|
星滅の表徴 のバックアップ(No.11)
概要
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | 耐久力の確保について |
15分間の間でパーティ全体が5回戦闘不能になると強制終了する為、1人につき平均1回の戦闘不能しか許されないという非常にシビアな調整となっている。 1. クイックフードに魚介と野菜を採用する 2. サブクラスにハンターを採用する 3. レアリティ★9以上の防具の使用 現時点で効率良く耐久力を確保できる手段は上記の通りである。 ある程度慣れてきてクリアを狙う段階になると、実際の失敗要因は耐久力の不足よりも火力不足による時間切れの方が圧倒的に多くなるため、クリアを視野に入れたいのであれば、耐久力の確保は火力のロスが最低限に収まる範囲で行い、特殊能力は全て火力に特化した構成とすることが推奨される。 |
| ▼ | クリアに必要なDPSの目安 |
15分の間に4人で相手HPを削り切るには、本体HP非連動の部位を考慮するとパーティーの平均DPSで約3150前後が必要になる。 クリアを目指すのであれば、オプションのDPS表示機能を使い、事前にソロプレイで攻撃パターンを覚えながら自分が必要なDPSを出せているか確認しておくとよい。 まずはソロプレイで攻撃パターンをじっくりと観察し、カウンターが安定してきたらPAの差し込みやスキルの使用回数を増やして火力を伸ばす練習をしてみるとよいだろう。 |
ラン:
エネミーがフィールドを発生! ……状況確認中……。
……バイタル確認! モニターを継続します!
開始直後に背中破壊 ⇒ 設置物破壊 ⇒ 右上腕(弱点)⇒ 設置物破壊 ⇒ 左上腕(弱点)が基本の流れ。
トライアル発生直後のエネミー登場演出中に、画面左上のマップを見ながら予め背中側に回り込んでおくと良い。
開幕の時点では設置物のギミックが無く、攻撃できる部位が手と背中に限られるが、最初に手を攻撃するメリットは殆ど無い。
クエストが始まってすぐ目の前にある手を攻撃したくなるが、最初に背中を部位破壊しておく方がバウンサーのパーシャルデストロイアドバンテージ発動等を狙える等の利点がある。
討伐を狙えるパーティであれば、開幕から4人で背中を攻撃していれば設置物の展開前~配置直後には破壊が完了しているので、火力のロスもほぼ0である。
クエスト開始後少し経つと、フィールドに3つの設置物が展開される。
設置物は定期的に爆発攻撃と移動を繰り返し、フィールド中の設置物をすべて破壊すると、右上腕の装甲が開いて弱点が露出する。
右上腕の弱点を破壊すると、少し攻撃を続けた後に再度設置物が展開され、それを破壊することで今度は左上腕の弱点が露出する…というギミックの攻略がこのフェーズの流れとなる。
尚、この上腕の装甲が開いている時間は限られており、開いた状態で一定時間経過すると装甲を閉じて再度設置物の展開と破壊をやり直すことになり、大きなタイムロスが生まれる。
討伐クリアを狙う場合は、この上腕を1ターンで破壊し切ることが前提の耐久力とHPに調整されている為、設置物の全破壊後は素早く上腕に集まること。
幸い、上腕の耐久値は普通のPAで攻撃を続けていれば無理なく壊せる(壊せない程度の火力しか出ないなら明らかにクリアできない)耐久値の為、フォトンブラストやスキルの温存等のシビアな調整は考えなくても良い。
注意点として、この段階でBREAKダウンが発生した際に上腕側の弱点が開いていた場合、腹部コアに全員で直行して攻撃していると、
装甲を開いている時間を消費して1ターンで壊し切れず、設置物破壊フェーズに戻されて大幅なロスが発生する場合がある。
上腕が開いたままBREAKした場合、腹部コアを無視して上腕を殴り続けること。
腹部コアと上腕の弱点はダメージ倍率が同一である為、上腕を攻撃できる状況なら腹部コアに行く必要は無い。
もちろん、上腕が閉じている状態や既に破壊した後の状態であれば、通常通り腹部コアを攻撃していれば良い。
両上腕を破壊すると、ダークファルス・ソウラスが体勢を崩し、特殊ダウンに移行。
ダウン復帰後は手のコアが露出して弱点化しており、以降は後半戦となる。
ラン:
体制が崩れます! 攻撃のチャンスです!
特殊ダウンからの復帰後は後半戦に突入。両手にあるコアが弱点化している。
HP50%到達でDPSチェック ⇒ クリアで追加ダウン発生
設置物が無くなって攻撃が緩くなり、弱点部位が増えるので前半よりも戦いやすいフェーズと言える。
構成によってはこの段階でBREAKダウンが発生するが、DPSチェックは討伐が狙えるパーティであれば普通にやってもクリアできるので、
BREAK中にフォトンブラストやアクティブスキルは基本的に温存する必要は無い。
HP50%時点で下からフィールドがせり上がり、DPSチェック技に移行する。
レンジャー入り構成の場合、ここで二手に分かれないように注意。片方にウィークバレットを貼って4人で総攻撃しないと火力のロスが出てしまう。大きなミスがなければ順当に攻撃しているだけでクリアできる。
失敗してしまうと頭部コア露出 ⇒ ダウンのチャンスタイムが丸ごと無くなってしまい、討伐を狙うのはかなり厳しくなってしまう。
ここで失敗する程度の火力であれば最初から勝てる見込みがないと言っても過言では無い調整がされているので、失敗を恐れて上空に逃げたりせず、全力で攻撃し続けた方が良い。
但しDPSチェックに成功しても最後のフィールド爆発自体は発生する為、成功直後にそのままフィールドの中に沈んで戦闘不能になったりしないように注意。
ラン:
エネミーの挙動が変化! 注意してください!
残りHP50%のDPSチェック終了後、ダークファルス・ソウラスが形態変化を行い、フィールドの外観とエネミーの攻撃行動が変化する。
形態移行後は、攻撃可能な部位が杖と本体コアの2か所に変化している。以降、基本的には杖を狙い続ける事。
杖と本体のダメージ倍率自体は同じだが、杖は部位破壊可能で破壊時に特殊ダウンが発生し、
また杖をフィールドに落とす攻撃が定期的に発生する関係上、杖にウィークバレットが付いている方が効果を維持しやすくなるといった大きなメリットがある。
この形態では攻撃チャンスが限られており、前半と比べてDPSを伸ばしにくい為、各種大技の後に来る本体の攻撃は逃さずカウンターから火力を取っていきたい。
また、残りHP10%到達でモードチェンジが発生するが、BREAK中に残りHPが10%になるとBREAKが即座に中断されてモードチェンジに移行する。
際どいタイミングでBREAK直後に全員がフォトンブラストや大技を重ねると、高確率でダメージの大半が無効化されるハメになるので、BREAK時の残HPには注意しておくと良い。
ラン:
まだ、こんな力が……。安全な場所を確保してください!
ダークファルス・ソウラスの残りHPが10%になると、3x3マスの区切りでフィールドに設置物を配置し、発狂モードに入る。
HPだけ見れば後少しで倒せそうに思えるが、このフェーズの設置物は攻撃しても本体にダメージが入らない為、実際にはまだ25~30%程度残ってると考えた方が良い。
この形態に突入した時点で制限時間が3分ほど残っていれば、倒せる見込みがあると言える。
レンジャー入り構成ではウィークバレットを貼った1マスに4人で総攻撃というサイクルを繰り返す必要があるが、パーティ全体で合わせる意識が無いと攻撃するマスが4人の間でばらけやすい。
現在のオートマッチングでは最初に中央のマスを破壊することが多いが、その直後の流れについてはテンプレ的な流れが確立されていない為、途端に攻撃がバラバラになりがち。
可能であれば、レンジャーはなるべく迅速にWBの貼り直しを意識して、中央⇒北⇒以降マップで見て時計周り等のわかりやすい順番でパーティメンバーを誘導したり、
或いはチャットで意志疎通して攻撃がばらけないように呼びかけておくと良い。
また、設置物の爆発と本体の攻撃が同時に飛んでくるため、エネミーの攻撃の熾烈さもここがピークとなる。
特に横に回り込んでから杖を振り下ろす攻撃は、設置物のエフェクトと重なって地面の攻撃予兆を確認するのが困難であり、威力も高いので不意を突かれて戦闘不能になる危険性が高い。
必要に応じて設置物からロックオンを外し、常にソウラス本体を視野に入れておくようにすると動きを安定させやすい。
自身の残りHPについてはより一層気を遣う必要があるフェーズの為、フォースやテクターはここで余っているレスタサインを積極的に使って他メンバーの事故率を下げてあげると良いだろう。
全てのマスの設置物を破壊することで最終ダウンに移行する。
ラン:
エネルギー反応低下! もう少しです!
ダウンしている頭部コアを攻撃し、残っているHP10%を削り切る。
一見すると最後に畳みかけるチャンスタイムのように見えるが、定期的にプレイヤーを狙った爆発攻撃が発生する。
さらにこの爆発はかなりの威力を持っており、初見殺しとして作用してここで戦闘不能からクエスト終了すら起き得る危険な攻撃。
うっかりHPを減らしたまま回復せずに攻撃を続けたりしないように注意。
ここまで来ればカウンターを1~2回見逃した際のDPSロスなど微々たるものである為、
爆発攻撃の予兆である不穏な光が見えたら無理にカウンターなどは狙わず、フォトンブラストや無敵時間付きのスキルを使ってやり過ごしながら攻撃を続けるのが無難だろう。
ラン:
敵のフィールド消失! 任務完了です! 帰還してください。
| 名称 | 弱点属性 | 備考 | |
|---|---|---|---|
| ダークファルス・ソウラス | |||
●はクエスト実装時に新しく追加されたアイテム。
| アイテム | 備考 | |
|---|---|---|
| 武器 | [9]「テスア」シリーズ [8]「ネオス・アストリオン」シリーズ [6]「ゼクストル」シリーズ [5]「レリク」シリーズ | |
| 防具 | ||
| 特殊能力カプセル | ||
| 武器迷彩 | ||
初回のみ、ゲームへのログイン時に専用のイベントシーンが再生される。
| ▼ | 導入ストーリー ネタバレ |
(編集中) |
【過去ログ】
Vol1 |
公序良俗に反するコメント(煽り・誹謗中傷、差別的な表現、わいせつな表現等)は控えてください。
また、基本的に改行は非推奨です。不必要な改行は控えましょう。詳しくはコメント欄についてを参照してください。
| ▼ | ドロップ情報専用のコメント欄です。 通常のコメントは1つ上になります。 |
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示 |
編集を楽にするために、正式名称での報告にご協力下さい。
また、報告の際は木を繋げて頂きますようご協力お願いします。
こちらはドロップ情報提供専用のコメント欄です。
PSO2 ニュージェネシス(PSO2:NGS) 攻略 Wiki
このWIKIで使用されている画像や文章データは株式会社セガに帰属します。(C)SEGA
また、画像、動画は公式サイト、および公式が配信したものの他、ゲーム内画像が含まれます。
『ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス』公式サイト
https://new-gen.pso2.jp/
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示