相手を選び、 “パーティーに招待する”を選びましょう。 [Page 4/5] 自分がパーティーへの招待を受けた場合は、 承諾することで、そのパーティーに参加できます。 [Page 5/5] パーティーメンバーが別のセクションに移動しても、 HPの確認など、一部のパーティー機能は利用できます。 ただし、一定時間別々のセクションで行動すると、その後 合流しても、同じ空間でのプレイができなくなる場合があります。 リューカーデバイスで移動すると、再度合流できます。 | |
| アークスサーチ | |
| [Page 1/2] 《START》でメインメニューを開き、“コミュニケーション”から “アークスサーチ”を選択すると、 他のプレイヤーや、そのキャラクターを検索できます。 [Page 2/2] プレイヤーIDネーム、キャラクターネーム、チーム名で 検索できます。 検索結果から、ウィスパーチャットやフレンド申請などを 行うこともできます。 | |
| チャット | |
| [Page 1/2] “チャット”とは、ほかのプレイヤーと 文字や画像でコミュニケーションが取れる機能です。 [Page 2/2] “発言先タブ”から自分の発言が届く範囲を選択すると パーティーメンバーにだけ発言することなどもできます。 また、チャットウィンドウ下部の各種ボタンから、 フキダシの形などを変更できます。 | |
| グループチャット | |
| [Page 1/2] “グループチャット”とは、 招待したフレンドと小さなグループを作り、 最大100人でメッセージをやり取りできる機能です。 《START》でメインメニューを開き、 “チャット”から“グループチャット設定”で、 メンバーを選んでチャットのグループを作成できます。 [Page 2/2] また、フレンドが作成したグループに招待してもらうことで、 最大5つのグループに参加できます。 グループチャットでは、自分がログアウト中の発言も記録されていて、 ログインした後に、さかのぼって読むことができます。 | |
| ショートカットワード | |
| [Page 1/2] “ショートカットワード”とは、よく使う発言を あらかじめ登録しておき、すぐに発言できる機能です。 登録は《START》でメインメニューを開き、“チャット”から、 “ショートカットワード設定”で行います。 [Page 2/2] 登録したチャットは、クイックメニューのショートカットか、 キーボードの“ショートカット設定”に応じたキー入力で、 発言することができます。 | |
| ロビーアクション | |
| [Page 1/1] “ロビーアクション”はキャラクターに さまざまなアクションをさせるコマンドです。 チャットウィンドウやクイックメニューから実行できます。 使用できるロビーアクションは、専用のチケットアイテムで 追加することができます。 | |
| フレンドリスト | |
| [Page 1/2] 《START》でメインメニューを開き、“コミュニケーション”から “フレンドリスト”を選択すると、 フレンドになったプレイヤーが表示されます。 ログイン状態の確認や、ウィスパーチャットを送ることができます。 [Page 2/2] フレンドになるには、“コミュニケーション”から “周囲のプレイヤー”選択後、 フレンドになりたいプレイヤーを選択して、 “フレンド申請を送る”を選んでください。 | |
| スタンプ | |
| [Page 1/2] “スタンプ”とは、 チャット内にイラストを挿入できる機能です。 アニメーションしたり、音声が再生されるスタンプもあり、 手軽で楽しいコミュニケーションができます。 [Page 2/2] ログウィンドウのスタンプボタンか、 《START》でメインメニューを開き、“チャット”から、 “スタンプ”で利用できます。 使用したスタンプは、“使用履歴”タブから確認できます。 | |
| オートワード | |
| [Page 1/2] “オートワード”とは、レベルアップした時など特定の状況で 自動的に発言したい内容を、あらかじめ登録しておける機能です。 《START》でメインメニューを開き、 “チャット”から“オートワード設定”で、 さまざまな条件を満たした時に自動的に発言するチャットの内容を 登録できます。 [Page 2/2] 同じ条件に対し、複数のチャット内容を登録しておくと、 その中からランダムで発言します。 チャット内容は、条件ごとに、最大3つまで登録できます。 | |
| シンボルアート | |
| [Page 1/2] “シンボルアート”とは、図形を組み合わせて絵や文字を表現し、 チャットで発言する機能です。 《START》でメインメニューを開き、“チャット”から “シンボルアート”を選択することで、 保存されたシンボルアートのリストが開きます。 [Page 2/2] “ヒストリ”タブでは、 ほかのプレイヤーが発言したシンボルアートを見返したり、 選択したシンボルアートを自分用にコピーできます。 | |
| ルームキーワード/撮影専用ルーム設定 | |
| [Page 1/5] “ルームキーワード/撮影専用ルーム設定”は、 “ルームキーワード”を共有したプレイヤー同士が 同じルームで遊ぶことができる機能です。 [Page 2/5] ルームに“ルームキーワード”を設定するには、 《START》でメインメニューを開き、 “コミュニケーション”から “ルームキーワード/撮影専用ルーム設定”を選びます。 [Page 3/5] 設定時に、“撮影専用ルームにする”にチェックを入れると、 ルームを、スクリーンショットや動画の撮影などに適した “撮影専用ルーム”にできます。 [Page 4/5] “ルームキーワード”が設定されたルームに合流するには、 対象のルームがあるセクションに移動する必要があります。 [Page 5/5] セントラルシティ等、各アークス拠点では “撮影専用ルーム”のみ利用できますが、以下の制限があります。 ・NPCにアクセス不可 ・“ルームの参加人数上限”を設定不可 ・パーティー全員でのルーム移動不可 | |
| パーティーメンバー募集 | |
| [Page 1/5] “パーティーメンバー募集”は、同じルーム内のプレイヤーに対して、 パーティーへの参加者を募る機能です。 パーティーを組むことにより、パーティーブーストが発生します。 パーティーブーストは、パーティーの人数に応じて効果が上昇します。 [Page 2/5] 《START》でメインメニューを開き、 “コミュニケーション”から “パーティーコマンド”の“パーティーメンバー募集”を選び、 パーティーの目的や参加条件を設定します。 募集を開始すると、キャラクターの頭上にアイコンが表示されます。 [Page 3/5] 以下のいずれかの場合、募集は自動的に終了します。 ・パーティーの人数が満員になる ・リーダー権限を他のプレイヤーに移譲する ・エステに入店する [Page 4/5] メンバーを募集しているパーティーに参加する場合は、 “キャラクターメニュー”か、 “コミュニケーション”の“周囲のキャラクター”から 募集を出しているキャラクターを選んだ後、 “パーティーに参加する”で加入ができます。 [Page 5/5] メンバー募集中のパーティーを検索したい場合は、 “メインメニュー”の“コミュニケーション”から、 “メンバー募集中のパーティー検索”で探すことができます。 検索は、現在のブロックにある全てのルームが対象になります。 別のルームにいるパーティーに参加する場合は、 ルーム移動が行われます。 | |
| パーティーメンバー集合 | |
| [Page 1/3] “パーティーメンバー集合”は、 他のルームにいるパーティーメンバーに対して、 自分がいるルームに集合するように呼びかける機能です。 この機能は、パーティーリーダーのみが利用できます。 [Page 2/3] リューカーデバイスにアクセスし、 “パーティーメンバー集合”を選択すると、 他のメンバーがいる場所や状況を確認できます。 “パーティーメンバー集合要請”で、 メンバーに対して集合するように呼びかけられます。 [Page 3/3] 集合が要請されると、パーティーメンバーの画面に、 メッセージと新着通知が表示されます。 新着通知から“はい”を選択すると、集合場所に移動できます。 対象のリューカーデバイスが未開放であるなどの理由で、 集合場所に移動できないメンバーには、通知されないため、 チャットなどで状況を確認するようにしてください。 | |
| チーム | |
| [Page 1/3] “チーム”とは、ほかのプレイヤーとグループを作ることで チームメンバーと色々なコミュニケーションを取ったり、 チーム専用機能が利用可能になる要素です。 チームメンバーも、あなたと同じプレイヤーの一人です。 円滑にコミュニケーションを取るために、相手を尊重する 気持ちを忘れないようにして、楽しくプレイしましょう。 [Page 2/3] 《START》でメインメニューの“コミュニケーション”を開き、 “チームコマンド”から、設定変更やチーム設立が可能です。 “入団希望を有効にする”をチェックすることで、 ほかのチームが、あなたをスカウト可能になります。 “チームへの希望”や“コメント”などを設定することで 相手がスカウトしやすくなりますので、ご活用ください。 [Page 3/3] “チームの新規設立”を選ぶと、自分のチームを設立できます。 設立後は、“チームへの入団希望者検索”で、スカウトしましょう。 チームに参加すると、チーム専用チャットを設立できます。 “チーム活動支援員・ティム”から“チームタスク”を受注し、 達成で獲得可能な“チームバッヂ”を、バトルトリガーや 専用アクセサリーと交換できるなど、多くのメリットがあります。 | |
| チームメンバーの募集 | |
| [Page 1/1] チームのメンバー募集は、チームマスターのみ可能です。 チームマスターは、メインメニューの“コミュニケーション”にある “チームコマンド”から“チーム設定”を開き、 “チームサーチ検索設定”の“チームメンバーを募集する”を チェックすると、自分のチームを“メンバー募集中のチーム検索”の リストに載せることができます。 | |
| チームへの加入方法 | |
| [Page 1/5] “チーム”に加入する手順を説明します。 《START》でメインメニューを開き、“コミュニケーション”から、 “メンバー募集中のチーム検索”を選択することで、 メンバーを募集しているチームを検索できます。 [Page 2/5] 検索結果から、チーム名を選択すると、 ・チーム詳細確認 ・チーム管理者確認 ・チーム管理者に入団申請 が表示されます。 [Page 3/5] “チーム管理者に入団申請”を選び、 チーム管理者に入団申請を送ります。 申請が承認されると、そのチームに加入できます。 なお、チームが満員の場合など、状況により 入団申請ができない場合があります。 [Page 4/5] “チーム詳細確認”は、 チームレベルやメンバー人数など、 チームに関する情報を確認できます。 [Page 5/5] “チーム管理者確認”は、 チームマスターとマネージャーの プレイヤーIDネームを確認できます。 | |
| ポータブルホログラム | |
| [Page 1/3] “ポータブルホログラム”は、 フィールド上に立体や平面のホログラムを設置できる機能です。 クイックメニュー、もしくはメインメニューのチャットから、 “ポータブルホログラム設置”を開き、 リストから設置したいホログラムを選択すると、 プレイヤーが居る場所に設置されます。 ※ビギナー推奨ブロックでは設置ができません。 [Page 2/3] 設置したホログラムは以下の方法で撤去できます。 ・“ポータブルホログラム設置”ウィンドウの “新しい順に撤去”“すべて撤去”ボタンを押す ・“設置したポータブルホログラム”タブから ホログラムを選択して個別に撤去 また、設置したホログラムから一定距離離れたり、 セクション移動やログアウトなどを行うと、 設置したホログラムは自動的に撤去されます。 [Page 3/3] クイックメニュー、もしくはメインメニューの チャットから選択できる“周囲のポータブルホログラム”では、 ほかのプレイヤーが周囲に設置したホログラムを確認できます。 また、上部にあるチェックボックスをオンにすることで、 ほかのプレイヤーが設置したポータブルホログラムを ログアウトするまで、非表示にできます。 | |
| チーム掲示板 | |
| [Page 1/3] “チーム掲示板”とは、 チームメンバー同士でメッセージやスタンプを投稿して コミュニケーションできる機能です。 投稿内容は、『PSO2』ブロックの“チームルーム”にある チーム掲示板と連動しています。 ※スタンプは、『NGS』ブロックでのみ投稿、表示できます。 [Page 2/3] チーム掲示板には、以下の方法でアクセスできます。 ・《START》でメインメニューを開き、 “コミュニケーション”内の“チームコマンド”から チーム掲示板を開く。 ・“チームスペース”に、 ビルドパーツ“チーム掲示板”を設置する。 [Page 3/3] 投稿は最大50件まで保存され、 以降は古い順に削除されます。 | |
| メンバー募集中のチーム検索 | |
| [Page 1/1] 《START》でメインメニューを開き、“コミュニケーション”から、 “メンバー募集中のチーム検索”を選択することで、 メンバーを募集しているチームを検索できます。 検索結果から、各チームの詳細情報を確認し、 チーム管理者に入団申請を送信できます。 | |
| 他プレイヤーとの合流機能 | |
| [Page 1/3] コミュニケーション機能により、 フレンドや、パーティーメンバーなどがいる場所に移動できます。 “パーティーメンバー”や“フレンドリスト”、 “チームメンバー一覧”から合流したい相手を選択し、 表示されるメニューから“この場所に移動”で、 その相手がいるブロックやルームに移動します。 [Page 2/3] 相手がアークス拠点にいる場合は、その拠点に移動します。 相手が探索セクションや戦闘セクションにいる場合は、 リューカーデバイス前に移動します。 [Page 3/3] 相手が合流できない場所にいる場合は、 最寄りのアークス拠点に移動します。 移動先で、相手が見つけられない場合は、 チャットなどを利用して居場所を確認してください。 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| クリエイティブスペース | |
| [Page 1/1] “クリエイティブスペース”は 専用のフィールドをあなたの手で自由にカスタマイズして、 理想の居住空間を創り出せるコンテンツです。 建材や装飾品などの“ビルドパーツ”を配置したり、地形を変えたり、 スイッチに反応する仕掛けを設置したりなど、アイディア次第で 無限の楽しみ方があります。 メインメニューやリューカーデバイスからアクセス可能です。 | |
| 編集モード | |
| [Page 1/1] 《RB》で“編集モード”に切り替わります。 編集モードでは、ビルドパーツの設置や移動・回転、削除などの さまざまな操作が可能です。 | |
| ビルドパーツの設置 | |
| [Page 1/1] 編集モード中に、《RB》で、“ビルドメニュー”が開きます。 ビルドメニューから、設置したいビルドパーツを選択できます。 ビルドパーツ選択中は、パーツの設置位置がガイド表示されます。 《X》で、ビルドパーツを設置できます。 | |
| 編集モードの終了 | |
| [Page 1/1] 編集が完了したら、 ビルドメニューの上部にある“ビルドコマンド”から “編集モードを終了”を選択してください。 | |
| ジェネシスポイント | |
| [Page 1/3] ジェネシスポイントとは、 ビルドパーツの購入やアイテムとの交換ができるポイントです。 “GPツリー”やタスクなどで入手できます。 [Page 2/3] ビルドパーツの“GPツリー”にアクセスすると、 ジェネシスポイントを獲得できます。 ジェネシスポイントは、ほかのプレイヤーの クリエイティブスペースにあるGPツリーからも獲得できるため、 ほかのプレイヤーのクリエイティブスペースを訪れると より多くのジェネシスポイントを貯めることができます。 [Page 3/3] また、GPツリーの外見は毎日変化して、 獲得できるジェネシスポイントが変わります。 ※獲得できるジェネシスポイントは、 各プレイヤーのクリエイティブスペースごとに1日1回までです。 ※ジェネシスポイントは、その日の獲得上限に達すると、 それ以上獲得できなくなります。 | |
| ビルドパーツの入手方法 | |
| [Page 1/1] ビルドパーツの入手方法は、エネミードロップや各種報酬のほか、 クリエイティブスペースメニューにある“ビルドパーツの購入”で 様々なビルドパーツを購入できます。 購入できるビルドパーツは、 “ビルドパーツの購入 “ビルドパーツの購入 | |
| ビルドパーツの登録 | |
| [Page 1/1] クリエイティブスペースメニューから “ビルドパーツの登録”が可能です。 一度登録したビルドパーツはビルドメニューに追加され、 以後は自由にクリエイティブスペースに設置可能になります。 ※アカウント内の全キャラクターが使用可能になります。 | |
| ビルドパーツの回転 | |
| [Page 1/1] ビルドパーツの向きを回転させたい時は、選択中に 《LT》を押しながら《方向キー左右》で、“回転”を選択します。 その後、《LT》を押しながら《左スティック》で ビルドパーツを回転できます。 | |
| ビルドパーツのスケール | |
| [Page 1/1] ビルドパーツの大きさを変えたい時は、選択中に 《LT》を押しながら《方向キー左右》で“スケール”を選択します。 その後、《LT》を押しながら《左スティック》で ビルドパーツのスケール(大きさ)を拡大・縮小できます。 | |
| ビルドパーツのカラー変更 | |
| [Page 1/1] ビルドパーツの色を変更したい場合は、 ビルドメニューの“ビルドコマンド”から“カラー変更”を選択し、 設置されたビルドパーツを選んで《X》で変更できます。 《Y》で、最後に設定した色をほかのビルドパーツに反映できます。 | |
| 地形のアップ/ダウン | |
| [Page 1/1] 地形を盛り上げたり、掘り下げたりしたい時は、 ビルドメニューの“ビルドコマンド”から“地形のアップ/ダウン”を 選択すると、地形にマーカーが表示されます。 マーカーが表示されている地形には、以下の操作が可能です。 ・地形を盛り上げる:《X》 ・地形を掘り下げる:《Y》 | |
| ビルドパレット | |
| [Page 1/1] “ビルドパレット”とは、ビルドコマンドやビルドパーツを 事前に登録し、簡単な操作ですぐに使用できる機能です。 ビルドメニューで《X》を押すと 選択中のビルドコマンドやビルドパーツをスロットに登録できます。 編集モード中に、《方向キー左右》でカーソルを移動し、《左スティック》で実行します。 キーボード利用時は、[1]~[0]キーを押すと直接実行できます。 | |
| 設計図 | |
| [Page 1/2] “設計図”とは、 作成した建物を保存しておくための、図面データです。 設計図を使うと、一度作成した建物を簡単にコピーできるほか、 ほかのプレイヤーに設計図を公開することで、作成した建物を 相手が自分のクリエイティブスペース上で再現できます。 ビルドパーツ“設計図端末”を建物の近くに設置することで、 設計図を保存したり、ほかのプレイヤーに公開できます。 [Page 2/2] 設計図端末にアクセスし、 “保存”を選ぶと、建物の設計図を保存できます。 “公開”を選ぶと、設計図を保存後、 ほかのプレイヤーがその設計図をダウンロード可能になります。 また、“設計図の範囲指定”で設計図に保存したい範囲の変更や “設計図情報の編集”で、設計図の名前などを設定できます。 ※設計図に含めることが出来るビルドパーツの上限は600個です。 | |
| 設計図のダウンロード | |
| [Page 1/2] ほかのプレイヤーの“設計図”を利用したい時は、 相手のクリエイティブスペースに移動する必要があります。 設計図端末が設置されていた場合は、 そのプレイヤーが登録した設計図をダウンロードできます。 [Page 2/2] 人気がある/公式に配布されている“設計図”を利用したい時は、 “イニシャルテレポーター”から “注目の設計図”や“オフィシャルCスペース”を選ぶと 注目度の高い設計図を探すことができます。 | |
| ビルドメニュー | |
| [Page 1/1] “ビルドメニュー”では、ビルドコマンドで編集したり、 設置したいビルドパーツを選択したり、 編集モードを終了したりできます。 | |
| ビルドオプション | |
| [Page 1/1] フィールドへの設置補助機能を変更したい時は、 ビルドパーツを選択中に、《LT》を押しながら 《Y》で“ビルドオプション”を開くと、 “地形にグリッドを表示する”などの設定を変更できます。 | |
| 最長設置距離 | |
| [Page 1/1] より遠くまでビルドパーツを設置可能にしたい時は、 ビルドパーツを選択中に、《LT》を押しながら 《方向キー左右》で“最長設置距離”を選択します。 ビルドパーツは、一定距離よりも遠くには設置できませんが、 “最長設置距離”を変更することで、空中などに設置する時に より遠くまで設置可能になります。 | |
| クリエイティブスペース端末 | |
| [Page 1/1] “クリエイティブスペース端末”にアクセスすると、 クリエイティブスペースメニューが開きます。 クリエイティブスペースメニューでは、ビルドパーツの購入や登録、 クリエイティブスペース全体の設定が可能です。 | |
| ビルドパーツの削除 | |
| [Page 1/1] 設置されたビルドパーツを選択中に、《Y》を押すと、 ビルドパーツを“削除”できます。 また、ビルドメニューのビルドコマンドでも “削除”が可能です。 | |
| イニシャルテレポーター | |
| [Page 1/1] ビルドパーツの“イニシャルテレポーター”にアクセスすると、 クリエイティブスペースの移動に関するメニューが開きます。 “アークス拠点に戻る”を選択すると、 各アークス拠点に移動できます。 | |
| 公開情報の設定 | |
| [Page 1/1] クリエイティブスペースメニューから “公開情報の設定”を変更できます。 クリエイティブスペース名、入室設定、 コメントの編集などができます。 | |
| チームスペース | |
| [Page 1/2] “チームスペース”はチーム単位で利用できる クリエイティブスペースです。 所属人数が4人以上のチームのみ、利用可能です。 基本的な機能などはクリエイティブスペースと同様で、 メインメニューやリューカーデバイスから移動できます。 ※チームメンバー以外のプレイヤーも設定により入室可能です。 [Page 2/2] 各チームメンバーは自身が登録しているビルドパーツやBGMを チームスペースに設置したり、設定することができます。 また、以下のようなチームスペース専用のビルドパーツも存在します。 ・“チーム掲示板”:チーム掲示板を操作できます。 ・“チームコマンド端末”:チームコマンドを操作できます。 ・“チームスペース端末”:チームスペースメニューを操作できます。 | |
| チームマグ | |
| [Page 1/5] “チームマグ”はチームで育てることができるマグです。 以下のような機能を利用可能です。 ・“チームマグブーストを受ける” ・“チームマグブーストのレベルアップ” ・“チームマグのフォルム変更” ・“ブースト付与報酬の獲得” [Page 2/5] “チームマグブーストを受ける”では、ジェネシスポイントを消費して “HPアップ”“経験値アップ”などのブースト効果を、最大5種類まで 同時に得られます。 また、ほかのチームが公開しているチームスペース上にある チームマグの力を借りて、ブースト効果を得ることもできます。 “最近更新されたチームスペース”などで検索可能です。 [Page 3/5] “チームマグブーストのレベルアップ”では、N-チームポイントを 消費することで、ブースト効果をレベルアップさせることが可能です。 レベルアップすると、ブースト効果はより強力なものになります。 チームマグブーストのレベルは 毎週水曜日11時に1レベル分減少します。 [Page 4/5] “チームマグのフォルム変更”では、N-チームポイントを 消費して、チームマグのフォルム(見た目)を変更可能です。 フォルムを変更するたびに、N-チームポイントを消費しますが、 初期状態に戻す場合のみ、消費しません。 [Page 5/5] チームマグのブーストが利用されると、 所有チームの“ブースト付与報酬ゲージ”が溜まります。 ゲージが最大の状態でチームマグにアクセスすると、 報酬を獲得できます。 ※報酬ゲージが最大の状態は、水曜日にリセットされます。 ※獲得しなかった報酬は、10回分までストックされます。 | |
| N-チームポイント | |
| [Page 1/1] “N-チームポイント”とは、 チームマグブーストのレベルアップやチームマグのフォルム変更で 利用できる、チーム全員で共有するポイントです。 “チーム活動支援員”のティムから受注可能なチームタスクや、 “ルシエル探索”をクリアすると獲得できます。 | |
| 最近更新されたチームスペース | |
| [Page 1/1] “最近更新されたチームスペース”では、 直近で更新されたチームスペースが表示されます。 ほかのチームのチームスペースでは、チームマグを利用して チームマグブーストの効果を得ることができます。 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| アークスカード | |
| [Page 1/3] “アークスカード”は、自分のプロフィールを登録できるカードです。 メインメニューの“パーソナル”から“アークスカード”を 選択すると、プロフィールの編集と確認ができます。 [Page 2/3] 編集画面では、コメントや、キャラクターの見た目、 シンボルアートやスタンプ、獲得した称号などを 組み合わせてアークスカードを編集できます。 公開設定をすることで、ほかのプレイヤーが閲覧可能になります。 ※公開範囲は、編集画面で設定できます。 [Page 3/3] 他のプレイヤーのアークスカードを見たい場合は、 メインメニューを開き、 “コミュニケーション”の “フレンドリスト”や“周囲のキャラクター”から 対象のプレイヤーを選ぶと表示されるメニューから “アークスカードを見る”を選択してください。 | |
| コーデカタログ | |
| [Page 1/3] “コーデカタログ”は、みんなで こだわりのマイキャラやファッションを登録して シェアし合う、投稿型のカタログです。 メインメニューの“パーソナル”から表示できます。 [Page 2/3] ほかのプレイヤーのコーデを参考にしたり、 自分のこだわりのコーデを登録して紹介できます。 また、気に入ったコーデに“いいね”を送ったり、 ブックマークして後で見ることもできます。 [Page 3/3] 自分のコーデに送られた“いいね”は、 メインメニューの“コミュニケーション”から “コミュニケーション履歴”を選択すると確認できます。 | |
| アークスレコード | |
| [Page 1/2] “アークスレコード”は、 一定期間、対象コンテンツの様々なプレイ記録を集計し、 最終的な記録に応じて参加報酬を獲得できるイベントです。 [Page 2/2] アークスレコードには、以下の2種類があります。 ・定期的に開催される“アトランダムイベントレコード” ・毎週開催される“チームタスクレコード” “メインメニュー”の“パーソナル”から“アークスレコード”に アクセスすることで確認できます。 | |
| 撮影専用ルーム | |
| [Page 1/5] “撮影専用ルーム”とは、 スクリーンショットや動画の撮影に適した状態のルームで 遊ぶことができる機能です。 [Page 2/5] 撮影専用ルームでは、エネミーやテイムズが出現せず、 トライアルやPSEバーストも発生しません。 また、“パーティーコマンド”の“撮影専用ルーム内の設定”で 撮影用に好きな天候や時間を設定し、固定することができます。 [Page 3/5] “撮影専用ルーム”で遊ぶには、“ルームキーワード”設定時に “撮影専用ルーム”にチェックを入れます。 また、他のプレイヤーに教えてもらったキーワードを入力すると そのプレイヤーと同じルームで遊ぶことができます。 [Page 4/5] 撮影専用ルームではチャットコマンドで天候と時間を変更出来ます。 例)エアリオリージョンにて晴れの10時 /pr Fine 10 [Page 5/5] ・エアリオの天候名 【Fine】【Cloudy】【Rain】【Storm】 ・リテムの天候名 【Fine】【Dust】【Heat】【Meteorshower】 ・クヴァリスの天候名 【Fine】【CloudSea】【Snow】【Snowstorm】【Aurora】 ・スティアの天候名 【Fine】【Ash】【Hot_blast】【Magma】【Phoenix】 | |
| プレイレポート | |
| [Page 1/3] “プレイレポート”は、 クエスト中のプレイ内容を集計し、各項目ごとに、 最も良い成績を収めたプレイヤーの記録を掲示する機能です。 [Page 2/3] “ベストプレイヤー”のタブには、 それぞれの項目で、最も良い成績を収めたプレイヤーが表示されます。 自分の名前は、黄色で表示されます。 また、表示されたプレイヤーに、1人ずつ、もしくはまとめて、 グッジョブを送ったり、フレンド登録を申し込むことができます。 [Page 3/3] “個人記録”のタブには、自分の記録が表示されます。 全プレイヤーのなかで、最も良い成績を収めた項目は、 黄色で表示されます。 | |
| マルチプレイ | |
| [Page 1/1] マルチプレイが可能な空間では、 ほかのプレイヤーとコミュニケーションを取ったり、 最大4人のパーティーで戦ったりできます。 マルチプレイでは、ほかのプレイヤーへの暴言や迷惑行為を行わず、 マナーや気配りを忘れないよう心がける必要があります。 | |
| クイックメニュー | |
| [Page 1/3] 《SELECT》を押すと、“クイックメニュー”が開きます。 クイックメニューでは、パーティーの設定や、 ロビーアクションの実行など、様々な機能に素早くアクセスできます。 ここでは、代表的な機能をいくつか紹介します。 [Page 2/3] “コミュニケーション”のなかにある “パーティーに位置を知らせる”は、 使用すると、他のパーティーメンバーのレーダーマップ上に、 自分が現在いる位置が一定時間表示されます。 [Page 3/3] “実行メニュー”のなかにある “リージョン・シティマップ表示/非表示”は、 自分が現在いる場所のマップが表示されます。 さらに、セントラルシティなどでは、 シティ内のNPCの位置が確認できます。 | |
| クイックメニューのカスタマイズ | |
| [Page 1/3] “クイックメニューのカスタマイズ”は、 クイックメニューに表示する項目を変更できる機能です。 クイックメニューにて、“《RT》でパターン切り替え/編集”を開き、 “パターン選択”のメニューから、パターン変更やパターン名編集ができます。 [Page 2/3] “パターン詳細”のメニューから 各項目の並び替え、追加、変更ができます。 [Page 3/3] “分類”をリストに追加すると、 青い文字で項目を区分けすることができます。 クイックメニューをより使いやすく、 自由にカスタマイズしましょう。 | |
| メニューの並び替え機能 | |
| [Page 1/2] メインメニューから開く一部のウィンドウで、 メニューの配置を並び替える機能が利用できます。 対象ウィンドウ: 装備メニュー、パーソナル、システム、タスク/クエスト、 コミュニケーション、チャット、ショップ [Page 2/2] 対象のウィンドウを開いた状態で、《RT》を押すと 自由にメニューを並び替えることができます。 並び替えたメニューは、 《LT》で、初期状態に戻すことができます。 | |
| 拡大鏡モード | |
| [Page 1/2] フィールドにいる時などに、《LT》+《START》で ゲーム画面の一部を拡大して見やすくする、 “拡大鏡モード”になります。 ※この機能を利用するには、あらかじめ オプションの“ゲームプレイ”タブにある “拡大鏡モードの使用”を“使用する”に設定してください。 [Page 2/2] 拡大鏡モード中は、以下の操作が可能です。 ・表示範囲移動:《左スティック》 ・ズーム:《右スティック》 ・拡大鏡モード終了:《LT》+《START》 | |
| クエストの破棄 | |
| [Page 1/2] 現在進行中のクエストを破棄したい場合は、 《START》でメインメニューを開き、“タスク / クエスト”から “クエスト情報”を選択し、 “クエストの破棄”で実行できます。 [Page 2/2] クエストを破棄すると、 現在遊んでいるクエストは即座に終了し、 クエストを受注した場所へ戻ります。 クエストを破棄した際、報酬などは一切獲得できません。 また、パーティーメンバーもクエストを破棄したことになります。 | |
クラスレベルアップ&適正装備セット![]() | |
| [Page 1/2] “クラスレベルアップ&適正装備セット”は、 選択した好きなクラスを、瞬時に特定レベルまでレベルアップさせ、 同時にそのレベルに適した武器や防具を入手できる機能です。 ※すでに特定レベル以上の場合は変動しません。 ※1キャラクターにつき、各クラス1回まで使用できます。 ※使用後は、メインクラスが選択したクラスに変更されます。 ※武器や防具は、“運営倉庫”に送られます。 [Page 2/2] “クラスレベルアップ&適正装備セット”は、 “クラスカウンター”の “ゲームプレイスキップ | |
全トレイニア踏破![]() | |
| [Page 1/2] “全トレイニア踏破”は、 “トレイニア(コクーンとタワー)”をすべて攻略済みにして、 報酬分のスキルポイントを獲得できる機能です。 ※攻略済みのトレイニアがある場合も、 購入価格は変わりません。 ※1アカウントにつき、1回まで購入できます。 [Page 2/2] “全トレイニア踏破”は、“クラスカウンター”の “ゲームプレイスキップ | |
『NGS』ストーリー進行チケット![]() | |
| [Page 1/2] “『NGS』ストーリー進行チケット”は 使用すると、メインストーリーを“最新の章”の初めまで 進めることができるアイテムです。 “ACショップ”から購入でき、 セントラルシティなどのアークス拠点でのみ使用できます。 [Page 2/2] このアイテムは、以下の状況では使用できません。 ・メインストーリーが“最新の章”まで進んでいる ・パーティーに参加中 ・クエストのマッチング中 | |
| バイタルゲージのデザイン変更 | |
| [Page 1/2] プレイヤーのキャラクター名、クラスレベル、HP、PPなどが 表示される“バイタルゲージ”は、デザインを変更できます。 《START》で“メインメニュー”を開き、 “パーソナル”から “バイタルゲージデザイン”を選択してください。 [Page 2/2] このバイタルゲージのデザインは、 専用のチケットアイテムで追加できます。 変更したバイタルゲージのデザインは、 パーティーメンバーの画面上にも反映されます。 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
『PSO2』との共有要素![]() | |
| [Page 1/3] 『PSO2』で登録済みの“ファッションアイテム”や “ロビーアクション”と、“AC”、“SG”、“武器”、 “防具(ユニット)”などは、 『PSO2』と『PSO2:NGS』で共有可能です。 ※武器・防具(ユニット)の性能や見た目は一部変換されます。 ※詳しくは、プレイヤーズサイトをご確認ください。 [Page 2/3] また、『PSO2:NGS』から『PSO2』に移動するには、 リューカーデバイスの“ブロック移動”から『PSO2』ブロックを選択してください。 『PSO2』ブロックに移動後、 共有要素を保持したまま、『PSO2』のコンテンツをプレイできます。 [Page 3/3] 『PSO2』ブロックでは、バラエティー豊かなクエストや、 カジノ、プレイヤー同士で対戦できるバトルアリーナ、 マイルームなど、さまざまなコンテンツをお楽しみいただけます。 ※『PSO2』のキャラクター成長や装備品強化などは、 『PSO2』ブロックにのみ適用されます。 | |
| コラボアイコン | |
| [Page 1/2] “コラボアイコン”とは、 コスチュームやアクセサリー、装備などが、 “スクリーンショット応募キャンペーン”などの イベントに応募できるものかを確認するためのアイコンです。 イベント応募時は、[画像]のアイコンが付いたアイテムが、 含まれていない状態にする必要があります。 [Page 2/2] コラボアイコンは、 下記機能内のアイテムアイコン上などに表示されます。 ・“アイテム詳細” ・“ファッション情報” ・“ロビーアクション実行” ・“エステ(各アイテム選択画面)” また、このアイコンはイベント開催中にのみ表示されます。 | |
| イベント応募関連の表示設定 | |
| [Page 1/4] 不定期に開催される “スクリーンショット投稿キャンペーン”などのイベントでは、 一部のコスチュームやアクセサリー、装備などが、 投稿の対象外となる場合があります。 現在のコスチュームなどが、投稿可能なアイテムかどうかは、 専用のアイコンを表示することで判別できます。 [Page 2/4] 専用アイコンを表示するには、 “メインメニュー”の“システム”から、 “イベント応募関連の表示設定”を開き、 “イベント応募対象アイテムの確認表示”を “表示する”にしてください。 [Page 3/4] イベントに応募する際は、 このアイコンを必ず表示してから、 スクリーンショット撮影などを行ってください。 【表示されるアイコン】 ・[画像]:応募対象 ・[画像]:応募不可(対象外アイテムが含まれた状態) [Page 4/4] 応募不可のアイコンが表示された場合は、下記のアイテムに、 [画像] “コラボアイコン”が 含まれていないかを確認してください。 ・武器 ・武器迷彩 ・ファッション ・ロビーアクション | |
| ストーリー6章 | |
| [Page 1/2] メインタスク“つくられたセカイ”を達成すると、 メインストーリーが6章に移行します。 6章に移行すると、それまでに未達成だった サイドストーリーのサイドタスクは達成済みに、 未閲覧のショートエピソードは閲覧済みの扱いになります。 [Page 2/2] 未クリアのストーリークエストや、 未閲覧のショートエピソードなどには、 クエストカウンターからアクセスできます。 未クリアのストーリークエストの報酬は、 クエストカウンターから受注してクリアすることで獲得できます。 | |
フィールド上の特定のNPCに話しかけることで、以下のゲームガイドをいつでも閲覧できる。
シーズナルイベント?の開催期間中など期間限定で配信されるものについては、「ゲームガイド一覧(期間限定コンテンツ)」の項も参照のこと。
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
チーム活動支援員「ティム」に話しかけることで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| チームタスク | |
| [Page 1/3] “チームタスク”は、チームに所属している場合のみ、 “チーム活動支援員・ティム”から受注できるサイドタスクです。 チームタスクは、毎週水曜日12時に更新されます。 受注可能なタスク数は、所属しているチームのメンバー数が 10人以上なら2件追加、20人以上ならさらに2件追加されます。 [Page 2/3] チームタスクを達成することで、 “チームバッヂ”を入手できます。 入手したチームバッヂは、ティムに話しかけて “チームバッヂと交換する”を選ぶことで、 バトルトリガーや専用のアクセサリーなどの アイテムと交換できます。 [Page 3/3] “チーム活動支援員・ティム”には、 セントラルシティなど各リージョンのアークス拠点で 会うことができます。 | ▼ 関連NPC ┗ チーム活動支援員「ティム」 |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
アークス訓練教官「スピーダ」に話しかけることで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| フィールドレース | |
| [Page 1/1] “フィールドレース”は、探索セクションのフィールドを 他のプレイヤーと走り、タイムやポイントを競うコンテンツです。 探索セクションのリューカーデバイス付近に設置された “レーシングコンソール”から競技を開始できます。 他セクションへの移動や、テレポートをすると、 競技から離脱します。 | |
| フィールドレース:走破 | |
| [Page 1/1] フィールドレースのなかで、 タイトルに“走破”とつくものは、 すべての“チェックポイント”を通過するまでのタイムと、 “スコアシンボル”の獲得数を競います。 このタイムとスコアシンボルの獲得数を合算した値が、 “トータルスコア”として記録され、 順位が確定します。 | |
| フィールドレース:板操 | |
| [Page 1/1] フィールドレースの“板操”は、 “フローティングボード”を駆使して、 すべての“チェックポイント”を通過するまでのタイムと、 “スコアシンボル”の獲得数による、 “トータルスコア”を競います。 フローティングボードを降りると、競技から離脱になります。 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
アークス装備開発部員「ヴルガンス」に話しかけることで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| 武器や防具の強化 | |
| [Page 1/2] 武器や防具は、“アイテムラボ”で強化すると、性能が向上します。 強化には“N-メセタ”や“N-グラインダー”のほか、 素材として別の武器や防具が必要となります。 “N-グラインダー”は、アイテムコンテナ[緑]で入手できます。 [Page 2/2] 武器や防具の強化に使用する素材アイテムに応じて、 “強化EXP”が得られ、“強化値”が上昇します。 | ▼ 関連NPC ┣ アークス装備開発部員「ヴルガンス」 ┣ アイテムラボ:強化技師「ラボナ」 ┣ アイテムラボ:強化技師「グライフ」 ┣ アイテムラボ:強化技師「ガーンズバック」 ┗ アイテムラボ:強化技師「ノゾミ」 |
| 限界突破 | |
| [Page 1/2] 武器や防具の“強化値”には上限があり、 “アイテムラボ”の“限界突破”から、 強化値の上限を引き上げることができます。 “限界突破”は、ギャザリング素材とN-メセタを消費します。 [Page 2/2] アイテムのレアリティと“限界突破”の段階により、 モノタイト、デュアロマイト、トライナイト、ペンドライト、 アームズリファイナーなどの素材が必要になります。 “アームズリファイナー”の入手方法については、 ゲームガイド“アームズリファイナー”をご確認ください。 | ▼ 関連NPC ┣ アークス装備開発部員「ヴルガンス」 ┣ アイテムラボ:強化技師「ラボナ」 ┣ アイテムラボ:強化技師「グライフ」 ┣ アイテムラボ:強化技師「ガーンズバック」 ┗ アイテムラボ:強化技師「ノゾミ」 ▼ 関連項目 ┗ ゲームガイド「アームズリファイナー」 |
| 特殊能力追加 | |
| [Page 1/3] “アイテムラボ”の“特殊能力の追加”では、 装備品に特殊能力を追加できます。 特殊能力を追加するには、素材として、 “特殊能力カプセル”とN-メセタが必要です。 [Page 2/3] “特殊能力カプセル”は、探索エリアでエネミーを倒したり、 “アイテムラボ”の“強化素材交換”で入手できます。 また、“ドレッドエネミー”や“ギガンティクス”からは 強力な“特殊能力カプセル”を入手できます。 [Page 3/3] “特殊能力カプセル”には、さまざまな種類があり、 追加できる特殊能力が異なります。 ひとつだけでは成功率が低い場合がありますが、 同じ特殊能力カプセルを複数同時に消費することで、 その特殊能力の追加成功率が上昇します。 | ▼ 関連NPC ┣ アークス装備開発部員「ヴルガンス」 ┣ アイテムラボ:強化技師「ラボナ」 ┣ アイテムラボ:強化技師「グライフ」 ┣ アイテムラボ:強化技師「ガーンズバック」 ┗ アイテムラボ:強化技師「ノゾミ」 ※特殊能力カプセルはそれぞれ、 「C/(特殊能力名)」という名称の 素材アイテムとして存在する。 ※例として、 ドレッドエネミーからは「ドレド」系特殊能力、 ギガンティクスからは「ギガス」系特殊能力 などのカプセルを入手できる。 |
| 潜在能力開放 | |
| [Page 1/3] “アイテムラボ”の“潜在能力解放”では、 ギャザリング素材とN-メセタを消費することで、 各武器固有の“潜在能力”を解放できます。 [Page 2/3] 潜在能力解放後も、 再度ギャザリング素材とN-メセタを消費することで、 潜在能力をレベルアップさせることができます。 [Page 3/3] “潜在能力解放”には、モノタイト、デュアロマイト、 トライナイト、フォトンチャンク、テドラサイト、ペンドライト、 N-エクスキューブなどの素材が必要です。 “N-エクスキューブ”の入手方法については、 ゲームガイド“N-エクスキューブ”をご確認ください。 | ▼ 関連NPC ┣ アークス装備開発部員「ヴルガンス」 ┣ アイテムラボ:強化技師「ラボナ」 ┣ アイテムラボ:強化技師「グライフ」 ┣ アイテムラボ:強化技師「ガーンズバック」 ┗ アイテムラボ:強化技師「ノゾミ」 ▼ 関連項目 ┗ ゲームガイド「N-エクスキューブ」 ※「潜在能力開放代用材」と呼ばれるアイテムを使用すると、 素材アイテムを必要とせず、 N-メセタの消費のみで潜在能力を解放できる。 |
| プリセット能力 | |
| [Page 1/2] エネミーを倒したときにドロップする武器や防具には、 低確率で特殊な効果を持つ“プリセット能力”が付与されます。 また、“アイテムラボ”の“プリセット能力の追加”で、 プリセット能力の追加や変更を行うことができます。 “プリセット能力”はレベル1~5まで存在し、 レベルが高いものほど、入手しづらくなります。 [Page 2/2] プリセット能力を移植するには、 素材としてプリセット能力がついた同名の武器または防具と、 素材アイテムが必要です。 | ▼ 関連NPC ┣ アークス装備開発部員「ヴルガンス」 ┣ アイテムラボ:強化技師「ラボナ」 ┣ アイテムラボ:強化技師「グライフ」 ┣ アイテムラボ:強化技師「ガーンズバック」 ┗ アイテムラボ:強化技師「ノゾミ」 |
| エアリオで入手できる鉱石 | |
| [Page 1/2] エアリオリージョンでは、 モノタイト、デュアロマイト、トライナイト、フォトンチャンク、 フォトンクォーツなどの鉱石をギャザリングできます。 [Page 2/2] 鉱石は毎日決まった時間に再出現しますが、 同じ場所に出現するとは限りません。 | |
| リテムで入手できる鉱石 | |
| [Page 1/2] リテムリージョンでは、 エアリオリージョンで入手可能な鉱石に加えて、テドラサイト、 フォトンスケイルなどの鉱石をギャザリングできます。 [Page 2/2] 鉱石は毎日決まった時間に再出現しますが、 同じ場所に出現するとは限りません。 | |
| クヴァリスで入手できる鉱石 | |
| [Page 1/2] クヴァリスリージョンでは、 エアリオリージョンで入手可能な鉱石に加えて、テドラサイト、 ペンドライトなどの鉱石と、天候が雪か吹雪の時のみ出現する “ブリザーディアム”という鉱石をギャザリングできます。 [Page 2/2] 鉱石は毎日決まった時間に再出現しますが、 同じ場所に出現するとは限りません。 | |
| スティアで入手できる鉱石 | |
| [Page 1/2] スティアリージョンでは、 エアリオリージョンで入手可能な鉱石に加えて、テドラサイト、 ペンドライトなどの鉱石と、へクスカイト、 インフェリウムなどの鉱石をギャザリングできます。 [Page 2/2] 鉱石は毎日決まった時間に再出現しますが、 同じ場所に出現するとは限りません。 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
アークス上級情報支援員「リーディア」に話しかけ、「“ショップ(メインメニュー)”について聞く」または「その他のアドバイスを聞く」を選択することで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| ショップ | |
| [Page 1/4] メインメニューからアクセスできる“ショップ”には、& 冒険に役立つアイテムを“AC(アークスキャッシュ) “SG(スタージェム) 魅力的なコスチュームなど、さまざまなアイテムを入手できる “スクラッチ”などがあります。 また、“アイテムリサイクル”では、スクラッチで 入手したアイテムを、別のアイテムに交換することもできます。 [Page 2/4] “AC・SGスクラッチ”では、期間限定のセールが開催されたり、 “スクラッチ”では、景品リストが更新されたりしますので、 どちらも定期的に確認してみましょう。 [Page 3/4] “トレジャーショップ”は、 商品が日替わりで販売される特別なショップで、 “N-メセタ “SG アイテムを入手することができます。 [Page 4/4] “トレジャーショップ”の商品ラインナップは、 1日1回、自動で更新されますが、 時間を待たずに、手動でも更新できます。 貴重なアイテムが陳列されることもありますので、 毎日確認してみましょう。 | |
| AC・SGショップ | |
| [Page 1/3] “ACショップ”や“SGショップ”では、 AC ※“AC 有料のポイントです。 ※“SG “SGを購入する 無料および有料のポイントです。 [Page 2/3] “ACショップ”では、 様々な特典が得られる“プレミアムセット”や、 獲得経験値やレアドロップ倍率をアップさせる “ブーストアイテム”などを購入できます。 “SGショップ”でも、“素材倉庫”など、 “ACショップ”とは異なるラインナップの 冒険に役立つアイテムを購入できます。 [Page 3/3] “プレミアムセット”は、使用すると一定期間、“マイショップ”に 所持アイテムを出品できたり、400個までアイテムを格納できる “プレミアム倉庫”を利用できるなど、 さまざまなサービスを受けることができます。 プレミアムセットの機能の詳細は、 ショップメニュー内の“プレミアムセットについて”で 確認できます。 | |
| スクラッチを引く | |
| [Page 1/3] “スクラッチ”では、AC 1回につきランダムで1つ、 コスチュームやロビーアクションなど、 キャラクターの見た目を変更できるアイテムや、 冒険に役立つアイテムなどを入手できます。 各スクラッチのラインナップは、定期的に更新されます。 入手できるアイテムは、“景品リスト”で確認できます。 [Page 2/3] スクラッチの景品のなかには、“マイショップ”で、 高額で売買できるものがあります。 出品時に、“アイテムの相場を見る”を選択すると、 取引価格を確認できます。 ※マイショップに出品するには、“プレミアムセット”もしくは “マイショップ出店”が、有効期間内である必要があります。 ※アイテムの出品の可否は、“アイテム詳細”から確認できます。 [Page 3/3] 毎日1回、“無料SGスクラッチ”を引くことができます。 コスチュームやロビーアクションなどを獲得できる場合もあるので、 ログインしたら、忘れずに引きましょう。 | |
| アイテムリサイクル | |
| [Page 1/1] “アイテムリサイクル”では、 おもに“ACスクラッチ”や“SGスクラッチ”で 入手したアイテムを、他のアイテムに交換できます。 すぐに交換したいアイテムがない場合は、 “N-リサイクルバッヂ”や“N-SGリサイクルバッヂ”に 交換しておくことで、アイテムパックや倉庫の圧迫を軽減できます。 | |
| トレジャーショップ | |
| [Page 1/2] “トレジャーショップ SG それぞれ、冒険に役立つアイテムのほか、 めずらしい商品が陳列される場合がありますが、 購入できる個数には限りがあります。 また、プレミアムセット有効時のみ購入可能な商品もあります。 [Page 2/2] 商品ラインナップは、1日1回、自動で更新されますが、 手動ですぐに更新することもできます。 手動による更新には、以下の回数制限があります。 ・1日1回無料 ・“プレミアムセット”有効期間内なら、追加で1日1回無料 ・“SG | |
| トレジャーショップ | |
| [Page 1/2] “トレジャーショップ N-メセタ それぞれ、冒険に役立つアイテムのほか、 めずらしい商品が陳列される場合がありますが、 購入できる個数には限りがあります。 また、プレミアムセット有効時のみ購入可能な商品もあります。 [Page 2/2] 商品ラインナップは、1日1回、自動で更新されますが、 手動ですぐに更新することもできます。 手動による更新には、以下の回数制限があります。 ・1日1回無料 ・“プレミアムセット”有効期間内なら、追加で1日1回無料 ・“SG | |
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| アークスカード | |
| [Page 1/3] “アークスカード”は、自分のプロフィールを登録できるカードです。 メインメニューの“パーソナル”から“アークスカード”を 選択すると、プロフィールの編集と確認ができます。 [Page 2/3] 編集画面では、コメントや、キャラクターの見た目、 シンボルアートやスタンプ、獲得した称号などを 組み合わせてアークスカードを編集できます。 公開設定をすることで、ほかのプレイヤーが閲覧可能になります。 ※公開範囲は、編集画面で設定できます。 [Page 3/3] 他のプレイヤーのアークスカードを見たい場合は、 メインメニューを開き、 “コミュニケーション”の “フレンドリスト”や“周囲のキャラクター”から 対象のプレイヤーを選ぶと表示されるメニューから “アークスカードを見る”を選択してください。 | |
| スタンプ | |
| [Page 1/2] “スタンプ”とは、 チャット内にイラストを挿入できる機能です。 アニメーションしたり、音声が再生されるスタンプもあり、 手軽で楽しいコミュニケーションができます。 [Page 2/2] ログウィンドウのスタンプボタンか、 《START》でメインメニューを開き、“チャット”から、 “スタンプ”で利用できます。 使用したスタンプは、“使用履歴”タブから確認できます。 | |
| ミッションパス | |
| [Page 1/3] “ミッションパス”は、 “ティア”と呼ばれる段階ごとに報酬を獲得できるコンテンツです。 ティアは“スター”を集めることで進行します。 スターは、特定の“デイリータスク”や “ウィークリータスク”を達成することで付与されます。 [Page 2/3] ミッションパスの報酬には、 “ノーマル報酬”と“ゴールド報酬”があります。 それぞれ、ティアの進行度に応じて獲得できる報酬で、 ゴールド報酬は、“プレミアムセット”を有効にするか “N-ミッションゴールドパス”を使用することで 獲得できるようになります。 [Page 3/3] “ミッションパス”は、 メインメニューの“タスク / クエスト”から “ミッションパス”を選択すると表示できます。 | |
| ゲームガイド | |
| [Page 1/1] “ゲームガイド”は、冒険に役立つさまざまな情報を 紹介する機能です。 メインメニューの“システム”から“ヘルプ”を選択すると “ゲームガイド”を閲覧できます。 | |
| コーデカタログ | |
| [Page 1/3] “コーデカタログ”は、みんなで こだわりのマイキャラやファッションを登録して シェアし合う、投稿型のカタログです。 メインメニューの“パーソナル”から表示できます。 [Page 2/3] ほかのプレイヤーのコーデを参考にしたり、 自分のこだわりのコーデを登録して紹介できます。 また、気に入ったコーデに“いいね”を送ったり、 ブックマークして後で見ることもできます。 [Page 3/3] 自分のコーデに送られた“いいね”は、 メインメニューの“コミュニケーション”から “コミュニケーション履歴”を選択すると確認できます。 | |
| ポータブルホログラム | |
| [Page 1/3] “ポータブルホログラム”は、 フィールド上に立体や平面のホログラムを設置できる機能です。 クイックメニュー、もしくはメインメニューのチャットから、 “ポータブルホログラム設置”を開き、 リストから設置したいホログラムを選択すると、 プレイヤーが居る場所に設置されます。 ※ビギナー推奨ブロックでは設置ができません。 [Page 2/3] 設置したホログラムは以下の方法で撤去できます。 ・“ポータブルホログラム設置”ウィンドウの “新しい順に撤去”“すべて撤去”ボタンを押す ・“設置したポータブルホログラム”タブから ホログラムを選択して個別に撤去 また、設置したホログラムから一定距離離れたり、 セクション移動やログアウトなどを行うと、 設置したホログラムは自動的に撤去されます。 [Page 3/3] クイックメニュー、もしくはメインメニューの チャットから選択できる“周囲のポータブルホログラム”では、 ほかのプレイヤーが周囲に設置したホログラムを確認できます。 また、上部にあるチェックボックスをオンにすることで、 ほかのプレイヤーが設置したポータブルホログラムを ログアウトするまで、非表示にできます。 | |
| 素材倉庫 | |
| [Page 1/3] “素材倉庫”は、ギャザリング素材や、 “N-グラインダー”、“特殊能力カプセル”などの 素材アイテムを保管できる、大容量の倉庫です。 [Page 2/3] 素材倉庫は、“SGショップ”で販売している チケットアイテムを購入し、使用することで、 一定期間利用できます。 [Page 3/3] 素材倉庫の利用期間中、入手した素材アイテムは 自動的に素材倉庫へ送られます。 ※自動送り機能を使用したくない場合は、 オプションの“ゲームプレイ”タブにある “素材倉庫への自動送り”で“使用しない”を選択してください。 ※素材アイテムは“素材倉庫”、“ドロップ一時倉庫”の順に送られ、 それぞれのの空き容量がない場合、獲得しても自動的に破棄されます。 | |
| ほしい物リスト | |
| [Page 1/5] “ほしい物リスト”は、 気に入ったアイテムを、リストに登録しておくことで、 マイショップの商品検索が、便利になる機能です。 [Page 2/5] “ほしい物リスト”への登録は、 スクラッチの“景品リスト”や、 他のプレイヤーの“コーデカタログ”などで アイテム名を選択し、 “ほしい物リストに登録する”で行えます。 [Page 3/5] マイショップで“ほしい物リスト”を表示するには、 “商品検索”ウィンドウから“リスト”を選択します。 表示された“ほしい物リスト”から検索したいアイテム名を選択し、 “このアイテムを検索する”を選ぶと、 “商品検索”の“アイテム名”の欄に反映されます。 [Page 4/5] また、同じ手順で“お気に入り”に登録できます。 “お気に入り”に登録すると、 アイテム名の欄に星マークが表示されます。 [Page 5/5] “ほしい物リスト”に登録できる件数は、 通常は30件までですが、 “プレミアムセット”の有効期間中は、50件まで登録できます。 “プレミアムセット”は、“ACショップ”で購入できます。 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
アークス上級通信士「ディメンテルナ」に話しかけることで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
『PSO2』との共有要素![]() | |
| [Page 1/3] 『PSO2』で登録済みの“ファッションアイテム”や “ロビーアクション”と、“AC”、“SG”、“武器”、 “防具(ユニット)”などは、 『PSO2』と『PSO2:NGS』で共有可能です。 ※武器・防具(ユニット)の性能や見た目は一部変換されます。 ※詳しくは、プレイヤーズサイトをご確認ください。 [Page 2/3] また、『PSO2:NGS』から『PSO2』に移動するには、 リューカーデバイスの“ブロック移動”から『PSO2』ブロックを選択してください。 『PSO2』ブロックに移動後、 共有要素を保持したまま、『PSO2』のコンテンツをプレイできます。 [Page 3/3] 『PSO2』ブロックでは、バラエティー豊かなクエストや、 カジノ、プレイヤー同士で対戦できるバトルアリーナ、 マイルームなど、さまざまなコンテンツをお楽しみいただけます。 ※『PSO2』のキャラクター成長や装備品強化などは、 『PSO2』ブロックにのみ適用されます。 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
アークス情報支援員「マチルダ」に話しかけることで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| パーティー | |
| [Page 1/5] “パーティー”は最大4人で組む、一時的なコミュニティです。 パーティーを組むと、メンバーのステータスが表示されるほか、 “パーティーチャット”というコミュニケーション手段が増えます。 これにより、広いフィールドにおいても、 お互いの場所や状況が把握しやすくなります。 [Page 2/5] パーティーを組むことにより、パーティーブーストが発生します。 パーティーブーストは、パーティーの人数に応じて効果が上昇します。 [Page 3/5] 自分がパーティーリーダー、あるいはパーティーを組んでいない場合は ほかのプレイヤーを、自分のパーティーに招待できます。 “キャラクターメニュー”か “フレンドリスト”か“周囲のキャラクター”で相手を選び、 “パーティーに招待する”を選びましょう。 [Page 4/5] 自分がパーティーへの招待を受けた場合は、 承諾することで、そのパーティーに参加できます。 [Page 5/5] パーティーメンバーが別のセクションに移動しても、 HPの確認など、一部のパーティー機能は利用できます。 ただし、一定時間別々のセクションで行動すると、その後 合流しても、同じ空間でのプレイができなくなる場合があります。 リューカーデバイスで移動すると、再度合流できます。 | |
| フレンドリスト | |
| [Page 1/2] 《START》でメインメニューを開き、“コミュニケーション”から “フレンドリスト”を選択すると、 フレンドになったプレイヤーが表示されます。 ログイン状態の確認や、ウィスパーチャットを送ることができます。 [Page 2/2] フレンドになるには、“コミュニケーション”から “周囲のプレイヤー”選択後、 フレンドになりたいプレイヤーを選択して、 “フレンド申請を送る”を選んでください。 | |
| アークスカード | |
| [Page 1/3] “アークスカード”は、自分のプロフィールを登録できるカードです。 メインメニューの“パーソナル”から“アークスカード”を 選択すると、プロフィールの編集と確認ができます。 [Page 2/3] 編集画面では、コメントや、キャラクターの見た目、 シンボルアートやスタンプ、獲得した称号などを 組み合わせてアークスカードを編集できます。 公開設定をすることで、ほかのプレイヤーが閲覧可能になります。 ※公開範囲は、編集画面で設定できます。 [Page 3/3] 他のプレイヤーのアークスカードを見たい場合は、 メインメニューを開き、 “コミュニケーション”の “フレンドリスト”や“周囲のキャラクター”から 対象のプレイヤーを選ぶと表示されるメニューから “アークスカードを見る”を選択してください。 | |
| リバーサーサイン | |
| [Page 1/1] フィールド上で入手した“リバーサーサイン”を サブパレットから使用すると、 戦闘不能状態の味方を復活させることができます。 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
アークス通信士「トレイシス」に話しかけることで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| ブロック移動 | |
| [Page 1/1] “ブロック”とは、ほかのプレイヤーとマルチプレイできる空間です。 ブロックは定員制で、シップごとに複数のブロックが存在します。 パーティーを組む場合、全員が同じブロックにいる必要があります。 リューカーデバイスの“ブロック移動”で、ブロックを移動できます。 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
アークス情報支援員「コミューナ」に話しかけ、「“コミュニケーション”について聞く」を選択することで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| チャット | |
| [Page 1/2] “チャット”とは、ほかのプレイヤーと 文字や画像でコミュニケーションが取れる機能です。 [Page 2/2] “発言先タブ”から自分の発言が届く範囲を選択すると パーティーメンバーにだけ発言することなどもできます。 また、チャットウィンドウ下部の各種ボタンから、 フキダシの形などを変更できます。 | |
| グループチャット | |
| [Page 1/2] “グループチャット”とは、 招待したフレンドと小さなグループを作り、 最大100人でメッセージをやり取りできる機能です。 《START》でメインメニューを開き、 “チャット”から“グループチャット設定”で、 メンバーを選んでチャットのグループを作成できます。 [Page 2/2] また、フレンドが作成したグループに招待してもらうことで、 最大5つのグループに参加できます。 グループチャットでは、自分がログアウト中の発言も記録されていて、 ログインした後に、さかのぼって読むことができます。 | |
| オートワード | |
| [Page 1/2] “オートワード”とは、レベルアップした時など特定の状況で 自動的に発言したい内容を、あらかじめ登録しておける機能です。 《START》でメインメニューを開き、 “チャット”から“オートワード設定”で、 さまざまな条件を満たした時に自動的に発言するチャットの内容を 登録できます。 [Page 2/2] 同じ条件に対し、複数のチャット内容を登録しておくと、 その中からランダムで発言します。 チャット内容は、条件ごとに、最大3つまで登録できます。 | |
| ショートカットワード | |
| [Page 1/2] “ショートカットワード”とは、よく使う発言を あらかじめ登録しておき、すぐに発言できる機能です。 登録は《START》でメインメニューを開き、“チャット”から、 “ショートカットワード設定”で行います。 [Page 2/2] 登録したチャットは、クイックメニューのショートカットか、 キーボードの“ショートカット設定”に応じたキー入力で、 発言することができます。 | |
| ロビーアクション | |
| [Page 1/1] “ロビーアクション”はキャラクターに さまざまなアクションをさせるコマンドです。 チャットウィンドウやクイックメニューから実行できます。 使用できるロビーアクションは、専用のチケットアイテムで 追加することができます。 | |
| シンボルアート | |
| [Page 1/2] “シンボルアート”とは、図形を組み合わせて絵や文字を表現し、 チャットで発言する機能です。 《START》でメインメニューを開き、“チャット”から “シンボルアート”を選択することで、 保存されたシンボルアートのリストが開きます。 [Page 2/2] “ヒストリ”タブでは、 ほかのプレイヤーが発言したシンボルアートを見返したり、 選択したシンボルアートを自分用にコピーできます。 | |
| スタンプ | |
| [Page 1/2] “スタンプ”とは、 チャット内にイラストを挿入できる機能です。 アニメーションしたり、音声が再生されるスタンプもあり、 手軽で楽しいコミュニケーションができます。 [Page 2/2] ログウィンドウのスタンプボタンか、 《START》でメインメニューを開き、“チャット”から、 “スタンプ”で利用できます。 使用したスタンプは、“使用履歴”タブから確認できます。 | |
| モーション変更 | |
| [Page 1/2] “モーション変更”では、 移動やジャンプなどのモーション(動き)を 別のモーションに変更できます。 変更可能なモーションの種類は、 専用のチケットアイテムを使うことで追加できます。 [Page 2/2] 変更したモーションは、“メインメニュー”の “装備/サブパレット”のなかにある“ファッション編集”から、 “マイファッション”に登録できます。 登録した内容は、同じく“メインメニュー”の “パーソナル”のなかにある“キャラクター情報”から、 “ファッション情報”を選択することで確認できます。 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
セントラルシティのアークス「ウェイクス」に話しかけることで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| 物理ダウン/属性ダウン | |
| [Page 1/2] “物理ダウン”は特定の部位にダメージを与え続けることで、 “属性ダウン”は弱点属性で攻撃し続けることで発生します。 [Page 2/2] エネミーによってダウン時の影響はさまざまですが、 大きな隙ができたり、弱体化につながる場合が多いため、 積極的に狙うことで有利に戦えます。 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
セントラルシティの住人「ニコ」に話しかけることで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| アークスカード | |
| [Page 1/3] “アークスカード”は、自分のプロフィールを登録できるカードです。 メインメニューの“パーソナル”から“アークスカード”を 選択すると、プロフィールの編集と確認ができます。 [Page 2/3] 編集画面では、コメントや、キャラクターの見た目、 シンボルアートやスタンプ、獲得した称号などを 組み合わせてアークスカードを編集できます。 公開設定をすることで、ほかのプレイヤーが閲覧可能になります。 ※公開範囲は、編集画面で設定できます。 [Page 3/3] 他のプレイヤーのアークスカードを見たい場合は、 メインメニューを開き、 “コミュニケーション”の “フレンドリスト”や“周囲のキャラクター”から 対象のプレイヤーを選ぶと表示されるメニューから “アークスカードを見る”を選択してください。 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
セントラルシティのアークス「ケンジンス」に話しかけることで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| ブーストアイテム | |
| [Page 1/1] “ブーストアイテム”を使用すると、 ドロップによって得られるN-メセタや、 経験値、レアドロップの倍率を、一時的に上昇させる ことができます。 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
セントラルシティのアークス「ノーリシモ」に話しかけることで閲覧できる。
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
アークス気象研究員「ウェズリー」に話しかけることで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| 天候 | |
| [Page 1/1] 天候は、時間経過により“晴れ”、“雨”、“雷雨”などに変化します。 そのときの天候によって一部エネミーの強さが変わります。 特に、“雷雨”のような悪天候のときは、 とても強力なエネミーが出現することがあります。 特定の天候になると、時刻表示の中央のアイコンが変化します。 | |
以下は現時点で確認できている、シーズナルイベント?や期間限定クエストなどに関するゲームガイドの一覧。
対応するコンテンツの配信期間が終了すると、これらもゲーム内では閲覧できなくなる。
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
2021年7月7日より開催されたシーズナルイベント「『PSO2』9周年記念イベント」に関するゲームガイド。
イベントナビゲーターを務めるNPC「シャンディー」に話しかけ、「シーズナルイベントについて聞く」を選択することで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| ※情報募集中 | |
| [Page ?/?] ※情報募集中 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
2021年9月1日より開催されたシーズナルイベント「オータムイベント」に関するゲームガイド。
イベントナビゲーターを務めるNPC「シャンディー」に話しかけ、「シーズナルイベントについて聞く」を選択することで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| ※情報募集中 | |
| [Page ?/?] ※情報募集中 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
2021年10月27日より開催されたシーズナルイベント「ハロウィンイベント」に関するゲームガイド。
イベントナビゲーターを務めるNPC「シャンディー」に話しかけ、「シーズナルイベントについて聞く」を選択することで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| ※情報募集中 | |
| [Page ?/?] ※情報募集中 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
2021年12月22日より開催されたシーズナルイベント「クリスマスイベント」に関するゲームガイド。
イベントナビゲーターを務めるNPC「シャンディー」に話しかけ、「シーズナルイベントについて聞く」を選択することで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| ※情報募集中 | |
| [Page ?/?] ※情報募集中 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
2022年1月1日より開催されたシーズナルイベント「新年イベント」に関するゲームガイド。
イベントナビゲーターを務めるNPC「シャンディー」に話しかけ、「シーズナルイベントについて聞く」を選択することで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| ※情報募集中 | |
| [Page ?/?] ※情報募集中 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
2022年1月12日より開催されたシーズナルイベント「ウィンターイベント」に関するゲームガイド。
イベントナビゲーターを務めるNPC「シャンディー」に話しかけ、「シーズナルイベントについて聞く」を選択することで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| ※情報募集中 | |
| [Page ?/?] ※情報募集中 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
2022年3月9日より開催されたシーズナルイベント「スプリング'22」に関するゲームガイド。
イベントナビゲーターを務めるNPC「シトレー」に話しかけ、「シーズナルイベントについて聞く」を選択することで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| ※情報募集中 | |
| [Page ?/?] ※情報募集中 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
2022年5月11日より開催されたシーズナルイベント「『NGS』1周年記念イベント」に関するゲームガイド。
イベントナビゲーターを務めるNPC「シェミー」に話しかけ、「シーズナルイベントについて聞く」を選択することで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| ※情報募集中 | |
| [Page ?/?] ※情報募集中 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
2022年7月6日より開催されたシーズナルイベント「『PSO2』10周年記念イベント」に関するゲームガイド。
イベントナビゲーターを務めるNPC「シェミー」に話しかけ、「シーズナルイベントについて聞く」を選択することで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| ※情報募集中 | |
| [Page ?/?] ※情報募集中 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
2022年9月7日より開催されたシーズナルイベント「お月見'22」に関するゲームガイド。
イベントナビゲーターを務めるNPC「シトレー」に話しかけ、「シーズナルイベントについて聞く」を選択することで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| ※情報募集中 | |
| [Page ?/?] ※情報募集中 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
2022年11月2日より開催されたシーズナルイベント「オータム'22」に関するゲームガイド。
イベントナビゲーターを務めるNPC「シェミー」に話しかけ、「シーズナルイベントについて聞く」を選択することで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| ※情報募集中 | |
| [Page ?/?] ※情報募集中 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
2022年12月21日より開催されたシーズナルイベント「クリスマス'22」に関するゲームガイド。
イベントナビゲーターを務めるNPC「シトレー」に話しかけ、「シーズナルイベントについて聞く」を選択することで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| ※情報募集中 | |
| [Page ?/?] ※情報募集中 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
2023年1月1日より開催されたシーズナルイベント「ニューイヤー'23」に関するゲームガイド。
イベントナビゲーターを務めるNPC「シャンディー」に話しかけ、「シーズナルイベントについて聞く」を選択することで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| ※情報募集中 | |
| [Page ?/?] ※情報募集中 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
2023年1月11日より開催されたシーズナルイベント「ウィンター'23」に関するゲームガイド。
イベントナビゲーターを務めるNPC「シェミー」に話しかけ、「シーズナルイベントについて聞く」を選択することで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| ※情報募集中 | |
| [Page ?/?] ※情報募集中 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
2023年2月22日より開催された期間限定イベント「巨大化変異体」、およびその関連イベントの開催期間中、初ログインした際に表示される。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| 巨大化変異体 | |
| [Page ?/?] ※情報募集中 | 期間:2023/02/22~2023/03/01 |
| 巨大化変異体 | |
| [Page ?/?] ※情報募集中 | 期間:2023/03/01~2023/03/08 |
| 巨大化変異体 | |
| [Page 1/2] “巨大化変異体”は、 特定の期間にのみ現れる特別なエネミーです。 特定の探索セクションで、 マーカー付近に出現するドレッドエネミーを倒した時、 “巨大化変異体”が出現することがあります。 [Page 2/2] 現在の対象探索セクション(2023年11月15日11時00分まで) 中央リテム/西リテム/北リテム/南リテム ※期間中、北リテムと南リテムには 通常よりもレベルの高いドレッドエネミーと巨大化変異体が 出現します。 | 期間:2023/11/08~2023/11/15 |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
2023年3月8日より開催されたシーズナルイベント「スプリング'23」に関するゲームガイド。
イベントナビゲーターを務めるNPC「シャンディー」に話しかけ、「シーズナルイベントについて聞く」を選択することで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| ※情報募集中 | |
| [Page ?/?] ※情報募集中 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
2023年4月19日より開催されたシーズナルイベント「『NGS』2周年記念イベント」に関するゲームガイド。
イベントナビゲーターを務めるNPC「シェミー」に話しかけ、「シーズナルイベントについて聞く」を選択することで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| ※情報募集中 | |
| [Page ?/?] ※情報募集中 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
2023年6月21日より配信された期間限定クエスト「特別演習:グリーンヒルスプリント」、およびその関連クエストの開始時に表示される。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| 特別演習:グリーンヒルスプリント | |
| [Page 1/3] “特別演習:グリーンヒルスプリント”は、“クエストポイント”を より多く獲得して、ボスエネミー討伐を目指すクエストです。 クエストクリア時に、クエストポイントの総合評価が発表されます。 クエストを一緒にプレイしたプレイヤーの中で、順位が高いほど、 より多くの報酬を獲得できます。 [Page 2/3] “リング”や“カオスエメラルド”は、入手するほどプレイヤー全員に 最大HP上昇やクリティカル率上昇、攻撃力上昇などの有利な効果が 発生するほか、入手時にクエストポイントを獲得できます。 また、カオスエメラルドを入手したプレイヤーは、 その数に応じて、以降のクエストポイント獲得量が増加します。 [Page 3/3] クエストポイントは、エネミーに最後の一撃を与えても獲得可能で、 金・銀のエネミーはより高いポイントを獲得できます。 ただし、ボスエネミーの場合は、与えたダメージ量に応じたポイントを 撃破時に獲得できます。 また、遠くにいるエネミーを撃破した場合は、 クエストポイント獲得量が減少します。 | ▼ ゲームガイドが表示されるクエスト ┣ ┗ |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
2023年7月5日より開催されたシーズナルイベント「『PSO2』11周年記念イベント」に関するゲームガイド。
イベントナビゲーターを務めるNPC「シャンディー」に話しかけ、「シーズナルイベントについて聞く」を選択することで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| シーズナルイベント? | |
| [Page 1/3] “シーズナルイベント”は、 特定の期間に開催されるイベントです。 期間中は、“エアリオリージョン”の マップやエネミーの見た目などが変化するほか、 期間限定ラッピーが登場します。 [Page 2/3] イベントの案内人として、セントラルシティに、 アークス特異現象研究員のシャンディーが登場します。 シャンディーからは、“期間限定タスク”を受注したり、 “シーズナルポイント”をアイテムと交換できます。 [Page 3/3] シーズナルイベント期間中は、 イベント用の“デイリータスク/ウィークリータスク”が追加されます。 シーズナルイベントの詳細は、シャンディーにアクセスし、 “シーズナルイベントイベントについて聞く”を選択することで 確認できます。 | |
| シーズンエネミー | |
| [Page 1/1] シーズナルイベント期間中は、 特定のセクションに行くと特殊な模様のついた “シーズンエネミー”が出現します。 これらのエネミーや、 通常とは異なる見た目や名前の異なるラッピーを倒すと、 期間限定のアイテムや“シーズナルポイント”を獲得できます。 | |
| リリーパ族 | |
| [Page 1/1] シーズナルイベント期間中は、 エアリオの探索セクションに、“リリーパ族”が出現します。 リリーパ族はマグの“アクティブソナー”で探すことができます。 | |
| シーズナルリージョンマグ | |
| [Page 1/1] シーズナルイベント期間中は、 リージョンマグがシーズナルリージョンマグに変わります。 シーズナルイベント期間中のリージョンマグブースト[全体]には、 シーズンエネミーの出現確率上昇の効果が追加されます。 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
2023年9月6日より開催されたシーズナルイベント「オータム'23」に関するゲームガイド。
イベントナビゲーターを務めるNPC「シトレー」に話しかけ、「“シーズナルイベント”について」を選択することで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| シーズナルイベント? | |
| [Page 1/3] “シーズナルイベント”は、 特定の期間に開催されるイベントです。 期間中は、“エアリオリージョン”の マップやエネミーの見た目などが変化するほか、 期間限定ラッピーが登場します。 [Page 2/3] イベントの案内人として、各アークス拠点に、 アークス後方支援員のシトレーが登場します。 シャンディーからは、“期間限定タスク”を受注したり、 “シーズナルポイント”をアイテムと交換できます。 [Page 3/3] シーズナルイベント期間中は、 イベント用の“デイリー/ウィークリータスク”が追加されます。 シーズナルイベントの詳細は、シトレーにアクセスし、 “シーズナルイベントイベントについて聞く”を選択することで 確認できます。 | |
| シーズンエネミー | |
| [Page 1/1] シーズナルイベント期間中は、 特定のセクションに行くと特殊な模様のついた “シーズンエネミー”が出現します。 これらのエネミーや、 通常とは異なる見た目や名前の異なるラッピーを倒すと、 期間限定のアイテムや“シーズナルポイント”を獲得できます。 | |
| シーズナルリージョンマグ | |
| [Page 1/1] シーズナルイベント期間中は、 リージョンマグがシーズナルリージョンマグに変わります。 シーズナルイベント期間中のリージョンマグブースト[全体]には、 シーズンエネミーの出現確率上昇の効果が追加されます。 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
2023年10月18日より開催されたシーズナルイベント「ハロウィン'23」に関するゲームガイド。
イベントナビゲーターを務めるNPC「シェミー」に話しかけ、「シーズナルイベントについて聞く」を選択することで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| ※情報募集中 | |
| [Page ?/?] ※情報募集中 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
2023年10月18日より配信された期間限定緊急クエスト「ホーンテッドドメイン」の開始時に表示される。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| ホーンテッドドメインについて | |
| [Page 1/3] このクエストは、“モバイルキャノンECS”を使用して “異属性化変異体”を撃破しながら最深部を目指すことが目的です。 異属性化変異体は、特定属性の攻撃のみが有効となるエネミーです。 エネミーと同色の“属性弾”を取得し、モバイルキャノンECSの 通常攻撃の属性を変更して撃つことで、ダメージを与えられます。 属性弾は、特定のエネミーまたは異属性化変異体を撃破することで ドロップします。 [Page 2/3] 一定ダメージを与えると、異属性化変異体の特性が 一時的に失われるので、高威力の“チャージブラスター”を使う チャンスとなります。 ※チャージブラスターの属性は属性弾の影響を受けません。 [Page 3/3] エネミーからの攻撃を回避することで “バレットブースト”のゲージが大きく増加します。 バレットブースト使用中は、通常攻撃の威力上昇や、 チャージブラスターのチャージ時間短縮の効果があります。 | ▼ ゲームガイドが表示されるクエスト ┗ |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
2023年12月20日より開催されたシーズナルイベント「クリスマス'23」に関するゲームガイド。
イベントナビゲーターを務めるNPC「シトレー」に話しかけ、「シーズナルイベントについて聞く」を選択することで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| ※情報募集中 | |
| [Page ?/?] ※情報募集中 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
2024年1月1日より開催されたシーズナルイベント「ニューイヤー'24」に関するゲームガイド。
イベントナビゲーターを務めるNPC「シトレー」に話しかけ、「シーズナルイベントについて聞く」を選択することで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| ※情報募集中 | |
| [Page ?/?] ※情報募集中 | |
▼ クリックで項目を展開(PCレイアウト表示の場合のみ)
2024年1月10日より開催されたシーズナルイベント「ウィンター'24」に関するゲームガイド。
イベントナビゲーターを務めるNPC「シェミー」に話しかけ、「シーズナルイベントについて聞く」を選択することで閲覧できる。
| ゲームガイド | 備考 |
|---|---|
| ※情報募集中 | |
| [Page ?/?] ※情報募集中 | |
PSO2 ニュージェネシス(PSO2:NGS) 攻略 Wiki
このWIKIで使用されている画像や文章データは株式会社セガに帰属します。(C)SEGA
また、画像、動画は公式サイト、および公式が配信したものの他、ゲーム内画像が含まれます。
『ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス』公式サイト
https://new-gen.pso2.jp/