|
小ネタ・小技 のバックアップ(No.22)
よくある質問ほどではないけど、知っていて損はない情報を扱うページです。 世界観関連
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | 凡例:過去作品の略称 |
|
| セクション | 場所の詳細 | 曲名 | 出典 |
|---|---|---|---|
| エアリオリージョン | |||
| セントラルシティ | 噴水の休憩所 | Day Dawns | 『PSO』ビジュアルロビー |
| Day Stream | 『PSO2』アークス・ロビー | ||
| Cafe Au Lait - Franca's Cafe - | 『PSO2』フランカ'sカフェ・通常 | ||
| Spumoni - Franca's Cafe - | 『PSO2』フランカ'sカフェ・夜 | ||
| 中央エアリオ | マヒナパリ山・高い方の頂上 | A World Beyond The Sky | 『NGS』メインテーマ |
| マヒナパリ山・低い方の頂上 | A Whole New World | 『PSO2』メインテーマ | |
| B-5右上 テント周辺 | PLANET PALMA | 『PSⅠ』 惑星パルマ(PSG音源版) | |
| 南エアリオ | タワー「エアロランナー」頂上部 | Desolate Wilds | 『PSZ』グラーシア渓谷 戦闘時 |
| 西エアリオ | エアリオタウン跡・旗の残骸のたもと | Devastated Aelio Town | 『NGS』エアリオタウン跡 |
| A-4 木が一本だけ立っている小島の西端 | Seashore Probe - Wopal - Scenery | 『PSO2』惑星ウォパル・海岸 通常時 | |
| C-8 テント周辺 | Paracabana Coast | 『PSU』パラカバナ海岸 | |
| リテムリージョン | |||
| リテムシティ | 屋上のさらに上の鉄骨の先端 | Dagora City -Moatoob- | 『PSU』ダグオラシティ |
| 中央リテム | トリニテス頂上 | PLANET MOTAVIA | 『PSⅠ』 惑星モタビア(PSG音源版) |
| オアシス南西・フォトンチューナーの上 | Kugu Desert | 『PSU』クグ砂漠 | |
| 西リテム | (D-2)低い方の岩の天辺 | Lost Sea Probe - Lilipur - Scenery | 『PSO2』惑星リリーパ・砂漠 通常時 |
| 北リテム | 老練のリゼントス出現場所の奥 | Cauldron Probe - Amduskia - Scenery | 『PSO2』惑星アムドゥスキア・火山洞窟 通常時 |
| ナローケージ横の岩塔の天辺 | Moatoob | 『PSU』惑星モトゥブ | |
| 南リテム | パルクールマスター横のバルコニー状地形 | Floating Facility Probe - Wopal - Day Battle | 『PSO2』惑星ウォパル・浮上施設 日中戦闘時 |
| ルーフ・マクアド | 最上層・とんがり岩の天辺 | A World Beyond The Sky | 『NGS』メインテーマ |
| 中層・東端 | Paracabana Coast -pMIX- | 『PSU』パラガバナ海岸 | |
| 中層・流砂の滝の中(空中) | 不明 (元のBGMは停止するがこの曲?自体はSE扱い) | ※情報募集中 | |
| マクアド下層 | マップ南西・アップドラフターで登る塔の上 | Galenigare Mine | 『PSU』ガレニガレ鉱山 |
| クヴァリスリージョン | |||
| 中央クヴァリス | (E-1)北東に長く伸びた岩(ミニマップ内左側)の天辺 | Valentine(PSO) | 『PSO』バレンタインロビー |
| ベルガナ遺跡 | (F-3) 高く伸びた岩の天辺 | White Summit Probe - Naberius - Battle | 『PSO2』惑星ナベリウス・凍土 戦闘時 |
| 南クヴァリス | (F-6 テンキー3)果樹のあるバルコニー状地形 | White Summit Probe - Naberius - Scenery | 『PSO2』惑星ナベリウス・凍土 通常時 |
| 西クヴァリス | (B-6)海側の尖った崖の端 | Snowstorm | 『PSZ』リオウ雪原 戦闘時 |
| 北クヴァリス | (A-1 テンキー2)アップドラフターのある岩場 | Dezoris | 『PSⅠ』 惑星デゾリス(PSG音源版) |
| (C-3中央右)果樹のある中腹から中央方面に1段降りた場所 | Snowflake | 『PSZ』リオウ雪原 通常時 | |
| ラトヴァ山・山頂 | A World Beyond The Sky | 『NGS』メインテーマ | |
| ロストセントラル | 旧セントラルタワー 砲塔の間 | Clyez Linear Line | 『PSU』リニアラインホーム |
| レイヨルド峡江 | 洞窟の最深部 | Leavin flow | 『PSO』オルガ・フロウ戦後のボス部屋 |
| (F-5)谷間最南端のアップドラフターの左奥の隙間 | Flowing | 『PSZ』ハンターズギルド | |
| スティアリージョン | |||
| スティア外縁部 | ブルガニス島北の自然豊かな小島の頂上 | Skyscape Probe - Amduskia - Scenery | 『PSO2』惑星アムドゥスキア・浮遊大陸 通常時 |
| ストロボル島・リージョンマグの右後ろにある上に伸びた部分 | Silent Zone | 『PSⅡ』 惑星デゾリス | |
| (D-5)老練のボルトレムナスが出現する小部屋から出て正面の崖の上 | A World Beyond The Sky | 『NGS』メインテーマ | |
| ドライゼンプラント入口前にある巨大な門の上・やや北側 | A longing to ancient times PART 1 | 『PSO』VR神殿 通常時 | |
| ドライゼンプラント | 中央の塔の中間辺りにある窪み | Rappy Slot | 『PSO2』カジノ・ラッピースロット |
| メディオラ外郭第2区 | (リージョンマグ北東)大きく伸びた岩の上 | Brave Fight | 『PSU』イベントBGM |
| メディオラ外郭第1区 | 山上の巨大施設の正面上部 | Ignite Infinity | 『PSPo2i』メインテーマ |
| (F-2中央付近)溶岩地帯に浮かぶ、小さく平たい岩の上 | Cauldron Probe - Amduskia - Battle | 『PSO2』惑星アムドゥスキア・火山洞窟 戦闘時 | |
| デクストベース | G-3中央付近の小島 | Contamination - Fire - | 『PSU』SEED侵食・炎上 |
| ノイゼンプラント | マップ西端のドールズ培養槽の上 | Mothership Probe - Battle | 『PSO2』マザーシップ前半 戦闘時 |
『Kugu Desert』を除くリテムリージョンの情報元:Twitter
※ループタスク(ロナルディンのタスク)で要求される対象についてはロナルディンのページを参照。
敵の種類やレベル帯によって様々だが、出現数が少ないエネミーに関しては以下のような方法がある。
なお小型の雑魚エネミー等の場合は戦闘セクションでPSEバーストを絡めながら普通に狩るのが手っ取り早い。
探索セクションや戦闘セクションで通常出現する雑魚エネミーやテイムズ(以後「通常エネミー」と呼ぶ)の出現法則に関する情報や、効率の良い雑魚狩りの方法など。
※推測混じり・要検証のものもあります
上記の内容を踏まえた効率の良い通常エネミー狩りの方法は、以下のようになる。
同じ名前でもタイプが違うペイントは実はボディペイントならインナーウェアのカラー1
フェイスペイントならカラー1またはカラー2で色が変化するようになっている。
サムネイルでは色が違うものの実際装備してみても何が違うのか分からない差分系のペイントは
そういった機能が備わっているが、インナーとペイントのカラーを個別に編集する事は出来ない。
その為ボディもしくはフェイスペイントの色を変更したい場合、インナーウェアの色を変更しなければならない。
これらのカラー仕様はゲーム内外で記載、説明されておらず
(2022/02/09のアップデートで全てのカラー同期ペイントに対応箇所のアイコン表記が実装された、メイクの方は未実装)
何故かメイクやボディペイントのカラーが切り替わっている等の現象にあった時は大抵この仕様が原因である。
例:フェイスガードはインナーウェアのカラー1とカラー2
例2:デュマーノタトゥーT2はインナーウェアカラー2
本来エステ内でしか旧PSO2体型とNGS体型を切り替えることが出来ないが、マイファッションに旧PSO2体型のファッションとNGS体型のファッションを登録しておけばエステの外であってもマイファッションの選択をすることで体型を切り替えることができる。
N-カラーチェンジパスはアウター、ベース、インナー、パーツ全てを1枚で全て同時に変更出来る。
現状N-カラーチェンジパスの入手手段は非常に限られており貴重な為、使う際は出来るだけ変更したい物が各部位揃ってから変更すると良い。
2021/10/13のアップデートで、シティのベンチや椅子に座れるようになった。
座った状態で、アクション1のボタンを押すと足を組む。もう一度押すと元のポーズに戻る。
アクション3のボタンを押すとカメラの方向に顔を向ける。もう一度押すと元の方向に戻る。
メインメニュー→システム→ヘルプから「ゲームガイド」と「役立つ情報」を見ることができる。
内容は随時更新されている。
「役立つ情報」はブロック移動時などに画面上部に表示されるものと同じ。
メインメニュー内の「装備/サブパレット」「パーソナル」「システム」「タスク/クエスト」「コミュニケーション」「チャット」「ショップ」の項目において並び替えが可能。
画面最下段に表示されるUI説明にて各操作形態ごとに可能な操作と対応ボタン/キーが記載されている。
(Switchクラウド版にて 決定:A キャンセル:B 操作項目の移動:X 並び順の変更:ZR 並び順の初期化:ZL を確認)
本作では拠点以外の場所でも倉庫へのアクセスができ、たとえ戦闘中であっても可能。
(ただしアイテムを入手したりするとカーソル位置がリセットされる等があるので、落ち着いた状況で操作することを推奨する。)
また旧PSO2と異なり、倉庫内のアイテムを引き出したり処分(換金)することもどこにいてもできる。
各アークス拠点にある倉庫端末には、メインメニューのものの他に「PSO2アイテムパック」と「メセタ倉庫」の機能が追加されている。
逆に言えばこれらの機能を使用しないのであれば倉庫端末まで行く必要は無い。
アイテムをパック外にドラッグすることでクリックを一つ減らして換金が可能です。
複数一気に売りたい場合は、左Shift押しっぱなしで開始と終点のアイテムをクリックして複数選択したドラッグ換金が楽です。
左Shiftは1種類ずつ飛ばし飛ばしで選択することも可能です。
ロックしたアイテムは換金されませんので、慣れてきたら複数選択に含んでしまうのも有りです。
戦闘セクション等で何度もこなす操作の負担が軽くなります。
素材倉庫を利用している場合、ソート等でレア装備の確認後にアイテムパック内を全選択して一気に換金する荒業が使えます。
全選択は、左Shift押しっぱなしで一番上のアイテムから上カーソルキーで裏から一周して一番下のアイテムまで飛ぶことで可能です。
素材倉庫を利用してない場合は、カプセル、トリガー、ギャザリングアイテム、ハーフドールその他を退避する手間が増えます。
大事なアイテムのロックや退避、ハーフドール等の所持には十分に注意してください。
アイテムショップ買い戻しはログアウトで消えます。頼りすぎは厳禁。
アイテム一括選択による売却は999スタックまでとなっている。
素材倉庫はアイテム1種につき65000個までスタックできるが、1000スタック以上のアイテムを一括選択した状態で売却を行うと売却が行われずキャンセルされてしまう。
他の倉庫やアイテムパックに移動すれば複数の999スタックになり一括選択してまとめて売却できるが、65000個移動するには66枠空きが必要になる。
敵からの攻撃で吹き飛ばしやダウンを食らったとき、タイミングよくジャンプに設定されたボタンを押すことで受け身を取ることができる。
空中でもダウン後でも可能だが、入力タイミングが早すぎ/遅すぎたり、ボタンを連打していたりすると発動しないこともある。
旧PSO2では「ジャストリバーサル
」「エアリバーサル
」と呼ばれていた動作で、過去にはスキルポイントやスキルリングを必要としていたこともある。
NGSではスキルの習得等を必要とすることなく、初期の状態から使用できる。
フォトンダッシュ状態でジャンプをすると普通にジャンプするよりかなり高く跳べる。
戦闘中にも敵に合わせて扱えるようになると立ち回りの幅が広がる。
モーションのダッシュを変更するとこの動作も含めて変更される。
[V]キーを押すと自動的に向いている方向に移動する「オートラン」を開始する。
方向転換はマウスやパッドで視点を変えるだけなので、片手の操作で移動することができる。
ダッシュ中の場合はダッシュのままオートランが開始される。
オートラン中の通常移動からダッシュへの移行は、移動キー2回押しは移動キーを押した瞬間にオートランが解除されてしまうため、一旦フォトングライドするか、回避ボタンの長押しをすると良い。
タスクやトライアルなどのマーカーまでの距離の単位はすべてメートル(m)。
これを利用して距離や速度を測ることができる。尚、1ステップの移動距離は4.5mとなっている。
| レーダーマップ(通常)の半径 | 197m |
| レーダーマップ(通常)のグリッド | 80m |
| レーダーマップ(拡大)の半径 | 40m |
| レーダーマップ(拡大)のグリッド | 20m |
| エネミーをターゲットできる距離 | 50m |
| ロックオンが解除される距離 | 70m |
| ドレッドエネミー、ギガンティクスの探知距離 | 250m |
| 通常移動 | 7.5m/s |
| 泳ぐ | 7.5m/s |
| フォトンダッシュ | 12.0m/s |
| フォトングライド(前進) | 12.0m/s |
| フォトングライド(落下) | 3.0m/s |
| アップドラフター(上昇) | 20.0m/s |
通常視点の時にテンキーの「+」「-」「/」「*」を押すと、カメラ位置の遠近と上下をそれぞれ5段階で調整できる。
(このキー割り当てはメインメニュー→システム→操作設定の「機能割当(キーボード)」の「通常視点」タブの「カメラ距離変更」で変更できる)
位置設定はログアウト後は保持されず、ログインの度に調整する必要がある。
| - | キャラクターに近づける |
| + | キャラクターから遠ざける |
| / | 上に移動 |
| * | 下に移動 |
カメラ位置を最大まで遠ざける&上に移動すると、移動時や戦闘時にキャラクターの近辺の状況を把握しやすくなる。
逆に最大まで近づけると地形やエネミーに対して普段とはまた違った迫力を感じられる…かもしれない。
ガード・回避やカウンターなど相手の攻撃をいなすアクション関連の小ネタ。
装備更新などで武器パレットに設定したアクションを維持しつつ、武器だけを入れ替える小技。
普通に武器を変更すると直前に操作した武器パレットの内容で全アクションが置き換わってしまい、特にテクニック等で同一武器の異なる武器パレットをいくつも設定している場合、全パレットを元通り再設定する必要がありかなり手間がかかってしまう。
そこで「旧武器の1アクションだけ同じアクションで上書き(例えば通常攻撃を同じ通常攻撃で上書き)」→「当該パレットの旧武器を新武器に変更」という手順を踏めば旧武器のパレット内容が維持されるため、1パレットにつき1アクションを操作するだけで済み手間が大幅に減る。(パレットをコピーして同じ場所に貼り付けでも可)
ただしマルチウェポンの構成が異なる場合(ロッドのパレットをタリス/ロッドのマルチウェポンに置き換える場合等)は、この手法を使用できないことがある。
「オプション>ゲームプレイ>プレイヤー/エネミー表示設定」から設定できる。
もしくはチャットコマンド「/dps on」「/dps off」の入力でも設定可能。
設定すると画面右上に「DPS: 〇〇〇〇」のように表示される。
エネミーにダメージを与えた瞬間から計測開始し、現在時間までに与えた総ダメージの1秒当たりの平均値を算出し表示する。
この数値はエネミーごとに保存され、ターゲットを切り替えるとそのターゲットに対するDPSが表示される。
エネミーの交戦状態が解除されたり、そのまま放置しても継続して計測されている。
戦闘途中からONにしても、計測途中でOFFにしても、計測は戦闘開始からエネミー撃破まで継続している。(あくまでも「表示」のON/OFF)
セクターを移動すると計測はリセットされる。(再度同ルームの同エネミーを攻撃すると、0から計測開始)
チャットコマンド「/dps clear」を入力することで、任意のタイミングで計測をリセットできる。
以上の仕様から、
(全体的に要検証・要整理・仮置き)
関連スキル:「ウォークライ」「オブスキュアフォーム」
PSO2はヘイトシステムによりエネミーのターゲッティングを制御している。
公式では「注意を引きつける」「狙われやすくなる」といった表現にとどまっておりヘイトという用語は使用していない。
ヘイトについてはゲーム用語につき割愛。
| 正しい | 間違い |
|---|---|
| 名称 | |
| エアリオ | エオリア、エリアオ |
| マヒナパリ山(pa) | マヒナバリ山(ba) |
| パット(pa) | バット(ba) |
| ブジン(ji) | ブシン(si) |
| ダイダル・ソード(daityl) | タイダル・ソード(tidal) |
| クラッグベア(crag) | クラックベア(crack) |
| アイテムパック(pack) | アイテムバッグ(bag) アイテムバック(back) |
| プリムソード(primm) | ブリムソード(bu) |
| ツヴィアソード(tzvia) | ツヴァイソード(zwei) |
| フォトンチャンク(chunk) | フォトンチャック(chuck) |
| バータブロット(blot) | バータプロット(plot) |
| ラパンナラピッド(rapid: 素早い) | ラパンナラビット(rabbit:ウサギ) |
| ケロゲロ | ケロケロ、ゲロゲロ |
| 略称 | |
| ハンター: Hu (Hunter) | Ha、Fu |
| レンジャー: Ra (Ranger) | Re |
| ガンナー: Gu (Gunner) | Ga |
| フォトンブラスト: PB (Photon Blast) | FB |
開始キャラクター選択後などのローディング画面では、プレイヤー転送のイメージとして光の管の中を大きな光球が移動している。
この画面で「移動」キー入力(アナログスティック等を操作)すると、大きな光球を上下左右にずらすことができ、
「決定」キーを入力すると、それとは別の小さな光球を発射することができる。存在上限は最大12個。
チャット時のフキダシの色は、各々のプレイヤーIDで決まっている。
8桁のプレイヤーIDを12で割り、その余剰数で色が割り当てられている(プレイヤーIDはクイックメニューの頭上表示切り替えなどで見られる)
ただし、自分及びパーティーを組んでいるメンバーはこの法則は適用されず、パーティー専用カラー(基本的に0~3の明るい版)に差し替えられる。
| 0:赤 | 1:緑 | 2:黄色 | 3:青 |
| 4:桃色 | 5:水色 | 6:橙 | 7:黄緑 |
| 8:青紫 | 9:青緑 | 10:紫 | 11:空色 |
余談だが、このフキダシカラーはPSUから引き継がれている要素である。
装備類の標準ソート参照順は、武器種>レアリティ>名前>強化値>特殊能力数>プリセット有無(レベル無関係/種類順?)>内部アイテムID(産出順ではなさそう、要検証)。
防具プリセット種類順:パフォーマ>ナトゥーラ>エンソジア>インクレサ>ガード>オーグシス
強化や能力付け作業中は、手持ちの順番が前後することがあるので要確認。
アップデートで実装されたであろうアイテムの名前が推測できた時、その名前を「PSO2es」のマイショップで検索することで存在を確認することができる。
NGS上ないし旧PSO2上のマイショップでは存在しないアイテムを検索しても必ず検索結果が表示されるが、PSO2esのみ「存在しないアイテム、もしくは特殊能力名を指定しています。」の表示があるため、これを利用して判断することが可能。
旧PSO2やPSO2esでは使用できないNGS専用アイテムやマイショップ出品不可のアイテム(SGスクラッチ品やチケット等も含む)もこの方法で判断することができる。
ただし実装されていることが確認できても入手方法が解禁されているかの保証はない。
例:
ラゲードソードを確認→es上で「ラゲードライフル」を検索→商品検索結果(条件に合致するアイテムがありません)→実装済み
ラゲードソードを確認→es上で「*ラゲードアルマティ」を検索→商品検索「存在しないアイテム、もしくは特殊能力名を指定しています。」→未実装
| ▼ | クラスと武器種 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
武器シリーズ
| ▼ | レアリティ★10~ |
| ▼ | レアリティ★7~9 |
|
| ▼ | レアリティ★4~6 |
|
| ▼ | レアリティ★1~3 |
|
公序良俗に反するコメント(煽り・誹謗中傷、差別的な表現、わいせつな表現等)は控えてください。
また、基本的に改行は非推奨です。不必要な改行は控えましょう。詳しくはコメント欄についてを参照してください。
PSO2 ニュージェネシス(PSO2:NGS) 攻略 Wiki
このWIKIで使用されている画像や文章データは株式会社セガに帰属します。(C)SEGA
また、画像、動画は公式サイト、および公式が配信したものの他、ゲーム内画像が含まれます。
『ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス』公式サイト
https://new-gen.pso2.jp/
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示