|
エネミー のバックアップ(No.4)
エネミー | ドレッドエネミー(老練の) | ギガンティクス(絶望の) | メガロティクス(精鋭の) | エンシェントエネミー(遠世の) | レアエネミー | エンハンスドエネミー | イコライジングエネミー | グローサードエネミー | バムロードエネミー | シーズンエネミー | 巨大化変異体 | 異属性化変異体 | 概要
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| テイムズ | |
| 通常のエネミー | |
| ボスエネミー(中型) | |
| ボスエネミー(大型) | |
| ドレッドエネミー(老練の) | |
| ギガンティクス(絶望の) |
注意(ヘイト)を引いているエネミーは、エネミー名の隣に目のようなアイコン
が付く。
マップ上のエネミーのマーカーにも細く赤い枠が付く。
エネミーから獲得できる経験値についてはエネミー経験値を参照。
エネミーのダウン、部位破壊についてはエネミーダウン・部位破壊を参照。
一部の特殊なエネミーは、名称の頭に「○○の」という二つ名を持っている。
二つ名付きのエネミーは基本的に通常のものと同種として扱われるが、外見やステータス、挙動などが異なっている。
以下はその一覧。
エネミーのなかには、特殊な部位やシンボルが追加で付与されているものが存在する。
二つ名付きエネミーたちと同様、それらも通常のエネミーと同種として扱われるが、付与されているものの種類や状態によって様々な効果が発揮される。
| 部位・シンボル | 保有するエネミー | 主な出現場所 | 主な特徴 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| エンハンサー Enhancer | エンハンスドエネミー | 各戦闘セクション | |||
| イコライザー Equalizer | イコライジングエネミー | 各戦闘セクション | |||
| バムローダー Bomlode | バムロードエネミー | ハルファ環境実験区画調査 | |||
| グローサー Growzard | グローサードエネミー | ハルファ環境実験区画調査 | |||
| ハーモナイザー Harmonizer | ハーモナイズドエネミー | 協調型スターレス討伐戦 | |||
| シーズンシンボル Seasonal Symbol | シーズンエネミー | オープンフィールド各地 | |||

(C)SEGA
全身が銀色や金色のエネミー。
通常は「白銀の」または「金色の」の二つ名がついている。
ドレッドエネミーの場合は、二つ名は「老練の」のままで変わらない。
通常のエネミーより獲得経験値、レアドロップ倍率、獲得シーズナルポイント(シーズナルイベント期間中)が高い。
強化素材として使用した際に獲得経験値量が増加する特殊能力「エスペリオ」が付いた武器をドロップする。
詳細はレアエネミーを参照。

(C)SEGA
「エンハンサー」という、黄色いコアの付いたくさびのような物体が体を貫いている、強化されたエネミー。
エンハンサーが本体にシールドを張るため、破壊しないとダメージがほとんど通らない。
戦闘セクションでは、トライアルの討伐対象として出現することがある。
探索セクションでは、トライアルの他に、通常のエネミーより高レベルの個体がレアエネミーと共に出現することがある。
詳細はエンハンスドエネミーを参照。

(C)SEGA
探索セクションに出現する強力なボスエネミー。
「老錬の」の二つ名がついている。
出現する地点とエネミーの種類は基本的に決まっているが、イベントなどで変更される場合がある。
詳細はドレッドエネミーを参照。

(C)SEGA
2021年6月23日実装
特定の天候のときに探索セクションに出現する非常に強力なボスエネミー。
「絶望の」の二つ名がついており、全身が黒と紫の禍々しい見た目をしている。
特定の天候はリージョンによって異なる。
詳細はギガンティクスを参照。

(C)SEGA
2021年7月7日実装
頭部にシーズンシンボルが付いたエネミー。
イベントなど期間限定で特定のセクションに出現する。
弱点属性がイベントごとに指定された属性に変化し、専用のドロップが設定される。
倒すとシーズナルポイントを入手でき、期間中に限りアイテムと交換ができる。
詳細はシーズンエネミーを参照。

(C)SEGA
2022年2月9日実装
Lv.35以上の戦闘セクション限定で出現するエネミーの変種。ボスエネミーだけではなく雑魚も存在する。
「精鋭の」の二つ名がついており、遠景では赤みがかるが、近づくと全身が青と白の水晶状のきらびやかなカラーリングになっている。
「ギガンティクスに勝るとも劣らない攻撃力を持つ」という公式ページの説明文通り、ギガンティクスと同等のダメージ補正を持つ。
詳細はメガロティクスを参照。
2022年4月6日実装
Lv.40以上の戦闘セクション限定で出現する、強化されたエネミー。
「イコライザー」という、赤い螺旋状のくさびのような物体が体を貫いている。
周囲のエネミーの攻撃力と防御力を強化する能力を持つ。
イコライザーを破壊することは出来ないため、イコライジングエネミーそのものを撃破する必要がある。
詳細はイコライジングエネミーを参照。

(C)SEGA
2022年6月15日実装
特定のセクション限定で出現するエネミーの変種。
「遠世の」の二つ名がついており、身体が霜に覆われているのが特徴。カラーリングはメガロティクスに近い。
ギガンティクスよりもさらに強力なエネミーとして位置付けられている。
詳細はエンシェントエネミーを参照。
2022年7月13日実装
特定のシーズナルイベント開催時に指定された条件を満たすことにより、フィールド上に出現することがあるエネミーの“変異体”。
いずれも名称の末尾に「ジオ」という名を冠しており、通常のエネミーよりも遥かに巨大な体躯を誇る。
詳細は巨大化変異体を参照。
2023年8月2日実装
「グローサー」という螺旋形の部位によって強化されたエネミー。
2023年11月現在、ハルファ環境実験区画調査でのみ出現する。
詳細はグローサードエネミーを参照。
2023年8月2日実装
「バムローダー」という黄色い螺旋形の部位を持ったエネミー。
2023年11月現在、ハルファ環境実験区画調査でのみ出現する。
詳細はバムロードエネミーを参照。
2023年10月18日実装
弱点属性の色に光る特殊なエネミー。本来の弱点から変化しているエネミーも存在する。
それぞれの弱点属性以外のダメージを軽減するバリアを纏っている。
一定のダメージを与えることでバリアを破壊でき、非弱点属性の攻撃も通るようになる。
2023年11月現在、期間限定緊急クエスト「ホーンテッドドメイン」でのみ出現する。
詳細は異属性化変異体を参照。
“ドールズ”は、ハルファでアークスが対峙する謎のエネミーです。 交戦状態になる、またはある程度ダメージを与えるなどすると 赤く変色し、攻撃力が上昇したり行動が変化したりします。
攻撃をしていると現れる黄色いコアが弱点となり、 狙って攻撃することでより高いダメージを与えられます。
アークスと敵対する未知の生命体。
青いジェル状のボディに、金属質の黒い装甲を取り付けたような外見が特徴。
交戦状態に入ったり一定のダメージを与えたりすると、青い部分が赤くなり(怒り状態)、攻撃力の上昇や行動の変化が起こる。
怒り状態で白い結晶のようなものを身に纏うものもある。
黄色いコアが弱点になっている。
一部のボスエネミーは天候によって強化される。
| エネミー種固有のドロップアイテム | |
| 名称 | 弱点 属性 | リージョン 系統 | 天候 による 強化 | コスト![]() | 各基礎値 | 解説 | ||||
HP![]() | ![]() | |||||||||
| 小型ドールズ | ||||||||||
| ボルガリス | - | - | - | 1500 | 10 | - | 砲台。他のエネミーを巻き込む座標攻撃を放つ。 | |||
| ビーハイヴE | - | - | - | 1 | 1000 | 10 | 1 | - | スカウトワスプによって呼び出される。ドールズウェポンのビーハイヴと異なりドールズ扱い。 | |
| ダーレット・アタッカー | エアリオ | - | 2 | 370 | 10 | 生物の頭のようなフォルムを持つドールズ。尖った体で体当たりする。ダークファルス・エイジスが大量に展開する。 | ||||
| ダーレット・シューター | エアリオ | - | 2 | 280 | 10 | 生物の頭のようなフォルムを持つドールズ。単眼からエネルギー弾を発射する。ダークファルス・エイジスが大量に展開する。 | ||||
| フワン | エアリオ | - | 3 | 240 | 10 | 2.4 | 10 | 丸いボディから四本の触手が生えた、小型のエネミー。 | ||
| サンドフワン | リテム | - | 3 | 240 | 10 | 2.4 | 10 | 砂漠戦対応型のフワン。 | ||
| スノウフワン | クヴァリス | - | 3 | 240 | 10 | 2.4 | 10 | 雪中戦対応型のフワン。 | ||
| ラーヴァフワン | スティア | - | 3 | 240 | 10 | 2.4 | 10 | 火山地域対応型のフワン。 | ||
| ティノス | エアリオ | - | 3 | 410 | 10 | 3 | 10 | 丸いフォルムに二足が生えた小型のエネミー。 | ||
| サンドティノス | リテム | - | 3 | 410 | 10 | 3 | 10 | 二本の角が生えた、砂漠戦対応型のティノス。 | ||
| スノウティノス | クヴァリス | - | 3 | 410 | 10 | 3 | 10 | 雪中戦対応型のティノス。 | ||
| ラーヴァティノス | スティア | - | 3 | 410 | 10 | 3 | 10 | 火山地域対応型のティノス。 | ||
| サンドコロン | リテム | - | 3 | 400 | 10 | 3 | 10 | 砂漠戦対応型の小型化したゴロロン。 | ||
| ジャンゲス | クヴァリス | - | 4 | 520 | 10 | 6 | 10 | ヒトの掌のような形をしたドールズ。突進攻撃を行う。 | ||
| ビッツ | クヴァリス | - | 4 | 520 | 10 | 6 | 砲弾に二本の足をつけたような姿をしたドールズ。資源採掘リグに真っ先に走っていき、自爆する。 | |||
| ブースタス | スティア | - | 5 | 1000 | 10 | 9 | 21 | 大きな腕が特徴的なドールズ。腕部には噴射装置のようなものを備えており、推進力を駆使した強力な攻撃を繰り出す。 | ||
| リモータス | クヴァリス | - | 6 | 1600 | 10 | 18 | 両翼から砲弾を発射し、遠距離攻撃を行うドールズ。砲弾はゆっくり飛ぶ上に攻撃で撃ち落とせるが、その分喰らってしまえば大ダメージを受ける。 | |||
| スカウトワスプ | - | - | - | 7 | 1000 | 10 | 10 | - | ドローンのような風貌のエネミー。プレイヤーを発見すると、パトランプを光らせながら周囲を旋回し、多数のビーハイヴEを呼び出す。 | |
| ドローム | - | - | - | 7 | 800 | 10 | 15 | - | ヴァンフォード研究所跡に出現する機械エネミー。倒すと一定時間戦闘に協力してくれる。 | |
| ハイドローム | - | - | - | 7 | 800 | 10 | - | ノイゼンプラントに出現するドロームの亜種。ドロームと比べ、射撃攻撃の範囲が格段に増している。 | ||
| ホーバック | - | - | - | 7 | 800 | 10 | 15 | - | ベルガナ遺跡に出現する、クヴァリスキャンプにいるロボットたちと似た姿をしたエネミー。ドローム同様、攻撃によって暴走状態を解くことで、一定時間戦闘に協力してくれる。 | |
| ドッツ | エアリオ | - | 7 | 800 | 10 | 10 | 42 | 口の砲台で高所からこちらを撃ち下ろしてくる、長い四足が特徴的なエネミー。 【破壊可能部位:側面の砲台×4】 | ||
| サンドッツ | リテム | - | 7 | 800 | 10 | 10 | 42 | 砂漠戦対応型のドッツ。頭部から当たった場所が爆発する3発の弾を一度に発射する。 【破壊可能部位:側面の砲台×4】 | ||
| フリッツ | クヴァリス | - | 7 | 800 | 10 | 10 | 42 | 雪中戦対応型のドッツ。薙ぎ払いビームを使用する。 | ||
| ヴァニッツ | スティア | - | 7 | 800 | 10 | 10 | 42 | 火山地域対応型のドッツ。着弾点が爆発する火炎レーザーを発射する。 | ||
| ゴロロン | エアリオ | - | 7 | 3200 | 10 | 20 | 42 | 巨大な腹部を特徴とする、二足歩行のエネミー。背部コアが弱点。 【破壊可能部位:腹】 弾力性のある腹はテクニックで凍結させるか、 前転攻撃時の硬質化したタイミングで攻撃を加えると破壊できる。 | ||
| サンドロロン | リテム | - | 7 | 3200 | 10 | 20 | 42 | 砂漠戦対応型のゴロロン。腹の音波攻撃はエネルギー球を作り出す。 【破壊可能部位:腹部(硬化時)】 | ||
| スノウロロン | クヴァリス | - | 7 | 3200 | 10 | 20 | 42 | 雪中戦対応型のゴロロン。 | ||
| ラーヴァロロン | スティア | - | 7 | 3200 | 10 | 20 | 42 | 火山地域対応型のゴロロン。回転攻撃は飛び込みのしかかりに変化している。 | ||
| ブランクル | リテム | - | 7 | 3640 | 10 | 30 | 42 | 丸い体から三本の触手が生えたドールズ。 【破壊可能部位:腹部】 | ||
| メティウス | リテム | - | 7 | 3800 | 10 | 36 | 42 | 大きな盾のような両腕が特徴的なヒト型ドールズ。腕部のスピーカーで支援を行う。 【破壊可能部位:腕】 | ||
| ラーヴァメティウス | スティア | - | 7 | 3800 | 10 | 36 | 42 | 火山地域対応型のメティウス。 | ||
| ペダス・ソード | エアリオ | - | 8 | 3200 | 10 | 30 | 42 | 剣を持ったヒト型のエネミー。伸縮する腕で剣を振り回す。 【破壊可能部位:胸】 | ||
| ボムス・ソード | *2 | エアリオ | - | 8 | 3200 | 10 | 30 | 防衛クエストに出現する、自爆機構搭載型のペダス・ソード。背中に背負ったエネルギータンクを使用し、資源採掘リグに対して自爆攻撃を行う。エアリオ以外のリージョンで展開される防衛クエストにも登場するが、その際は弱点属性がそのリージョンに合わせたものに変化する。 【破壊可能部位:胸】 | ||
*3 | ||||||||||
| デザス・ソード | リテム | - | 8 | 3200 | 10 | 30 | 42 | 武器を曲刀に持ち替えた、砂漠戦対応型のペダス・ソード。ピョンピョンと飛び回りながら攻撃する。 | ||
| ザムス・ソード | クヴァリス | - | 8 | 3200 | 10 | 30 | 42 | 雪中戦対応型のペダス・ソード。クヴァリスドールズ特有のテレポートで素早く距離を詰めて斬りかかる。 | ||
| ボルザムス・ソード | クヴァリス | - | 8 | 3200 | 10 | 防衛クエストに出現する、自爆機構搭載型のザムス・ソード。背中に背負ったエネルギータンクを使用し、資源採掘リグに対して自爆攻撃を行う。 | ||||
| ペダス・アックス | エアリオ | - | 8 | 3200 | 10 | 30 | 42 | 斧を持ったヒト型のエネミー。 【破壊可能部位:胸】 | ||
| ガザス・アックス | スティア | - | 8 | 3200 | 10 | 30 | 42 | 火山地域対応型のペダス・アックス。連続縦斬りで衝撃波を飛ばし、振り下ろした斧で爆発を起こす。 | ||
| ペダス・ガン | エアリオ | - | 8 | 2800 | 10 | 30 | 42 | 銃を持ったヒト型のエネミー。 【破壊可能部位:胸】 | ||
| ボムス・ガン | *4 | エアリオ | - | 8 | 2800 | 10 | 30 | 防衛クエストに出現する、自爆機構搭載型のペダス・ガン。背中に背負ったエネルギータンクを使用し、資源採掘リグに対して自爆攻撃を行う。エアリオ以外のリージョンで展開される防衛クエストにも登場するが、その際は弱点属性がそのリージョンに合わせたものに変化する。 【破壊可能部位:胸】 | ||
*5 | ||||||||||
| デザス・ガン | リテム | - | 8 | 2800 | 10 | 30 | 42 | 砂漠戦対応型のペダス・ガン。銃が3発連射式になっている。 | ||
| ザムス・ガン | クヴァリス | - | 8 | 2800 | 10 | 30 | 42 | 雪中戦対応型のペダス・ガン。射撃が予告線つきのレーザーに変化している。 | ||
| ボルザムス・ガン | クヴァリス | - | 8 | 2800 | 10 | 防衛クエストに出現する、自爆機構搭載型のザムス・ガン。背中に背負ったエネルギータンクを使用し、資源採掘リグに対して自爆攻撃を行う。 | ||||
| ガザス・ガン | スティア | - | 8 | 2800 | 10 | 30 | 42 | 火山地域対応型のペダス・ガン。着弾点で遅れて爆発する弾を撃つ。 | ||
| ペダス・ランチャー | エアリオ | - | 8 | 2800 | 10 | 30 | 42 | 大砲を持ったヒト型のエネミー。 【破壊可能部位:胸】 | ||
| デザス・ランチャー | リテム | - | 8 | 2800 | 10 | 30 | 42 | 砂漠戦対応型のペダス・ランチャー。砂の混じった弾を発射する。 | ||
| ザムス・ランチャー | クヴァリス | - | 8 | 2800 | 10 | 30 | 42 | 雪中戦対応型のペダス・ランチャー。使用する横長のエネルギー弾や凍結レーザーは、攻撃範囲が広い。 | ||
| ガザス・ランチャー | スティア | - | 8 | 2800 | 10 | 30 | 42 | 火山地域対応型のペダス・ランチャー。 | ||
| ゴロロクス | エアリオ | - | 8 | 3840 | 10 | 30 | 42 | 強化型のゴロロンで、同様に背部コアが弱点。 ゴロロンより一回り大きく、腹に攻撃した際の反撃も強化されている。 【破壊可能部位:腹】 弾力性のある腹はテクニックで凍結させるか、 前転攻撃時の硬質化したタイミングで攻撃を加えると破壊できる。 | ||
| サンドロロクス | リテム | - | 8 | 3840 | 10 | 30 | 42 | 砂漠戦対応型のゴロロクス。 【破壊可能部位:腹部(硬化時)】 | ||
| スノウロロクス | クヴァリス | - | 8 | 3840 | 10 | 30 | 42 | 雪中戦対応型のゴロロクス。 | ||
| ラーヴァロロクス | スティア | - | 8 | 3840 | 10 | 30 | 42 | 火山地域対応型のゴロロクス。腹から火炎弾を発射する。 | ||
| リンシャン | クヴァリス | - | 8 | 3640 | 10 | 32 | 42 | 一輪車のような形状の下半身を持つドールズ。右腕に持った大きな棍棒のようなものを振り回す。 | ||
| プロクタス・エアル | クヴァリス | - | 8 | 3420 | 10 | 32 | 42 | 箱のような形状の頭部を持つドールズ。エアリオドールズのアクションを召喚して戦う。 | ||
| プロクタス・リテナ | クヴァリス | - | 8 | 3420 | 10 | 32 | 42 | 箱のような形状の頭部を持つドールズ。リテムドールズのアクションを召喚して戦う。 | ||
| アムス・クローネ | クヴァリス | - | 8 | 6200 | 10 | 45 | 62 | 体術を得意とするヒト型のドールズであり、アムス・クヴァリスの複製体。薙ぎ払いや飛び蹴りなどを行う。 | ||
| ペダクス・ソード | エアリオ | - | 9 | 4000 | 10 | 36 | 62 | 強化型のペダス・ソード。ペダクスはペダスと異なり、頭に赤い角が生えている。 【破壊可能部位:胸】 | ||
| ボムクス・ソード | *6 | エアリオ | - | 9 | 4000 | 10 | 36 | 防衛クエストに出現する、自爆機構搭載型のペダクス・ソード。背中に背負ったエネルギータンクを使用し、資源採掘リグに対して自爆攻撃を行う。エアリオ以外のリージョンで展開される防衛クエストにも登場するが、その際は弱点属性がそのリージョンに合わせたものに変化する。 【破壊可能部位:胸】 | ||
*7 | ||||||||||
| ペダクス・アックス | エアリオ | - | 9 | 4000 | 10 | 36 | 62 | 強化型のペダス・アックス。 【破壊可能部位:胸】 | ||
| デザス・スラッシュ | リテム | - | 9 | 4000 | 10 | 36 | 62 | 剣と銃を自在に切り替える武器を持った、砂漠戦対応型のペダクス。 名前こそデザスだが、赤い角やシーズナルポイントの入手量はペダクスのそれである。 | ||
| ザムス・スラッシュ | クヴァリス | - | 9 | 4000 | 10 | 36 | 62 | 雪中戦対応型のデザス・スラッシュ。他のザムスが持たない剣や銃の攻撃パターンを持ち、武器の形態切り替えを織り交ぜたコンボも使用する。 | ||
| ガザス・スラッシュ | スティア | - | 9 | 10 | 36 | 62 | 火山地域対応型のデザス・スラッシュ。 | |||
| ペダクス・ガン | エアリオ | - | 9 | 3200 | 10 | 36 | 62 | 強化型のペダス・ガン。 【破壊可能部位:胸】 | ||
| ボムクス・ガン | *8 | エアリオ | - | 9 | 3200 | 10 | 36 | 防衛クエストに出現する、自爆機構搭載型のペダクス・ガン。背中に背負ったエネルギータンクを使用し、資源採掘リグに対して自爆攻撃を行う。エアリオ以外のリージョンで展開される防衛クエストにも登場するが、その際は弱点属性がそのリージョンに合わせたものに変化する。 【破壊可能部位:胸】 | ||
*9 | ||||||||||
| ペダクス・ランチャー | エアリオ | - | 9 | 3200 | 10 | 36 | 62 | 強化型のペダス・ランチャー。 【破壊可能部位:胸】 | ||
| マリオネス | エアリオ | - | 9 | 3960 | 10 | 62 | ヒトの上半身だけのような姿をしたドールズ。 | |||
| ストラディス | スティア | - | 9 | 4200 | 10 | 40 | 62 | 大きく屈強な脚部を持つドールズ。腕を持たず、素早い蹴り攻撃を繰り出す。 | ||
| 中型ボスドールズ | ||||||||||
| オルク | エアリオ | 晴れ | 12 | 15200 | 100 | 56 | 125 | ボス級エネミー。航空機やエイのような見た目を持つエネミー。怒り状態になると翼が触手に変化する。晴天時に能力アップ? 【破壊可能部位:頭部】 ドレッドエネミー「老練のオルク」:西エアリオ、ラーカウ海岸 ギガンティクス「絶望のオルク」:南エアリオ | ||
| スノルク | クヴァリス | - | 12 | 15200 | 100 | 56 | 125 | ボス級エネミー。雪中戦対応型のオルク。頭部は破壊しても怒り時に再生する。 ドレッドエネミー「老練のスノルク」:南クヴァリス ギガンティクス「絶望のスノルク」:西クヴァリス | ||
| ヴァラス | エアリオ | - | 12 | 16000 | 100 | 56 | 125 | ボス級エネミー。6つの拳を射出したり盾にして弱点を守る。 ドレッドエネミー「老練のヴァラス」:北エアリオ、アルト・ラニ高原最北 ギガンティクス「絶望のヴァラス」:西エアリオ | ||
| パンゴラン | クヴァリス | - | 12 | 16200 | 100 | 80 | 125 | ボス級エネミー。ドリルのようなものが先端に付いた長い尾を持つ、センザンコウのようなドールズ。 ドレッドエネミー「老練のパンゴラン」:南クヴァリス ギガンティクス「絶望のパンゴラン」:中央クヴァリス | ||
| ナグルス | エアリオ | - | 12 | 16000 | 100 | 84 | 125 | 巨大な前足と装甲を持つ、四足歩行のボス級エネミー。怒り状態になると結晶を纏うだけでなく、上半身の筋を膨張させる。 ドレッドエネミー「老練のナグルス」:南エアリオ、ピコット山リージョンマグのある崖の下 ギガンティクス「絶望のナグルス」:中央エアリオ | ||
| サンドナグルス | リテム | - | 12 | 16000 | 100 | 84 | 125 | ボス級エネミー。砂漠戦対応型のナグルス。背骨のようなパーツと怒り時に出現する両腕に大きなブースターが特徴。 【破壊可能部位:腕×2(怒り移行後)】 ドレッドエネミー「老練のサンドナグルス」:中央リテム、トリニテス南 ギガンティクス「絶望のサンドナグルス」:北リテム | ||
| ブレズナグルス | スティア | - | 12 | 16000 | 100 | 84 | 125 | ボス級エネミー。火山地域対応型のナグルス。闘牛を思わせる特徴的な二本角を持ち、両腕以外にもこの角を用いた攻撃を行う。 | ||
| リゼントス | リテム | - | 12 | 18000 | 100 | 84 | 125 | ボス級エネミー。恐竜のような二足歩行型ドールズ。全身を派手にブン回しながら攻撃する。 ドレッドエネミー「老練のリゼントス」:北リテム、モラーバ峡谷 ギガンティクス「絶望のリゼントス」:中央リテム 【破壊可能部位:足×2、ヒレ】 | ||
| ブレゼントス | スティア | - | 12 | 18000 | 100 | 84 | 125 | ボス級エネミー。火山地域対応型のリゼントス。高速の突進や、広範囲にダメージを与える薙ぎ払いなど、強力な攻撃手段を多数もつ。 ドレッドエネミー「老練のブレゼントス」:スティア外縁部、ブルガニス島前 | ||
| フォートス・ランチャー | リテム | - | 12 | 18000 | 100 | 84 | 125 | ボス級エネミー。背部から伸びる触手のような物体からミサイルを発射する。 【破壊可能部位:脚部×4、触手×4、砲塔×2】 ドレッドエネミー「老練のフォートス・ランチャー」:中央リテム、エルノザ北東のゲート型の大岩付近 | ||
| フォートス・レーザー | リテム | - | 12 | 18000 | 100 | 84 | 125 | ボス級エネミー。フォートス・ランチャーのミサイルをレーザーに置き換えたタイプ。 【破壊可能部位:脚部×4、触手×4、砲塔×2】 ドレッドエネミー「老練のフォートス・レーザー」:西リテム、リージョンマグ崖下の広場 ギガンティクス「絶望のフォートス・レーザー」:北リテム(特定のシーズナルイベント時のみ出現) | ||
| ダークマギルス | スティア | - | 12 | 16000 | 100 | 84 | 125 | ボス級エネミー。魔法使いのような姿をした、アルターズのキュリオ種に似たドールズ。常に浮遊しており、炎属性や闇属性の攻撃を行う。 ドレッドエネミー「老練のダークマギルス」:ドライゼンプラント、西側 ギガンティクス「絶望のダークマギルス」:メディオラ外郭第2区 | ||
| ブジン | エアリオ | 雷雨 | 13 | 12000 | 100 | 70 | 125 | 隻腕で刀を使いこなす、二足歩行のボス級エネミー。残像を生み出すほどの高速移動を得意とし、怒り攻撃では印を切るなど、その戦闘スタイルは“武人”というよりも“忍者”。手裏剣も投げる。雷雨時に能力アップ。 ドレッドエネミー「老練のブジン」:北エアリオ、ハルファナ湿原東 ギガンティクス「絶望のブジン」:エアリオデバステーターズ | ||
| ケルクンド | リテム | 砂塵嵐 | 13 | 14200 | 100 | 70 | 125 | ボス級エネミー。足に大きな刃をつけた細身のドールズ。砂塵嵐時に能力アップ。 ドレッドエネミー「老練のケルクンド」:西リテム、ステッキン低地のリューカーデバイス北 ギガンティクス「絶望のケルクンド」:ルーフ・マクアド | ||
| レリーヌ | クヴァリス | - | 13 | 16000 | 100 | 70 | 125 | ボス級エネミー。優雅に浮遊し、鳥のような形状のエネルギー体を召喚してくるヒト型ドールズ。 ドレッドエネミー「老練のレリーヌ」:中央クヴァリス ギガンティクス「絶望のレリーヌ」:北クヴァリス | ||
| エンゴウク | スティア | - | 13 | 14000 | 100 | 80 | 125 | ボス級エネミー。サルのような風貌のドールズ。棒術を駆使した流れるような連撃を得意とする。 ドレッドエネミー「老練のエンゴウク」:ドライゼンプラント、南側 ギガンティクス「絶望のエンゴウク」:ドライゼンプラント | ||
| 大型ボスドールズ | ||||||||||
| ギルーヴァ | - | - | - | 3200 *10 | 100 | ボス級エネミー。単眼と両手にかぎ爪を持つドールズ。専用の兵器以外の攻撃を受け付けず、アークスを追跡し高威力の攻撃を仕掛けてくる。 | ||||
| イクサブジン | リテム | - | 14 | 16000 | 100 | 120 | ボス級エネミー。左腕が触手に変化した、強襲型のブジン。原種と違いレーダー表示が大型ボスアイコンとなっている。触手の掴み攻撃は一撃即死級のコンボに繋がるため極めて危険。 | |||
| イクサエンゴウク | スティア | - | 14 | 19500 | 100 | 120 | ボス級エネミー。長く伸びる角を持つ強襲型のエンゴウク。分身、透明化、巨大化と自らの体を多様に変化させて攻撃する。 | |||
| ダイダル・ソード | エアリオ | - | 14 | 20000 | 100 | 120 | 250 | そびえ立つ鎧武者のようなボス級エネミー。剣だけでなく頭部や胸部から放たれるレーザーでも攻撃する。 【破壊可能部位:胸部装甲、背部コア】 ドレッドエネミー「老練のダイダル・ソード」:中央エアリオ、ハルファナ平原西 ギガンティクス「絶望のダイダル・ソード」:ハルフィリア湖(Lv.64) | ||
| レイダル・ソード | クヴァリス | - | 14 | 20000 | 100 | 120 | 250 | ボス級エネミー。雪中戦対応型のダイダル・ソード。凍結仕様になった各種攻撃で、足元を重点的に攻撃してくる。 ドレッドエネミー「老練のレイダル・ソード」:西クヴァリス エンシェントエネミー「遠世のレイダル・ソード」:レイヨルド峡江 | ||
| フレイダル・ソード | スティア | - | 14 | 20000 | 100 | 120 | 250 | ボス級エネミー。火山地域対応型のダイダル・ソード。先端にタイヤのような形状の掘削機が付属した棍棒を振るう。 ドレッドエネミー「老練のフレイダル・ソード」:ドライゼンプラント、北東 | ||
| ダイダル・アックス | エアリオ | - | 14 | 20000 | 100 | 120 | そびえ立つ鎧武者のようなボス級エネミー。武器の振りはダイダル・ソードより遅く力強い。 【破壊可能部位:胸部装甲、背部コア】 ドレッドエネミー「老練のダイダル・アックス」:南エアリオ、バルフロウ大瀑布 ギガンティクス「絶望のダイダル・アックス」:北エアリオ | |||
| スナイダル・ハンマー | リテム | 熱波 | 14 | 20000 | 100 | 120 | 250 | ボス級エネミー。武器をハンマーに持ち替えたダイダルの派生型。胸のレーザーの代わりにギターとアンプのついたハンマーで音波攻撃を行う。熱波時に能力アップ。 【破壊可能部位:胸部コア、背部】 ドレッドエネミー「老練のスナイダル・ハンマー」:南リテム、シティ南西のゲート型の大岩付近 | ||
| デストラグラス | *11 | エアリオ | - | 14 | 26000 | 100 | 120 | ボス級エネミー。二丁拳銃を構えた飛行型ドールズであり、四脚陸上戦型の大型ドールズとの合体形態も持つ。エアリオ以外のリージョンで展開される防衛クエストにも登場するが、その際は弱点属性がそのリージョンに合わせたものに変化する。 ギガンティクス「絶望のデストラグラス」:エアリオデバステーターズ 【破壊可能部位:飛行戦型の銃(怒り中)×2、陸上戦型の脚×4】 | ||
*12 | ||||||||||
| クロコダラス | クヴァリス | - | 14 | 24000 | 100 | 120 | ボス級エネミー。巨大な砲台を携えたワニのようなドールズ。爆弾のようなものを投げてくるため、投擲アクションによってそれを投げ返し対処することが重要となる。 ドレッドエネミー「老練のクロコダラス」:北クヴァリス ギガンティクス「絶望のクロコダラス」:南クヴァリス | |||
| ヴァーディアス | クヴァリス | - | 14 | 23000 | 100 | 120 | 250 | ボス級エネミー。通常時は獣型、怒り状態移行後は飛竜型へと変貌するドールズ。口や手足で大剣を持ち、攻撃する。防衛戦が初出のドールズの例に漏れず、対拠点に特化した攻撃手段に注意。 リーコンギガンツ「絶望のヴァーディアス」:メディオラ外郭第1区 | ||
| ドルドリス | スティア | - | 14 | 28000 | 100 | 120 | 250 | ボス級エネミー。頭部にドリルを持つ四足歩行のドールズ。見かけによらず、超スピードの突進や苛烈な弾幕攻撃も使用する。多彩な攻撃パターンと広い攻撃範囲が見る者の度肝を抜く強敵。 ドレッドエネミー「老練のドルドリス」:メディオラ外郭第2区、北 ギガンティクス「絶望のドルドリス」:スティア外縁部 | ||
| ネクス | エアリオ | - | 14 | 100 | 120 | ボス級エネミー。ネクス・エアリオやネクス・ヴェラとは細部のデザインが異なる亜種。シーズナルイベント限定で出現する。 【破壊可能部位:翼×2、尾、怒り時の頭×2】 | ||||
| ネクス・エアリオ | エアリオ | 晴れ | 14 | 20000 | 100 | 120 | 250 | ボス級エネミー。リージョンの名を冠する、ドラゴン型の大型ドールズ。火炎ブレスと全身を使った攻撃で派手に暴れまわる強敵。怒り状態になると体の側面から頭が2つ生える。晴天時に能力アップ。 ドレッドエネミー「老練のネクス・エアリオ」:西エアリオ、カナイ島 ギガンティクス「絶望のネクス・エアリオ」:南北エアリオ(特定のシーズナルイベント時のみ出現) 【破壊可能部位:翼×2、尾、怒り時の頭×2】 | ||
| レヌス・リテム | リテム | 砂嵐 | 14 | 25000 | 100 | 120 | 250 | ボス級エネミー。リージョンの名を冠する、砂中を泳ぐ巨大なヘビ型ドールズ。体中に多彩な兵器を搭載している。砂嵐時に能力アップ。 【破壊可能部位:尻尾コア、胴砲台×3】 | ||
| アムス | クヴァリス | - | 14 | 100 | 250 | ボス級エネミー。アムス・クヴァリスやアムス・ヴェラとは頭部の形状が異なる亜種。シーズナルイベント限定で出現する。 | ||||
| アムス・クヴァリス | クヴァリス | 雪 | 14 | 26000 | 100 | 120 | 250 | ボス級エネミー。リージョンの名を冠するヒト型のドールズ。鎧の有無で二つの形態を持ち、格闘術だけでなく多彩な飛び道具も備える。複製体「アムス・クローネ」を眷属として従える。 エンシェントエネミー「遠世のアムス・クヴァリス」:レイヨルド峡江 | ||
| ニルス・スティア | スティア | - | 14 | 34000 | 100 | 120 | 250 | リージョンの名を冠するボス級エネミー。長く伸びた首と脚が特徴的なドールズ。ドッツ系を彷彿とさせる射撃を得意とする。 | ||
| ヴェノギア | エアリオ | - | 14 | 34000 *13 | 100 | ボス級エネミー。主であるゼフェットもなしに稼働するゼフェット・ヴェノギア。 | ||||
| ゼフェット・ヴェノギア | エアリオ | - | 14 | 34000 | 100 | ボス級エネミー。ドラゴンの翼を持つ人型のドールズ。ハルファに出現した様々なドールズの装備で格闘戦も射撃もこなす。 | ||||
| ペダス・ヴェラ | エアリオ | - | 16 | 150000 | 100 | 1500 | 緊急クエスト専用のボス級エネミー。アークスからは「統制型」とも称される、超大型のペダス。通常のペダスの剣や銃に加えて使用する、結晶ミサイルの連射は危険。 【破壊可能部位:結晶×4(怒り後)】 | |||
| スナイダル・ヴェラ | リテム | - | 16 | 120000 | 100 | 1500 | 緊急クエスト専用のボス級エネミー。白い装甲を身に纏う、「統制型」のスナイダル。怒り状態に入ると、武器のコアを破壊するまで本体にダメージが通らなくなる。 【破壊可能部位:胸部コア、背部、武器コア】 | |||
| クロコダラス・ヴェラ | クヴァリス | - | 16 | 150000 | 100 | 1000 | 緊急クエスト専用のボス級エネミー。「戦域統制型」の一体にして、大型化したクロコダラス。 | |||
| ドルドリス・ヴェラ | スティア | - | 16 | 220000 | 100 | 1000 | 緊急クエスト専用のボス級エネミー。「戦域統制型」のドルドリス。 | |||
| ネクス・ヴェラ | エアリオ | 晴れ | 16 | 120000 | 100 | 2000 | 緊急クエスト専用のボス級エネミー。「戦域統制型」の一体にして、大型化したネクス・エアリオ。元に比べて連続攻撃が強化されている上、怒り状態になった時の特大火炎攻撃もスケールアップしている。晴天時に能力アップ。 【破壊可能部位:翼×2、尾、怒り時の頭×2】 | |||
| レヌス・ヴェラ | リテム | 砂嵐 | 16 | 150000 | 100 | 1500 | 緊急クエスト専用のボス級エネミー。「戦域統制型」の一体にして、大型化したレヌス・リテム。砂嵐時に能力アップ。 【破壊可能部位:尻尾コア、胴砲台×3】 | |||
| アムス・ヴェラ | クヴァリス | 雪 | 16 | 120000 | 100 | 1000 | 緊急クエスト専用のボス級エネミー。「戦域統制型」のアムス・クヴァリスであり、白い装甲を身に纏う。 | |||
| ニルス・ヴェラ | スティア | - | 16 | 150000 | 100 | 1000 | 緊急クエスト専用のボス級エネミー。白い装甲を持ち、大型化した「戦域統制型」のニルス・スティア。通常版と異なり、怒り状態でその尾を二本目の首に変える。 | |||
| ヴェノギア・ヴェラ | エアリオ | - | 16 | 200000 | 100 | ボス級エネミー。白い装甲を持つゼフェット・ヴェノギア。ゼフェット・ヴェノギアと異なり、無人で稼働している。大技が増えているほか、多くの攻撃にポイズン効果が付与されている。 | ||||
| ダークファルス | エアリオ | - | 18 | 170000 *14 | 100 | 1000 | 緊急クエスト専用のボス級エネミー。ストーリー序盤にてエアリオタウンを壊滅させた超大型のドールズ。戦闘形態では六本の腕を展開し、フィールド全域に及ぶ多彩な攻撃手段を持つ。 【破壊可能部位:腕部×6】 | |||
| 180000 *15 | ||||||||||
| ダークファルス・エイジス | エアリオ | - | 18 | 305000 *16 | 100 | 緊急クエスト専用のボス級エネミー。巨大な盾を多数展開する、ダークファルスの新たな形態。以前のダークファルスとは全く異なる攻撃パターンを見せる。 【破壊可能部位:ミサイルハッチ×8、砲台×24、レーザー砲×32】 | ||||
| 370000 *17 | ||||||||||
| 66600 *18 | ||||||||||
| 名称 | 弱点 属性 | リージョン 系統 | 天候 による 強化 | コスト![]() | HP![]() | ![]() | 解説 | |||
| 各基礎値 | ||||||||||
“アルターズ”は、頭部に目玉のような 不気味な模様のあるエネミーの総称です。
昼夜で“デイナイトシフト”という形態変化をし、 特に夜間は攻撃力が大幅に上昇するため注意が必要です。
腹部などにある黄色いコアを狙うことで、 より大きなダメージを与えることができます。
目玉のような模様が特徴的なエネミー。一部は旧PSO2に存在したエネミーと類似したモーションを持っている。
「デイナイトシフト」という昼夜で姿形や強さが変化する現象を起こし、夜は攻撃力が上昇する。
黄色いコアが弱点になっている。
一部のエネミーは天候によって強化される。
| ▼ | メインストーリー 第7章ネタバレ |
その正体は、フォーマーズの遺伝情報をもとに生成されたエネミーが実験によって変容してしまったもの。 |
| エネミー種固有のドロップアイテム | |
| 名称 | 弱点 属性 | リージョン 系統 | 天候 による 強化 | コスト![]() | 各基礎値 | 解説 | ||||
HP![]() | ![]() | |||||||||
| 小型アルターズ | ||||||||||
| ケロゲロ | リテム | - | 3 | 220 | 10 | 3 | 10 | |||
| ヒエルゲロ | クヴァリス | - | 3 | 220 | 10 | 3 | 10 | クヴァリス版のケロゲロ。 | ||
| チベタゲロ | クヴァリス | - | 3 | 220 | 10 | 3 | 10 | クヴァリス版のケロゲロ。 | ||
| コワードリ | スティア | - | 3 | 240 | 10 | 3 | 10 | 鳥類形のアルターズだが、飛ばない。 | ||
| チルディキュリオ | クヴァリス | - | 3 | 220 | 10 | 3 | 10 | 小型化したクヴァリス版のチアキュリオ。 | ||
| フリージキュリオ | クヴァリス | - | 3 | 220 | 10 | 3 | 10 | 小型化したクヴァリス版のチアキュリオ。 | ||
| リザド・フレイ | エアリオ | 晴れ | 4 | 350 | 10 | 5 | 10 | 2足歩行・状態異常を付与してくるエネミー。リザド系では唯一エアリオとリテム両方に出現する。晴天時に能力アップ。 | ||
| リザド・アイス | エアリオ | - | 4 | 350 | 10 | 5 | 10 | 2足歩行・状態異常を付与してくるエネミー。 | ||
| リザド・サンダ | エアリオ | 雷雨 | 4 | 350 | 10 | 5 | 10 | 2足歩行・状態異常を付与してくるエネミー。雷雨時に能力アップ。 | ||
| マミィドッグ | リテム | - | 4 | 420 | 10 | 5 | 10 | |||
| チルディドッグ | クヴァリス | - | 4 | 420 | 10 | 5 | 10 | クヴァリス版のマミィドッグ。 | ||
| フリージドッグ | クヴァリス | - | 4 | 420 | 10 | 5 | 10 | クヴァリス版のマミィドッグ。 | ||
| ロックハウンド | スティア | - | 4 | 410 | 10 | 5 | 10 | イヌ型のアルターズ。二種いるスティア版のマミィドッグの一体。 | ||
| シュタインハウンド | スティア | - | 4 | 410 | 10 | 5 | 10 | イヌ型のアルターズ。スティア版のマミィドッグ。 | ||
| フレイレイ | スティア | - | 4 | 380 | 10 | 5 | 10 | エイ型のアルターズ。 | ||
| サンダレイ | スティア | - | 4 | 380 | 10 | 5 | 10 | エイ型のアルターズ。 | ||
| バサルピオン | スティア | - | 4 | 430 | 10 | 5 | 10 | サソリ型のアルターズ。 | ||
| サヴァルアンジェ | リテム | - | 4 | 350 | 10 | 5 | 10 | 小型化したリテム版のエヴィルアンジェ。 | ||
| サヴァルーク | リテム | - | 4 | 420 | 10 | 5 | 10 | 小型化したリテム版のヘルーク。 | ||
| チルディンヘッジ | クヴァリス | - | 4 | 420 | 10 | 5 | 10 | 小型化したクヴァリス版のバインホッグ。 | ||
| フリージンヘッジ | クヴァリス | - | 4 | 420 | 10 | 5 | 10 | 小型化したクヴァリス版のバインホッグ。 | ||
| チルディロン | クヴァリス | - | 4 | 430 | 10 | 5 | 10 | 小型化したクヴァリス版のワウロン。 | ||
| フリージロン | クヴァリス | - | 4 | 430 | 10 | 5 | 10 | 小型化したクヴァリス版のワウロン。 | ||
| エヴィルアンジェ | エアリオ | - | 6 | 800 | 10 | 7 | 21 | 鳥類型・アフロのような頭部が特徴的なエネミー。 | ||
| バインホッグ | エアリオ | - | 6 | 1600 | 10 | 12 | 21 | 背中にトゲの生えた丸い体型のエネミー。 【破壊可能部位:爪×2】 | ||
| サヴァインホッグ | リテム | - | 6 | 1600 | 10 | 12 | 21 | リテム版のバインホッグ。 | ||
| チルディンホッグ | クヴァリス | - | 6 | 1600 | 10 | 12 | 21 | クヴァリス版のバインホッグ。 | ||
| フリージンホッグ | クヴァリス | - | 6 | 1600 | 10 | 12 | 21 | クヴァリス版のバインホッグ。 | ||
| ヘルーク | エアリオ | - | 6 | 1600 | 10 | 12 | 21 | 大きな角が特徴の多脚型エネミー。 | ||
| クロウパー | リテム | - | 6 | 1600 | 10 | 12 | 21 | |||
| チルディロウパー | クヴァリス | - | 6 | 1600 | 10 | 12 | 21 | クヴァリス版のクロウパー。 | ||
| フリージロウパー | クヴァリス | - | 6 | 1600 | 10 | 12 | 21 | クヴァリス版のクロウパー。 | ||
| ガラスネッグ | リテム | - | 6 | 1420 | 10 | 12 | 21 | 地面から顔を出す蛇のようなエネミー。 | ||
| チルディスネッグ | クヴァリス | - | 6 | 1420 | 10 | 12 | 21 | クヴァリス版のガラスネッグ。 | ||
| フリージスネッグ | クヴァリス | - | 6 | 1420 | 10 | 12 | 21 | クヴァリス版のガラスネッグ。 | ||
| スラグヘッド | スティア | - | 6 | 1520 | 10 | 12 | 21 | 細長い四足歩行の体躯の先に丸い顔を持つアルターズ。 | ||
| マッグヘッド | スティア | - | 6 | 1520 | 10 | 12 | 21 | 細長い四足歩行の体躯の先に丸い顔を持つアルターズ。 | ||
| ラフィンベアル | リテム | - | 6 | 1720 | 10 | 14 | 21 | ずんぐりとした体躯のアルターズ。 | ||
| グリンベアル | スティア | - | 6 | 1720 | 10 | 14 | 21 | スティア版のラフィンベアル。 | ||
| クリスナクル | スティア | - | 6 | 1720 | 10 | 14 | 21 | 結晶が生えた岩石の身体を持つ二足歩行のアルターズ。 | ||
| ビガークロウル | スティア | - | 6 | 1720 | 10 | 14 | 21 | ボワークロウルと比べて二本の角が生えている。 | ||
| ボワークロウル | スティア | - | 6 | 1720 | 10 | 14 | 21 | 四足で這い回るアルターズ。 | ||
| 中型ボスアルターズ | ||||||||||
| ビグフロッガ | エアリオ | 晴れ | 11 | 14000 | 100 | 72 | 125 | ボス級エネミー。カエルのように跳び回る、サソリのようなエネミー。晴天時に能力アップ。 ドレッドエネミー「老練のビグフロッガ」:北エアリオ、ハルファナ湿原西 | ||
| ワウロン | エアリオ | 晴れ | 11 | 12800 | 100 | 72 | 125 | 鎌状の腕を持つボス級エネミー。ボス級エネミーとしては小柄だが、素早く強力な体術が特徴的。晴天時に能力アップ。 ドレッドエネミー「老練のワウロン」:中央エアリオ、トレイニア・セツナノイッセン付近 | ||
| サヴァウロン | リテム | 晴れ | 11 | 12800 | 100 | 72 | 125 | ボス級エネミー。リテム版のワウロン。竜巻を纏うのではなく飛ばすようになった。晴天時に能力アップ。 ドレッドエネミー「老練のサヴァウロン」:南リテム、エルノザ南・岩山の中腹 | ||
| ダスクロン | スティア | - | 11 | 12800 | 100 | 72 | 125 | ボス級エネミー。スティア版のワウロン。二回連続でサマーソルトを繰り出す。 | ||
| チアキュリオ | エアリオ | 雨 | 11 | 11200 | 100 | 72 | 125 | 風船のような体に触手の生えたボス級エネミー。テクニックのような多彩な攻撃を持つ。雨天時に能力アップ。 ドレッドエネミー「老練のチアキュリオ」:北エアリオ、アルト・ラニ高原高台 | ||
| サヴァキュリオ | リテム | - | 11 | 11200 | 100 | 72 | 125 | ボス級エネミー。リテム版のチアキュリオ。一部の攻撃の属性が変化している。 ドレッドエネミー「老練のサヴァキュリオ」:中央リテム、北部ステッキン低地付近 | ||
| エルディサイズ | エアリオ | 晴れ | 11 | 13600 | 100 | 72 | 125 | ボス級エネミー。両腕に鎌の生えた細身のエネミー。晴天時に能力アップ。 ドレッドエネミー「老練のエルディサイズ」:中央エアリオ、レゾルの森付近 ギガンティクス「絶望のエルディサイズ」:中央エアリオ 【破壊可能部位:腕×2】 | ||
| サヴディサイズ | リテム | - | 11 | 13600 | 100 | 72 | 125 | ボス級エネミー。リテム版のエルディサイズ。雷球ではなく風ブレスを発射する。 ドレッドエネミー「老練のサヴディサイズ」:北リテム、キーンラッド岬 | ||
| ダスクディサイズ | スティア | - | 11 | 13600 | 100 | 72 | 125 | ボス級エネミー。スティア版のエルディサイズ。口から闇のエネルギー弾を吐く。 ドレッドエネミー「老練のダスクディサイズ」:スティア外縁部、ストロボル島前 | ||
| バブルクラッブ | リテム | 晴れ | 11 | 13620 | 100 | 72 | 125 | ザリガニのような姿をしたボス級エネミー。爪は巨大ながら、その攻撃は素早い。晴天時に能力アップ。 ドレッドエネミー「老練のバブルクラッブ」:南リテム、マクアド西の浜辺 / 北リテム、キーンラッド岬東の崖下浜辺 | ||
| ダスククラッブ | スティア | - | 11 | 13620 | 100 | 72 | 125 | ボス級エネミー。スティア版のバブルクラッブ。両腕の叩きつけで前方に衝撃波を飛ばす。 | ||
| マーカライド | クヴァリス | - | 11 | 13600 | 100 | 72 | 125 | ボス級エネミー。大きな鳥類の形をしたアルターズ。風を使った攻撃を得意とする。 ドレッドエネミー「老練のマーカライド」:北クヴァリス | ||
| マーカライダ | クヴァリス | - | 11 | 13600 | 100 | 72 | 125 | ボス級エネミー。マーカライドの亜種。マーカライドと風による攻撃が一部異なる。 ドレッドエネミー「老練のマーカライダ」:西クヴァリス | ||
| ボルトレムナス | スティア | - | 11 | 14100 | 100 | 72 | 125 | ボス級エネミー。前傾姿勢で二足歩行するアルターズ。こちらは雷属性の攻撃を使用する。 ドレッドエネミー「老練のボルトレムナス」:スティア外縁部、ガブル山道 | ||
| ダークレムナス | スティア | 降灰 | 11 | 14100 | 100 | 72 | 125 | ボス級エネミー。前傾姿勢で二足歩行するアルターズ。雷属性の攻撃を使用するボルトレムナスに対し、こちらは闇属性を使用する。降灰時に能力アップ。 ドレッドエネミー「老練のダークレムナス」:メディオラ外郭第2区、フェルーサ岩稜 | ||
| ワウロン・ジオ | エアリオ | - | 12 | 20000 | 100 | 80 | 125 | ワウロンの巨大化変異体にあたるボス級エネミー。サイズ感としてはクラッグベアと同程度の大きさになっている。 | ||
| 名称 | 弱点 属性 | リージョン 系統 | 天候 による 強化 | コスト![]() | HP![]() | ![]() | 解説 | |||
| 各基礎値 | ||||||||||
“フォーマーズ”は、 獣や機械などのような姿をしたエネミーの総称です。
“テイムズ”よりも狂暴で、アークスを見ると襲いかかってきます。
旧『PSO2』のエネミー種「原生種」「機甲種」「龍族」をモデルとしたエネミー。
見た目もアクションも似ているが、『NGS』独自のアレンジがされている。
| ▼ | メインストーリー 第7章ネタバレ |
1000年前のアークスが戦った敵性存在を模した存在であり、その大半が既存の種をもとに遺伝情報に手が加えられている。 |
| エネミー種固有のドロップアイテム | |
| 名称 | 弱点 属性 | リージョン 系統 | 天候 による 強化 | コスト![]() | 各基礎値 | 解説 | ||||
HP![]() | ![]() | |||||||||
| 小型フォーマーズ | ||||||||||
| ウーダン・ロア | エアリオ | - | 2 | 200 | 10 | 3 | 7 | [旧原生種] ハルファ版のウーダン 。 | ||
| ガルフ・ロア | エアリオ | - | 2 | 200 | 10 | 3 | 7 | [旧原生種] ハルファ版のガルフ 。 | ||
| ガルフ・デロア | リテム | - | 2 | 200 | 10 | 3 | 7 | [旧原生種] リテム版のガルフ・ロア。 | ||
| ガルフル・ロア | クヴァリス | - | 2 | 200 | 10 | 3 | 7 | [旧原生種] ハルファ版のガルフル 、あるいはクヴァリス版のガルフ・ロアとも言える存在。 | ||
| ガルフ・ヴォロア | スティア | - | 2 | 200 | 10 | 3 | 7 | [旧原生種] スティア版のガルフ・ロア。 | ||
| ガーディナン・ロア | リテム | - | 2 | 180 | 10 | 3 | 7 | [旧機甲種] ハルファ版のカストガーディナン 。こちらを電磁場で吸引し、近づいたところに電撃を喰らわせる。 | ||
| ガーディナン・ヴォロア | スティア | - | 2 | 180 | 10 | 3 | 7 | [旧機甲種] スティア版のガーディナン・ロア。 | ||
| ディッグ・ロア | スティア | - | 2 | 180 | 10 | 3 | 7 | [旧龍族] ハルファ版のディッグ 。 | ||
| ザウーダン・ロア | エアリオ | - | 3 | 300 | 10 | 3 | 10 | [旧原生種] ハルファ版のザウーダン 。 | ||
| イエーデ・ロア | クヴァリス | - | 3 | 300 | 10 | 3 | 10 | [旧原生種] ハルファ版のイエーデ 。 | ||
| フォンガルフ・ロア | エアリオ | - | 3 | 415 | 10 | 3 | 10 | [旧原生種] ハルファ版のフォンガルフ 。常に数匹のガルフ・ロアと共に行動しており、プレイヤーを見つけると遠吠えして他のエネミーの攻撃力と防御力を上げる。 | ||
| フォンガルフ・デロア | リテム | - | 3 | 415 | 10 | 3 | 10 | [旧原生種] リテム版のフォンガルフ・ロア。 | ||
| ファンガルフル・ロア | クヴァリス | - | 3 | 415 | 10 | 3 | 10 | [旧原生種] ハルファ版のファンガルフル 、あるいはクヴァリス版のフォンガルフ・ロアとも言える存在。 | ||
| フォンガルフ・ヴォロア | スティア | - | 3 | 415 | 10 | 3 | 10 | [旧原生種] スティア版のフォンガルフ・ロア。 | ||
| アギニス・ロア | エアリオ | - | 3 | 200 | 10 | 3 | 10 | [旧原生種] ハルファ版のアギニス 。 | ||
| アギニス・デロア | リテム | - | 3 | 200 | 10 | 3 | 10 | [旧原生種] リテム版のアギニス・ロア。 | ||
| アギニス・ザロア | クヴァリス | - | 3 | 200 | 10 | 3 | 10 | [旧原生種] クヴァリス版のアギニス・ロア。 | ||
| アギニス・ヴォロア | スティア | - | 3 | 200 | 10 | 3 | 10 | [旧原生種] スティア版のアギニス・ロア。 | ||
| ソル・ディガーラ・ロア | スティア | - | 3 | 200 | 10 | 3 | 10 | [旧龍族] ハルファ版のソル・ディガーラ 。 | ||
| マルモス・ロア | クヴァリス | - | 4 | 510 | 10 | 5 | 10 | [旧原生種] ハルファ版のマルモス 。 | ||
| スパルダンA・ロア | リテム | - | 4 | 420 | 10 | 5 | 10 | [旧機甲種] ハルファ版のスパルダンA 。武装を持たず、体当たりで攻撃する。 | ||
| スパルダンA・ヴォロア | スティア | - | 4 | 420 | 10 | 5 | 10 | [旧機甲種] スティア版のスパルダンA・ロア。 | ||
| スパルガン・ロア | リテム | - | 4 | 350 | 10 | 5 | 10 | [旧機甲種] ハルファ版のスパルガン 。スパルダンA・ロアの派生型で射撃用の銃がついている。 | ||
| スパルガン・ヴォロア | スティア | - | 4 | 350 | 10 | 5 | 10 | [旧機甲種] スティア版のスパルガン・ロア。 | ||
| スパルザイル・ロア | リテム | - | 4 | 360 | 10 | 5 | 10 | [旧機甲種] ハルファ版のスパルザイル 。スパルダンA・ロアの派生型で自爆特攻機能を持つ。 | ||
| バリドラン・ロア | スティア | - | 4 | 360 | 10 | 5 | 10 | [旧龍族] ハルファ版のバリドラン 。 | ||
| ノーディラン・ロア | スティア | - | 4 | 430 | 10 | 5 | 10 | [旧龍族] ハルファ版のノーディラン 。 | ||
| ガラガロンゴ | エアリオ | - | 5 | 640 | 10 | 6 | 21 | [旧原生種] ハルファ版のガロンゴ 。攻撃手段は転がるのみ。弱点部位以外のダメージの通りが悪いが、攻撃中以外はダイブアタックで転倒させることが出来る。 | ||
| アルマロンゴ | リテム | - | 5 | 640 | 10 | 6 | 21 | [旧原生種] リテム版のガラガロンゴ。 | ||
| ブリザロンゴ | クヴァリス | - | 5 | 640 | 10 | 6 | 21 | [旧原生種] クヴァリス版のガラガロンゴ。 | ||
| ヴォルガロンゴ | スティア | - | 5 | 640 | 10 | 6 | 21 | [旧原生種] スティア版のガラガロンゴ。 | ||
| シグノガン・ロア | リテム | - | 5 | 950 | 10 | 6 | 21 | [旧機甲種] ハルファ版のシグノガン 。頭部の砲台で連射してくるが、弾速は遅い。 | ||
| シグノガン・ヴォロア | スティア | - | 5 | 950 | 10 | 6 | 21 | [旧機甲種] スティア版のシグノガン・ロア。 | ||
| ギルナッチ・ロア | リテム | - | 5 | 1050 | 10 | 6 | 21 | [旧機甲種] ハルファ版のギルナッチ 。回復機能は健在。 | ||
| フォードラン・ロア | スティア | - | 5 | 950 | 10 | 9 | 21 | [旧龍族] ハルファ版のフォードラン 。 | ||
| ディンゲール・ロア | リテム | - | 6 | 1540 | 10 | 12 | 21 | [旧機甲種] ハルファ版のディンゲール 。ブレードディンゲール のようにレーザー銃はビーム剣の機能も内蔵している。 | ||
| 中型フォーマーズ | ||||||||||
| クラッグベア | エアリオ | - | 10 | 11200 | 100 | 62 | 62 | [旧原生種] 岩のような物体をまとった二足歩行のボス級エネミー。ハルファ版のロックベア 系統。大振りな打撃攻撃は健在。地面を走る衝撃波や空中のプレイヤーへの掴みが追加されている。ドレッドエネミー「老練のクラッグベア」:中央エアリオ | ||
| デューンベア | リテム | - | 10 | 11200 | 100 | 62 | 62 | [旧原生種] リテム版のクラッグベア。 | ||
| ケーニヒスイエーデ | クヴァリス | - | 10 | 11200 | 100 | 62 | 62 | [旧原生種] ハルファ版のキングイエーデ 。あちらとは異なり、ボス級(クラッグベアなど)の扱いとなっている。ドレッドエネミー「老練のケーニヒスイエーデ」:南クヴァリス | ||
| ヴォルグベア | スティア | - | 10 | 11200 | 100 | 62 | 62 | [旧原生種] ボス級エネミー。スティア版のクラッグベア。 | ||
| ゾ・マルモス | クヴァリス | - | 10 | 16000 | 100 | 62 | 125 | [旧原生種] ハルファ版のデ・マルモス 。ドレッドエネミー「老練のゾ・マルモス」:西クヴァリス | ||
| グランマイザー | リテム | - | 10 | 12000 | 100 | 62 | 125 | [旧機甲種] ハルファ版のトランマイザー 系列。トランゼクシア等から受け継いだ砲台形態でも機敏に動き回る。 | ||
| アードバンサー | エアリオ | - | 11 | 11200 | 100 | 62 | 125 | [旧原生種] トラやオオカミを思わせる風貌のボス級エネミー。ハルファ版のファングバンサー 。ブレスや刃など、風を操る攻撃が追加されている。【破壊可能部位:足の爪×4、頭部プレート、腰部プレート】 ドレッドエネミー「老練のアードバンサー」:南エアリオ、バルフロウ大瀑布高台 ギガンティクス「絶望のアードバンサー」:南エアリオ | ||
| サンダバンサー | エアリオ | - | 11 | 11200 | 100 | 62 | 125 | [旧原生種] ボス級エネミー。雷を纏うアードバンサー。雷雨時に能力アップ。 【破壊可能部位:足の爪×4、頭部プレート、腰部プレート】 ドレッドエネミー「老練のサンダバンサー」:西エアリオ、クライアノ断崖頂部 | ||
| アイスバンサー | クヴァリス | - | 11 | 11200 | 100 | 62 | 125 | [旧原生種] ハルファ版のスノウバンサー 。クヴァリス版の冷気を操るアードバンサーとも言える存在。ドレッドエネミー「老練のアイスバンサー」:中央クヴァリス | ||
| アードバンシー | エアリオ | - | 11 | 9600 | 100 | 62 | 125 | [旧原生種] アードバンサーのつがいのメスのボス級エネミー。ハルファ版のファングバンシー 。【破壊可能部位:足の爪×4、頭部プレート、腰部プレート】 ドレッドエネミー「老練のアードバンシー」:南エアリオ、ピコット山中腹 | ||
| サンダバンシー | エアリオ | - | 11 | 9600 | 100 | 62 | 125 | [旧原生種] ボス級エネミー。雷を纏うアードバンシー。雷雨時に能力アップ。 【破壊可能部位:足の爪×4、頭部プレート、腰部プレート】 ドレッドエネミー「老練のサンダバンシー」:西エアリオ、クライアノ断崖谷部分 | ||
| アイスバンシー | クヴァリス | - | 11 | 9600 | 100 | 62 | 125 | [旧原生種] ハルファ版のスノウバンシー 。クヴァリス版の冷気を操るアードバンシーとも言える存在。ドレッドエネミー「老練のアイスバンシー」:南クヴァリス | ||
| ガロンゴ・ジオ | エアリオ | - | 12 | 11200 | 100 | 62 | 125 | [旧原生種] ガラガロンゴの巨大化変異体にあたるボス級エネミー。通常のガラガロンゴでは隠れていた四本の足が、しっかり確認できるほど巨大になっている。 | ||
| クォーツ・スコーディン | スティア | - | 12 | 16200 | 100 | 62 | 125 | [旧龍族] ボス級エネミー。ハルファ版のクォーツ・ドラゴン 。体のジェット噴射による強力な突進やレーザーによる攻撃を行う。 | ||
| 大型フォーマーズ | ||||||||||
| ロックベア・ジオ | エアリオ | - | 14 | 25000 | 100 | 40 | [旧原生種] クラッグベアの巨大化変異体にあたるボス級エネミー。クラッグベアよりも巨大化している他、あちら以上に旧PSO2のロックベアに近い配色となっている。 | |||
| ケーニヒスイエーデ・ジオ | クヴァリス | - | 100 | [旧原生種] ケーニヒスイエーデの巨大化変異体にあたるボス級エネミー。ケーニヒスイエーデより攻撃方法が大きく増えている。 | ||||||
| 名称 | 弱点 属性 | リージョン 系統 | 天候 による 強化 | コスト![]() | HP![]() | ![]() | 解説 | |||
| 各基礎値 | ||||||||||
“スターレス”は、ハルファに突如現れた謎のエネミーです。 交戦状態になる、またはある程度ダメージを与えると 体の一部が紫に変色し、行動が変化することがあります。
体のどこかに強化効果を付与するパーツを持ちます。
弱点の黄色いコアは攻撃することで より大きなダメージを与えることができます。
宇宙から飛来した謎の存在。ドールズのモデルになったとされる。
交戦状態に入ったり一定のダメージを与えたりすると、一部が紫になり(怒り状態)、行動の変化が起こる。
一部の小型雑魚エネミー以外は体の何処かに宝石(破壊可能部位)が存在し、これが残存していると各エネミーごとに固有の強化が付与される。
宝石の色ごとに強化の種類が大まかに決まっており、強化、弱体、追加攻撃、回復となっている。
ボス格の宝石は破壊しても一定時間経過、もしくは怒り状態突入で再生する。
黄色いコアと宝石が弱点になっている。
| エネミー種固有のドロップアイテム | |
| 名称 | 弱点 属性 | リージョン 系統 | 天候 による 強化 | コスト![]() | 各基礎値 | 解説 | ||||
HP![]() | ![]() | |||||||||
| 小型スターレス | ||||||||||
| アグネド | - | 赤色界 | 10 | 両腕がトゲの生えた球体になっているスターレス。 | ||||||
| パヴォリム | - | 赤色界 | 10 | 翼に目のような模様を持つ、鳥型のスターレス。 | ||||||
| レヴィーデ | - | 赤色界 | 10 | フワンのモデルになったと思われるスターレス。 | ||||||
| ヴォルガ | - | 赤色界 | 3 | 410 | 10 | 3 | 7 | ティノスのモデルになったと思われる、小型のスターレス。 | ||
| ペイヴル | - | 赤色界 | 10 | サンドコロンのモデルになったと思われるスターレス。 | ||||||
| バルブレッダ | - | 赤色界 | 6 | 1600 | 10 | 10 | リモータスのモデルになったと思われる小型のスターレス。リモータスと異なり、資源採掘リグに対して極めて高い攻撃力を持つ。 | |||
| ディンド | - | 赤色界 | 7 | 3800 | 10 | 36 | 42 | メティウスのモデルになったと思われる、大きな両腕を持つスターレス。 | ||
| バロウグ・ソード | - | 赤色界 | 8 | 3200 | 10 | 30 | 42 | ペダス・ソードのモデルになったと思われる、人型のスターレス。 斬りで衝撃波を放つ。 | ||
| バロウグ・ガン | - | 赤色界 | 8 | 2800 | 10 | 30 | 42 | ペダス・ガンのモデルになったと思われる、人型のスターレス。 | ||
| アーンズゥ | - | 赤色界 | 8 | 2650 | 10 | 30 | 42 | 鋭く尖った翼を持ち飛行するスターレス。遠距離から射撃攻撃を行う。 | ||
| グラッジボーン | - | 赤色界 | 10 | リンシャンのモデルになったと思われるスターレス。しかし、弱点は棍棒ではなく胴体にある。 | ||||||
| ドゥランゲラド | - | 赤色界 | 9 | 4200 | 10 | 62 | ストラディスのモデルになったと思われる、屈強な両脚を持つスターレス。 | |||
| 中型ボススターレス | ||||||||||
| ヴァルヴィラン・アクス | - | 赤色界 | 19200 *19 | 100 | ボス級エネミー。斧を持ち、毛のような物体を生やした人型のスターレス。 | |||||
| ヴァルヴィラン・ウォンド | - | 赤色界 | 19200 *20 | 100 | ボス級エネミー。杖を持ち、複数の属性攻撃を駆使する人型のスターレス。 | |||||
| ドライヴェルズ | - | 赤色界 | 19200 *21 | 100 | ボス級エネミー。3つの頭を持つ、四足歩行のスターレス。 | |||||
| グラティガル | - | 赤色界 | 18000 *22 | 100 | ボス級エネミー。アードバンサー系のような体格を持ち、スピーディーな体術と火炎の飛び道具を使うスターレス。 | |||||
| ゼレヴィン | - | 赤色界 | 12 | 19500 | 100 | ボス級エネミー。海洋生物を思わせる外見を持つ、大型のスターレス。 | ||||
| ギルゼイヴァ | - | 赤色界 | 16200 *23 | 100 | ボス級エネミー。パンゴランのモデルと思われる獣型のスターレス。尾が剣のようになっており、素早い斬撃を繰り出してくる。 | |||||
| ラヴィード | - | 赤色界 | 12 | 19200 | 100 | 84 | 125 | ボス級エネミー。ナグルス系のモデルになったと思われる、四足歩行のスターレス。ナグルスを基本とするが、独自の攻撃パターンで攻撃範囲が広がっている。 | ||
| マクスヴァング | - | 赤色界 | 12 | 19000 | 100 | 125 | ボス級エネミー。リゼントス系のモデルと思われる、恐竜型のスターレス。リゼントス系にない大きな牙も武器とする。 | |||
| ヴァルザッガ | - | 赤色界 | 12 | 18000 | 100 | 125 | ボス級エネミー。フォートス系のモデルと思われる大型のスターレス。触手の砲台による射撃パターンが一新されている、 | |||
| カオスザヴェル | - | 赤色界 | 100 | ボス級エネミー。ダークマギルスのモデルと思われる、魔法使いのようなのスターレス。ダークマギルスとは異なり、氷や光属性のテクニックに似た攻撃を行う。 | ||||||
| ラセツ | - | 赤色界 | 13 | 14400 | 100 | 70 | 125 | ボス級エネミー。ブジン系のモデルと思われる、隻腕のスターレス。 ブジン系とは攻撃のリズムが異なることが多いため、慣れていても要注意。 | ||
| リングウェッジ | - | 赤色界 | 16000 *24 | 100 | ボス級エネミー。ケルクンドのモデルと思われる人型のスターレス。 | |||||
| プルティネーデ | - | 赤色界 | 19000 *25 | 100 | 125 | ボス級エネミー。レリーヌのモデルと思われる人型のスターレス。 | ||||
| ハヌマッド | - | 赤色界 | 100 | ボス級エネミー。エンゴウク系のモデルと思われる、サルのようなスターレス。怒り状態になると行動が大きく変化し、こちらを翻弄してくる。 | ||||||
| 大型ボススターレス | ||||||||||
| ヘルジーグ | - | 赤色界 | 14 | 22500 | 100 | 120 | 250 | ボス級エネミー。ダイダル系のモデルになったと思われる巨人型のスターレス。 ダイダル系と比べると、足場を発生させる攻撃など、別物とも言える攻撃を多数持つ。 | ||
| エリミネイダ | - | 赤色界 | 14 | 26000 | 100 | ボス級エネミー。デストラグラスのモデルと思われる大型のスターレス。 | ||||
| ハルヴァルディ | - | 赤色界 | 14 | 26000 | 100 | 120 | ボス級エネミー。人型の上半身に多数の下部パーツを持つスターレス。 各種レーザーや斧などによる時間差の攻撃を得意とする難敵。 | |||
| ハルヴァルディ・ヴェラ | - | 赤色界 | 16 | 200000 | 100 | ボス級エネミー。「ヴェラ」の名を冠するハルヴァルディの亜種。 | ||||
| ダークファルス・ソウラス | - | 赤色界 | 18 | 200000 | 100 | ボス級エネミー。「ダークファルス」の名を冠する、極めて強力なスターレス。前半と後半を通して強力な範囲攻撃を多数持ち、その他多数の射撃攻撃との時間差攻撃を行う難敵。一部の大技は回避やガードが不可能なため、範囲外に移動する必要がある。 | ||||
| 430000 *26 | ||||||||||
| ダークファルス・ダリオン | - | 赤色界 | 540000 *27 | 100 | ボス級エネミー。「ダークファルス」の名を冠する、極めて強力なスターレス。主に操り人形のように繰り出される多数の分身体と戦う事になる。 | |||||
| 650000 *28 | ||||||||||
| ダークファルス・ヴァエル | - | 赤色界 | 300000 *29 | 100 | ボス級エネミー。「ダークファルス」級スターレスの中でも上位に位置する存在。イカのような眷属を退けた後、広範囲に頻繁に攻撃を繰り出される中、M.A.R.S.で戦闘することになる。 | |||||
| 名称 | 弱点 属性 | リージョン 系統 | 天候 による 強化 | コスト![]() | HP![]() | ![]() | 解説 | |||
| 各基礎値 | ||||||||||
(ルーイナスに関するゲームガイドは存在しない。)
旧『PSO2』のエネミー種「ダーカー」「閃機種」「黒の民」などに似たエネミー。同じく旧『PSO2』から輸入されたフォーマーズと異なり、ほぼ黒一色の外見。
スターレスに似たキューブのエフェクトを伴って出現する。
| ▼ | メインストーリー 第7章ネタバレ |
1000年前のアークスの宿敵であるダーカーなどを模した存在。ただし情報が不足しており完全に再現は出来ていない可能性があるという。 |
| エネミー種固有のドロップアイテム | |
| - | |
| 名称 | 弱点 属性 | リージョン 系統 | 天候 による 強化 | コスト![]() | 各基礎値 | 解説 | ||||
HP![]() | ![]() | |||||||||
| 中型ボスルーイナス | ||||||||||
| ルイノ・グリフォン | - | - | 19000 *30 | 100 | [旧超時空エネミー] ボス級エネミー。ハルファ版のガル・グリフォン 。大きな一対の翼と角を持つ大型獣型のルーイナス。 | |||||
| ルイノ・グンネガム | - | - | 19000 *31 | 100 | [旧黒の民] ボス級エネミー。ハルファ版のギグル・グンネガム 。冷気を操る、巨大な鎧武者型のルーイナス。 | |||||
| ルイノ・アンジュール | - | - | 19000 *32 | 100 | [旧閃機種] ボス級エネミー。ハルファ版のネメスアンジュール 。とげとげしい外観を持つ、巨大な人型のルーイナス。 | |||||
| ルイノ・エクゼクル | - | - | 48000 *33 | 100 | [旧閃機種] ボス級エネミー。ハルファ版のグラーブエクゼクル 。四つ脚でホバーする機械型のルーイナス。 | |||||
| ルイノ・ラグネ | - | - | 12 | 20000 | 100 | [旧ダーカー] ボス級エネミー。ハルファ版のダーク・ラグネ 。硬い外殻に覆われた六本脚を持つクモのようなルーイナス。 | ||||
| ルイノ・ビブラス | - | - | 19000 *34 | 100 | [旧ダーカー] ボス級エネミー。ハルファ版のダーク・ビブラス 。二足歩行するカブトムシのようなルーイナス。 | |||||
| ルイノ・リンガーダ | - | - | 12 | 170000 | 100 | [旧ダーカー] ボス級エネミー。ハルファ版のブリュー・リンガーダ 。ケンタウロスに鳥の部位を組み合わせたような姿をしたルーイナス。 | ||||
| ルイノ・ヒューナル | - | - | 13 | 18000 | 100 | [旧ダーカー] ボス級エネミー。ハルファ版のファルス・ヒューナル 。岩のような外皮を持つ人型のルーイナス。 | ||||
| ルイノ・アンゲル | - | - | 13 | 19000 | 100 | [旧ダーカー] ボス級エネミー。ハルファ版のファルス・アンゲル 。3対の翼を持つ人型のルーイナス。 | ||||
| ルイノ・マスカレーダ | - | - | 28000 *35 | 100 | [旧世壊種] ボス級エネミー。ハルファ版のオメガ・マスカレーダ 。大きな剣と仮面のような顔を持ち、原種ほぼ同然の色合いを持つ人型のルーイナス。 | |||||
| 名称 | 弱点 属性 | リージョン 系統 | 天候 による 強化 | コスト![]() | HP![]() | ![]() | 解説 | |||
| 各基礎値 | ||||||||||
“テイムズ”は、 “ハルファ”に棲息する比較的おとなしい生物の総称です。 攻撃すると、一斉に逃げ出したり、 プレイヤーに突進してきたりします。
倒すと、“ギャザリング素材”を入手できます。
基本的には攻撃してこない無害な生物。
ほとんどは近くで戦闘が行われると逃げ始め、一定時間経過後に姿を消すが、逃げずにプレイヤーへ攻撃を行うテイムズも存在する。
フード素材の肉をドロップする。
| エネミー種固有のドロップアイテム | |
エアリオのテイムズ|リテムのテイムズ|クヴァリスのテイムズ|スティアのテイムズ
| 名称 | 弱点 属性 | リージョン 系統 | 天候 による 強化 | コスト![]() | 各基礎値 | 解説 | ||||
HP![]() | ![]() | |||||||||
| エアリオリージョン | ||||||||||
| サニィ | - | エアリオ | - | 1 | 46 | 0 | 1 | - | ウサギのような外見。 | |
| ムーニィ | - | エアリオ | - | 1 | 46 | 0 | 1 | - | ウサギのような外見。サニィの色違い。 | |
| フォクス | - | エアリオ | - | 1 | 67 | 0 | 1 | - | キツネのような外見。 | |
| ラムルフォクス | - | リテム | - | 1 | 67 | 0 | 1 | - | キツネのような外見。フォクスの色違い。 | |
| パット | - | エアリオ | - | 1 | 43 | 0 | 1 | - | フクロウのような外見。木の上には留まらない。 | |
| バーディ | - | エアリオ | - | 1 | 250 | 0 | 1 | - | 大型の鳥のような外見。細長いくちばしと角を持つ。 | |
| フランゴ | - | エアリオ | - | 1 | 250 | 0 | 1 | - | 大型の鳥ののような外見。バーディの色違い。 | |
| オタリカ | - | エアリオ | - | 1 | 180 | 0 | 1 | - | アザラシのような外見。水の多いエリアに点在。 | |
| ディアン | - | エアリオ | - | 1 | 300 | 0 | 1 | - | 鹿のような外見。枯れ樹木のような大角と背中の新芽が特徴的。 | |
| ノッシ | - | エアリオ | - | 1 | 175 | 0 | 1 | - | イノシシのような外見。プレイヤーへの敵対行動をとる。 | |
| モォベル | - | エアリオ | - | 1 | 330 | 0 | 1 | - | 牛のような外見。茶色の毛をたくわえている。 | |
| タウベル | - | エアリオ | - | 1 | 330 | 0 | 1 | - | 牛のような外見。角の生えたモォベル。モォベルと一緒にいる事が多い。 | |
| リテムリージョン | ||||||||||
| ラムルサニィ | - | リテム | - | 1 | 46 | 0 | 1 | - | ウサギのような外見。サニィの色違い。 | |
| ラムルフォクス | - | リテム | - | 1 | 67 | 0 | 1 | - | キツネのような外見。フォクスの色違い。 | |
| ラムルパット | - | リテム | - | 1 | 43 | 0 | 1 | - | 鳥のような外見。リテム版のパットのような名前だが、姿は大きく異なる。 | |
| ラムルパッティ | - | リテム | - | 1 | 43 | 0 | 1 | - | 鳥のような外見。ラムルパットの色違い。 | |
| ラムルバーディ | - | リテム | - | 1 | 250 | 0 | 1 | - | 大型の鳥のような外見。バーディの色違い。 | |
| ラムルオタリカ | - | リテム | - | 1 | 180 | 0 | 1 | - | アザラシのような外見。オタリカの色違い。 | |
| キャメリオ | - | リテム | - | 1 | 290 | 0 | 1 | - | ラクダのような外見。 | |
| キャメリア | - | リテム | - | 1 | 290 | 0 | 1 | - | ラクダのような外見。キャメリオの色違い。 | |
| ラムルノッシ | - | リテム | - | 1 | 175 | 0 | 1 | - | イノシシのような外見。ノッシの色違い。プレイヤーへの敵対行動をとる。 | |
| ヒポッコ | - | リテム | - | 1 | 340 | 0 | 1 | - | カバのような外見。攻撃すると周りのヒポッコが反撃してくる。 | |
| ピポタン | - | リテム | - | 1 | 340 | 0 | 1 | - | カバのような外見。ヒポッコの色違い。攻撃すると周りのピポタンが反撃してくる。 | |
| クヴァリスリージョン | ||||||||||
| ルミィサニィ | - | クヴァリス | - | 1 | 46 | 0 | 1 | - | ウサギのような外見。サニィの色違い。 | |
| ルミィフォクス | - | クヴァリス | - | 1 | 67 | 0 | 1 | - | ホッキョクギツネのような外見。フォクスの色違い。 | |
| ルミィパット | - | クヴァリス | - | 1 | 43 | 0 | 1 | - | フクロウのような外見。パットの色違い。 | |
| ルミィバーディ | - | クヴァリス | - | 1 | 250 | 0 | 1 | - | 大型の鳥のような外見。バーディの色違い。 | |
| ルミィオタリカ | - | クヴァリス | - | 1 | 180 | 0 | 1 | - | アザラシのような外見。オタリカの色違い。 | |
| ポロロ | - | クヴァリス | - | 1 | 280 | 0 | 1 | - | トナカイのような外見。 | |
| コマンタ | - | クヴァリス | - | 1 | 230 | 0 | 1 | - | エイのような外見。 | |
| スティアリージョン | ||||||||||
| フラムオタリカ | - | スティア | - | 1 | 180 | 0 | 1 | - | アザラシのような外見。オタリカの色違い。 | |
| フラムコマンタ | - | スティア | - | 1 | 230 | 0 | 1 | - | エイのような外見。コマンタの色違い。 | |
| フラムパット | - | スティア | - | 1 | 43 | 0 | 1 | - | フクロウのような外見。パットの色違い。 | |
| フラムバーディ | - | スティア | - | 1 | 250 | 0 | 1 | - | 大型の鳥のような外見。バーディの色違い。 | |
| フラムフォクス | - | スティア | - | 1 | 67 | 0 | 1 | - | キツネのような外見。フォクスの色違い。 | |
| フラムサニィ | - | スティア | - | 1 | 46 | 0 | 1 | - | ウサギのような外見。サニィの色違い。 | |
| フラムポロロ | - | スティア | - | 1 | 280 | 0 | 1 | - | トナカイのような外見。ポロロの色違い。 | |
| 名称 | 弱点 属性 | リージョン 系統 | 天候 による 強化 | コスト![]() | HP![]() | ![]() | 解説 | |||
| 各基礎値 | ||||||||||
“ラッピー”は、ハルファ全域で確認できる謎めいた存在です。
温厚な性格で、居眠りをしたり、集まって歌い始めるなど いろいろな行動をとります。
特定の時期になると見た目が変わることがあります。
ハルファ全域で確認できる謎めいた存在。
温厚な性格で、居眠りをしたり、集まって歌い始めるなど、様々な行動をとる。
特定の時期になると外見が変化することもある。
「PSO」シリーズでは長らくマスコットキャラクター的位置づけで登場してきた。
| エネミー種固有のドロップアイテム | |
| 名称 | 弱点 属性 | リージョン 系統 | 天候 による 強化 | コスト![]() | 各基礎値 | 解説 | ||||
HP![]() | ![]() | |||||||||
| ラッピー | - | - | 1 | 400 | 10 | 1 | - | 「PSO」シリーズおなじみの超時空エネミー。 | ||
| セレモ・ラッピー | - | - | 1 | 400 | 10 | 1 | 7 | 季節限定のラッピー。『PSO2』アニバーサリーイベントの際にこの姿になる。 | ||
| ツキミ・ラッピー | - | - | 1 | 400 | 10 | 1 | 7 | 季節限定のラッピー。オータム/お月見イベントの際にこの姿になる。 | ||
| サイズ・ラッピー | - | - | 1 | 400 | 10 | 1 | 7 | 季節限定のラッピー。ハロウィンイベントの際にこの姿になる。 | ||
| ヤオロ・ラッピー | - | - | 1 | 400 | 10 | 1 | 7 | 季節限定のラッピー。オータムイベントの際にこの姿になる。 | ||
| トナ・ラッピー | - | - | 1 | 400 | 10 | 1 | 7 | 季節限定のラッピー。クリスマスイベントの際にこの姿になる。 | ||
| ノルディ・ラッピー | - | - | 1 | 400 | 10 | 1 | 7 | 季節限定のラッピー。ニューイヤー/ウィンターイベントの際にこの姿になる。 | ||
| スノム・ラッピー | - | - | 1 | 400 | 10 | 1 | 7 | 季節限定のラッピー。ニューイヤー/ウィンターイベントの際にこの姿になる。 | ||
| フルル・ラッピー | - | - | 1 | 400 | 10 | 1 | 7 | 季節限定のラッピー。スプリングイベントの際にこの姿になる。 | ||
| アニバ・ラッピー | - | - | 1 | 400 | 10 | 1 | 7 | 季節限定のラッピー。『NGS』アニバーサリーイベントの際にこの姿になる。 | ||
| ドルズ・ラッピー | - | - | 1 | 400 | 10 | 1 | 7 | 季節限定のラッピー。『NGS』周年記念イベントの際にこの姿になる。 | ||
| スペキュ・ラッピー | - | - | 1 | 400 | 10 | 1 | 7 | 季節限定のラッピー。『NGS』周年記念イベントの際にこの姿になる。 | ||
| 名称 | 弱点 属性 | リージョン 系統 | 天候 による 強化 | コスト![]() | HP![]() | ![]() | 解説 | |||
| 各基礎値 | ||||||||||
(エンペ・ラッピーに関するゲームガイドは存在しない。)
ラッピーたちの王とされる存在。
オリジナルとなるラッピーを肥大化させたような見た目をしている。
| エネミー種固有のドロップアイテム | |
| 名称 | 弱点 属性 | リージョン 系統 | 天候 による 強化 | コスト![]() | 各基礎値 | 解説 | ||||
HP![]() | ![]() | |||||||||
| エンペ・ラッピー | - | - | 10 | 100 | 20 | - | ボス級エネミー。 | |||
| セレモ・エンペラッピー | - | - | 10 | 100 | 20 | 62 | ボス級エネミー。季節限定のエンペ・ラッピー。『PSO2』アニバーサリーイベントの際にこの姿になる。 | |||
| ツキミ・エンペラッピー | - | - | 10 | 100 | 20 | 62 | ボス級エネミー。季節限定のエンペ・ラッピー。お月見イベントの際にこの姿になる。 | |||
| トリト・エンペラッピー | - | - | 10 | 100 | 20 | 62 | ボス級エネミー。ハロウィンイベントの際にこの姿になる。 | |||
| ヤオロ・エンペラッピー | - | - | 10 | 100 | 20 | 62 | ボス級エネミー。季節限定のエンペ・ラッピー。オータムイベントの際にこの姿になる。 | |||
| セント・エンペラッピー | - | - | 10 | 100 | 20 | 62 | ボス級エネミー。季節限定のエンペ・ラッピー。クリスマスイベントの際にこの姿になる。 | |||
| ノルディ・エンペラッピー | - | - | 10 | 100 | 20 | 62 | ボス級エネミー。季節限定のエンペ・ラッピー。ニューイヤー/ウィンターイベントの際にこの姿になる。 | |||
| スノム・エンペラッピー | - | - | 10 | 100 | 20 | 62 | ボス級エネミー。季節限定のエンペ・ラッピー。ニューイヤー/ウィンターイベントの際にこの姿になる。 | |||
| フルル・エンペラッピー | - | - | 10 | 100 | 20 | 62 | ボス級エネミー。季節限定のエンペ・ラッピー。スプリングイベントの際にこの姿になる。 | |||
| アニバ・エンペラッピー | - | - | 10 | 100 | 20 | 62 | ボス級エネミー。季節限定のエンペ・ラッピー。『NGS』アニバーサリーイベントの際にこの姿になる。 | |||
| 名称 | 弱点 属性 | リージョン 系統 | 天候 による 強化 | コスト![]() | HP![]() | ![]() | 解説 | |||
| 各基礎値 | ||||||||||
(グレト・ラッピーに関するゲームガイドは存在しない。)
ラッピーたちの王のなかの王とも呼ぶべき存在。
一見するとただ巨大化しただけのエンペ・ラッピーのようだが、細部の挙動やデザインが異なる。
| エネミー種固有のドロップアイテム | |
| 名称 | 弱点 属性 | リージョン 系統 | 天候 による 強化 | コスト![]() | 各基礎値 | 解説 | ||||
HP![]() | ![]() | |||||||||
| グレト・ラッピー | - | - | 10 | 100 | 50 | - | ボス級エネミー。 | |||
| セレモ・グレトラッピー | - | - | 10 | 100 | 50 | 62 | ボス級エネミー。季節限定のグレト・ラッピー。『PSO2』アニバーサリーイベントの際にこの姿になる。 | |||
| ツキミ・グレトラッピー | - | - | 10 | 100 | 50 | 62 | ボス級エネミー。季節限定のグレト・ラッピー。お月見イベントの際にこの姿になる。 | |||
| トリト・グレトラッピー | - | - | 10 | 100 | 50 | 62 | ボス級エネミー。季節限定のグレト・ラッピー。ハロウィンイベントの際にこの姿になる。 | |||
| ヤオロ・グレトラッピー | - | - | 10 | 100 | 50 | 62 | ボス級エネミー。季節限定のグレト・ラッピー。オータムイベントの際にこの姿になる。 | |||
| セント・グレトラッピー | - | - | 10 | 100 | 50 | 62 | ボス級エネミー。季節限定のグレト・ラッピー。クリスマスイベントの際にこの姿になる。 | |||
| ノルディ・グレトラッピー | - | - | 10 | 100 | 50 | 62 | ボス級エネミー。季節限定のグレト・ラッピー。ニューイヤー/ウィンターイベントの際にこの姿になる。 | |||
| スノム・グレトラッピー | - | - | 10 | 100 | 50 | 62 | ボス級エネミー。季節限定のグレト・ラッピー。ニューイヤー/ウィンターイベントの際にこの姿になる。 | |||
| フルル・グレトラッピー | - | - | 10 | 100 | 50 | 62 | ボス級エネミー。季節限定のグレト・ラッピー。スプリングイベントの際にこの姿になる。 | |||
| アニバ・グレトラッピー | - | - | 10 | 100 | 50 | 62 | ボス級エネミー。季節限定のエンペ・ラッピー。『NGS』アニバーサリーイベントの際にこの姿になる。 | |||
| 名称 | 弱点 属性 | リージョン 系統 | 天候 による 強化 | コスト![]() | HP![]() | ![]() | 解説 | |||
| 各基礎値 | ||||||||||
“カプタン”は、 オープンフィールドに低確率で出現するエネミーです。
倒すと様々な“特殊能力カプセル”を獲得できます。
また、シーズナルイベント中に受注可能な “期間限定のクエスト”にも出現することがあります。
| エネミー種固有のドロップアイテム | |
| 名称 | 弱点 属性 | リージョン 系統 | 天候 による 強化 | コスト![]() | 各基礎値 | 解説 | ||||
HP![]() | ![]() | |||||||||
| カプタン | - | - | - | 1 | 3000 | 10 | 9.6 | - | トライアル「カプタン討伐」で出現するエネミー。撃破すると大量の特殊能力カプセルをドロップする。 | |
| キングカプタン | - | - | - | 1 | 6000 | 10 | 9.6 | - | こちらも撃破すると大量の特殊能力カプセルをドロップする。 | |
| 名称 | 弱点 属性 | リージョン 系統 | 天候 による 強化 | コスト![]() | HP![]() | ![]() | 解説 | |||
| 各基礎値 | ||||||||||
以下の項目で示すものは、いずれも“エネミーレベル”が設定されているものの、討伐系タスクの対象とならずエネミー扱いされないオブジェクトである。
エネミーレベルが設定されていないオブジェクト類については、フィールドギミックのページを参照。
防衛クエスト中は、“ドールズウェポン”が妨害をしてきます。
(中略)
これらが出現したら、戦況が悪化する前に素早く破壊する必要があります。
世界観設定上ドールズ陣営に属するものであるが、「ドールズを倒す」のようなエネミー討伐系のタスクではカウントされない。
| 名称 | 弱点 属性 | リージョン 系統 | 天候 による 強化 | コスト![]() | 各基礎値 | 解説 | ||||
HP![]() | ![]() | |||||||||
| ドールズ管制機 | - | - | - | 3000 | 0 | 25 | - | トライアル「ドールズ管制機迎撃」にのみ出現する大型の航空機。上空から砲撃で支援する。 | ||
| - | ビーハイヴ | - | - | - | 1000 | 0 | 0 | - | トライアル「輸送トラック防衛」などで出現することがある固定砲台。 ビーハイヴEと異なりマップに表示されない。 | |
| バックハック | - | - | - | 1500 | 0 | 0 | - | 採掘リグに取り付きダメージを与える。攻撃により破壊可能。 旧PSO2の巨大侵食核 に似ている。 | ||
| メルドラーム | - | - | - | 750 | 0 | 0 | - | 出現後十数秒で、採掘リグへ向けビームを放ち始める。攻撃により破壊可能。 旧PSO2の召喚砲台 に似ている。 | ||
| バリゲールコア | - | - | - | 1500 | 0 | 0 | - | プレイヤーの移動や攻撃を遮る壁「バリゲール」を生成するコア。バリゲールは、3箇所の「コア」を攻撃することで破壊できる。 旧PSO2のダーカーウォール に似ている。 | ||
| 名称 | 弱点 属性 | リージョン 系統 | 天候 による 強化 | コスト![]() | HP![]() | ![]() | 解説 | |||
| 各基礎値 | ||||||||||
| 名称 | 弱点 属性 | リージョン 系統 | 天候 による 強化 | コスト![]() | 各基礎値 | 解説 | ||||
HP![]() | ![]() | |||||||||
| - | マイニン | - | - | - | 1800 | 0 | 0 | - | 破壊すると大量の鉱石をドロップする採掘装置。 アクティブソナーの目標に設定できる。 | |
| - | 訓練標的[非破壊型] | - | - | 0 | 0 | - | 各アークス拠点の入り口付近に設置されている。どれだけ攻撃を当てても撃破されることがない。 | |||
| 名称 | 弱点 属性 | リージョン 系統 | 天候 による 強化 | コスト![]() | HP![]() | ![]() | 解説 | |||
| 各基礎値 | ||||||||||
公序良俗に反するコメント(煽り・誹謗中傷、差別的な表現、わいせつな表現等)は控えてください。
また、基本的に改行は非推奨です。不必要な改行は控えましょう。詳しくはコメント欄についてを参照してください。





のポストにて示された期間限定クエスト「森林の大城塞」における総HPから算出












PSO2 ニュージェネシス(PSO2:NGS) 攻略 Wiki
このWIKIで使用されている画像や文章データは株式会社セガに帰属します。(C)SEGA
また、画像、動画は公式サイト、および公式が配信したものの他、ゲーム内画像が含まれます。
『ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス』公式サイト
https://new-gen.pso2.jp/
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示