| 
	 
		マクアド下層  のバックアップ(No.35)
		
		 
		
 
 
 レヌス・リテムが住処にしていた地下空間。 
 踏破目標  
 | 
		
	||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 目標 | 個数 | 
|---|---|
| リューカーデバイス | 1 | 
| コレクタブル | 15 | 
エネミーレベルとクラスレベルの差で獲得できる経験値に補正が発生する。(詳細は累積経験値のページを参照。)
| ▼ | Rank.1 (エネミーLv.25) | 
  | 
| ▼ | Rank.2 (エネミーLv.30) | 
  | 
| ▼ | Rank.3 (エネミーLv.40) | 
  | 
ルーフ・マクアド頂上部の大穴から降下した先に存在する、巨大な地下空間。
砂に埋もれているものの、高い技術水準を持つ文明の遺構が見え隠れしている。
※PSEバーストに関する基本的な情報や、戦闘セクション共通の効率重視の方法に関してはPSEのページを参照。
砂地の上にビルや背の高い構造物が立ち並び、それらが橋やパイプで繋がれた高低差の激しいフィールド。
建物の外壁には小さな段差が各所に設けられており、オーバーハングや滑り落ちる坂もほとんど無いため、外見によらず上り下りしやすい。
外壁の黄色い▲マークが目安になっている。
エアリオのマグナス山よりは上り下りしやすいが、フィールドとしては比較的広いため、周回するには少々手間がかかる。
高低差に加えて地形自体も入り組んでいるため、PSEバーストがトライアル発生地点よりかなり離れて起こることもしばしばある。
2023年10月11日に実施されたアップデートにより、アトラクティングソーサーがセクション全域に大量配置され、移動自体の手間がかなり軽減された。
フィールド外周側のビルの外壁に足場が無く登れない箇所があるが、特定の場所にある外階段を利用すると屋上に行けるようになっている。
この階段はジャンプで下から突き抜けることが可能で、律儀に歩いて登る必要はない。何故か上から下へは突き抜けない。
また、パイプ状のオブジェクトも足場として利用できる。
2022年10月5日に実施されたアップデートにより、これらの階段付近にアップドラフターが追加され、昇降の手間が大幅に減少した。
レーダーマップおよびリージョンマップで表示されるが、地表に存在しない長方形は天井の梁を表している。
この梁の上に乗ったり、内側の隙間に入ることはできない。
マップ外周(ドーム内壁)を伝って近寄ることはできるが、見えない壁で覆われている。
同様に、一部の地表構造物にも見えない壁によって通過できない隙間が存在する。
リテム・エルノザとは対象的に、全体的に広めの空間で、比較的大型の雑魚ドールズが出現しやすい戦闘セクション。
ここでは中堅小型ドールズが通常湧きする代わりに、アルターズは一切出現しない。フォーマーズも基本的に旧原生種は出現せず、旧機甲種のみとなっている。
(「トランザーヴ破壊」発生時、討伐対象のボスエネミーがグランマイザーだった場合は、フォンガルフ・デロアなどが転送されてくる場合がある。)
目的にあわせてリテム・エルノザと使い分けるとよいだろう。
この中堅小型ドールズたち(サンドロロン、サンドロロクス、ブランクル、メティウス)は雑魚エネミーとしては耐久力が高く、繰り出す攻撃も厄介だが、
 風属性の攻撃によってダウンさせることができる。
特にPSEバースト中は、法撃系クラスは風属性攻撃(ザン系テクニック、風付与法撃爆発、風属性武器など)の使用が推奨される。
しかし範囲攻撃をばらまいていると、ヘイトを取った中堅小型ドールズ達からの攻撃が次々と飛んでくるうえ、ザンを使用する際には基本的に群れの外側から全体をカバーするように撃つことになるため、エネミーが広がりがちになる。
常に横移動を併用し、バースト発生地点の中心へ向けて外周から撃ち込みつつ、一定の距離を円を描くように横移動すると、比較的まとまる。
(それでも、自ら連続バックステップ射撃で離脱する射撃系デザスたちへの対応はもう幾らか工夫がいるが……。)
エネミーの攻撃を捌きやすいクラスは、群れの中心でデザス系やブランクルといった攻撃頻度の高い中堅小型ドールズのヘイトを取るよう意識すると、全体の殲滅がスムーズに行えるだろう。
タリスを使用するプレイヤーが多い状況であっても、「スプレッドフェザー(出し切り版)」の展開テクニックによってある程度は代理できる。その場合、耐久性が担保された構成や、ステップ回避の腕前は欲しいところ。
PSEバースト時にエネミーが広く散らばるポイントも多めで、耐久力や機動力に長けたエネミーが出現しやすく、PSEバーストによる経験値やN-メセタ稼ぎを目当てにした狩り場としては若干不向き。
一人ひとりに殲滅力が要求される場面が多い。
| 名称 | 弱点 | 備考 | 
| サンドティノス | ||
| サンドフワン | ||
| デザス・ソード | ||
| デザス・スラッシュ | ||
| デザス・ガン | ||
| デザス・ランチャー | ||
| サンドッツ | ||
| サンドロロン | ||
| サンドロロクス | ||
| ブランクル | ||
| メティウス | ||
| サンドナグルス | ||
| リゼントス | ||
| ケルクンド | ||
| フォートス・レーザー | ||
| スナイダル・ハンマー | ||
| レヌス・リテム | 
出現しない。
一部、トライアルでの出現はある。
Rank.5から出現する
| 名称 | 弱点属性 | 備考 | |
|---|---|---|---|
| 名称 | 弱点 | 備考 | 
| ラッピー | 
巨大なタンクのような構造物のいくつかには、青いジェル状の液体が満たされている。
ドールズの体を構成するものを思わせるが、現段階では関係性は不明である。
」にてコンセプトアートが展示された。
戦闘セクションの例に漏れず、固有の楽曲が用意されている。
BGM変更ポイント:G8中央部にあるアップドラフターのある塔の頂上
公序良俗に反するコメント(煽り・誹謗中傷、差別的な表現、わいせつな表現等)は控えてください。
また、基本的に改行は非推奨です。不必要な改行は控えましょう。詳しくはコメント欄についてを参照してください。
PSO2 ニュージェネシス(PSO2:NGS) 攻略 Wiki
このWIKIで使用されている画像や文章データは株式会社セガに帰属します。(C)SEGA
また、画像、動画は公式サイト、および公式が配信したものの他、ゲーム内画像が含まれます。
『ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス』公式サイト
https://new-gen.pso2.jp/
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示