|
ノイゼンプラント のバックアップ(No.15)
メインストーリー第4章終盤で訪れた場所。 踏破目標
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 目標 | 個数 | |
|---|---|---|
| リューカーデバイス | 1 | ノイゼンプラント |
| コレクタブル | 0 | アイテムコンテナ[赤] (0) |
| メッセージパック (0) |

(C)SEGA
ハルファ・メディオラ下層部に存在する、ドールズの生産を行うための大規模な施設。
立ち並ぶ巨大なタンクの中には、製造途中のドールズであると思しきモノの影が見える。
※PSEバーストに関する基本的な情報や、戦闘セクション共通の効率重視の方法に関してはPSEのページを参照。
| ▼ | ノイゼンプラントのマップ |
ノイゼンプラントは、数ある戦闘セクションのなかでも特異な性質を持つフィールドである。
スティアリージョンに属していながら、エアリオ・リテム・クヴァリスに登場したドールズたちも数多く出現する。
また、各地の特色が反映された様々なトライアルが発生することに加え、共闘トライアルで登場するNPCはすべてのリージョンの者たちが対象となっている。
PSEバーストクライマックス発生時に出現するボスエネミーを倒すと、出現するエネミーや配置されるオブジェクトが切り替わる。
この時、プレイヤーに対して、特定のアクションを強化する特殊効果が一定時間(30分間)付与される。
特殊効果はそれぞれ3回まで重複し、ノイゼンプラントでのみ効果が発揮される。
| ▼ | 出現するエネミーや配置されるオブジェクトの切り替わりに関する補足 |
天井の色が変化し、出現するエネミーや配置されるオブジェクトが切り替わると、その瞬間に発生したトライアルはキャンセルされ、エリア遷移時のアニメーション(画面右上、推奨戦闘力などに関する情報とサムネイル画像)が再表示される。 |
切り替わりのバリエーションは大きく4つに分けられ、以下のようなものとなっている。
| 天井のカラー | 出現する主なエネミー |
| 緑 | エアリオリージョンのドールズ(弱点: |
| 黄 | リテムリージョンのドールズ(弱点: |
| 青 | クヴァリスリージョンのドールズ(弱点: |
| 赤 | スティアリージョンのドールズ(弱点: |
ノイゼンプラント特有のギミック類は以下のとおり。フィールド設備・戦闘・状態の該当する項目も参照。
| オブジェクト | 概要 |
| フォトンチャージサイン | 入手することで、一定時間、継続してPPを回復できる。 |
| エクスプローシブデコイ | アクセスし、投擲アクションでやや前方に設置する。 エネミーの注意を引きつつ、爆発攻撃による支援が可能。 |
| スカイホッパー | 触れるとキャラクターが軽くジャンプする。(空中ジャンプ回数は消費しない) |
| スカイチャージャー | スカイホッパーの効果に加えてダイブアタックに強力な追加攻撃を付与する。 この効果は着地するまで持続する。 |
| プラズマトラップ | ステップで攻撃を回避すると、ターゲット対象とその付近のエネミーに大ダメージを与える。 |
プレイヤーに付与される強化効果は以下のとおり。
| フィールド特性 | Lv. | 効果 | 効果時間 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| ■ 通常攻撃威力上昇 | 1 | 通常攻撃の威力が40%上昇する。 | 00:30:00 | 「リインフォース」系や「ナックルアタックスイッチ」等にも適用される。 |
| 2 | 通常攻撃の威力が60%上昇する。 | |||
| 3 | 通常攻撃の威力が100%上昇する。 | |||
| ■ ステップカウンター威力上昇 | 1 | ステップカウンターの威力が20%上昇する。 | 00:30:00 | プラズマトラップにも適用される。 |
| 2 | ステップカウンターの威力が30%上昇する。 | |||
| 3 | ステップカウンターの威力が50%上昇する。 | |||
| ■ ダイブアタック威力上昇 | 1 | ダイブアタックの威力が20%上昇する。 | 00:30:00 | スカイチャージャーにも適用される。 |
| 2 | ダイブアタックの威力が30%上昇する。 | |||
| 3 | ダイブアタックの威力が50%上昇する。 | |||
| ■ PA・テクニック威力上昇 | 1 | PA・テクニックの威力が5%上昇する。 | 00:30:00 | |
| 2 | PA・テクニックの威力が10%上昇する。 | |||
| 3 | PA・テクニックの威力が25%上昇する。 |
>.
クォーツ・スコーディンや
ラッピーなど以外はドールズ系のエネミーしか出現しないセクション。
先述したとおり、PSEバーストが発生するたびに様々な変化が起こる。
2023年1月現在、
デストラグラスや
ニルス・スティアが唯一出現する戦闘セクションとなっている。
ペダス系や
ゴロロン系を初めとした比較的大型のドールズが多数出現するが、このセクションのギミック類はいずれも高火力であり、上手く利用することで素早い殲滅が可能になる。
また、
ハイドロームの
支援効果で攻撃力とPP回復力が増加したり、PSEバースト発生時のエネミーの湧きが密集する箇所も多めだったりと、雑魚・ボス共に強力なエネミーが多いながらも狩りがしやすい。
気をつけておきたい点として、ハイドロームによる自動攻撃によってエネミーが倒されてしまうため、PSEのページで解説している「PSEバーストを狙ったゲージ調整」が行いづらい。
仮にレベル4までゲージを調整しても、トライアル発生地点へ合流するまでの間にハイドロームの攻撃によって勝手にエネミーを倒され、ゲージを下げられてしまう可能性がある。
エクスプローシブデコイについて、中型のエネミーなら1発、大型のエネミーでも2発で属性ダウンを引き起こすほどダウン値の蓄積量が多いため、適度に利用すれば中型エネミーを処理する際の助けになるだろう。
しかし「数秒かけて発動する単発大ダメージ」という性質上、これだけを頼りにした戦闘は非効率となるため注意したい。
また、ヘイト誘引量の高さにより、高台の上や狭い隙間などに設置するとカウンターの妨害になってしまう可能性が高くなることや、ペダス・ガンのような遠距離型エネミーとは相性が悪い(爆発の範囲外からデコイへ撃ち込んでいることが多々ある)点にも注意が要る。
特にPSEバースト中は、エネミーが出現する範囲内、それも自身の陣取る位置に配置されていれば使う、という程度の認識でよいだろう。
攻撃の合間に回収と設置を素早く済ませるようにできれば、ゴロロン等の処理が苦手なクラス構成の者や、攻撃範囲は広いが大型のエネミーを処理するのに時間がかかるタリス等の武器を使う者にとって、デコイ兼火力補助としての利点はある。
| 名称 | 弱点属性 | 備考 | |
|---|---|---|---|
| クォーツ・スコーディン | |||
| 名称 | 弱点属性 | 備考 | |
|---|---|---|---|
| ラッピー | |||
| セレモ・ラッピー | 特定のシーズナルイベント開催期間中に出現 | ||
| ツキミ・ラッピー | 特定のシーズナルイベント開催期間中に出現 | ||
| サイズ・ラッピー | 特定のシーズナルイベント開催期間中に出現 | ||
| ヤオロ・ラッピー | 特定のシーズナルイベント開催期間中に出現 | ||
| トナ・ラッピー | 特定のシーズナルイベント開催期間中に出現 | ||
| ノルディ・ラッピー | 特定のシーズナルイベント開催期間中に出現 | ||
| フルル・ラッピー | 特定のシーズナルイベント開催期間中に出現 | ||
| アニバ・ラッピー | 特定のシーズナルイベント開催期間中に出現 | ||
| エンペ・ラッピー | |||
| セレモ・エンペラッピー | 特定のシーズナルイベント開催期間中に出現 | ||
| ツキミ・エンペラッピー | 特定のシーズナルイベント開催期間中に出現 | ||
| ヤオロ・エンペラッピー | 特定のシーズナルイベント開催期間中に出現 | ||
| セント・エンペラッピー | 特定のシーズナルイベント開催期間中に出現 | ||
| ノルディ・エンペラッピー | 特定のシーズナルイベント開催期間中に出現 | ||
| グレト・ラッピー | |||
| セレモ・グレトラッピー | 特定のシーズナルイベント開催期間中に出現 | ||
| ツキミ・グレトラッピー | 特定のシーズナルイベント開催期間中に出現 | ||
| ヤオロ・グレトラッピー | 特定のシーズナルイベント開催期間中に出現 | ||
| セント・グレトラッピー | 特定のシーズナルイベント開催期間中に出現 | ||
| ノルディ・グレトラッピー | 特定のシーズナルイベント開催期間中に出現 | ||
| カプタン | |||
※以下に示すものはエネミーではない。
立地の関係か、ストーリークエストで訪れるハルファ・メディオラと同じBGMが流れる。
公序良俗に反するコメント(煽り・誹謗中傷、差別的な表現、わいせつな表現等)は控えてください。
また、基本的に改行は非推奨です。不必要な改行は控えましょう。詳しくはコメント欄についてを参照してください。
PSO2 ニュージェネシス(PSO2:NGS) 攻略 Wiki
このWIKIで使用されている画像や文章データは株式会社セガに帰属します。(C)SEGA
また、画像、動画は公式サイト、および公式が配信したものの他、ゲーム内画像が含まれます。
『ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス』公式サイト
https://new-gen.pso2.jp/
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示