| 
	 
		武器・防具  のバックアップ(No.4)
		
		 
		
 
 装備  
 | 
		
	||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 武器種 | ハンター  | ファイター  | レンジャー  | ガンナー  | フォース  | テクター  | ブレイバー  | バウンサー  | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 打撃 | ○ | ||||||||
| ○ | |||||||||
| ○ | |||||||||
| ○ | |||||||||
| ○ | |||||||||
| ○ | |||||||||
| ○ | |||||||||
| ○ | |||||||||
| 射撃 | ○ | ○ | |||||||
| ○ | |||||||||
| ○ | |||||||||
| ○ | |||||||||
| 法撃 | ○ | ||||||||
| ○ | ○ | ||||||||
| ○ | |||||||||
| ○ | |||||||||
旧PSO2の武器の扱いは公式サイトの情報公開ページ
を参照。
同じシリーズの武器は武器種に依らず全て同じ攻撃力になる。
| レア | 無強化 | +40 | +50 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 177 | 259 | 338 | 
| 2 | 195 | 264 | 338 | 
| 3 | 223~225 | 270~272 | 338~340 | 
| 4 | 240~243 | 280~283 | 348~351 | 
| 5 | 263~293 | 303~333 | 355~385 | 
| 6 | 346 | ? | 471~478 | 
| 7 | 490 | ? | 676 | 
| ▼ | 旧PSO2武器の攻撃力 | 
 旧PSO2武器の攻撃力 
 旧PSO2武器の打撃力・射撃力・法撃力は攻撃力に統一される。  | 
武器の与ダメージにはブレ幅があり、アイテム詳細のタブ2の「ダメージ補正」が影響する。
ダメージ補正の値は原則としてレアリティによって異なる。
| レア | ダメージ補正 | 備考 | 
|---|---|---|
| 1 | 70%~100% | |
| 2 | ||
| 3 | ||
| 4 | 75%~100% | 「フランメル」シリーズは70%~100% | 
| 5 | 「テンペスター」シリーズ、「ルメイラー」シリーズは70%~100% | |
| 6 | 
| ▼ | 旧PSO2武器のダメージ補正 | 
 旧PSO2武器のダメージ補正 
  | 
特殊能力の威力下限補正はこの下限値に乗算される。
「ダメージ補正」という名前だが、実際にはダメージそのものではなく武器の攻撃力のブレ幅を指す。
詳細はダメージ計算を参照。
属性が付いている武器は、ダメージ増加、属性ダウンなどの効果がある。
2022年6月現在、属性付きの武器はシーズンイベントでのみ入手可能な武器シリーズのみ。
無属性の武器に後から属性を付ける手段はない。
旧PSO2の武器の属性・属性値はNGSの属性とは無関係で、全て無属性になる。
| ▼ | 武器攻撃に付与される属性ダウン値の検証結果 | 
Lv26プレイヤー(BrFo)でLv30サンドロロンの腹部に攻撃して属性ダウンまでの回数を計測 (ドールズバロウの最初の階層のサンドロロンを利用) 未強化テンペスターロッドで通常攻撃→37回でダウン 同ロッドでチャージなしザン→3回でダウン 同ロッドでチャージなしギ・フォイエ→100回ほど撃ってもダウンせず 未強化テンペスターカタナで「ハヤテツワブキ→アヤメレップウ×2」のコンボ→7セット目のハヤテツワブキ(1ヒット目?)でダウン (以下、比較例) 通常のロッドでチャージなしザン→3回でダウン 傾覆の型Lv3(全ダウン蓄積値+20%)ロッドで通常攻撃→31回でダウン 同ロッドでチャージなしザン→2回でダウン 同ロッドでチャージなしギ・フォイエ→ダウンせず テンペスターロッドで潜在能力(Lv1)の追加攻撃(チャージなしギ・フォイエで起爆)→1回でダウン  | 
2021年10月13日実装
元武器とは異なるカラーリングがされ、PA・武器アクションエフェクトのカラーも変化する武器。
フォトン刃の発光色、装飾部分の色変更など。グラフィック設定にもよるが、夜間は発光部分の照り返しにより変化が分かりやすい。
ただし元武器とは同一の武器性能、強化などにおいても同名武器として扱うなど、強さに関わらないシステム。
今後のアップデートで「カラーバリアント」を同名の通常カラーの武器へ引き継げる機能の追加が検討されている
。
メインメニュー→装備/サブパレット→防具装備から装備できる。
Slot1, 2, 3の3つの装備枠がある。クラスによる装備の制限は無い。
武器と同じく、強化、特殊能力の追加が可能。防具専用のプリセット能力も付与される。
状態異常に対する耐性がある防具もある。
詳細は防具を参照。
ジャンプ中にもう一度ジャンプボタンを押すことで、さらに高く跳ぶことができる。
「回避アクション」に設定したボタンを押すことで小さく移動し、エネミーの攻撃を避けることができる。
通常の移動より速い、いわゆるダッシュ。
移動しながら回避ボタンを長押し、または移動キー2回押しで回避したときの2回目の移動キーを長押しする。
フォトンダッシュに移行したら回避ボタンを離しても移動キーを押していればダッシュが維持される。
アークス拠点内を含め、どこでも使用できる。
空中を滑空で移動するアクション。
ジャンプボタンを長押しする。フォトングライドに移行したらジャンプボタンを離しても良い。
アークス拠点内を含め、どこでも使用できる。
空中を移動するため遅く感じるが、移動速度はフォトンダッシュとほぼ同じ。
滑空中は徐々に高度が下がるが、かなりゆっくり下がるため高低差があれば空中を長く移動することができる。
ジャンプまたはフォトングライド中に壁に触れたときに、ジャンプボタンを押すと壁を蹴ってジャンプする。
(ゲーム内ヘルプでは移動キーを入力したままとあるが入力していなくても発動する)
これにより通常は届かないところに登ることができる。
メインメニュー→システム→オプション→コントロールの「ウォールキックの実行」を「自動」に設定している場合、壁に触れた瞬間に自動的にウォールキックが行われる。
打ち上げられたり吹き飛ばされたりしたときにジャンプボタンを押すと、すぐに起き上がり素早く体勢を立て直せる。
空中でも地面に倒れた後でも発動できるが、タイミングが遅すぎると発動しない。無敵時間はない。
 ブレイバーのクラススキル「ブレイクフォールHPゲイン」の発動条件になっている。
PPを消費せず、PPの自動回復も止まらない。後述のダイブアタックを除き、攻撃がエネミーに当たるとPPが回復する。
通常攻撃を連続して行う場合、ボタンは押しっぱなしで良い。
連続入力により武器種毎にモーションや性能の異なる3段攻撃が発動する。基本的に3段目は威力とPP回復量が高く設定されている。
さらに一部の武器種はスキル習得により高性能な4段目以降が使用可能になる。
旧『PSO2』とは異なり、『NGS』における「通常攻撃」に「ジャストアタック(JA)」の概念は存在しない。
特定の状況で通常攻撃を行うと以下の特殊な攻撃アクションになる。
フォトンダッシュ中に通常攻撃を行う。
単発威力が高まり、エネミー等に当てたときのPP回復量も増える。
近接武器では全周囲に判定のある回転斬り、遠隔武器では判定の太い貫通弾となる傾向がある。
当たった数だけPPが回復するため集団の内側なら回転斬り、外側からは貫通弾を撃ち込めると大量回復が可能。
回避(ステップ)直後に通常攻撃を行う。
エネミーの攻撃を回避(ステップ)で避けた直後に通常攻撃を行う。
回避成功と判定されると効果音が鳴り、ステップアタックと区別できる。
専用のモーションやエフェクトとともに大きなダメージを与えられる。
回避判定はプレイヤーが無敵状態の時や被弾して判定が消えた攻撃に対しても行われる。
一部のステップカウンターは攻撃モーションに入ると落下が止まる。
ステップ中は落下するため、 \_ ←このような軌道になる。
空中から急降下を行い、攻撃が命中したエネミーを吹き飛ばす。
素早い動作で、エネミーからの攻撃を回避することもできる。
| 画像 | Lv. | 1 | 
| [添付] | - | - | 
ジャンプボタンを押しながら通常攻撃を行う。
武器パレットまたはサブパレットに設定することもできる。パレットに設定した場合はワンプッシュで発動できる。
地上まで高速で降下し、着地時にダウン効果がついた範囲攻撃が行われる。
エネミーとの距離と装備している武器に応じて、様々なアクションを自動的に行う。
| 画像 | Lv. | 1 | 
| [添付] | - | - | 
通常攻撃、フォトンアーツ、テクニック、攻撃アクションをエネミーとの距離や残りPPに応じて自動で発動する機能。
武器パレットまたはサブパレットに設定して使用する。
回避(ステップ)や武器アクションのガードなどは自分で入力する必要がある。
| ▼ | 旧PSO2にあってNGSに無いアクション | 
 旧PSO2にあってNGSに無いアクション 
  | 
水晶氷片やエネミーの砲弾などを拾い、それをエネミーに投げつけることで大ダメージを与えられる特殊アクション。
投擲し終えるまでの間は装備中の武器を使うことはできない。
詳細は投擲アクションを参照。
PA(フォトンアーツ)とは、PP(フォトンポイント)を消費して使用する強力なアクションのこと。
PAや使用武器種ごとに性質が異なり、チャージや追加入力で威力や挙動が変化するものもある。
※ロッドにはPAが存在しない。
最初からすべてのフォトンアーツ(PA)を使うことができる。
「Lv.」の項目があるが、2022年4月現在、レベルアップの手段は無い。
詳細は各武器ページの「フォトンアーツ」の項を参照。
フォトンアーツ同様、PPを消費することで発動できる強力なアクション。
テクニックにはそれぞれ属性が割り当てられている。
テクニックを使うには、テクニックを使えるクラスをメインクラスまたはサブクラスに設定し、テクニックを使える武器種を装備する必要がある。
複合属性テクニックを除くすべてのテクニックを最初から使用することができる。
「Lv.」の項目があるが、2022年6月現在、レベルアップの手段は無い。
詳細はテクニックを参照。
サブパレットにセットし、ゲージが最大になると発動できるようになる。
発動すると武器種に応じた大技を繰り出す。モーション中は無敵。
メインクラスかサブクラスの武器でなければ使用できない。
ゲージは時間経過とエネミーへの攻撃で溜まる。時間経過のみの場合、9分で最大になる。
詳細は以下の表の武器種からリンクされている、各武器種のアクション・PAのページの「フォトンブラスト」の項を参照。
| 武器種 | 合計威力 | フレーム数 | 
|---|---|---|
| 3620 | 330 | |
| 3310 | 271 | |
| 3400 | 281 | |
| 2750 | 212 | |
| 3250 | 293 | |
| 2980 | 237 | |
| 3040 | 240 | |
| 3500 | 311 | |
| 3250 | 275 | |
| 2660 | 173 | |
| 3200 | 262 | |
| 3300 | 260 | |
| 3200 | 288 | |
| 2880 | 240 | |
| 3480 | 323 | |
| 2380 | 174 | 
出典:NGS検証データ置場
特定のフィールド上に設置された専用デバイスにアクセスすることで呼出・装備することができる兵装。
使用中は武器パレットとサブパレットが専用のものに置き換わり、アクションも変化する。
時間経過で強制解除されるほか、武器・サブパレットから「解除」を選択・実行することでも解除できる。
詳細は特殊兵装のページを参照。
自分のHPを最大値の50%回復する。
| 画像 | Lv. | 1 | 
| - | - | 
最大スタック数は10。
フィールド上で入手した“レスタサイン”と呼ばれるフォトンの結晶をサブパレットから使用することで、HPを回復することができる。
なお、レスタサインはセントラルシティなどの各アークス拠点に設けられているアイテムショップにて、1つにつき 
 250 N-メセタで購入することもできる。
消費アイテムのページも参照のこと。
 
周囲の戦闘不能状態のプレイヤーを復活させる。
| 画像 | Lv. | 1 | 
| - | - | 
最大スタック数は5。
フィールド上で入手した“リバーサーサイン”と呼ばれるフォトンの結晶をサブパレットから使用することで、戦闘不能状態の味方を復活させることができる。
なお、レスタサインはセントラルシティなどの各アークス拠点に設けられているアイテムショップにて、1つにつき 
 500 N-メセタで購入することもできる。
消費アイテムのページも参照のこと。
」なるものが登場した。
」というアクションが登場した。公序良俗に反するコメント(煽り・誹謗中傷、差別的な表現、わいせつな表現等)は控えてください。
また、基本的に改行は非推奨です。不必要な改行は控えましょう。詳しくはコメント欄についてを参照してください。
PSO2 ニュージェネシス(PSO2:NGS) 攻略 Wiki
このWIKIで使用されている画像や文章データは株式会社セガに帰属します。(C)SEGA
また、画像、動画は公式サイト、および公式が配信したものの他、ゲーム内画像が含まれます。
『ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス』公式サイト
https://new-gen.pso2.jp/
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示