PSO2 ニュージェネシス(PSO2:NGS) 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
[
ミラー
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 資源採掘リグ防衛戦:リテム
資源採掘リグ防衛戦:リテム
の編集
**ドールズ [#dolls] |>|~名称|~弱点属性|~備考|h |BGCOLOR(#ddd):CENTER:20|BGCOLOR(#ddd):LEFT:180|CENTER:60|450|c |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[ボムス・ソード]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink);|各Waveで制限時間が訪れた際、資源採掘リグへ向けて自爆特攻を行う。&br;本クエストにおいては、弱点属性が氷属性から風属性へと変更されている。| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[ボムス・ガン]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink); |~| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[ボムクス・ソード]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink);|~| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[ボムクス・ガン]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink); |~| |&ref(画像置場/大型エネミー.png,nolink);|BGCOLOR(DarkSalmon):[[デストラグラス]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink); |Rank.1~2のみ&br;Wave.5では双銃形態の個体が、Wave.6では多脚形態の個体が出現する。&br;本クエストにおいては、弱点属性が氷属性から風属性へと変更されている。| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[サンドティノス]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[デザス・ソード]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[デザス・スラッシュ]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[デザス・ガン]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[デザス・ランチャー]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[サンドッツ]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink); || |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[サンドコロン]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[サンドロロン]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[サンドロロクス]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[ブランクル]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink);|Wave.3とWave.6では[[イコライジングエネミー]]化した個体が出現する。| |&ref(画像置場/中型エネミー.png,nolink);|BGCOLOR(DarkSalmon):[[サンドナグルス]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/中型エネミー.png,nolink);|BGCOLOR(DarkSalmon):[[リゼントス]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/中型エネミー.png,nolink);|BGCOLOR(DarkSalmon):[[ケルクンド]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/中型エネミー.png,nolink);|BGCOLOR(DarkSalmon):[[フォートス・レーザー]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink);|| //
#include(緊急クエスト項目,notitle) &ref(./アルディマンド砂漠.jpg,nolink); #contents ※緊急クエスト「資源採掘リグ防衛戦:リテム」及びトリガークエスト「想定演習:資源採掘リグ防衛戦リテム」は、ゲーム内ではそれぞれ異なるクエストとなっていますが、本ページにてまとめて扱うものとします。 |BGCOLOR(#fff):CENTER:50|BGCOLOR(#555):CENTER:COLOR(#fff):110|CENTER:250|BGCOLOR(#fef):CENTER:250|c |>|クエストタイプ|[[緊急クエスト]]|[[トリガークエスト]]| |>|発生場所|リテムリージョン [[南リテム]]|[[クエストカウンター>セントラルシティ#quest_counter]]| |>|戦闘場所|アルディマンド砂漠|アルディマンド砂漠| |>|クリア可能回数|1回(アカウント毎)|-| |>|最大参加人数|8人|8人| |>|受注条件|推奨能力値以上|推奨能力値以上| // |>|>|>|BGCOLOR(#aaa):| |Rank.1|推奨能力値|戦闘力2049以上|戦闘力2049以上| //|~|Wiki推奨能力値|戦闘力2271以上|戦闘力2271以上| |~|エネミーレベル|45|45| |~|必要トリガー|-|&ref(画像置場/ツール.png,nolink); [[Qトリガー/資源採掘リグ防衛戦リテム>素材アイテム#trigger]] ×5| |Rank.2|推奨能力値|戦闘力2878以上|戦闘力2878以上| //|~|Wiki推奨能力値|戦闘力3150以上|戦闘力3150以上| |~|エネミーレベル|65|65| |~|必要トリガー|-|&ref(画像置場/ツール.png,nolink); [[Qトリガー/資源採掘リグ防衛戦リテム>素材アイテム#trigger]] ×5| |Rank.3|推奨能力値|戦闘力3649以上|戦闘力3649以上| |~|エネミーレベル|80|80| |~|必要トリガー|-|&ref(画像置場/ツール.png,nolink); [[Qトリガー/資源採掘リグ防衛戦リテム>素材アイテム#trigger]] ×5| // //Wiki推奨能力値はクヴァリス防衛戦のコメント欄にて話し合われた結果で追加されたものです。消す際や編集の際はコメント欄にて実績の表示をお願いします。暫定的におおよその最高値を取っています。 //↑コメント欄で話し合われた形跡がありません |>|>|>|BGCOLOR(#aaa):| |>|クリア条件|対象エネミーの撃破|対象エネミーの撃破| |>|クエスト目標|資源採掘リグを防衛せよ!|資源採掘リグを防衛せよ!| |>|失敗条件|なし※|なし※| |>|制限時間|-|-| |>|実装日|Rank.1 2022年05月25日&br;Rank.2 2022年10月05日&br;Rank.3 2023年10月11日|Rank.1 2022年10月05日&br;Rank.2 2022年10月05日&br;Rank.3 2023年10月11日| ※全ての資源採掘リグが破壊されてもクリア扱い |BGCOLOR(#fff):CENTER:50|BGCOLOR(#555):CENTER:COLOR(#fff):110|CENTER:60|RIGHT:181|BGCOLOR(#fef):RIGHT:250|c |>|ランク報酬|Sランク|10,000 &ref(画像置場/メセタ.png,nolink);|| |~|~|Aランク|7,500 &ref(画像置場/メセタ.png,nolink);|| |~|~|Bランク|5,000 &ref(画像置場/メセタ.png,nolink);|| |~|~|Cランク|2,500 &ref(画像置場/メセタ.png,nolink);|| // |>|>|>|>|BGCOLOR(#aaa):| |-|初回クリア報酬|>|5,000 &ref(画像置場/メセタ.png,nolink);|| |Rank.1|報酬|>|10,000 &ref(画像置場/メセタ.png,nolink);|| |Rank.2|~|>|10,000 &ref(画像置場/メセタ.png,nolink);&br;&ref(画像置場/カプセル.png,nolink); C/シュートⅣ×3|| |Rank.3|~|>|10,000 &ref(画像置場/メセタ.png,nolink);&br;&ref(画像置場/カプセル.png,nolink); C/リテナ・ソブリナ×1|| |BGCOLOR(#555):COLOR(#fff):CENTER:170|140|BGCOLOR(#fef):140|c |全リグの耐久値|1000 Pt|| |MAXスコア|1000 Pt|| |BGCOLOR(#555):COLOR(#fff):CENTER:170|>|CENTER:|>|BGCOLOR(#fef):CENTER:|c |クエストリザルト&br;※報酬差はメセタ減額のみ|BGCOLOR(#ddd):リグの残り耐久値|BGCOLOR(#ddd):ランク|BGCOLOR(#ddd):リグの残り耐久値|BGCOLOR(#ddd):ランク| |~|80%以上|S||S| |~|41~79%|A||A| |~|1~40%|B||B| |~|0%|C||C| |BGCOLOR(#555):COLOR(#fff):CENTER:170|400|c |開始前警報アナウンス|緊急警報発令。リテムリージョンに出現した多数のドールズに対し、防衛作戦を準備中です。アークス各員は出撃の準備をお願いします。| |開始アナウンス|アークス各員に通達。リテムリージョンに出現した多数のドールズに対し、防衛作戦を開始します。アークス各員は任務への参加をお願いします。| |終了アナウンス|ドールズの殲滅ならびに防衛対象の健在を確認。任務にご協力いただき、ありがとうございました。| >[資源採掘リグ防衛戦:リテム] アルディマンド砂漠で活動中の資源回収部隊より、緊急支援要請があった。 周囲に多数のエネミー反応があり、大規模な攻勢が予測される。 アークス各員は、該当ポイントに急行し、資源採掘リグを防衛せよ。 >[想定演習:資源採掘リグ防衛戦リテム] これは、来るべき戦いに備えてアーカイブより再現された想定演習である。 現在の設定では、アルディマンド砂漠で資源採掘リグを守る戦いを追体験できる。 戦闘技術を駆使して、迫りくるエネミーから支援採掘リグを防衛せよ。 //#br //#region(修正履歴) //- 2022/10/05 [[アップデート>]] //--Rank.2追加 //--トリガークエスト「想定演習:資源採掘リグ防衛戦リテム」実装 //#endregion * 概要 [#overview] 基本的な情報は[[公式サイトのマニュアル>https://pso2.jp/players/manual/preparations/defensebattle/]]にまとめられているため、こちらも参考にされたい。 #br 3つの「[[資源採掘リグ]]」を守ることを目的として、大量のリテムエネミーを相手に岩山や谷間を利用した立体的な攻防戦が繰り広げられる防衛クエスト。 「[[資源採掘リグ防衛戦:エアリオ]]」よりも激しく、仲間との連携がより重要なものとなっている。 エネミーによる侵攻は全6回の「Wave」に分かれており、その合間に態勢を整えながら戦うことになる。 資源採掘リグが全て破壊されるとその時点でクエストは終了する。 #br -本クエストに失敗条件はなく、リグが全て破壊されてもその時点でクリア扱いとなり、報酬が獲得できる。 -ドロップアイテムは倒したエネミーの数に応じてのみ変化する。(([[『NGSヘッドライン』(21/7/27) 24:30ごろ>https://www.youtube.com/watch?v=zBJmCJC2y7s&t=1470s]]より)) -''クエスト終了後に表示されるクリアランクは、ドロップアイテムには影響しない。'' --&ref(画像置場/メセタ.png,nolink); 報酬N-メセタはクリアランクによって変動する。(上記の表参照) --&ref(画像置場/シーズナルポイント.png,nolink); 報酬シーズナルポイント(イベント期間中のみ)はクリアランクによって変動する。([[シーズナルイベント]]参照) --他の緊急クエストでクリア報酬として用意されている &ref(画像置場/鉱石.png,nolink); [[フォトンスケイル>ギャザリング#mineral-list]]×8 は、本クエストにおいては&color(Red){報酬に無い};。 -[[コレクトサイン>#collectasigne]]で解放した支援機能は各プレイヤーがそれぞれ1回ずつ使用できるため、他のプレイヤーに遠慮せず使って良い。 -本クエストに出現するエネミーは、出現直後にはそれぞれが対応したリグへと狙いをつけているため、可能な限り攻撃を加えてプレイヤー側にヘイトを向かわせたい。 -[[文字列代入コマンド>チャット#macro]]である <basecolor> および <bc> は、その機能自体は存在するようだが、2022年8月24日時点ではコマンド入力を行っても何も代入されず、実質的に利用できない状態にある。 //[[文字列代入コマンド>チャット#macro]]として <basecolor> もしくは <bc> をチャットで入力すると、自分に一番近い位置にあるリグの色を表示することができる。 #br #region(2023/6/7以前の仕様) ''プレイヤーのクラスレベルについての注意点'' -''与ダメージ減少・被ダメージ増加'' 「[[資源採掘リグ防衛戦:エアリオ]]」のページでも解説されている通り、自身のクラスレベルが低いほど、[[ダメージ計算]]におけるステータスの影響によってエネミーに与えられるダメージは少なくなり、同様に[[被ダメージも増加する>ダメージ計算]]ため、エネミーの殲滅が難しくなる。 エネミーを全滅させ、特殊能力追加カプセルなどのアイテム獲得機会を失いたくない場合は、できる限りメインクラスのレベルは出現するエネミーと同等(Lv.45)以上にしたうえで、適正の高いクラス構成や武器を用意して参加することが望ましいだろう。 -''与ダメージ計算でのおおまかな減少率'' 一つの例として、[[フォース]]が[[「サンクエイム」シリーズ>サンクエイムロッド]]を装備した際、防衛クエストにおいてクラスレベルが火力にどれだけ影響するのかを記す。 Lv45を100%とした場合、Lv42の火力はLv45の85%ほどしかない。逆に言えば、Lv45の火力はLv42の117%ほどになる。 具体的に言うと、Lv45のフォースがサンクエイムシリーズの武器+50を装備した状態とLv42のフォースが同じ武器を装備した状態とを比較した場合、Lv42のフォースの火力はLv45のフォースが[[「プリム」シリーズ>プリムロッド]]の武器+50を装備した状態に近い。 //試算結果は不要であれば削除、誤り等があれば訂正をお願いします。 //以下、試算結果 //闇イベント期間中とイベント期間外の通常弱点属性を考慮し、テクニックは非チャージのザンとメギドで弱点属性とした場合で武器はサンクエイム+50 //Fo Lv45 //ザン(385+1044-1041)*(1.43*1.0*1.2*1.1)/5=146.477 //メギド(385+1044-1041)*(1.57*1.0*1.2*1.1)/5=160.818 //Fo Lv42 //ザン(385+986-1041)*(1.43*1.0*1.2*1.1)/5=124.58 //メギド(385+986-1041)*(1.57*1.0*1.2*1.1)/5=136.778 //Fo Lv45 ※プリム+50 //ザン(282+1044-1041)*(1.43*1.0*1.2*1.1)/5=127.60 //メギド(385+1044-1041)*(1.57*1.0*1.2*1.1)/5=140.09 #endregion // * 攻略 [#strategy] >[[ラン>NPC/ラン]]:'''資源採掘リグの周囲に、多数のエネミー反応があります。''' '''初動対応にあたった守備隊は、消耗が激しく順次撤退中です。''' '''私もサポートしますので、入れ替わりでリグの防衛にあたってください。''' '''激しい戦いのなかでは、大気中のフォトンが励起され、コレクトサインとして現れます。''' '''それを集めて、採掘リグやデリバリーデバイスに投入することで、さまざまな支援が受けられます。活用してください。''' #br +[[フィールドについて>#map]] +[[基本的な動き方について>#basic_strategy]] +[[「コレクトサイン」と支援機能について>#collectasigne_and_support_feature]] +[[注意すべき敵性存在について>#dangerous_enemy]] +[[「サドンインシデント」について>#sudden_incident]] +[[各Wave毎の解説>#waves]] #br ※以下、本ページでは「[[資源採掘リグ]]」のことを旧『PSO2』に倣い「''拠点''」と呼ぶこととする。((https://pso2.jp/players/manual/pso2/preparations/quest/basedefense/)) **フィールドの特徴 [#map] //↓コメントにて提供されたマップ。加工OKとのこと。 |&attachref(./資源採掘リグ防衛戦:リテム.png,25%);|&uploader(97121f46f1f0312bc2c4cd5d7764920e03bba383_pso2ngs_929,24%);|&attachref(./資源採掘リグ防衛戦:リテムマップ3.png,24%);| &size(12){※上の3枚の画像はクリックで拡大可能。}; &size(12){※中央の画像は座標と崖のラインを書き加えたもの。座標は攻略解説などで使用するためのもので、ゲーム中のものとは異なる。}; &size(12){※右はデリバリーデバイスとレスタサイン・リバーサーサインの位置を書き加えたもの。}; #br リージョンマップ(「クイックメニュー」長押し)は使用不可。代わりに画面左上のレーダーマップからエリア全域を確認できる。 地形は[[南リテム]]のD-6~D-7帯、および[[リテム・エルノザ]]の東端に相当する。フィールドを照らし合わせてみると、マップ上側が南となっている模様。 なお利便性の為、以下本ページでは''マップ上側を北と呼ぶ''ものとする。 #br 2023年10月11日アップデートでリテムリージョンに[[アトラクティングソーサー>投擲アクション#warp_saucer]]が各所に配置されたことに伴い、当クエスト内のフィールドにも配置されている。 遠距離攻撃と高速移動でメルドラームの対処など様々に有効活用できる。 ***各拠点の特徴 [#mining_rig] -&ref(画像置場/拠点紫.png,nolink); ''&color(Purple){紫拠点側(A列 西)};'' 拠点周辺が登り坂とジャンプ移動が必要な岩場で構成されており、狭くて見通しが悪い。 マップ中央に近く援護に行きやすいものの、帰りは岩場がそびえているため時間がかかりやすい。 拠点の真西側すぐの岩場からもエネミーが出現する。 -&ref(画像置場/拠点緑.png,nolink); ''&color(Green){緑拠点側(B列 中央)};'' やや奥まった位置にあり、西側は紫拠点とルート共有・東側は正面から続く岩場により分断されている。 正面の岩場の上からはマップ全体を一望できる。 -&ref(画像置場/拠点橙.png,nolink); ''&color(#DD6600){橙拠点側(C列 東)};'' 右端にあるリテム・エルノザの六角形高台パネルにたびたびエネミーが出現する。 Wave.3では[[イコライジングエネミー]]化した[[ブランクル]]もここに出現する。 ブランクルと[[サンドッツ]]以外のエネミーは橙拠点にジャンプで直行してくるので注意。 -&ref(画像置場/レスタサイン小.png,nolink);&ref(画像置場/リバーサーサイン小.png,nolink); ''レスタサイン・リバーサーサイン初期配置'' マップ南方向・緑拠点の裏側辺りにまとまって初期配置されている。 総量としてはそれほど大量にあるわけではないため、戦闘中のHP管理には気を配りたい。 **基本的な動き方 [#basic_strategy] 「[[資源採掘リグ防衛戦:エアリオ>資源採掘リグ防衛戦:エアリオ#basic_strategy]]」のページでは、防衛クエスト全般に当てはまる戦術について詳細に考察・解説されている。 要点として、以下の事項を忘れずに行動していきたい。 -分散して戦う -必要以上に持ち場を離れない -エネミーの足止めが第一 -拠点に取りつかれたら、引っ張って戦う -ボスエネミーに対して大勢で集まらない -ミニマップをよく見て状況把握につとめる -遠慮することなく、各種支援機能を十分に使い切る **コレクトサインと支援機能 [#collectasigne_and_support_feature] 防衛クエストではアークスとエネミーによる激しい戦闘によって大気中のフォトンが励起し、「[[コレクトサイン>#collectasigne]]」と呼ばれるフォトン結晶が出現する。 これを収集することにより、様々な設備や支援兵装が使えるようになる。 ***コレクトサイン [#collectasigne] |&ref(フィールド設備・戦闘・状態/コレクトサイン.jpg,50%,nolink);|&ref(フィールド設備・戦闘・状態/コレクトサイン2.jpg,37.6%,nolink);| Wave.1開始時からフィールド中に出現する、水色に輝くフォトン結晶。 回収することで“取得ポイント(Pt)”が蓄積される。 レスタサインなどとは異なりアクセスする必要はなく、触れるだけで回収することが出来る。 離れた場所では右画像のように柱状のエフェクトで発見しやすくなっており、近づくと左画像のようにエフェクトが抑えられる。 -1つ拾うごとにPPが5回復する。 -Wave.2までは1つで10Pt、Wave.3以降は20Pt、Wave.5以降は30Ptが獲得できる。 -取得ポイントはルーム内の参加メンバー全員で共有されており、誰が拾っても同じように蓄積されていく。 -Wave期間とインターバル期間が訪れる毎に一度消滅し、再配置される。Wave期間中のほうが多く配置される。 ***支援機能の解放と必要取得Pt [#support_feature] |&ref(資源採掘リグ/採掘リグ.jpg,24%,nolink);|&ref(特殊兵装/デリバリーデバイス.jpg,20%,nolink);| |BGCOLOR(#ddd):160|>|>|>|>|RIGHT:60|450|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:デバイス機能|>|>|>|CENTER:必要ポイント|CENTER:解説|h |''損傷個所を修復する''|2,000Pt|5,000Pt|9,500Pt|14,500Pt|アクセス中の拠点の耐久値を回復する。&br;既に全快している拠点には使用できない。| |''バリアシールドを展開する''|500Pt|3,500Pt|8,000Pt|CENTER:-|アクセス中の拠点にバリアシールドを展開し、約5秒間エネミーの攻撃を完全に防ぐ。&br;タイムアップ時のエネミーによる自爆特攻・拠点破壊攻撃も防御可能。&br;周囲のエネミーに少量のダメージを与え、[[バックハック]]を即時破壊する。(予兆段階から破壊可能)&br;※旧『PSO2』の「バーストバリア」と比較すると効果時間が短いため、使用タイミングに注意。| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(White):| |''特殊兵装を使用する''|1,000Pt|12,000Pt|CENTER:-|CENTER:-|&color(Red){デリバリーデバイスからのみ選択可能。};&br;特殊兵装を使用する。詳細は[[下記>#specialized_equipment]]。| コレクトサインの“取得ポイント(Pt)”が一定数蓄積すると、上記の機能が解放される。 「損傷個所の修復」と「バリアシールド」は採掘リグに備え付けられたコンソールにアクセスすることで使用できる。 [[特殊兵装「モバイルキャノン」>#specialized_equipment]]はフィールド上に設置されているデリバリーデバイスから使用することができる。 #br 全ての機能の使用回数は非共有要素として各個人単位でカウントされる。 機能解放ごとに各プレイヤー1回ずつ使用可能になっていくため、積極的に使用することが推奨される。 拠点の残り耐久値がクエスト評価に直結するため、特に「損傷個所を修復する」は使い残さないようにしたい。 ***特殊兵装「モバイルキャノン」 [#specialized_equipment] |&ref(モバイルキャノン/モバイルキャノン公式1.jpg,30%,nolink);|&ref(モバイルキャノン/モバイルキャノン公式2.jpg,30%,nolink);| 機能解放後、フィールド上に設置されている「[[デリバリーデバイス>特殊兵装#delivery_device]]」と呼ばれる端末から呼び出すことで、特殊兵装「モバイルキャノン」が使用できる。 モバイルキャノンでは各種アクションにより強力な攻撃が可能。 使用中、武器パレットとサブパレットが専用のものに変更される。なお、パレットの編集は不可能。 使用制限時間は90秒。任意での解除も可能。 実行可能なアクション、および詳細な仕様についての解説は[[「モバイルキャノン」の個別ページ>モバイルキャノン]]を参照。 **&ref(画像置場/エネミー出現.png,nolink,16x16); ドールズウェポン及び要注意エネミーの特徴や対処法 [#dangerous_enemy] -[[ドールズウェポン>#dolls_weapon]]にはすべてHPゲージが表示されるため、残りの耐久度がある程度分かるようになっている。 -''エネミーが拠点をロックオン'' &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); 小型エネミーは出現から一定時間が経過すると、赤いエフェクトを発した後にプレイヤーを無視し、拠点へと攻撃を開始する。 その際通常の &ref(画像置場/目.png,nolink); ヘイトアイコンではなく、&ref(画像置場/拠点赤.png,nolink); 拠点のアイコン(拠点の色に関わらず同じもの)が表示される。 #br |BGCOLOR(#daa):150|CENTER:BGCOLOR(#988):COLOR(White):70|CENTER:BGCOLOR(#bbb):80|CENTER:BGCOLOR(#bbb):60|CENTER:BGCOLOR(#bbb):60|CENTER:BGCOLOR(#bbb):80|500|c |BGCOLOR(#744):COLOR(White):ドールズウェポン|BGCOLOR(#744):アイコン|BGCOLOR(#744):出現箇所|BGCOLOR(#744):耐久力|BGCOLOR(#744):攻撃力|BGCOLOR(#744):猶予時間|BGCOLOR(#744):略解|h |''[[バックハック]]''|&ref(画像置場/侵食.png,nolink);|拠点|中|継続&br;微小~中|短|旧『PSO2』に登場した「[[巨大侵食核>https://pso2.swiki.jp/index.php?%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E4%BE%B5%E9%A3%9F%E6%A0%B8]]」のようなドールズウェポン。&br;拠点に取り付きダメージを与える。&br;時間経過により、与えるダメージが強化される。&br;発生予兆および発生中はマップの拠点が赤く囲われる。&br;攻撃またはバリアシールドにより破壊可能。&br;エネミーが全て倒されると消滅するため、Wave終盤での対応優先度は低い。| |''[[メルドラーム]]''|&ref(画像置場/砲台.png,nolink);|ランダム|低|継続|短|旧『PSO2』に登場した「[[召喚砲台>https://pso2.swiki.jp/index.php?%E5%8F%AC%E5%96%9A%E7%A0%B2%E5%8F%B0]]」のようなドールズウェポン。&br;出現すると赤い照準を拠点へ向け、十数秒後にビームを放つ。&br;ビームを撃ち終わった後も再び予兆→発射を繰り返す。&br;攻撃を加えることにより破壊可能。&br;バックハックと同じくエリアのエネミーが全て倒されると消滅する。&br;照準を合わせている拠点が破壊されても消滅する。| |''[[バリゲール]]''|━&ref(画像置場/壁核.png,nolink);━|拠点周辺|中×3|-|-|旧『PSO2』に登場した「[[ダーカーウォール>https://pso2.swiki.jp/index.php?%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB]]」のようなドールズウェポン。&br;プレイヤーの移動や攻撃を遮り、他の兵器群及びエネミーへの対処を困難にする。&br;3箇所存在する「バリゲールコア」を全て破壊することで除去可能。| |BGCOLOR(#744):COLOR(White):要注意エネミー|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#744):| |''小型エネミー''|&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|マップ|低~中|中||''[[ブランクル]]:&color(Red){要注意エネミー};''。決まって[[イコライジングエネミー]]化した個体が出現するため、速やかな撃破が必要。Wave.3・6に出現し、特に後者では3回出現する。&br;[[サンドッツ]]:小型エネミーかつ高低差によりレーダーマップ上のアイコンがさらに小さく見えるため、見落としがちになる。&br;''[[バルブレッダ]]'':''&color(Red){最優先撃破対象};''。放っておくと15秒ほどで拠点を破壊されてしまう。Wave.3の高台に出現するため待ち伏せを心掛けよう。| |''中ボスエネミー''|&ref(画像置場/中型エネミー.png,nolink);|マップ|高|大|-|ボスエネミー全般:移動速度がとにかく速く、出現位置で待ち構えていなければ拠点に張り付かれてしまう。| |''大ボスエネミー''|&ref(画像置場/大型エネミー.png,nolink);|マップ|高|大|-|[[デストラグラス]]:Wave.5・6で出現。前者では双銃形態のものが、後者では四脚形態のものが出現する。上記の[[イコライジングエネミー]]によって強化されると厄介なものとなるため、可能であれば出現演出中にも攻撃を浴びせておきたい。| **サドンインシデント [#sudden_incident] 「サドンインシデント」とは、[[ドールズウェポン>エネミー#dolls_weapon]]や[[エンハンスドエネミー]]をはじめ、厄介なエネミーが多数出現する突発事象のこと。 レーダーマップを確認して、エネミーの規模や味方の位置を把握し、冷静に対処する必要がある。 発生する際は、Wave開始時に「WARNING」の演出とともに、発生事象の内容が表示される。 -&color(Maroon){''拠点襲撃機バックハックが出現! 資源採掘リグから排除せよ!''}; #region(''オペレーターによる通信'') >[[ラン>NPC/ラン]]:'''拠点襲撃機バックハックの反応多数!採掘リグから排除してください!''' #endregion &ref(画像置場/侵食.png,nolink); [[バックハック]]が2か所に出現する。 -&color(Maroon){''中距離重砲メルドラームが出現! 攻撃開始前に撃破せよ!''}; #region(''オペレーターによる通信'') >[[ラン>NPC/ラン]]:'''中距離重砲メルドラームの反応多数!出現位置を確認してください。''' #endregion &ref(画像置場/砲台.png,nolink); [[メルドラーム]]が2基出現する。 -&color(Maroon){''阻塞壁バリゲールが出現! 進路の妨害に注意せよ!''}; #region(''オペレーターによる通信'') >[[ラン>NPC/ラン]]:'''阻塞壁バリゲールの出現を確認!分断されないように気を付けてください!''' #endregion &ref(画像置場/壁核.png,nolink); [[バリゲール]]が拠点周辺に出現し移動を妨げる。 -&color(Maroon){''エンハンスドエネミーの一群を確認! 強力な攻撃に注意せよ!''}; #region(''オペレーターによる通信'') >[[ラン>NPC/ラン]]:'''エンハンスドエネミーの出現を確認!強力な攻撃に注意してください。''' #endregion 多数のエネミーが[[エンハンスドエネミー]]に変化する。 *攻略(Rank.1,2) [#rank1] [[Wave.1>#r1w1]]/[[Wave.2>#r1w2]]/[[Wave.3>#r1w3]]/[[Wave.4>#r1w4]]/[[Wave.5>#r1w5]]/[[Wave.6>#r1w6]] ''※以降、座標等については以下の加工されたマップ画像(X:A~C, Y:1~4)を基準として記すものとする。'' |&uploader(97121f46f1f0312bc2c4cd5d7764920e03bba383_pso2ngs_929,24%);| -制限時間内にエネミーをすべて倒せばWaveクリア。全6Waveをクリアすることでクエストクリアとなる。 -全ての拠点が破壊された際にはその時点でクリア扱いとなり、クエストが終了する。 -[[ドールズウェポン>#dolls_weapon]](ギミック類)は倒すべきエネミーには含まれない。 -制限時間内に殲滅できなかった場合、[[ボムス系>ボムス・ソード]]エネミーが拠点へ向けて自爆特攻をする。 自爆モーションに入ってからでも撃破やバリアシールドの使用で被害は抑えられるのであきらめないように。 最終Waveに限り、制限時間内に殲滅できなくとも自爆特攻はない。 #br #shadowheader(3,Wave.1&aname(r1w1);) >[[ラン>NPC/ラン]]:'''エネミーの出現を確認!採掘リグの防衛にあたってください!''' |CENTER:100|c |&ref(画像置場/時計.png,nolink); 01:30| -2ラインに &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[サンドティノス]] が出現。倒すたびに何度か再出現する。 -いずれかの高台に &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[サンドコロン]]が出現。倒すたびに何度か再出現する。 -&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[ボムス系>ボムス・ソード]] が1ライン上に出現。 #region(''残りエネミー数が半分近くになると通信が入る。(全Wave共通)'') >[[ラン>NPC/ラン]]:エネミーの反応、あと半分くらいです。もうひと踏ん張りです! #endregion #region(''残りエネミー数がわずかになると通信が入る。(全Wave共通)'') >[[ラン>NPC/ラン]]:'''エネミー、残りわずかです。一気に殲滅しちゃってください!''' #endregion >[[ラン>NPC/ラン]]:'''エネミーの第一波を防ぎました。''' '''激しい戦闘によって励起されたフォトンがコレクトサインとして周囲に顕在化します。''' #shadowheader(3,Wave.2&aname(r1w2);) >[[ラン>NPC/ラン]]:'''また、エネミーが来ます!''' '''採掘リグへの急襲や、遠距離からの攻撃にも警戒してください!''' 以降のWaveで[[ドールズウェポン>#dolls_weapon]]が出現する。 [[メルドラーム]](砲台)は出現時に鈍く響くSEが鳴るので、それを頼りにしてもよいだろう。 |CENTER:100|c |&ref(画像置場/時計.png,nolink); 1:30| -3ラインに時間差で &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[アルターズ系>#alters]]小型エネミー群が出現。 -1~2ラインに時間差で &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[アルターズ系>#alters]]小型エネミー群が出現。 -0:55頃 &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[ボムス系>ボムス・ソード]] が出現。 -1:10頃 &ref(画像置場/砲台.png,nolink); [[メルドラーム]]が1基出現。 -0:40頃 &ref(画像置場/侵食.png,nolink); [[バックハック]]が1か所に出現。 >[[ラン>NPC/ラン]]:'''エネミーの第二波を防ぎました。''' '''次の襲撃まで、少し猶予がありそうです。態勢を整えておいてください。''' #shadowheader(3,Wave.3&aname(r1w3);) >[[ラン>NPC/ラン]]:'''適性反応を確認!''' '''一度に多数のエネミーが出現しても、落ち着いて対処してください!''' このWaveから、[[ボムクス系>ボムクス・ソード]]や[[イコライジングエネミー]]が出現するようになる。 |CENTER:100|c |&ref(画像置場/時計.png,nolink); 03:00| -2ラインに&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); 小型エネミー群が出現。 --片方には &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[ブランクル]]([[イコライジングエネミー]])×1も出現する。(高台の上など) レーダーマップには表示されないため、イコライジングエネミー特有の波紋状のエフェクトを見逃さないようにしたい。 また、その出現位置は上下移動を苦手とする[[モバイルキャノン]]では対応し難い場所となっているため、非常に厄介な存在となる。 -2ラインに &ref(画像置場/中型エネミー.png,nolink); 中型ボスエネミーが以下のうちから出現。 --&ref(画像置場/中型エネミー.png,nolink); [[サヴァウロン]]、&ref(画像置場/中型エネミー.png,nolink); [[サヴディサイズ]]、&ref(画像置場/中型エネミー.png,nolink); [[バブルクラッブ]]、&ref(画像置場/中型エネミー.png,nolink); [[グランマイザー]] -2:45頃 1ラインに &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[ボムス系>ボムス・ソード]]、&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[サンドッツ]]、&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[サンドコロン]]が出現。 -非ブランクル側の小型エネミー群を殲滅すると、1ラインに &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[ボムクス・ソード]]が出現。 -ブランクル側の小型エネミー群を殲滅すると、1~2ラインに &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[ボムクス・ソード]]、&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[ブランクル]]([[イコライジングエネミー]])が出現。 //-2:30頃 &ref(画像置場/砲台.png,nolink); ×1 //-1:50頃 &ref(画像置場/侵食.png,nolink); ×1 >[[ラン>NPC/ラン]]:'''エネミーの第三波を防ぎました。''' '''エネミーの攻撃が激しいときは、採掘リグ備えつけのバリアシールドを使ってください。''' #shadowheader(3,Wave.4&aname(r1w4);) >[[ラン>NPC/ラン]]:'''さらなる敵性反応を確認!''' '''阻塞壁バリゲールは、アークスの移動を阻害します。孤立しないように気を付けてください!''' |CENTER:100|c |&ref(画像置場/時計.png,nolink); 03:00| -3~4か所から &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[ラフィンベアル]]が計12体出現。 -1ライン上段から &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[サンドティノス]]が3体出現。 -&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[ラフィンベアル]]が12体出現。 -最初のラフィンベアルを殲滅後?、1ラインに &ref(画像置場/中型エネミー.png,nolink); 中型ボスエネミー(以下)と &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[サンドロロクス]]が出現。 --&ref(画像置場/中型エネミー.png,nolink); [[&color(Teal){''精鋭のフォートス・レーザー''};>フォートス・レーザー]]、&ref(画像置場/中型エネミー.png,nolink); [[&color(Teal){''精鋭のリゼントス''};>リゼントス]] -上記中型ボスエネミーの出現から10秒後?、1ラインに &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[ボムス系>ボムス・ソード]]、&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[サンドッツ]]が出現。 //-2:30頃 &ref(画像置場/砲台.png,nolink); ×1 //-1:50 &ref(画像置場/侵食.png,nolink); ×1 >[[ラン>NPC/ラン]]:'''エネミーの第四波を防ぎました。''' '''損傷した採掘リグは、コレクトサインで修復を。''' #shadowheader(3,Wave.5&aname(r1w5);) >[[ラン>NPC/ラン]]:'''強力な敵性反応を確認!''' '''大型エネミーの出現が予想されます。十分に警戒してください!''' |CENTER:100|c |&ref(画像置場/時計.png,nolink); 03:00| -1ラインに &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[&color(Teal){''精鋭のサンドティノス''};>サンドティノス]]、&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[アルターズ類>#alters]]が出現。 -1ラインに &ref(画像置場/中型エネミー.png,nolink); 中型ボスエネミーが以下のうちから出現。 --&ref(画像置場/中型エネミー.png,nolink); [[ケルクンド]]、&ref(画像置場/中型エネミー.png,nolink); [[サンドナグルス]] -1ラインに &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[ボムクス系>ボムクス・ソード]]が出現。 --[[&color(Teal){''メガロティクス''};>メガロティクス]]になることがあり、その場合は &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[ボムクス・ガン]]が出現。 -中央に &ref(画像置場/大型エネミー.png,nolink); [[デストラグラス]](双銃形態)が出現。 - &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[サンドティノス]]殲滅後?、1ラインに &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[サンドティノス]]、&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[サンドロロン]]が出現。 -- &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[サンドティノス]]は[[&color(Teal){''メガロティクス''};>メガロティクス]]になることがある。 - &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[サンドティノス]]殲滅後?、1~3ラインに &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[ボムクス系>ボムクス・ソード]]が出現する。 -- &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[ボムクス・ソード]]×1と &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[ボムクス・ガン]]×2をグループとして、1~2?グループが[[&color(Teal){''メガロティクス''};>メガロティクス]]になることがある。 //-2:30頃 &ref(画像置場/砲台.png,nolink); ×1 //-1:50頃 &ref(画像置場/侵食.png,nolink); ×1 >[[ラン>NPC/ラン]]:'''エネミーの第五波を防ぎました。''' '''多数のエネミーにはひとりで対処しようとせず、他のアークスと協力して迎撃するようにしてください。''' #shadowheader(3,Wave.6&aname(r1w6);) >[[ラン>NPC/ラン]]:'''さらに強力な敵性反応を確認!''' '''これまでよりも、大規模な攻勢が予想されます!特殊兵装のモバイルキャノンで殲滅を!''' このWaveが本クエストにおける最終Waveとなっている。 拠点の耐久値回復や[[モバイルキャノン]]など、温存している支援機能があれば、このWaveで全て使いきるようにしたい。 |CENTER:100|c |&ref(画像置場/時計.png,nolink); 04:00| #region(''エネミー出現パターン表'') パターン表 名称は仮、出現に誤りがあった場合は報告してください。 |BGCOLOR(#ddd):140|CENTER:70|CENTER:70|CENTER:70|c |BGCOLOR(#555):CENTER:名称|パターンA|パターンB|パターンC|h |[[デストラグラス]]|>|>|中| |''[[ブランクル]]''|>|>|中| |[[スパルザイル・ロア]]|左高台|中高台|右高台| |[[デザス系>デザス・ソード]]|中, 右|左, 右|左, 中| |[[サンドコロン]]|右高台|左高台|中高台| |[[アルターズ類>#alters]]|左, 中|中, 右|左, 右| |''[[ブランクル]]''|中高台|右高台|左| |最終エネミー群&br;(''[[ブランクル]]''など)|右高台|左高台|中高台| #endregion -開幕と同時に &ref(画像置場/大型エネミー.png,nolink); [[デストラグラス]](多脚形態)×1がマップ中央に出現。 「[[資源採掘リグ防衛戦:エアリオ]]」と同じく出現時に演出が入るが、その間にも攻撃を加えることは可能。 演出の終了と同時に &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[ブランクル]]([[イコライジングエネミー]])×1が出現する。 ''イコライジングエネミーのバフ効果によってダメージ耐性が付与されると、ダメージ90%カット+ノックバック無効化によって足止めが難しくなる''ため、出現演出中に可能な限り攻撃しておくことが望ましいか。 クラススキル「[[ウォークライ>ハンター#war_cry]]」によるヘイト引き付けは通用するので、&ref(画像置場/ハンター.png,nolink); ハンターであれば一考の余地あり。 ただしエアリオの防衛戦と比べて出現位置が拠点に近く、ヘイトを稼いでいてもこちらを無視して対拠点用攻撃を開始する場合がある。 更に、何度目かの増援で南西や南東などの高台に &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[サンドッツ]]数体と共に &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[ブランクル]]([[イコライジングエネミー]])×1が2回追加出現するため、高所からの爆撃兼見張りを担当する人員が一人は欲しいところ。 最悪の場合、デストラグラスの怒り時の対拠点攻撃のチャージ中にイコライジングエネミーの能力によるダメージ耐性バリアを貼られることがある。 [[モバイルキャノン]]を温存していた場合、このブランクルを手早く始末するのに使ってしまってもいいだろう。 ただしモバイルキャノンは上下移動が極端に不得意であるため、肩越し視点で射撃するか、高台にあるデリバリーデバイスから呼び出す必要がある。 -原因は不明だが、&color(Red){''対拠点攻撃を2回以上行うことがある''};。(滅多にないが3回連続で行うことがある。) この挙動は前回の拠点攻撃の結果が成否問わずに行い、最悪の場合Wave6まできたのに拠点が全壊し、クエストが終了する可能性がある。 &br; -デストラグラスの取り巻きとして &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[フォーマーズ類>#formers]]、&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[ブランクル]]([[イコライジングエネミー]])が出現。 --[[イコライジングエネミー]]は厄介な存在だが、倒すとイコライジングエネミーによる強化を受けたエネミーがボスも含めて最大HPの40%ものダメージを受ける。 これにデストラグラスを巻き込むことができればかなりの有効打となるため、ぜひ活用したい。 -1ラインに &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[スパルザイル・ロア]]、&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[フォーマーズ類>#formers]]が出現。 --スパルザイル・ロアは高台に出現し、ヘイトを取らなければ拠点で自爆しようとする。(火力は控えめ) --このフォーマーズを殲滅後、2ラインに &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[デザス系>デザス・ソード]]など、1ラインに &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[サンドコロン]]が出現。 -サンドコロン殲滅後、2ラインに &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[アルターズ類>#alters]]が出現。 --1箇所から出現する側に &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[ブランクル]]([[イコライジングエネミー]])が加わる。 -ブランクル側のアルターズ殲滅後、1ライン平地に &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[デザス系>デザス・ソード]]など、高台に &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[サンドッツ]]、&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[ブランクル]]([[イコライジングエネミー]])などが出現。 //-2ラインに湧いた &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[デザス系>デザス・ソード]]などを殲滅後?、高台に &ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[サンドッツ]]、&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink); [[ブランクル]]([[イコライジングエネミー]])などが出現。(要検証) -&ref(画像置場/砲台.png,nolink);メルドラームは同時に4本出現し対処に追われることになる。 攻撃の激しい中盤ではモバイルキャノンを使用し1人で処理することも視野に入れるとよい。 --3:45頃(開幕) &ref(画像置場/砲台.png,nolink); ×4 --2:25頃(中盤) &ref(画像置場/砲台.png,nolink); ×4 --1:10頃(終盤) &ref(画像置場/砲台.png,nolink); ×4 //-1:50頃 &ref(画像置場/侵食.png,nolink); ×1 >[[ラン>NPC/ラン]]:'''採掘リグ、なんとか守りきれました!任務完了です!帰還してください。''' * 攻略(Rank.3)[#rank3_attention] -出現エネミーの変更 --スターレスのエネミーに置き換わっている箇所が多くなっている。 --また、イコライジングエネミーは出現しなくなった代わりに凶悪な拠点攻撃特化エネミー(後述するスターレス)が出現するようになった。 ---これによりイコライジングエネミー関連のタスク進行ができなくなっているので注意。 -バリゲールは発生しない。 -Rank.3に限り「損傷個所を修復する」の2回目に必要なptが減少。(5,000pt → 4,500pt) #br ''[[バルブレッダ]](リモータス型のスターレス)の射撃が凶悪''。 &color(Red){''拠点に撃たれるとすさまじい勢いで耐久を削られる。''}; &color(Gray){※2023/12/06のアップデートで対オブジェクトダメージに調整が入ったため脅威度は下がっている?要確認}; 主に高台に出現するため、出現Waveは出待ち・常駐などで要警戒。 弾は本体を撃破すると消滅するため、最優先で撃滅すること。 [[&ref(バルブレッダ/バルブレッダ.jpg,nolink,80%);>バルブレッダ]] &uploader(4cfb9a306a485852fc3fae5c923b51f2a6a8c8c0_pso2ngs_930,26%); -拠点周辺4つの☆、および北方の★に出現。 |>|>|CENTER:SIZE(14):90|BGCOLOR(#aaa):|>|>|CENTER:SIZE(14):90|c |>|>|>|>|>|>|~バルブレッダ出現 Wave終了までの残り時間|h |>|>|~''Wave.3(3:00)''||>|>|~''Wave.6(4:00)''|h |~&ref(画像置場/拠点紫.png,nolink);|~&ref(画像置場/拠点緑.png,nolink);|~&ref(画像置場/拠点橙.png,nolink);|~|~&ref(画像置場/拠点紫.png,nolink);|~&ref(画像置場/拠点緑.png,nolink);|~&ref(画像置場/拠点橙.png,nolink);|h // |>|>|&color(Red){''2:59(開幕)''}; に☆×1||>|>|&color(Red){''2:45 以降''};に1箇所?(2箇所?)| |>|>|&color(Red){''2:41(20秒後)''}; に☆×1|~|>|>|~| |>|>|&color(Red){''中盤以降''};&br;★×1からボムクス部隊とともに進出|~|>|>|~| //以下参考データ //||||~||''2:45''頃|| //||||~|||''1:40''頃| #br ボスは[[エリミネイダ]]。拠点への一撃技は使用しない。 [[&ref(エリミネイダ/エリミネイダ.jpg,nolink,40%);>エリミネイダ]] #br ||ボス級エネミー(スターレス以外)|ボス級エネミー(スターレス)|h |CENTER:80|>|BGCOLOR(White):240|c // |Wave.3|下から2体&br;[[サヴァウロン]](確率)&br;[[グランマイザー]](確率)&br;[[ケルクンド]](確率)&br;[[サンドナグルス]](確率)&br;[[精鋭のリゼントス>リゼントス]](確率)|| |Wave.4|下から1体&br;[[精鋭のフォートス・レーザー>フォートス・レーザー]](確率)&br;[[精鋭のフォートス・ランチャー>フォートス・ランチャー]](確率)|| |Wave.5||2体とも&br;[[精鋭のマクスヴァング>マクスヴァング]]&br;[[精鋭のヴァルザッガ>ヴァルザッガ]]| |Wave.6||&ref(画像置場/大型エネミー.png,nolink); [[エリミネイダ]]| // *攻略(想定演習:資源採掘リグ防衛戦リテム) [#strategy_trigger] クエスト内容は[[緊急クエスト版の「資源採掘リグ防衛戦:リテム」のもの>#strategy]]と同様。 // *エネミー [#enemy] ※出現するエネミーは緊急クエスト版・トリガークエスト版ともに同一。 // **ドールズ [#dolls] |>|~名称|~弱点属性|~備考|h |BGCOLOR(#ddd):CENTER:20|BGCOLOR(#ddd):LEFT:180|CENTER:60|450|c |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[ボムス・ソード]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink);|各Waveで制限時間が訪れた際、資源採掘リグへ向けて自爆特攻を行う。&br;本クエストにおいては、弱点属性が氷属性から風属性へと変更されている。| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[ボムス・ガン]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink); |~| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[ボムクス・ソード]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink);|~| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[ボムクス・ガン]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink); |~| |&ref(画像置場/大型エネミー.png,nolink);|BGCOLOR(DarkSalmon):[[デストラグラス]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink); |Rank.1~2のみ&br;Wave.5では双銃形態の個体が、Wave.6では多脚形態の個体が出現する。&br;本クエストにおいては、弱点属性が氷属性から風属性へと変更されている。| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[サンドティノス]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[デザス・ソード]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[デザス・スラッシュ]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[デザス・ガン]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[デザス・ランチャー]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[サンドッツ]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink); || |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[サンドコロン]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[サンドロロン]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[サンドロロクス]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[ブランクル]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink);|Wave.3とWave.6では[[イコライジングエネミー]]化した個体が出現する。| |&ref(画像置場/中型エネミー.png,nolink);|BGCOLOR(DarkSalmon):[[サンドナグルス]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/中型エネミー.png,nolink);|BGCOLOR(DarkSalmon):[[リゼントス]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/中型エネミー.png,nolink);|BGCOLOR(DarkSalmon):[[ケルクンド]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/中型エネミー.png,nolink);|BGCOLOR(DarkSalmon):[[フォートス・レーザー]]|&ref(画像置場/風属性.png,nolink);|| // **アルターズ [#alters] |>|~名称|~弱点属性|~備考|h |BGCOLOR(#ddd):CENTER:20|BGCOLOR(#ddd):LEFT:180|CENTER:60|450|c |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[ケロゲロ]]|&ref(画像置場/雷属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[マミィドッグ]]|&ref(画像置場/雷属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[クロウパー]]|&ref(画像置場/雷属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[ラフィンベアル]]|&ref(画像置場/雷属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[サヴァルーク]]|&ref(画像置場/雷属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[サヴァインホッグ]]|&ref(画像置場/雷属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/中型エネミー.png,nolink);|BGCOLOR(DarkSalmon):[[バブルクラッブ]]|&ref(画像置場/雷属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/中型エネミー.png,nolink);|BGCOLOR(DarkSalmon):[[サヴディサイズ]]|&ref(画像置場/雷属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/中型エネミー.png,nolink);|BGCOLOR(DarkSalmon):[[サヴァウロン]]|&ref(画像置場/雷属性.png,nolink);|| // **フォーマーズ [#formers] |>|~名称|~弱点属性|~備考|h |BGCOLOR(#ddd):CENTER:20|BGCOLOR(#ddd):LEFT:180|CENTER:60|450|c |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[スパルダンA・ロア]]|&ref(画像置場/雷属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[スパルガン・ロア]]|&ref(画像置場/雷属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[スパルザイル・ロア]]|&ref(画像置場/雷属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[シグノガン・ロア]]|&ref(画像置場/雷属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[ディンゲール・ロア]]|&ref(画像置場/雷属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/中型エネミー.png,nolink);|BGCOLOR(DarkSalmon):[[グランマイザー]]|&ref(画像置場/雷属性.png,nolink);|| // // **スターレス [#starless] &color(Red){''Rank.3から出現する''}; |>|~名称|~弱点属性|~備考|h |BGCOLOR(#ddd):CENTER:20|BGCOLOR(#ddd):LEFT:180|CENTER:60|450|c // |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[ヴォルガ]]|&ref(画像置場/闇属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[バロウグ・ソード]]|&ref(画像置場/闇属性.png,nolink);|| //|&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[バロウグ・ガン]]|&ref(画像置場/闇属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[ディンド]]|&ref(画像置場/闇属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[アーンズゥ]]|&ref(画像置場/闇属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[ドゥランゲラド]]|&ref(画像置場/闇属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/小型エネミー.png,nolink);|[[バルブレッダ]]|&ref(画像置場/闇属性.png,nolink);|| // //|&ref(画像置場/中型エネミー.png,nolink);|BGCOLOR(DarkSalmon):[[ラヴィード]]|&ref(画像置場/闇属性.png,nolink);|| //|&ref(画像置場/中型エネミー.png,nolink);|BGCOLOR(DarkSalmon):[[ラセツ]]|&ref(画像置場/闇属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/中型エネミー.png,nolink);|BGCOLOR(DarkSalmon):[[マクスヴァング]]|&ref(画像置場/闇属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/中型エネミー.png,nolink);|BGCOLOR(DarkSalmon):[[ヴァルザッガ]]|&ref(画像置場/闇属性.png,nolink);|| // //|&ref(画像置場/大型エネミー.png,nolink);|BGCOLOR(DarkSalmon):[[ヘルジーグ]]|&ref(画像置場/闇属性.png,nolink);|| //|&ref(画像置場/大型エネミー.png,nolink);|BGCOLOR(DarkSalmon):[[ハルヴァルディ]]|&ref(画像置場/闇属性.png,nolink);|| |&ref(画像置場/大型エネミー.png,nolink);|BGCOLOR(DarkSalmon):[[エリミネイダ]]|&ref(画像置場/闇属性.png,nolink);|| //|&ref(画像置場/大型エネミー.png,nolink);|BGCOLOR(DarkSalmon):[[ダークファルス・ソウラス]]|&ref(画像置場/光属性.png,nolink);|| **ドールズウェポン [#dolls_weapon] ※エネミーの撃破数にはカウントされない。 |>|~名称|~弱点属性|~備考|h |BGCOLOR(#ddd):CENTER:20|BGCOLOR(#ddd):LEFT:180|CENTER:60|450|c |&ref(画像置場/侵食.png,nolink);|[[バックハック]]|-|| |&ref(画像置場/砲台.png,nolink);|[[メルドラーム]]|-|| |&ref(画像置場/壁核.png,nolink);|[[バリゲール]]|-|| // *ドロップ情報 [#drop] &color(Red){●};はクエスト実装時に新しく追加されたアイテム。 &color(Red){★};はRank.3で実装されたアイテム。 #br #region(Rank.1~2) |>|~アイテム|~備考|h |BGCOLOR(#ddd):CENTER:|270|300|c // |>|>|BGCOLOR(#fff):''「資源採掘リグ防衛戦:リテム」/「想定演習:資源採掘リグ防衛戦リテム」 Rank.1-2''| // |武器|[&color(Red){7};][[「ラゲード」シリーズ>ラゲードソード]]|Rank.2-| |~|[&color(Red){5};][[「ククロゼアト」シリーズ>ククロゼアトソード]]|全武器カテゴリがドロップ対象(([[【NGS 5月25日、6月1日配信】『PSO2』9周年アイテムデザインコンテスト入賞作品がいよいよ実装! - 電撃オンライン>https://dengekionline.com/articles/131999/]]))| |~|[&color(Red){5};][[「レリク」シリーズ>レリク・シップウハトウ]]&br;[&color(Red){5};][[「グレティーガ」シリーズ>グレティーガソード]]|★5以上のみ記載| // //↓※シーズナルイベント共通のドロップのためコメントアウト //|~|&color(Red){5};][[「オブスクラル」シリーズ>オブスクラルスピア]]|★5以上のみ記載| // |防具|&ref(画像置場/防具.png,nolink); [&color(Red){5};][[ヴェフスアーマ]]|★5以上のみ記載| // |特殊能力&br;カプセル|&ref(画像置場/カプセル.png,nolink); [[C/ラグラス・ソールⅠ~Ⅳ>特殊能力#soul]]|| |~|&ref(画像置場/カプセル.png,nolink); [[C/フォムズマシニ・ソールⅠ~Ⅲ>特殊能力#species_soul]]&br;&ref(画像置場/カプセル.png,nolink); [[C/フォムズサンデ・ソールⅠ~Ⅲ>特殊能力#species_soul]]&br;&ref(画像置場/カプセル.png,nolink); [[C/アルズ・ソールⅠ~Ⅲ>特殊能力#species_soul]]&br;&ref(画像置場/カプセル.png,nolink); [[C/ドルズ・ソールⅠ~Ⅲ>特殊能力#species_soul]]&br;&ref(画像置場/カプセル.png,nolink); [[C/アルズ・セクレテⅠ~Ⅲ>特殊能力#secrete]]|| |~|&ref(画像置場/カプセル.png,nolink); [[C/メガス・フュージア>特殊能力#fusia]]|| // |武器迷彩|&ref(画像置場/武器迷彩.png,nolink); [[*ククロゼアトアルマティ]]|Rank.2-| // |その他|&ref(画像置場/ツール.png,nolink); [[アームズリファイナー>素材アイテム#strengthening]]|0~2個&br;&color(Red){他のクエストと比べると高い確率でドロップする};| |~|&ref(画像置場/ツール.png,nolink); [[ストラグメントA>素材アイテム#strengthening]]&br;&ref(画像置場/ツール.png,nolink); [[ストラグメントB>素材アイテム#strengthening]]&br;&ref(画像置場/ツール.png,nolink); [[ストラグメントC>素材アイテム#strengthening]]|各2~5個| |~|&ref(画像置場/ツール.png,nolink); [[N-エクスキューブ>素材アイテム#strengthening]]&br;&ref(画像置場/ツール.png,nolink); [[N-Huエクスキューブ>素材アイテム#strengthening]]&br;&ref(画像置場/ツール.png,nolink); [[N-Fiエクスキューブ>素材アイテム#strengthening]]&br;&ref(画像置場/ツール.png,nolink); [[N-Raエクスキューブ>素材アイテム#strengthening]]&br;&ref(画像置場/ツール.png,nolink); [[N-Guエクスキューブ>素材アイテム#strengthening]]&br;&ref(画像置場/ツール.png,nolink); [[N-Foエクスキューブ>素材アイテム#strengthening]]&br;&ref(画像置場/ツール.png,nolink); [[N-Teエクスキューブ>素材アイテム#strengthening]]&br;&ref(画像置場/ツール.png,nolink); [[N-Brエクスキューブ>素材アイテム#strengthening]]&br;&ref(画像置場/ツール.png,nolink); [[N-Boエクスキューブ>素材アイテム#strengthening]]&br;&ref(画像置場/ツール.png,nolink); [[N-Waエクスキューブ>素材アイテム#strengthening]]|Rank.2-&br;[[メガロティクス]]&br;[[イコライジングエネミー]]| #endregion #br // |>|~アイテム|~備考|h |BGCOLOR(#ddd):CENTER:|270|300|c // |>|>|BGCOLOR(#fff):SIZE(16):''「資源採掘リグ防衛戦:リテム」/「想定演習:資源採掘リグ防衛戦リテム」 &color(Red){Rank.3 New};''| // |武器|''[&color(Red){10};][[「フリューガルド」シリーズ>フリューガルドソード]]''&br;''[&color(Red){9};][[「テスア」シリーズ>テスア・シュトルワルドソード]]''|''全種''| // |防具|''&ref(画像置場/防具.png,nolink); [&color(Red){8};][[オクトスアーマ・ヴィオ>オクトスアーマ]]''|| // |強化素材|&ref(画像置場/ソード.png,nolink); [[ゴルドプリムソードⅡ>ゴルドプリムソード]]&br;&ref(画像置場/防具.png,nolink); [[ゴルドプリムアーマⅡ>ゴルドプリムアーマ]]|Bランク以上&br;各2~3個| // |特殊能力|&ref(画像置場/カプセル.png,nolink); [[C/スタロ・ソール>特殊能力#species_soul]]|| // |その他|&ref(画像置場/ツール.png,nolink); [[アームズリファイナー>素材アイテム#strengthening]]&br;&ref(画像置場/ツール.png,nolink); [[アームズリファイナーⅡ>素材アイテム#strengthening]]|Cランクでも両方ドロップする&br;(クリアランクが高いほど個数アップ)&br;Ⅰ:1~7個&br;Ⅱ:0~2個| |~|&ref(画像置場/鉱石.png,nolink); [[フォトンチャンクⅡA>ギャザリング#mineral-list]]&br;&ref(画像置場/鉱石.png,nolink); [[フォトンチャンクⅡB>ギャザリング#mineral-list]]|Sクリア:各10~13個&br;Aクリア:各9~13個&br;Bクリア:各3~13個&br;Cクリア:各1個| |~|&ref(画像置場/ツール.png,nolink); [[N-エクスキューブ>素材アイテム#strengthening]]|| // *関連楽曲 [#music] Rank.2までのものであり、Rank.3のWave 5~6は異なる楽曲が流れる。 |>|シチュエーション|曲名|h |>|BGCOLOR(#ddd):||c |クエスト待機||Resonant Arms - Waiting for Battle| |クエスト攻略中|通常|Resonant Arms| |~|特殊兵装|Resonant Arms - Special Armament| |クエスト攻略中&br;(転調版)|通常|Resonant Arms - Alternative| |~|特殊兵装|Resonant Arms - Alternative - Special Armament| |クエストクリア|Sランク|Resonant Arms - Quest Clear - Rank S| |~|Aランク|Resonant Arms - Quest Clear - Rank A| |~|Bランク|Resonant Arms - Quest Clear - Rank B| |~|Cランク|Resonant Arms - Quest Clear - Rank C| // *コメント [#comment] //【過去ログ】 //[[Vol1>Comments/資源採掘リグ防衛戦:リテム]] | //---- #pcomment(,reply,20,nomove) #include(コメントについての注意/挿入用,notitle) #br *ドロップ報告用コメント [#drop_comment] #region(&size(20){&color(Red){''ドロップ情報専用''};のコメント欄です。}; 通常のコメントは1つ上になります。) #pcomment(Comments/資源採掘リグ防衛戦:リテム/ドロップ専用コメント,reply,10,) #endregion &color(Red){編集を楽にするために、正式名称での報告にご協力下さい。&br;また、報告の際は木を繋げて頂きますようご協力お願いします。&br;''こちらはドロップ情報提供専用のコメント欄です。''};