PSO2 ニュージェネシス(PSO2:NGS) 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
[
ミラー
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Comments/用語集
のバックアップ(No.28)
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
現在との差分 - Visual
を表示
ソース
を表示
Comments/用語集
へ行く。
1 (2021-07-22 (木) 18:47:02)
2 (2021-07-22 (木) 21:59:11)
3 (2021-07-25 (日) 09:43:25)
4 (2021-07-25 (日) 14:53:17)
5 (2021-08-12 (木) 03:59:28)
6 (2021-08-30 (月) 14:33:55)
7 (2021-08-30 (月) 20:56:32)
8 (2021-09-05 (日) 12:01:49)
9 (2021-09-18 (土) 22:29:46)
10 (2021-09-19 (日) 12:09:21)
11 (2021-09-19 (日) 14:36:42)
12 (2021-09-23 (木) 15:53:33)
13 (2021-09-24 (金) 01:35:26)
14 (2021-09-24 (金) 09:39:19)
15 (2021-09-24 (金) 11:58:56)
16 (2021-09-25 (土) 04:35:05)
17 (2021-09-29 (水) 15:01:59)
18 (2021-10-15 (金) 09:23:17)
19 (2021-11-07 (日) 23:29:41)
20 (2022-02-22 (火) 05:35:32)
21 (2022-02-22 (火) 07:39:30)
22 (2022-02-22 (火) 10:17:34)
23 (2022-02-22 (火) 14:36:21)
24 (2022-02-22 (火) 16:54:37)
25 (2022-03-05 (土) 11:34:04)
26 (2022-03-05 (土) 13:51:55)
27 (2022-04-15 (金) 09:14:55)
28 (2022-10-17 (月) 05:23:31)
29 (2022-10-17 (月) 09:55:41)
30 (2022-12-31 (土) 02:45:16)
31 (2024-03-24 (日) 02:13:59)
32 (2024-03-29 (金) 00:25:21)
33 (2024-03-29 (金) 02:38:21)
34 (2024-03-29 (金) 20:13:29)
35 (2024-03-30 (土) 03:30:23)
36 (2024-03-30 (土) 08:02:01)
37 (2024-03-30 (土) 10:02:26)
38 (2024-03-31 (日) 09:47:28)
39 (2024-03-31 (日) 15:59:27)
40 (2024-09-12 (木) 22:42:54)
用語集
NGS開始後しばらく(EP2来るぐらい)まではこのままでいいと思いますが、ゆくゆくは旧PSO2への言及は減らしていきたいですね。今の状態は例えるなら「PSO2WikiでPSUに言及してる(PSO2を遊ぶならPSUのシステムも知らなきゃダメだ)」みたいにも思えるので。 --
2021-02-03 (水) 09:53:11
NGSの場合はPSO2と別のゲームってわけじゃないから難しいね。NGSプレイヤー≒PSO2プレイヤーだから大半の人はPSO2のことを知ってる前提で喋るし、初心者がその用語意味が分からんってこっちで調べる可能性もある --
2021-02-03 (水) 10:07:52
まあ、そうなのでEP1中はいいかなと。多分NGS目当てで始めた人もコンテンツが少ないEP1のうちは旧PSO2もやってみようかなとなる人も居なくはないと思うので、今は直さなくてもいいと思います。 --
2021-02-03 (水) 11:17:15
つっても他のゲーム用語がそのまま使われてるのと似たようなもんだしそんな気にするほどでもないと思うが。その辺気にするのは用語ではなく俗語の方で何かとPSO2の方で例えるとかそういう類だろう --
2021-02-03 (水) 20:15:05
ある時期を境にごっそり削るんじゃなくて「旧PSO2では」みたいな折り畳みを入れたら長すぎかな? --
2021-02-15 (月) 13:43:19
旧PSO2についてそんな長々と言及してる項目ないし別に要らないんじゃない?むしろ一々折り畳み作る方が面倒。あれだけで内部的には2行ずつ増えていくからね --
2021-02-15 (月) 14:35:21
旧PSO2に関しては旧PSO2Wikiの用語集に書いてそっちにリンク飛ばすのがいいかも。旧PSO2のこともこっちに事細かに書くならそもそも旧PSO2Wikiの用語集要らないよねって --
2021-06-08 (火) 09:16:03
とりあえず[NGS]、[PSO2]、[俗]のタグ付けをしました。今後新規用語を追加する際はタグ付けもお願いします --
2021-02-05 (金) 12:51:32
[ゲーム]、[一般]のタグを追加しました。凡例はまとめてページ上部に書いてあります --
2021-02-15 (月) 11:07:24
大瀑布ってそんな用語集に載せるほどのワードだったのか… 高原とか湿原とか平原も載せたほうがいい? --
2021-06-08 (火) 02:04:51
瀑布の意味が分からん人結構いると思うよ。高原やらと違って日本では「滝」って言うケースが多いから日常生活で使う単語じゃないしね --
2021-06-08 (火) 09:31:40
(ゲーム的にも)個人的には風来のシレンで見たことあるくらいで、雑に検索しても「瀑布」は多用されるワードじゃあなさそうね --
2021-06-08 (火) 23:09:44
あのFFですらシリーズ通してもⅫのリドルアナ大瀑布ぐらいしか出てきてないんだよな --
2021-06-09 (水) 14:53:45
威力下限補正は70%~100%を71%~100%にするものだけど、抽選確率がどう変動してるのかによってクリティカルとの関わり合いが変わってくるな。上がった分は全て下限値に吸収されてクリティカル率は常に1/31なのか、それとも純粋に確率が上がって1/30になるのか --
2021-02-15 (月) 16:39:49
ダメージに使う乱数の値の幅が0~100に収まる程度だというのはまず無い(SFCゲームより大雑把)と思われるのでまあ影響があっても誤差も誤差の範囲じゃないかな… --
2021-02-15 (月) 21:10:46
あとはまあそもそも「ダメージの最大値を引いたらクリティカル」じゃなくて「クリティカルが発生したら最大値にする」だからね(初期アサルトライフル通常で硬い部位を撃った時みたいな1ヒット2桁出るかどうかの段階でもクリティカル率が高いということはない) --
2021-02-15 (月) 21:26:05
威力下限補正≠クリティカル率上昇効果ね。下限補正とは別にクリティカル率を上げる何かがあったはずだから --
2021-02-17 (水) 15:02:05
威力下限補正=技量。クリティカルとは別の系統。クリティカル率は下限補正とは一切関係なく、攻撃ヒット数にのみ関係する確率の分布って感じかと。 --
2021-03-21 (日) 11:09:36
威力補正の数値がどう抽選されたとしても、クリティカル判定が下されたら強制的に最大ダメージに上書き、という感じ。 --
2021-03-21 (日) 11:11:42
詳細はこちらと言いつつ誘導先ページ以上の情報量の赤箱説明に草 --
2021-05-24 (月) 10:54:55
まぁ書いてる内容違うからセーフ --
2021-05-24 (月) 13:42:32
かなり初期からPSO2swiki使ってるけど コンサイコン 今読むまで知らなかったが・・・このwikiの雑談板を常用してる人のさらに極一部の内輪ネタと思ったほうが… --
2021-06-08 (火) 02:22:10
正直なところ雑談掲示板は別のサイトだと思った方がいいぐらい空気が違う --
2021-06-08 (火) 05:06:28
wikiの編集どころか情報集める訳でもないし何なら文字読めない奴がゴロゴロ居るからな --
2021-06-08 (火) 22:43:00
さすがに雑談板を常用してるならコンサイコンは知ってて当然レベル。チェックミスに遭遇すればほぼ確実に見るんだから --
2021-06-08 (火) 22:53:37
用語集に載せるほどか?って話なら、知らなくても全く困らないしなくていいとは思う。コンサイコン載せるくらいなら「ここwiki」を載せた方が有益じゃねえかな --
2021-06-15 (火) 13:48:05
言い出しっぺでとりあえずやっといた。ついでにwikiタグを追加。要らんかったら消してくれ。 --
2021-06-15 (火) 14:12:47
あのネタって最近はチェックミスするたびに嫌味な指摘するオツボネタイプの人の持ちネタみたいになってるから印象悪いんだよな --
2021-06-28 (月) 06:04:59
チェックミスされると話題のつながりが分からんくなるし木の数も無駄に増えるしで何も良いことがないのをコンサイコンを入れることで冗談に変換してるんやぞ。チェックミスすんなって言われるより遥かに雰囲気が和らぐ --
2021-07-03 (土) 05:48:40
どなたか『MWS』なる用語の定義をご存知ありませんか? --
2021-06-15 (火) 18:35:38
マルチウェポンシステム。一部の人が使ってるだけで正直浸透はしてないと思う。ここに住んでりゃ一応理解は出来るけど外で使ってもほぼ伝わらん --
2021-06-15 (火) 18:40:04
ありがとうございます。疑問が解消されました。 --
2021-06-15 (火) 18:59:17
マルポンのほうがまだよく見る --
2021-06-28 (月) 06:09:49
専門用語でも難しい漢字でも珍しい漢字でもないのに全部にフリガナ付けるの流石に馬鹿らしいからやめようや。物理とか戦闘力とかを読めない年齢の人がやってると思ってんの? --
2021-07-03 (土) 05:15:39
別にあって困らんし編集したい人の好きにさせとけばいい --
2021-07-03 (土) 08:21:05
精神年齢が幼い人もいるんですよきっと。 --
2021-07-08 (木) 14:01:21
ひたすら「インスタンスクエスト」の項目を消したい人がいるみたいでCO理由にGoogle検索で1000件しかヒットしないって書いてあったけど普通に194万件ヒットするんやが?まぁ実際にこの件数があるわけじゃないにしろ1000件っていうのはどこから出てきたんや。というかあっても困る用語じゃないし事実インスタンスクエストがこのゲームに存在するんだから執拗に消す必要ないでしょ --
2021-07-16 (金) 23:20:32
MOのルームの概念自体がインスタンスだからわざわざ言及するもんでもないという考えなんじゃないかね。公式やプレイヤー間で積極的に使われたこともないと思うし --
2021-07-23 (金) 03:47:02
CBTのレポでファミ通とかGamerはインスタンスダンジョンって言い方で使ってるな。そっちの言い方に変えるか --
2021-07-23 (金) 06:59:11
「"インスタンスクエスト"」で1100件、「"インスタンスクエスト" NGS」だと8件ですね --
2021-07-23 (金) 03:52:02
オートワード等で「ムーン(月)ありがとうございます」と発言されることが多いので項目を追加してみました。 --
2021-07-25 (日) 18:43:25
GJ 一応「月」としても誘導用の項目を作っておきました --
2021-07-25 (日) 23:53:17
各種武器アクのパリィって名前はどこで出てくるんだっけ。スキルとか武器パレに表示してたっけと思ったけどなんか見当たらない --
2021-08-12 (木) 12:59:28
ファイターとテクターのスキルの名前から○○パリィ~ --
2021-08-30 (月) 23:33:55
パリングもあったなと思い出して色々追記してみました。余談はほんとに余談で失礼。パリィのためだけにロッドくっつけるとかあるよね、という感じです。 --
2021-08-31 (火) 05:56:32
ガイーラは「晴れていれば昼夜を問わず東の空に見ることができる」岩石惑星のことなのでしょうか。この場合、ガイーラはハルファから見える最も大きい惑星になると思われるのですが、なにか違うような気がしています・・・どうでしょうか。 --
2021-09-05 (日) 21:01:49
輝いてないから違うと思う --
2021-09-19 (日) 07:29:46
シャンディーは「夜空に明るく輝く星」「この時期のガイーラは特に明るく輝く」と言っているので、違うと思います。夜に見えるちょうど地球の月のような星なら、オータムイベントが始まってから輪のようなエフェクトが追加されて明るさも増しているようなので、夜のアルターズとの関係を考えてもこちらの方が辻褄が合います。 --
2021-09-19 (日) 21:09:21
本文を直してみました。 --
2021-09-19 (日) 23:36:42
皆さんの意見が聞けて良かったです。本文訂正ありがとうございました。 --
木主
2021-09-30 (木) 00:01:59
弓の回避をパリィと言ってるコメントで気になったのんだけど、防御・回避行動について受け止めるのはガード、弾くのはパリィ・パリングで一応だいたい統一されてるけど、回避については代表的な呼称が無いっぽい? ステップ・TMGスタイリッシュロールでの回避成功時は特に呼称なし、あとはナックルスウェー○○とバレットボウイルード○○が思い当たるぐらい。回避に関する単語も多いからまとめにくいのかねえ --
2021-09-24 (金) 00:53:33
「回避アクション」 --
2021-09-24 (金) 10:35:26
ガードやパリィは特殊挙動って言えるけど回避はただ避けてるだけだし用語集に入れる用語かというとうーん --
2021-09-24 (金) 10:58:18
旧時代はガードにもいろいろ用語あったんやで(ほぼエトワール用だけど)。新規のJGアクションはパリィに統一するんかもね --
2021-09-24 (金) 18:39:19
そもジャストのタイミングないじゃん。成功するか失敗するかの二択だけ --
2021-09-24 (金) 20:58:56
タイミングとか関係なしにノーダメ処理のガードはジャストガードという --
2021-09-25 (土) 13:35:05
グローバル版だと武器種の名前も変わってたりするのね。デュアルブレードがあっちだと Soaring Blades になってる --
2021-10-15 (金) 18:23:17
「舞い上がる」で「飛翔」か。グロ版でいろんな用語がどんな表現されてるか調べたかったけどおま国でつらい --
2021-11-08 (月) 08:29:41
NGSと繋がってるのは旧PSO2だけなんだしesとかイドラとかPSOのは載せなくていいんじゃないかな。NGSに関係ないことまで際限なく広がることになっちゃうよ --
2022-02-22 (火) 14:35:32
凡例や一部項目から「[PSO]」が消されていますが、初代PSO由来のもの、初代PSOから使われている用語などもあるので単純に消すのは控えてもらえればと思います。また、主に
惑星
からのリンクのためにPSO2・es・イドラの用語を追加しているように見受けられますが、このページの先頭にもあるとおり「初心者にも優しいファンタシースターオンライン2ニュージェネシス用語集」なので、あくまでもNGSプレイヤー(主に初心者)視点で掲載する用語を選んでもらうのが良いと思います。 --
2022-02-22 (火) 14:51:44
とりあえず凡例の[PSO]は戻しておきました --
2022-02-22 (火) 14:52:15
PSO2やNGSで使われてる用語はPSO2やNGSのもの扱いで良いんだよ。PSOで使われててそれが由来とか言い始めてタグとか付けてそれに何の意味がある?PSOのことを調べるためにNGSのwikiを使ってるわけじゃないんだし。それにここはイドラでもesでもないんだからそっちの用語を解説する必要もない。NGSに出てきたら改めて設置すれば良い --
2022-02-22 (火) 15:30:59
知識を集約するWikiとしてはあったほうがいいとは思うんだけど、「初心者向け」ってところを重要視するなら削ったほうがいいかもね。 --
2022-02-22 (火) 16:17:43
[PSO]タグがまた消されていましたが、[PSO]タグは初期からあってそれを前提にずっと編集されてきたと思われるので、そのあたりを尊重したいという考えからでした。もし今から一から作るなら絶対必要というほどではないと思います。編集合戦は本意ではありませんので、齟齬を見かけたら本文のほうを修正する感じにしようと思います。 --
2022-02-22 (火) 16:39:30
このwikiで最初にタグを作ったのは自分です。旧PSO2の用語集を参考に作ったので[PSO]タグを入れるかどうかは悩みましたが、あくまでNGSのwikiなのでPSO2以外の過去作まで細かくは触れない方針で削除しています。本ページ冒頭にある通り、PSO関連の用語は旧PSO2のwikiを見れば良いのでそちらを参照してください。現にタグだけ作られたもののテクニックとムーンアトマイザーにしか割り振られていませんのでなくても問題はないかと --
2022-02-22 (火) 19:17:34
「物理攻撃」という呼称は公式用語でありましたかね? 物理ダウン周りの説明用に書いとこうと思ったんですが --
2022-02-22 (火) 23:36:21
属性攻撃はあるけど物理攻撃はなかったはず。物理ダウンはテクニックでも一応起こせるしね --
2022-02-22 (火) 23:46:15
私個人の経験上は、「物理攻撃」というワードをゲーム内や公式サイト等で目にした記憶はありません。「物理攻撃」でも問題はないと思いますが、「テクニック以外のPAや通常攻撃など」といった書き方はいかかでしょうか。 --
2022-02-22 (火) 23:49:08
ほんの極僅かですがテクニックでも物理ダウン値貯まりますよ --
2022-02-22 (火) 23:50:52
えっ、テクニックでも物理ダウン値って蓄積するんですか……! --
2022-02-23 (水) 00:11:16
チャージPA1発の1/20とかですが一応貯まるらしいです --
2022-02-23 (水) 00:24:50
調べやすい敵だと、ドッツの足にタリス13発、タリス武器アク6発のあとに適当なテク撃つと物理ダウンしますね。一応物理攻撃にも属性ダウン値はついてるようです(大半の物理攻撃は無属性なので蓄積しないだけで)。ユーザー間に物理攻撃という呼び方が広がってたら気にせず使えたんですけどそうでもないですしね。とりあえずなしにしときます --
2022-02-23 (水) 01:54:37
アカシックレコードの説明だけど、正式には主人公だけじゃなくて「主人公と原初の闇の融合体」じゃね?まあどっちでもいいけど --
2022-03-05 (土) 20:34:04
こんばんは。"アカシックレコード"の解説を書いた者です。私も初めは【原初の闇】と主人公との融合体なのかどうかで迷ったのですが、ストーリー中の描写では【原初の闇】は宇宙が始まる前の世界に到達した段階で破壊の対象(=存在意義)を失い消滅するとあったので、安藤単体がアカシックレコードの基であるという解釈をしました。また、私の手元にあるPSO2 EP6の設定資料集には「そこで失われた光から宇宙、そしてアカシックレコードが誕生する」という記述があったので、これもその解釈の根拠としています。気持ち悪い長文になってしまいすみません。 --
2022-03-05 (土) 22:51:55
そもそもNGS用語集にこれ要るのか……? --
2022-03-05 (土) 23:05:05
基本的に旧PSO2にしか出てきていない用語は旧PSO2のWikiのほうに書くべきでこちらに載せるものでは無いと思います。 --
2022-03-05 (土) 23:14:22
子木 ストーリー中の台詞では「絶対殲滅の意志はここにて挫ける。貴方と共にここで消えゆく」と言ってるので、その理屈だと主人公も一緒に消えてるので、主人公もアカシックレコードの基では無いということになってしまいます。設定資料集にもノーマルエンドでは【深遠なる闇】は「主人公と共に」原初宇宙で消滅と書いてありますし。【原初の闇】が作中で「フォトンの対なるもの」と説明されており、フォトンはアカシックレコードの素子でありアカシックレコードそのものであるとEP5でアルマが説明しているので、【原初の闇】はアカシックレコードの対なる存在、アカレコの半身であると言えます。それに、【原初の闇】から芽生えた人格であるシバが「私と貴方が記録してきたものを最初から繰り返す」と言っているので、作中の描写からもアカシックレコードは主人公単体ではなく、主人公と【原初の闇】両方が基になっていると考えてよいかと思います。 --
2022-03-05 (土) 23:41:39
NGS用語集に旧PSO2のストーリー関連の用語は不要というのに同意。装備(クラース等)は持ち込みができるのでどこまで書くかは微妙ではあるけど、NGSで出てこない用語や人物を事細かに説明する必要は無いし、ネタバレが平然と書かれているのも良くない。どうしても項目を挙げたいなら旧PSO2wikiの方に書いてリンクだけ張ればいいと思う。 --
2022-04-15 (金) 18:14:55
↑自分も賛成です。旧PSO2wikiへのリンク自体はページトップの方にも掲載されていますし、旧だけのワードは必要そうなものだけ旧wiki側に移転して、NGSwikiから削除してもいいんじゃないでしょうか。とりあえず自分のほうで作業を進めるつもりです。 --
2022-04-15 (金) 18:22:53