|
フィールド設備・戦闘・状態 のバックアップ(No.15)
目次
リージョン
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| アイコン | 最大人数 |
|---|---|
| 32人 |
エネミーの出現が少ないエリア。
ギャザリング素材やテイムズは探索セクションにのみ存在する。
出現するエネミーのレベルは低めだが、稀にレベルの高いエネミーの集団が出現する事もある。
特定の地点には強力なボスエネミーのドレッドエネミーや、その取り巻きのエネミーが出現する。
また、特定の天候(いわゆる悪天候)の際には、超強力なボスエネミーのギガンティクスが出現する。
「C/パワーⅠ~Ⅲ」「C/エアル・ノートA~D」など一部の特殊能力カプセルは探索セクションでのみドロップする。
| アイコン | 最大人数 |
|---|---|
| 8人 |
エネミーの出現が多いエリア。
ギャザリング素材やテイムズは存在しない。
戦闘セクションに限り、エネミーが出現した場所にEマーカー(エネミーマーカー)が表示され、後述の「PSE」が発生する。
短時間で多くのエネミーが出現するため、経験値稼ぎや、武器・防具・特殊能力カプセルなどのドロップアイテム狙いに向いている。
「C/マグヌ・ノート」など一部の特殊能力カプセルは戦闘セクションでのみドロップする。
| アイコン | 最大人数 |
|---|---|
| - | 約200人 |
「探索セクション」にも「戦闘セクション」にも当てはまらない場所。
エネミーが一切出現しないエリアであり、ギャザリング素材やテイムズも存在しない。
また、武器を構えることもできず、戦闘行為自体が行えない。
NPCや倉庫端末、各種ショップ等が設置されている。
各リージョンに一つずつ存在しており、以下の表のようになっている。
※エアリオタウンは特定のイベント時にのみ訪れることができる特殊なエリアであり、これには当てはまらない。
ゲーム内(惑星ハルファ)の1日は現実世界の48分で、昼間が28分、夜間が20分となっている。
夜間は視界が悪くなり戦いにくくなる。
一部のエネミー(アルターズ)は、昼夜で姿形や強さが変化する。
「昼 / 夜に指定のエネミーを倒す」というタスクもごく少数だが存在する。
| 昼間 | 夜間 |
![]() | ![]() |
天候の種類はリージョンによって異なり、数分から数十分で変化する。
一部のエネミーは天候によって強化される。
詳細は天候変化のページを参照。
戦闘セクションでは、左上のレーダーマップの隣に「PSE(Photon Sensitive Effect)レベル」のゲージが表示される。
エネミーを倒したりトライアルをクリアするとレベルが増減する。
PSEレベルは0~5まであり、レベルが上がるとレアエネミーの出現率が上がる。
レベル5になると、多数のエネミーが出現し効率良く倒すことができる「PSEバースト」が発生する。
詳細はPSEのページを参照。
探索セクションおよび戦闘セクションで突発的に発生するイベント。
現場に到着しトライアル開始のアナウンスを受けることで参加状態となり、クリアすると報酬を受け取れる。
詳細はトライアルのページを参照。
シップ全体で複数のセクションに同時発生し、全てのプレイヤーが自動的に参加するイベント。
トライアルとは異なる。
開催期間は公式サイトで事前に告知される。
ゲーム内では緊急クエストのようなアナウンスがあるが、ワールドトライアル期間中も緊急クエストは発生する。
詳細はワールドトライアルのページを参照。
一部のフィールドでは、「特殊環境」として何らかのデメリット効果が発生する場合がある。
装備に対して専用の特殊能力を付与したり特定のアイテムを使用するなどして、「特殊環境耐性」のステータスを上昇させることにより、これを緩和あるいは無効化することができる。
特殊環境が存在するセクションは、ワールドマップ上で専用のアイコン
によって示される。
特殊環境によって発生する効果の一種。
一定時間ごとにダメージが発生し、同時に状態異常「
フリーズ」に陥る可能性も生じる。
「
低温ダメージ耐性」を高めると防ぐことができる。
詳細はレイヨルド峡江のページを参照。
キャラクターがフィールド上の特定の場所にいる場合、または特定の条件を満たした場合、「フィールド特性」の効果が付与される場合がある。
フィールド特性には様々な種類が存在し、プレイヤーにとってデメリットとなるものもあれば、戦力を強化してくれるものもある。
詳細は状態異常・耐性のページを参照。
スティアリージョンには、灼熱の溶岩が波打つ場所が多数存在している。
溶岩に触れると短い間隔で連続ダメージを受けてしまうため、なるべくジャンプやフォトングライドを使用して避けることが推奨される。
なお、溶岩から受けるダメージによってバーン等の状態異常に陥ることはない。
スティアリージョンには、特定の天候になった際、水位が上昇する「溶岩だまり」が点在している。
中心部にある「溶岩核」に「火山弾」を投擲すると、起爆させることができる。
溶岩核の爆発は周囲のエネミーに大ダメージを与え、そのエネミーに与えられるダメージが一定時間増加する。
スティアリージョンでは、特定の天候になった際、「火山弾」が飛来する場合がある。
このオブジェクトにアクセスすると、「投擲アクション」でオブジェクトを「投げる」ことができる。
アクセスしないまま一定時間経過すると、オブジェクトは爆発して消滅する。
火山弾を投げると、衝突時に爆発して周囲のエネミーにダメージを与えたり、特定のオブジェクトを破壊したりすることができる。
火山弾は時間の経過によって衝突時の爆発が強化されるが、一定時間経過すると爆発し、プレイヤーにダメージを与える。
その他詳細は投擲アクションのページを参照のこと。
特定のシーズナルイベント?開催時に指定された条件を満たすことにより、フィールド上で発生することがある現象。
基本的には、探索セクションに出現する
ドレッドエネミーを討伐した際にランダムで発生するものとなっている。
ラッピーの集会場では数多くの
ラッピーたちが散発的に出現し、最後には
エンペ・ラッピーもしくは
グレト・ラッピーが登場する。
「ラッピー大好きお兄さん」を自称するペッピーラッピーによれば、ラッピーの集会場は安全な場所にしか現れないらしく、そのためにドレッドエネミーの討伐が必要なのだという。
| ▼ | 期間限定タスク「【シーズン】アイラブラッピー・Ⅱ」受注時のペッピーラッピーのセリフ |
|
▼発生する時期や条件など、細かな仕様はイベント毎に異なるため、詳細は各イベントのページを参照のこと。
| シーズナルイベント | 開催期間 | 備考 |
| ニューイヤー ’23 | 2023/01/01~2023/01/11 | |
| クリスマス ’22 | 2022/12/21~2022/12/31 | |
| 『PSO2』10周年記念イベント | 2022/07/06~2022/08/03 |
| ▼ | 変更履歴 |
|
すべての戦闘セクション、および一部の緊急クエストやトリガークエスト、期間限定クエストを対象とした機能。
プレイヤー数が少ないルームであっても「アシストNPC」が出現し、プレイヤーに追従して戦闘支援を行う。
ルーム内のプレイヤー数に合わせて最大6人まで自動的に出現し、追従するNPCの数はプレイヤー数に合わせて自動で調整される。
アシストNPCに頼らず戦闘を行いたい場合は、ルームキーワードの設定から無効にすることもできる。
アシストNPCはエネミーHPの人数補正の対象には含まれないため、戦力としても優秀なものとなる。
各種ダウン蓄積値もしっかりと溜めてくれるため、特にボス戦では頼りになるだろう。
ただし思考ルーチンの都合上、レヌス・リテムや各種防衛戦など極端に相性の悪い相手やシチュエーションもあるため、過信はできない。
また、アシストNPCは特殊兵装や投擲アクションなどの特殊アクションを行うことができないため、これらの使用が求められる場面ではプレイヤー自身が行動する必要がある。
各アークス拠点でふれあうNPCたちと共にフィールド上で戦えるものとなっているため、彼らのことをより深く知るきっかけともなるだろう。
なお、アイナやマノンなどのメインストーリーに関わるキャラクターたちは、時系列の破綻を防ぐためにアシストNPCとして登場する予定はないとされている。*1
▼ リージョンを問わず、最大6名のキャラクターが以下の候補からランダムに選出される。
| NPC | クラス | 武器 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 全リージョン | |||
| ダントレイ | アークス打撃教導官 | ||
| シャルキ | アークス射撃教導官 | ||
| ホーニャン | アークス法撃教導官 | ||
| グイーデン | アークス教導官 | ||
| ロナルディン | アークス上級訓練教官 | ||
| リアメイ | アークス訓練教官 | ||
| ラスキナ | |||
| ヴィエンヌ | クヴァリス先遣隊員 | ||
| コルテス | クヴァリス先遣隊員 | ||
| 種別 | クエスト名 |
|---|---|
| 緊急クエスト | ダークファルス迎撃戦 ハルフィリア湖の戦い |
| トリガークエスト | 想定演習:ダークファルス迎撃戦 想定演習:ダークファルス迎撃戦R.2 想定演習:ハルフィリア湖の戦い |
| ▼ | 変更・調整履歴 |
|
| 登録済 | 未登録 |
![]() | ![]() |
フィールドの各地に設置されている柱状の多機能端末。
アクセスすることで以下の機能が利用できる。
未発見のリューカーデバイスに近づくと、マグのアクティブソナーが反応する。
発見済みのリューカーデバイスはワールドマップでテレポート先として選べるようになる。
「ルーム移動」では、空き人数順でのソートや同じセクションのルームを絞り込む機能を使うと、人が多いルームを探しやすい。
| ▼ | 修整・追加履歴 |
|
フィールド各地に設置されている訓練施設。
「コクーン」や「タワー」、「トリニテス」などの種類がある。
「コクーン」と「タワー」でのみ、初回クリア時にスキルポイントを獲得できる。
なお、スキルポイントはこのトレイニアをクリアすることでしか獲得できない。
未発見のトレイニアに近づくと、マグのアクティブソナーが反応する。
現在のリージョンと同じリージョンにある発見済みのトレイニアはワールドマップから直接挑戦できる。
クリアまたは破棄するとトレイニアの入り口に移動するため、テレポート先として使うこともできる。
エネミーとの戦闘がメインになるタイプのトレイニアは待機部屋にレスタサイン10個とリバーサーサイン5個が固定配置されているため、補充したい時にも使える。
詳細は「トレイニア」を参照。
| イエローポータル |
![]() |
バトルディアや期間限定のトリガークエストを受注するための端末。
バトルディアのトリガーポータルは、探索セクションの各地に設置されている。
期間限定のトリガークエスト用のトリガーポータルは、各リージョンのアークス拠点に「ブルーポータル:バリアブル」として設置される。
未発見のトリガーポータルに近づくと、マグのアクティブソナーが反応する。
発見済みのトリガーポータルについては、ワールドマップで選択することで直接バトルディアを受注することができる。
また、受注後のバトルディアをクリアまたは破棄するとトリガーポータルの入り口に移動する。
トレイニアと違い他のプレイヤーとマッチングするため、単にテレポート先として利用するには、パスワードとマルチプレイ制限の設定をしておく必要がある。
| 睡眠中 |
![]() |
フィールド各地に設置されている、大きなマグのような形の設備。
アクセスするとギャザリング素材をエサとして与えることができ、同じリージョンにいる間は攻撃威力、獲得経験値、レアドロップ倍率などにブースト効果を得られる。
詳細はリージョンマグを参照。

(C)SEGA
高所へ移動するための装置。中でフォトングライドを行うと気流の方向へ流される。
一部の施設には横向きのアップドラフターも存在する。
エクスプローシブデコイにアクセスすると、投擲アクションでオブジェクトを投げることができる。
デコイを投げると、エネミーの注意を引き付けるバルーン型のホログラフィックダミーが前方に設置される。
投下位置はプレイヤーキャラクターの前方一定距離の直下となり、肩越し視点の照準などによる飛距離の調整などはできない。
設置してから一定時間(約9秒)が経過すると、デコイは爆発し、周囲のエネミーに大ダメージを与えるとともに大量の属性ダウン値を蓄積する。(※正確には弱点属性ではなく、高倍率の無属性(=物理)攻撃。そのため、ゴロロン系の腹部などに対しては大幅に軽減される。)
デコイは爆発後、1秒とかからず再補充される。
そのため、取得した直後に投擲した場合、最短10秒程度で再使用が可能になると考えられる。
スカイホッパーに触れると、キャラクターがジャンプする。
このとき、本来のジャンプ可能回数は消費しないため、さらに追加でジャンプすることもできる。
一度使用したスカイホッパーは、しばらく使用できなくなる。
スカイチャージャーに触れると、キャラクターがジャンプする。
この時、本来のジャンプ可能回数は消費しないため、さらに追加でジャンプすることもできる。
また、スカイチャージャーでジャンプした後にダイブアタックを発動すると、強力な追加攻撃が発生する。
この追加攻撃を撃てる状態は、地面に着地するまで持続する。
一度使用したスカイチャージャーは、しばらく使用できなくなる。
プラズマトラップは、一定時間ごとに爆発し、プレイヤーに微小ダメージを与える。
ステップでプラズマトラップの爆発を回避することでプレイヤーが帯電し、一定距離内の最寄りのエネミーに自動的に電気玉を飛ばし、対象とその付近のエネミーに強力なダメージを与える。
また、回避に成功すればステップカウンターも発動できる。
ステップ以外の回避系アクションやガード系アクションでダメージを防いだり、カウンターのトリガーにしたりすることは可能だが、その場合電気玉は発射されない。
プレイヤーが効果範囲内に近づくと、起動音とともに光の輪がプラズマトラップの周囲に広がる。
続けて、効果範囲を示す紫~赤色の光の輪が3回空中から下に落ちていき、3回目が地面に落ちると同時に爆発が発生する。
光の輪が地面に落ちる&爆発すると同時に、特徴的な効果音も発生する。
回避タイミングは光の輪か効果音のどちらかを目安にするとよいだろう。
これによるダメージにはのけぞりやノックバックの効果が付随しておらず、被弾をトリガーとする各種効果にも利用できる。
しかし裏を返せば、トラップの範囲内では予期せぬタイミングでの暴発リスクが付きまとうことになる。
クラススキル「ソードアーツオーバーチャージ」を主軸にソードで戦うなどする場合は、リズムを崩されないよう注意したい。
フィールドのいたるところに存在する、緑色に輝くフォトン結晶。
回収し、サブパレットにセットして使用することで、HPを回復することができる。
最大10個まで所持できる。
アイテムショップでも、1つにつき250N-メセタで販売されている。
基礎回復量は最大HPの50%であるが、一部のクラススキルやクイックフードなどの効果によって回復量が増加する。
また、通常は自分のHPしか回復できないが、
テクターと
フォースには周囲のプレイヤーも回復できるようになるクラススキルがある。
その他詳細については武器・防具のページも参照。
フィールドのいたるところに存在する、黄色く輝くフォトン結晶。
回収し、サブパレットにセットして使用することで、周囲の戦闘不能状態のプレイヤーをHP 100%で復活させることができる。
最大5個まで所持できる。
アイテムショップでも、1つにつき500N-メセタで販売されている。
使用した際、効果範囲内であれば1つ分の消費で何人でも復活させられる。
その他詳細については武器・防具のページも参照。
一部のフィールド上に存在する、青く輝くフォトン結晶。
アクセスし回収することで、一定時間(約30秒間)、継続してPPを回復できる。
最大PPに関わらず、2.5秒ごとにPPが30回復する。(最大12回発動)
>.探索セクションでは「ギャザリング素材」として鉱石の採掘、野菜・果物・魚介・高額アイテムの採取ができる。
入手したアイテムは、クイックフードやアイテムの強化素材として使用することができる。
詳細は「ギャザリング」を参照。
フィールド各所に置かれている小さな吹き出しのようなもの。
「アクセス」するとメッセージが表示される(未読の場合は近づくだけで表示される)。
内容は具体的なエネミーの情報からフレーバーテキストのようなものまでさまざま。
メインメニュー→ワールド→セクション情報→コレクタブルで該当セクションに配置されている数と発見した数を確認できる。
配置場所やメッセージ内容の詳細は「コレクタブル」を参照。
フィールドには、[緑][金][赤]の3種類のアイテムコンテナがあり、攻撃して破壊することでアイテムを入手できる。
毎日午前4時に再配置される。
アイテムコンテナ[金]はアイテムコンテナ[赤]があった場所の一部にも配置される。
アイテムコンテナ[金]からはフォトンチャンクもしくはフォトンクォーツに加え、リージョン毎の高額アイテムがごくまれに入手できる。
アカウント毎に配置されている個数が限られており、破壊できるのは1度きりで、再配置はされない。
メインメニュー→ワールド→セクション情報→コレクタブルで該当セクションに配置されている数と破壊した数を確認できる。
配置場所の詳細は「コレクタブル」を参照。
一部のアイテムコンテナ[赤]は、「プロテクトコンテナ」と呼ばれるバリアが張られたコンテナになっている。
付近にあるバリアポッドを全て破壊するとバリアを解除することができる。
バリアポッドは高所や物陰など見つけづらい場所に配置されていることもあるが、装置から発せられる機械音を手掛かりに探すことができる。
クヴァリスリージョンのフィールド上に点在する、氷に覆われたアイテムコンテナ。
破壊することで
アイシクルオーブが最低でも1つ、中確率でもう1つ、加えて稀に
ブリザーディアムを入手できる。
フローティングボード搭乗中に体当たりをする、もしくは投擲アクションで水晶氷片を衝突させることでのみ破壊できる。
スティアリージョンのドライゼンプラントに点在する、認識阻害処理を施された透明なアイテムコンテナ。
「アクセス」することにより、
アルファリアクターや
アームズリファイナー、
N-エクスキューブなどを入手できる。
また、低確率で
インフェリウムも封入されている。
この“インフェリウムを入手できるインビジブルボックス”は、毎日規定数が確定で出現する。
トライアル「アセンブリーポイント掃討」の発生に伴い、遥か上空より地表へ打ち込まれる構造物。
正式名称は不明だが、公式サイトの紹介文では「
側面は凹凸が激しい形状をしているが、全体として直方体のような形となるように当たり判定が設定されており、ウォールキックによってスムーズに上面へ上ることができるようになっている。
上記のトライアル終了後もしばらくはフィールド上に残り、一定時間が経過することで消滅する。
| プロテクト状態 | プロテクト解除 |
![]() | ![]() |
トライアル「ステラーギフト回収」の発生に伴い、突如として上空より落下してくる飛翔体。
同トライアルが発生した際、マップ上では落下予測地点が暗い青色のアイコン
で示される。
落下してきたステラーギフトが直撃すると、プレイヤーもエネミーも両者ともに大ダメージを受ける。
カプセル状になっており、トライアルの成功によってプロテクトを解除すると、中から鉱石などを獲得できる。
ワールドトライアル「ステラーグレイス回収作戦」の発生に伴い、ハルファ全土へ大量に落下してくる角錐型の物体。
開封することでSGなどの貴重なアイテムを入手できる。
金色や銀色など、特別なカラーリングのものも存在する。
また、特定のイベントの際には専用の装飾が施されることもある。
未発見のステラーグレイスに近づくと、マグのアクティブソナーが反応する。
トライアル「ドールズ輸送物資奪取」にて出現する、ドールズの輸送機。
左右の翼部に4つのコンテナが付いており、同トライアルではこれを切り離すことを求められる。
出現した際、マップ上ではステラーギフトと同様に暗い青色のアイコン
で示される。
山なりの軌道を描く砲弾を定期的に複数射出してくるが、これに当たるとダメージを受けてしまうため注意。
外見はドールズ管制機にも似ているが、ドールズ輸送機はそれとは異なる扱いであるようで、ロックオンすることなどはできない。
当たり判定はその外見通りに設定されており、上に乗ることができる。
トライアル「暴風域エネミー討伐」などで出現する、紫色に輝くフォトン結晶。
取得すると無条件でフォトンブラストのゲージが満タンになり、即座に発動できるようになる。
レスタサインやリバーサーサインのようにアクセスする必要はなく、触れるだけで取得可能。
「資源採掘リグ防衛戦:エアリオ」などの防衛クエストで出現する、水色に輝くフォトン結晶。
アークスとエネミーたちによる激しい戦闘によって周囲のフォトンが隆起し、出現する。
獲得することによって取得ポイントが増え、各種支援兵器等の利用へ繋げることができる。
レスタサインやリバーサーサインのようにアクセスする必要はなく、触れるだけで獲得可能。
公序良俗に反するコメント(煽り・誹謗中傷、差別的な表現、わいせつな表現等)は控えてください。
また、基本的に改行は非推奨です。不必要な改行は控えましょう。詳しくはコメント欄についてを参照してください。
PSO2 ニュージェネシス(PSO2:NGS) 攻略 Wiki
このWIKIで使用されている画像や文章データは株式会社セガに帰属します。(C)SEGA
また、画像、動画は公式サイト、および公式が配信したものの他、ゲーム内画像が含まれます。
『ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス』公式サイト
https://new-gen.pso2.jp/
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示