第二次ハルフィリア湖迎撃戦 のバックアップの現在との差分(No.1)


※編集中

※現在掲載している情報は開発中のものです。実際の仕様とは異なる場合があります。


????.jpg

ハルフィリア湖.jpg
クエストタイプ重要目標討伐任務
受注場所エアリオリージョン ハルフィリア湖
戦闘場所????
最大参加人数4人
受注条件推奨能力値以上
Rank.1推奨能力値戦闘力xxxx以上
出現エネミーLv.Lv.xx
Rank.1推奨能力値戦闘力3950以上
出現エネミーLv.Lv.80
クエスト目標xxx
討伐目標エネミーxxx
制限時間xx:xx
クエスト目標ダークファルス・エイジスを撃破せよ!
討伐目標エネミー???
深禍のダークファルス・エイジス
制限時間15:00
クリア条件対象エネミーの撃破
失敗条件5回戦闘不能になる
xx:xx以上経過する
失敗条件5回戦闘不能になる
15:00 以上経過する
実装日【Rank.1】2023年12月13日 予定
実装日【Rank.1】2023年12月13日
-初回クリア報酬チケット.png エイジスバングル×2
Rank.1報酬-

(説明文)

ハルフィリア湖周辺で、強力なエネルギー反応が確認された。


報告によると、”ダークファルス・エイジス”に近似したデータが示されている。

アークス各員は、該当ポイントに急行し、状況を確認せよ。

概要 Edit

緊急クエスト「ハルフィリア湖の戦い」よりも大幅に強化されたボスエネミー「深禍(しんか)のダークファルス・エイジス」と戦うクエスト。
ハルフィリア湖に専用のテレポーターが設置されており、これにアクセスすることで受注できる。
最大参加人数は4人。クエストの失敗条件は「5回戦闘不能」または「制限時間の経過」となっており、内容も大きく変わっている。


深禍のダークファルス・エイジスは攻撃アクションが追加され、より強力になっている。
攻撃が苛烈になっているだけでなく、ガードやステップでは避けられない、位置取りで対処する必要があるアクションも存在するため、油断ができない戦闘となるだろう。


元々の攻撃の前後に別の攻撃が追加されているパターンも非常に多く、ピンポイントの座標攻撃も追加されているのでPAやテクニックを安全に連射するのは難しい。これまでと同じ感覚でのゴリ押しはまず通じないと考えよう。

初回クリア報酬として、ダークファルス・エイジスをモチーフとした腕輪型のアクセサリーが入手できる。
また、このクエストの登場に合わせて、2023年12月13日より重要目標討伐任務を対象としたウィークリータスクが更新されるほか、リアメイにも本クエストを対象としたサイドタスクが追加される。


 調整・修正履歴

攻略 Edit


※詳細な攻略手順についてはダークファルス・エイジスのページも参照。


※詳細な攻略手順や基本的な行動については、ダークファルス・エイジスのページも参照。


  • ハルフィリア湖の戦いの後半からスタート
  • 制限時間は15分で、全員で計5回戦闘不能になると失敗
  • 基本的な攻撃方法は変わらないが、モーション速度上昇・攻撃追加など大幅強化
  • ダークファルス迎撃戦R.2で行った座標攻撃、衝撃波を追加攻撃の形で使用
  • ガード・回避不可の初見殺しが複数あるので、まずは動画や練習目的の固定PT、またはソロで下見と練習を推奨

前半 Edit

光の小剣

多くの攻撃の後に追加されている座標攻撃。4本の小さな光の剣がキャラクターの頭上を高速で周回し、一瞬広がったのちに突き刺さってくる。

威力自体はそこそこだが被弾するとよろけて動作が中断してしまうため地味に鬱陶しい。

一瞬広がるタイミングまでターゲットを正確に狙っているので躱すなら一瞬広がった後も動き続ける必要がある。

攻撃パターンによって1回だけ飛んでくるか、2回飛んでくる可能性があるかが異なる。
光の剣

リング状のマーカーに降ってくる光の剣

強化前より量がかなり増えている。他の攻撃の安置に降ってくることもあるので注意。
光の剣&柱

連続攻撃の一手目に使用してくる。降ってくるのが巨大な剣に変わっており、範囲と持続時間が大幅に上昇している。
タレット投擲

モーションが高速化しており、それに伴い場に残る時間も短くなっている。

また、展開されるクローが大型化している。判定も大きくなっているかどうかは要検証。
タレット振り払い

フィールド内側にも攻撃判定が発生するようになっており、安全地帯がなくなっている。

また、タレット投擲と同様に高速化している。

なおこの攻撃を連続で使用することは無くなっており、必ずタレット投擲か他の派生攻撃を繰り出してくる。
タレット突き刺し

タレットを突き刺す直前に、床に範囲表示をした後に巨大な結晶のようなものを飛ばしてくる。

この結晶にカウンターを取ると空振りになったり、長いモーションのカウンターの場合は前半が当たらなくなりがち。



タレットが刺さった後、プレイヤー全員に対してグランツのような座標攻撃を行ってくる。

座標攻撃は2回連続で行ってくるパターンと、1回だけ行った後にフィールド外側までゆっくりと覆う衝撃波を放つパターンがある。

衝撃波はダッシュ2段ジャンプで避けることもできるが、普通にガードと回避が可能なのでカウンターを取ってやろう。

どちらのパターンかは1回目の座標攻撃中にエイジスが動いているかどうかで判別が可能。
タレット叩きつけ

タレット突き刺しと同様に、タレットを突き刺す直前に、床に範囲表示をした後に巨大な結晶のようなものを飛ばしてくる。

刺さった後にプレイヤー全員に2回の座標攻撃を行ってくる。こちらは1パターンのみの様子?
タレット射撃

オレンジ色の予告線をプレイヤーに3回ほど出した後、広範囲にガード、回避不能のレーザー弾幕を放ってくるものに変化。

また、攻撃時間が短くなっており、攻撃が終わり次第すぐにタレットを引っ込めてしまう。

予告線を出している割にはプレイヤー狙いの攻撃というわけではなく、タレットの眼の前の地上や、裏側が安全地帯。

タレットに囲われたらすぐにタレットの目の前に移動しよう。



一応向かい合ったタレットの中央付近まで離れてもレーザーは当たらない。

こちらに逃げた場合はほぼ攻撃手段がなくダメージロスとなるため基本は推奨されないが、緊急時の回避手段として覚えておくといいだろう。
タレット轢殺

ガード、回避不能に変化し、タレットの移動速度が大幅に上昇。

怒り移行後はさらに移動速度上昇。

被弾したタレットからの攻撃判定は消失する。

また、光の剣が降ってくる量が増加しており、「光の剣&柱」も配置される。



基本的にはタレットが止まるまで、移動方向と同じ方向へ走ることになる。

2つのタレットの間には当たり判定が無いので、追い付かれそうな場合はそこへ潜り込もう。



タレットの停止後、確定で2回の座標攻撃を行ってくる。
散弾

使用しなくなっている。タレット突き刺しの追撃として行う衝撃波が同モーションなため、そちらに差し替えられた様子。
床面衝撃波→コアビーム

最初から使用するようになっている。また、モーションが高速化。

コアビームの終了後、座標攻撃を1回行ってくる。
レーザービット展開

ビットが2段重ねになっており、下段をジャンプで回避しづらくなっている。

また、ビットの回転スピードも上昇している。

コアの上端部あたりの高度に陣取った場合、上段下段どちらのレーザーも当たってくるため高頻度のカウンターが狙える。

なおジャストガードをすると、この攻撃が終了するまでそのビットの攻撃判定が消滅する。

ビットは上段下段合わせて1周12編成になっているため、たとえば上記の高頻度カウンターをジャストガードで行っている場合、同じ高度に留まっていると13回目のジャストガードが空振りになる。

2段重ねのビットはそれぞれ判定が別なので、1周してきたら地面に降りるなどすると空振りを防ぐことができる。
エネルギー球生成

波打つ衝撃波のパターンが増えており、単純にタイミングを合わせてのジャンプや回避だけでは避けられなくなっている。

1回目に通常の衝撃波、2回目に通路の端を狙った衝撃波、3回目に通路の真ん中を狙った衝撃波、の順でループする。

元々の衝撃波の中に別のパターンを挟み込んだ形になるためにそれぞれの衝撃波の間隔が狭く、特に無理に3回目を飛び越えようとすると次の1回目と衝突する恐れがある。

可能な限り、2回目と3回目の衝撃波はジャンプ以外の方法で回避しよう。

エネルギー球の近くにいれば衝撃波が当たらないのは強化前と同じ。

後半 Edit

足場生成

結晶を破壊して出現する投擲物の数が結晶1つにつき1個ずつに減っている。

エイジス背面の足場に結晶が3個まとめて配置されるのは変わらないが、破壊で出現する投擲物は3個となっている。

また、上の足場と下の足場の真ん中辺りをタレットが反時計回りに回転して妨害してくるようになった。(ガード&回避可能)

タレットは下段の足場にいる場合は立っているだけで当たらない他、上段の足場にいる場合はダッシュ2段ジャンプなどで飛び越えられる。
連続タレット投擲

HP30%以下になると一度だけ使用する。通常バージョンが2回目に行う「エネルギー球生成」の代わりに使用している様子。

フィールドの外側まで移動し、こちらに予告線を向けた後、クローを展開したタレットをこちらめがけて一定間隔で飛ばしてくる。

最後の1発は更に大型のクローを展開し、予告線なしに4つ一気に飛ばしてくる。

「連続ロケットパンチ」との通称が存在する。



ド派手な見た目で面食らうかもしれないが、ガードや回避が可能なので、落ち着いて対処しよう。こちらに向けて飛んできたものを防ぐだけでよい。

また、狙える角度に限界があるらしく、フィールドを走ってエイジスから離れると、こちらを狙ったものも当たらなくなる。

その場合も、最後に飛んでくるものだけ判定が大きくなっているので注意。また、この行動が終わったらすぐにエイジスの正面に戻れるようにしておこう。

なお狙える角度については上下の方が狭く、全段においてダッシュ二段ジャンプの最高到達点には届かなくなっている。ガンスラッシュの通常攻撃チャージなど高度を維持できるアクションを用いることでより安全に回避可能。


注意点として、投擲中に長距離を移動すると途中で他のプレイヤーを巻き込んでしまうことがあり、不意にガードのタイミングがズレることによって事故につながりやすい。攻撃が始まったらその場での回避に専念するといいだろう。

また、攻撃の横幅が結構広いので、自分めがけて飛んでくるタレットに対してガードや回避を決めようと構えていたら、横を通過する別のタレットに引っ掛けられてタイミングがズレて失敗、そのまま為すすべなく自分狙いのタレットにも撥ねられて事故死するという事故が起こりやすい。
タレット投擲(2本・回転突き)

タレットを放つ前に前に、床に範囲表示をした後に巨大な結晶のようなものを飛ばしてくる。

また、攻撃終了後に2回の座標攻撃を行ってくる。
球体群の招来

小さな球体が少なくなったかわりに、メインの球体がそれぞれ1周り大きくなっている。

3つ目の巨大な球体を破壊しそこねた場合、他の球体の破壊に成功していても安全地帯がなくなってしまう。


この技が終了した後も大暴れしたりはせず、撃破までダウンし続ける。


エネミー Edit

ドールズ Edit

名称弱点属性備考
大型エネミー.pngダークファルス・エイジス光属性.png二つ名『深禍の』

ドロップ情報 Edit

はクエスト実装時に新しく追加されたアイテム。


は2024/2/14に追加されたアイテム。

リージョンマグブースト.pngエアリオ」のRマグブーストが適用される。
アイテム備考
武器[n]「○○」シリーズ?
防具防具.png [n]○○アーマ?
特殊能力カプセルカプセル.png C/○○
特殊能力カプセルカプセル.png C/パワーⅣ
カプセル.png C/シュートⅣ
カプセル.png C/テクニックⅣ
それぞれ1個ずつ確定でドロップ。
その他ツール.png
カプセル.png C/エイジス・ソールⅣ2/14 個数倍増 4個固定?

コメント Edit

ドロップ報告用コメント Edit



ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS