| 
	 
		アムス・クヴァリス  のバックアップ(No.31)
		
		 
		
 
 
 リージョンの名を冠した強力なドールズ。降雪時に能力が上昇する。 レアドロップ  
 | 
		
	||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Lv | 武器 | 防具 | その他 | 
|---|---|---|---|
| 45 | |||
| 55 | |||
| 60 | 
遠世のアムス・クヴァリス
期間限定クエストは表示していません。
【戦闘セクション】
【探索セクション】
| 場所 | Lv | |
|---|---|---|
| レイヨルド峡江 | 遠世の E-2北側から続く洞窟の奥  | 64 | 
| 場所 | Rank.1 | Rank.2 | 
|---|---|---|
| クヴァリスデバステーターズ 絶望の  | 64 | 69 | 
| 場所 | Lv | 
|---|---|
| 第3章「閉ざされた旧都」 | 45 | 
クヴァリスの
大型ボスに共通する能力として、出現後にプレイヤーを認識すると、赤い粒子が舞うようなエフェクトとともに広範囲のドールズを強化する。
これにより強化されたドールズは、氷を纏ったような姿へと変貌する。
大きな特徴として、装甲を纏った「アーマー状態」と装甲を外した「パージ状態」の2つの形態がある。
最初はアーマー状態で出現し、その後アッパーカット攻撃を使用する度にパージ状態とアーマー状態を切り替える。
アーマー状態では弱点である腹部コア以外は装甲に覆われており、素早い格闘攻撃を繰り出す。
パージ状態になると全身が弱点となるが、周回する球体型バリアを随伴させ、強力な範囲攻撃を使用する。
両形態に共通して弱点以外への攻撃によるダウン値蓄積量が大幅軽減されており、特にパージ中のバリアはダメージもダウン値も与えられなくなっている。
弱点に当て続ければ連続ダウンを誘発できるため、攻める際にはいかに腹部コアに当てるか、バリアをすり抜けるかが各形態で肝心なポイントとなる。
攻撃のリズムは少し遅めかつ行動がコンパクトであり、攻撃後の待機時間が少ない。
そのため、タイミングを意識せずにいわゆる“ゴリ押し”をしていると、そのズレが起因して被弾に繋がってしまうという状況がよく起こる。
連撃をガードやパリィで受け止めた後にすぐにカウンターを行うのではなく、2撃目に無敵状態を被せるように立ち回ることで、安定化が図れる。
余談ではあるが、カメラの視点がボスエネミー出現時専用のものとなった際、その構図やアムス本体のカラーリングと相まって、状況によっては相手の位置を視認しずらくなることがある。
その場合は、ロックオンによるマーカーの表示や各種攻撃エフェクトなどを頼りに、その把握に努めるようにしたい。

」の小型戦闘形態である「ファルス・ヒューナル
」、もしくはその力を主人公が具現化させた姿である「ダークブラスト(エルダーフォーム)
」に酷似しているが、現時点でのそれらとの関係性は不明である。| ▼ | 旧『PSO2』のその他のダークファルスとの関係性の考察 | 
 
  | 
」にてコンセプトアートが展示された。
公序良俗に反するコメント(煽り・誹謗中傷、差別的な表現、わいせつな表現等)は控えてください。
また、基本的に改行は非推奨です。不必要な改行は控えましょう。詳しくはコメント欄についてを参照してください。
PSO2 ニュージェネシス(PSO2:NGS) 攻略 Wiki
このWIKIで使用されている画像や文章データは株式会社セガに帰属します。(C)SEGA
また、画像、動画は公式サイト、および公式が配信したものの他、ゲーム内画像が含まれます。
『ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス』公式サイト
https://new-gen.pso2.jp/
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示