|
ラインストライク のバックアップ(No.8)
概要
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | 変更履歴 |
|
グレンの「ラインストライク」遊び方紹介 CV:津田健次郎
(以下、文字起こし)
これより、アークスの新たな遊戯「ラインストライク」について説明を行う。
【「ラインストライク」とは?】
ラインストライクは、15枚のカードで構築したデッキを使用して遊ぶ、対戦型のカードゲームだ。
今回は、ラインストライクの始めかたやルールについて紹介しよう。
最後まで、しっかりと聞いてくれ。
【ラインストライクの始め方】
《「ヴィクトリア」に話しかけよう》
まずは、セントラルシティにいるヴィクトリアに、声をかけてみてほしい。
これで、メインメニューの「コミュニケーション」からラインストライクを選べるようになる。
《対戦ルールを選ぼう》
| 対戦方式 | 説明 |
|---|---|
| レートバトル | 他のプレイヤーと遊びます。 勝敗で「レート」が増減し、 実力が近いプレイヤーとバトルできます。 |
| アンレートバトル | 他のプレイヤーと遊びます。 勝敗で「レート」は増減せず、 気軽にプレイできます。 |
| 対NPCバトル | アイナやマノンたちと対戦できる ひとり用の練習モードです。 |
ラインストライクには いくつかの対戦方式がある。
すぐに、ほかのプレイヤーと戦うこともできるが、まずは、NPCとの対戦でルールを覚えていくといいだろう。
【ラインストライクの基本ルール】
《ゲームの開始》
ゲームが始まったようだな。
まずは、この対戦で使用するデッキを選ぶ。今回は、この構築済みのデッキで戦ってみよう。
次に、デッキから5枚のカードを引く。これが、キミの手札だ。
《カードの召喚》
ラインストライクは、手札のカードを場に召喚し、縦3マスの「ライン」の戦力値で戦うカードゲームだ。
それぞれのカードには、「戦力値」と召喚に必要な「消費PP」が設定されている。
PPを消費することで、カードを場に召喚する。PPさえあれば、1ターンに複数のカードを召喚可能だ。
《拠点への攻撃》
カードの召喚が終わったら、いよいよ戦闘開始だ。
「BATTLE」を選択すると、召喚したカードが相手に公開される。
戦闘は、縦方向のラインごとに行われ、召喚されたカードの合計戦力値が高い側が攻撃を行う。
各ラインには「拠点」があり、攻撃側はライン上の味方のカードの枚数分、拠点を攻撃できる。
ひとつの拠点の耐久値は5。つまり、5回分の攻撃で拠点が破壊できる。
それぞれのラインで戦闘が行われると、1ターンが終了し、次のターンに移行する。
各ターンの開始時には、PP3ポイントと、デッキからカードを1枚手札に加える。
こうして、ターンを繰り返し、先に相手の拠点を2つ破壊した者が、ゲームの勝者だ。
【リライト召喚について】
ここからは、特殊なルールを紹介する。
それぞれのカードには「属性」がある。
この属性を使った特殊な召喚が「リライト召喚」だ。
場に置かれているカードと同じ属性で、かつ消費PPが高いカードが手札にあるときに……、
差分のPPのみを消費して、カードを上書きして召喚することができる。
【スキルについて】
| スキル例 | 説明 |
|---|---|
| 支援:味方の強化 | 対象の味方の 戦力値を上げる。 |
| 妨害:敵の弱体化 | 対象の敵の 戦力値を下げる。 |
| パッシブ:共闘 | 自分の戦力値が 味方の数だけ上がる |
「スキル」についても説明しておこう。カードには特殊なスキルを持つものがある。
スキルには「支援」、「妨害」、「パッシブ」の3タイプがある。
パッシブは、条件を満たすと効果が発動するスキルだ。一度だけでなく、常に効果が持続するものもある。
味方を強化する支援、相手を弱体化させる妨害は、戦闘時に一度だけ、支援から妨害の順に発動することができる。
さまざまなスキルを駆使して、勝利を掴み取ってほしい。
【カードの入手】
ラインストライクで使うカードは、「カードスクラッチ」で獲得できる。
スクラッチを引くための「カードスクラッチ補助券」は、ラインストライクをプレイすることで入手可能だ。
初めてプレイするときは、ヴィクトリアのタスクを達成することでも補助券がもらえる……。忘れるなよ。
手に入れたカードは、アイテムパックから使うことで、ラインストライクのデッキリストに加えることができる。
デッキリストから、好きなカードを選んで、自分だけのデッキを組み上げるんだ。
以上がラインストライクの基本的な説明だ。
ここまで話したが、百聞は一見にしかず。
実際に戦いながら覚えていくのが一番だ。
それでは、ラインストライクを楽しんでくれ。
| ターン数 | 拠点 | 拠点 | 拠点 | 相手の 手札 | |||||||||||||
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
敵の カード | 敵の カード | 敵の カード | |||||||||||||||
| 選択中の カードの画像 | 敵の カード | 敵の カード | 敵の カード | 相手の PP | 相手の デッキ | ||||||||||||
敵の カード | 敵の カード | 敵の カード | BATTLE | ||||||||||||||
| 敵総戦力値 / 味方総戦力値 | 敵総戦力値 / 味方総戦力値 | 敵総戦力値 / 味方総戦力値 | 相手の キャラクター名 | ||||||||||||||
| 自分の キャラクター名 | |||||||||||||||||
味方の カード | 味方の カード | 味方の カード | 自分の デッキ | ||||||||||||||
| 選択中の カードのスキル | 味方の カード | 味方の カード | 味方の カード | 自分の PP | |||||||||||||
味方の カード | 味方の カード | 味方の カード | 自分の 手札 | ||||||||||||||
| 操作ガイド | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 拠点 | 拠点 | 拠点 | |||||||||||||||
火力に特化した属性。
戦力値の高低で勝敗が決まるこのゲームにおいて最も分かりやすくシンプルな強みを持つ。
カードの戦力値が他の属性よりも高く、特に共闘は常時発動型のスキルで終盤まで腐らない優秀な効果を持つ。
救援スキルによって実質コスト4で運用できるクラリスクレイスは他属性デッキでも運用される優秀なカード。
一方で戦力値でごり押すスタイルなので搦手の選択肢が少なく、中盤以降に1枚で大きく戦況を変えるような戦い方は難しい。
追い込まれるとそのままジリジリと削られてしまうので常に相手より先手を取ることが重要。
勝率を上げるには、相手の属性で良く使われる妨害スキルの対象マスを把握して避けること、
低コストカードを多数配置して相手の移動妨害への対策をする、自軍位置移動カードを数枚混ぜる、などが挙げられる。
敵の戦力値削減を得意とする属性。
他属性よりも戦力値削減度が高く、自軍に有利な状況を作りやすい。
またその特徴からコスト1のカードに対して滅法強い。
高い弱体化能力を駆使して敵を戦力値0にしてしまえばそのカードを無力化できるので立ち回りやすくなる。
一方でスキルの効果範囲外の敵や、後から召喚されたカード(リライト含む)には効果がないことに注意する必要がある。
高コストカードのスキルを空振りしてしまい、その後の敵の展開に対応できずジリ貧になるというのは避けたい。
拠点へのダメージを一度だけ増加させる拠点追撃というスキルを唯一持つ属性。
PPが5あれば戦闘が行われていないレーンにフーリエ×2とコスト1のカードを1枚置くだけででいきなり拠点を破壊することが出来る。
ただし拠点追撃は当然戦力値で勝たなければ発動されない。
敵に同コストを出されると敵のスキルで簡単に上回られてしまうので、拠点追撃を持つカードをどこで出すかが肝となる。
移動に特化した属性。
攻め終わった拠点の味方を隣に動かしてカード1枚の召喚で実質複数枚の戦力増強、敵が決めに来ているターンに敵の配置を動かして崩す、などといったトリッキーな戦い方が出来る。
戦力値はカードが置かれているレーンのみに有効なので、レーンを移動するスキルはこのゲームにおいて非常に大きな影響力を持つ。
特に入れ替えスキルは移動先にカードがあっても効果を発動できるので敵の戦略を崩しやすい。
一方で直接戦力値を増減させるスキルに乏しく、カード単体の戦力値も他属性より若干低めなため移動が上手くハマらないと厳しい戦いを強いられる。
単色染めよりも2色やピン挿しで使いやすい傾向と言える。
味方の支援に特化した属性。
拠点防衛というダメージを一度だけ1軽減するスキルを唯一持つ。
味方の強化と移動スキルがバランスよく含まれており基本的にどの状況でも腐りにくい。
強化バフは弱化デバフと同様、リライトでリセットされるのでかけるタイミングに注意。移動ではそのまま保持される。
またスターターデッキ光闇の購入のみで「中央列を攻略→光3:アザナミで強カードを再利用→光2:マルガレータで強化」のコンボを使えるようになる。
コンボデッキの入門としてうってつけではあるが、アザナミ構築は入手の手軽さから警戒されやすく対策手段も多い。
敵の妨害に特化した属性。
2024年7月実装時点で敵をスタンさせるスキルを持つのは闇属性のみである。
スタンさせればそのターンは戦力値0扱いになるため、圧倒的に有利になる。
一方でスタンさせられるマスは固定であり、敵に警戒されてしまうと戦いづらくなる。
特に召喚しやすいテオドールとサラはどちらも真ん中が対象なのでそこにコスト1などの低戦力値カードを置かれるとスタンの効力が低くなってしまう。
ここぞという場面で突然出す使い方や、主戦場を中央に誘導する戦術が有効だろう。
| レア | アイテム | 個数限定 | 対象アイテム | |
|---|---|---|---|---|
| 4 | - | |||
| 4 | - | |||
| 4 | - | |||
| 6 | - | |||
| 6 | - | |||
| 5 | &ref(): File not found: "PSO2 TCGマット.png" at page "クリエイティブスペース/ビルドパーツ/家具"; | - | ||
| 5 | &ref(): File not found: "PSO2 TCGマットB.png" at page "クリエイティブスペース/ビルドパーツ/家具"; | - | ||
| 画像 | 名称 | 入手 区分 | 実装日 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
![]() | Sv「メイドロイド・ミャオ」 New | 2025/10/01 | ACスクラッチ「ギルティプリンセススタイル」 | |
![]() | Sv「メイドロイド・クロエ」 New | 2025/10/01 | ACスクラッチ「ギルティプリンセススタイル」 | |
![]() | Sv「ユミアのアトリエ」 | 2025/09/03 | ACスクラッチ「ユミアのアトリエスタイル」 | |
![]() | Sv「霊夢&魔理沙」 | 2025/08/06 | ACスクラッチ「東方Projectスタイル」 | |
![]() | Sv「ルミティア」 | 2025/07/02 | ACスクラッチ「アルカナディアスタイル」 | |
![]() | Sv「ソニック×シャドウG」 | 2025/06/04 | ACスクラッチ「ソニックスタイルヒロインズ」 | |
![]() | Sv「NGS×転スラ」 | 2025/05/21 | ACスクラッチ「転スラスタイル」 | |
![]() | Sv「にじさんじ×NGS」 | - | 2025/04/16 | マイショップ出品不可 にじさんじコラボ記念キャンペーン第3弾 |
![]() | Sv「とある魔術の禁書目録×NGS」 | 2025/02/05 | ACスクラッチ「とある魔術の禁書目録スタイル」 | |
![]() | Sv「とある魔術の禁書目録」 | 2025/02/05 | ACスクラッチ「とある魔術の禁書目録スタイル」 | |
![]() | Sv「メルティブラッドキービジュアルA」 | 2024/12/04 | ACスクラッチ「メルティブラッドスタイル’24」 | |
![]() | Sv「メルティブラッドキービジュアルB」 | 2024/12/04 | ACスクラッチ「メルティブラッドスタイル’24」 | |
![]() | Sv「望海のセラフィ:サマーバケーション」 | 2024/12/04 | ACショップ「[ラインストライク]スターターデッキ雷光」 | |
![]() | Sv「超・夢幻祭記念」 | 2024/07/10 | ACショップ「[ラインストライク]スターターデッキ風雷」 |
| 画像 | 名称 | 入手 区分 | 実装日 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
![]() | Sv「イドラ:EP1キービジュアル」 | - | 2025/08/06 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「イドラ:EP2キービジュアル」 | - | 2025/08/06 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「イドラ:1周年アニバーサリー」 | - | 2025/08/06 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「イドラ:2周年アニバーサリー」 | - | 2025/08/06 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「ジゼルとの出会い」 | - | 2025/08/06 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「ラッピーの集い場」 | - | 2025/08/06 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「お怒りステラ」 | - | 2025/08/06 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「PSU:ジャケット」 | - | 2025/06/11 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「PSU イルミナスの野望:ジャケット」 | - | 2025/06/11 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「PSPo1:ジャケット」 | - | 2025/06/11 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「PSPo2:ジャケット」 | - | 2025/06/11 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「PSPo2i:ジャケット」 | - | 2025/06/11 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「ルミア&エミリア」 | - | 2025/06/11 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「エミリア&ナギサ」 | - | 2025/06/11 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「PSO EP3:ジャケット」 | - | 2025/04/02 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「ファンタシースター 千年紀の終りに」 | - | 2025/04/02 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「PSO:ドリームキャストビジュアル」 | - | 2025/04/02 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「PSO EP1&2」 | - | 2025/04/02 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「PSO:ゲームキューブビジュアル」 | - | 2025/04/02 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「PSOBB:メインビジュアル」 | - | 2025/04/02 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「ダーカーバスターズ:アニバーサリー」 | - | 2024/12/04 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「ジェネ:エターナルオース」 | - | 2024/12/04 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「夏潮のアネット:サマーバケーション」 | - | 2024/12/04 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「セラフィ:サマーバケーション」 | - | 2024/12/04 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「アフタル:サマーバケーション」 | - | 2024/12/04 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「ホルシード:ニューイヤー」 | - | 2024/12/04 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「ジェネ:メモリアル」 | - | 2024/12/04 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「アネット:バレンタイン」 | - | 2024/12/04 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「アフタル:ニューイヤー」 | - | 2024/12/04 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「ホルシード:サマーバケーション」 | - | 2024/12/04 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「超・創星祭記念」 | - | 2024/09/18 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「ファンシーラッピー」 | - | 2024/07/10 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「リリーパ」 | - | 2024/07/10 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「アイナ:『NGS』1周年」 | - | 2024/07/10 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「マノン:『NGS』1周年」 | - | 2024/07/10 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「カヌイ:『NGS』2周年」 | - | 2024/07/10 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「メリ:『NGS』2周年」 | - | 2024/07/10 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「ナーデレフ:『NGS』2周年」 | - | 2024/07/10 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「PSO EP3」 | - | 2024/07/10 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「PSO2 TCG」 | - | 2024/07/10 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「グレン:墨絵」 | - | 2024/07/10 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Sv「マノン:アニメエキスポ2022」 | - | 2024/09/18 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
| 画像 | 名称 | 入手 区分 | 実装日 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
![]() | Ma「ミャオ&アリス」 New | 2025/10/01 | ACスクラッチ「ギルティプリンセススタイル」 | |
![]() | Ma「ユミアのアトリエ:キービジュアル」 | 2025/09/03 | ACスクラッチ「ユミアのアトリエスタイル」 | |
![]() | Ma「東方紅魔郷」 | 2025/08/06 | ACスクラッチ「東方Projectスタイル」 | |
![]() | Ma「ルミティア&ヴェルルッタ」 | 2025/07/02 | ACスクラッチ「アルカナディアスタイル」 | |
![]() | Ma「ユクモ&ソフィエラ」 | 2025/07/02 | ACスクラッチ「アルカナディアスタイル」 | |
![]() | Ma「ソニック×シャドウG」 | 2025/06/04 | ACスクラッチ「ソニックスタイルヒロインズ」 | |
![]() | Ma「NGS×転スラ」 | 2025/05/21 | ACスクラッチ「転スラスタイル」 | |
![]() | Ma「とある魔術の禁書目録×NGS」 | 2025/02/05 | ACスクラッチ「とある魔術の禁書目録スタイル」 | |
![]() | Ma「とある魔術の禁書目録」 | 2025/02/05 | ACスクラッチ「とある魔術の禁書目録スタイル」 | |
![]() | Ma「メルティブラッドキービジュアルA」 | 2024/12/04 | ACスクラッチ「メルティブラッドスタイル’24」 | |
![]() | Ma「メルティブラッドキービジュアルB」 | 2024/12/04 | ACスクラッチ「メルティブラッドスタイル’24」 | |
![]() | Ma「M.A.R.S.」 | 2024/12/04 | ACショップ「[ラインストライク]スターターデッキ属性複合」 | |
![]() | Ma「超・星譚祭記念」 | 2024/07/10 | ACショップ「[ラインストライク]スターターデッキ光闇」 |
| 画像 | 名称 | 入手 区分 | 実装日 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
![]() | Ma「災神の伝承」 | - | 2025/08/06 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Ma「ユリィ&ステラ」 | - | 2025/08/06 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Ma「アリエスの覚醒」 | - | 2025/08/06 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Ma「PSU イルミナスの野望」 | - | 2025/06/11 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Ma「PSU:合の時」 | - | 2025/06/11 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Ma「ルミア&エミリア:クリスマス」 | - | 2025/06/11 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Ma「PSPo2:シズル」 | - | 2025/06/11 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Ma「ファンタシースター」 | - | 2025/04/02 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Ma「PSO:ハンターズ」 | - | 2025/04/02 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Ma「PSO:CDジャケット」 | - | 2025/04/02 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Ma「PSOBB:メインビジュアルA」 | - | 2025/04/02 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Ma「PSOBB:メインビジュアルB」 | - | 2025/04/02 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Ma「『PSO2es』Season1キービジュアル」 | - | 2024/12/04 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Ma「『PSO2es』Season3キービジュアル」 | - | 2024/12/04 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Ma「アイナ&マノン:CDジャケット」 | - | 2024/09/18 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Ma「グレン&カヌイ」 | - | 2024/09/18 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Ma「ファンシーラッピー」 | - | 2024/07/10 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Ma「リリーパ」 | - | 2024/07/10 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Ma「アイナ&マノン」 | - | 2024/07/10 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
![]() | Ma「ゆるドールズ」 | - | 2024/07/10 | マイショップ出品不可 アイテムリサイクル(ラインストライク) |
」内のコーナー「NGS Operation Report」にて、公式ナビゲーターのヒロ・アライ氏が代読する形で、『NGS』開発チームより本コンテンツの開発経緯が語られた。
| ▼ | 文字起こし:「ラインストライク」の開発経緯(クリックで展開) |
|
(PSO2 TCG)』がある(2020年3月末日をもって商品展開・サポートを終了)
』(PSO2es)では、『PSO2 TCG』の一部キャラクターイラストを用いた「[TCG]チップ」が配信されている。
(武器迷彩)
(ロビーアクション)
(ロビーアクション)
(素材アイテム)
』(PSO EP3)は、「Compressed Alternate Real Data」(通称:
」では、『PSO EP3』のオープニング楽曲である「LET THE WINDS BLOW-Remix Version for "OPENING"-
」がBGMとして起用されている。
で挑戦可能な「ブラックニャック
」が先行して登場している。
を相手に、1~5人のプレイヤーで勝負を挑むものとなっている。公序良俗に反するコメント(煽り・誹謗中傷、差別的な表現、わいせつな表現等)は控えてください。
また、基本的に改行は非推奨です。不必要な改行は控えましょう。詳しくはコメント欄についてを参照してください。
PSO2 ニュージェネシス(PSO2:NGS) 攻略 Wiki
このWIKIで使用されている画像や文章データは株式会社セガに帰属します。(C)SEGA
また、画像、動画は公式サイト、および公式が配信したものの他、ゲーム内画像が含まれます。
『ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス』公式サイト
https://new-gen.pso2.jp/
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示