PSO2 ニュージェネシス(PSO2:NGS) 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
[
ミラー
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 用語集
用語集
の編集
**キャラ [#chara] [NGS][PSO2][一般] 「キャラクター」の略。
初心者にも優しい''ファンタシースターオンライン2ニュージェネシス用語集'' ほとんどのウェブブラウザでは、キーボードのCtrlを押しながらFでページ内の単語検索ができます。 #br 旧PSO2から使われている用語は[[旧PSO2攻略Wikiの用語集>https://pso2.swiki.jp/index.php?%E7%94%A8%E8%AA%9E%E9%9B%86]]も参照してください。 本作で使われていない過去作シリーズの用語は[[旧PSO2攻略Wikiの過去作品用語>https://pso2.swiki.jp/index.php?%E7%94%A8%E8%AA%9E%E9%9B%86%2F%E9%81%8E%E5%8E%BB%E4%BD%9C%E5%93%81%E7%94%A8%E8%AA%9E]]で一部紹介されています。 登場人物の解説は[[NPC]]、各エリア(セクション)の解説は[[ワールドマップ]]を参照してください。 侮蔑的な意味しかない用語については掲載していません。 #br 凡例 [NGS]:PSO2:NGSで用いられる用語 [PSO2]:旧PSO2で用いられる用語 [es]:PSO2esで用いられる用語 [ゲーム]:ゲーム界隈で広く用いられる用語 [一般]:一般社会で用いられる用語 [俗]:PSO2プレイヤー間の雑談などで用いられる俗語 [wiki]:当wiki内で使われる用語 #br #region(過去作品の略称例) |~略称|~正式名称|~備考|h |PSⅠ、初代|ファンタシースター|1987年12月 発売| |PSⅡ|ファンタシースターⅡ 還らざる時の終わりに|1989年3月 発売| |PSⅢ|時の継承者 ファンタシースターⅢ|1990年4月 発売| |PSⅣ|ファンタシースター 千年紀の終りに|1993年12月 発売| |PSO|ファンタシースターオンライン|2000年12月 サービス開始| |PSU|ファンタシースターユニバース|2006年8月 発売| |PSZ、PS0|ファンタシースターZERO|2008年12月 発売| |PSPo、PSP|ファンタシースターポータブル|2008年7月 発売| |PSPo2|ファンタシースターポータブル2|2009年12月 発売| |PSPo2i|ファンタシースターポータブル2 インフィニティ|2011年2月 発売| |PSO2、旧、旧PSO2|ファンタシースターオンライン2|2012年7月 サービス開始| |PSO2es、es|ファンタシースターオンライン2 es|2014年4月 サービス開始| |PSNOVA、NOVA|ファンタシースター ノヴァ|2014年11月 発売| |イドラ|イドラ ファンタシースターサーガ|2018年11月 サービス開始| |PSO2:NGS、NGS|ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス|2021年6月 サービス開始| #endregion #br #region(目次) #contents #endregion #br [[あ行>#A_gyou]] | [[か行>#KA_gyou]] | [[さ行>#SA_gyou]] | [[た行>#TA_gyou]] | [[な行>#NA_gyou]] | [[は行>#HA_gyou]] | [[ま行>#MA_gyou]] | [[や行>#YA_gyou]] | [[ら行>#RA_gyou]] | [[わ行>#WA_gyou]] [[アルファベット>#AtoZ]] | [[数字・記号>#etc]] *あ行 [#A_gyou] **アークス [#arks] [NGS][PSO2] //ここは旧PSO2の用語集ではないので、公式サイトの記述に合わせて簡略化し、過去作との関連についての記述などは他ページへ移設しました。 //細かい世界観などは~と仰られているのに、なぜまた旧の設定などの書き込みを戻すのでしょうか。 //フォトンを扱える能力や言葉の由来についてはあくまでも旧の設定であって、NGSでは一貫して関連性が示されていません。その辺りについては誘導先のページで詳細を記載するようにしています。 //用語集は設定資料集ではなくプレイヤーがプレイする際に使用する用語の説明ですので、 //NGSでの実際的な説明を記載してあります。旧についてはNGSと同じものかどうか不明と触れているだけです。 //フォトンの説明は削除しました。「Artificial Relict to Keep Species」はNGS ARKSロゴにも書かれているので記載してあります。よろしくお願いいたします。 //★上記コメントにあるとおり諸々検討の上でこの記述になっています。改善案がある場合はコメント欄等でご提案お願いいたします。 1. プレイヤーキャラクターが所属する組織の名称。また、そこに所属する個人もアークスと呼ばれる。 個人としてのアークスは特別な才能を持つ。組織としてのアークスに所属している者がすべて個人としてアークスと呼ばれるとは限らない。 旧PSO2にも「アークス」が存在し、プレイヤーキャラクターがそこに所属しているという設定であった。 「アークス(ARKS)」は「Artificial Relict to Keep Species」の頭文字を取ったものとされており、直訳すると「種の保存のための人工的な残存種」。 残存種とは、かつては広く分布していたが環境などの変化で現在は限られた地域にのみに生存する生物種のこと。 過去に出版された旧PSO2の設定資料集やゲーム内のストーリーでは、種としてのアークスが人工的に作られたことが語られている。 その他詳細については[[文化・文明>文化・文明#arks]]のページを参照。 2. PSO2ユーザーのこと。 ** アークスカード [#arks_id] [NGS][PSO2] ゲーム内で自分のプロフィールを登録できるカード。 「メインメニュー」の「パーソナル」から「アークスカード」を選択すると、プロフィールの編集と確認ができる。 編集画面では、コメントや、キャラクターの見た目、[[シンボルアート]]や[[スタンプ]]、獲得した[[称号]]などを組み合わせてアークスカードを編集できる。 公開設定をすることで、ほかのプレイヤーが閲覧可能になる。 #br 詳細は[[アークスカード]]のページを参照。 **アークスキャッシュ [#arks_cash] [NGS][PSO2] リアルマネーでチャージする、いわゆる課金通貨。 「AC」呼ばれることが多い。 詳細は[[AC(アークスキャッシュ)について>ACショップ・スクラッチ#about]]を参照。 ** アークス拠点 [#arks_base] [NGS] [[セントラルシティ]]などの、各リージョンごとに一つずつ用意されたアークスの拠点となるエリアのこと。 各種ショップや倉庫などが立ち並び、ここで冒険の準備を整えることができる。 拠点内にはエネミーが出現せず、また、武器を構えることなどができない。 #br 過去、ゲーム内においては、一部クエストから[[セントラルシティ]]などへ帰還する際に「'''長押しでアークス拠点へ帰還'''」などといった表示がされていたものの、現在は単に「長押しで帰還」と表示されるように仕様が変更されている。 #br 詳細は[[フィールド設備・戦闘・状態>フィールド設備・戦闘・状態#arks_base]]のページを参照。 ** アークスサーチ [#arks_search] [NGS][PSO2] 「メインメニュー」を開き、「コミュニケーション」から「アークスサーチ」を選択すると、他のプレイヤーや、そのキャラクターを検索できる。 [[プレイヤーIDネーム>#player_id_name]]、キャラクターネーム、[[チーム名>チーム]]で検索が可能。 検索結果から、[[ウィスパーチャット>チャット#whisper]]や[[フレンド申請>フレンド]]などを行うこともできる。 **アークスシップ [#arks_ship] [PSO2] 旧PSO2の舞台となる[[オラクル>#oracle]]船団の船のこと。 旧PSO2のロビーやショップ、マイルームなどは全てこの中にある。 各サーバーを「シップ(Ship)」と呼ぶのはこの設定に由来する。 ** アークスヒストリー [#arks_history] [NGS] 各アークス拠点に設置されている「[[クエストカウンター>セントラルシティ#quest_counter]]」から受注可能なクエスト。 クリア済みの[[ストーリークエスト>メインストーリー#story_quest]]への再挑戦のほか、閲覧済みのイベントシーンなどを再び観ることもできる。 #br 詳細は[[アークスヒストリー]]のページを参照のこと。 **アークスレコード [#arks_record] [NGS] 対象コンテンツの達成状況をプレイヤー間で競い合い、より良い報酬アイテムの獲得を目指すコンテンツ。 不定期開催の「[[アトランダムイベントレコード>#random_challenge_records]]」や、毎週開催される「[[チームタスクレコード>#team_task_records]]」などがある。 #br 詳細は[[アークスレコード]]のページを参照。 **アイテム強化 [#item_enhancement] [NGS][PSO2] 武器や防具は、「[[アイテムラボ>セントラルシティ#item_lab]]」で強化すると、性能が向上する。 強化には「N-メセタ」や「[[N-グラインダー>素材アイテム#strengthening]]」のほか、素材として別の武器や防具が必要となる。 武器や防具の強化に使用する素材アイテムに応じて、「強化EXP」が得られ、「強化値」が上昇する。 #br 詳細は[[アイテム強化・限界突破>アイテム強化・限界突破#enhance]]のページを参照。 **青ダメ [#blue_damage] [NGS][PSO2][俗] NGSでは弱点ダメージのこと。 弱点部位へ攻撃すると青色でダメージが表示されるためこう呼ばれる。 旧PSO2ではクリティカルが青色で表示されるため、青ダメはクリティカルダメージを指していた。 **赤箱 [#red_box] [NGS][PSO2][俗] [[アイテムコンテナ>フィールド設備・戦闘・状態#item_container]][赤]のこと。 旧PSO2にも赤いアイテムコンテナがあるが、旧PSO2ではボスのドロップの入れ物や未鑑定レアアイテムを赤箱と呼んでおり、アイテムコンテナを指すことはほとんど無い。 **アクティブソナー [#active-sonar] [NGS] [[マグ>#mag]]がフィールド上の未発見の[[トレイニア>#trainia]]や[[リューカーデバイス>#ryuker-device]]、ギャザリング素材、アイテムコンテナなどが近くにあると知らせてくれる機能。 俗にソナー、マグソナーと呼ばれることもある。 詳細は[[アクティブソナー>マグ#sonar]]を参照。 ** アサルトライフル [#assault_rifle] [NGS][PSO2] [[レンジャー]]と[[ガンナー]]が装備可能な武器種。 移動しつつ、遠くからエネミーを攻撃できる遠距離武器。 #br 詳細は[[アサルトライフル]]、および[[アサルトライフル/アクション・PA]]のページを参照。 ** アシストNPC [#assist_npc] [NGS] すべての[[戦闘セクション>フィールド設備・戦闘・状態#combat_sector]]、および一部の[[緊急クエスト]]や[[トリガークエスト]]を対象とした機能。 プレイヤー数が少ない[[ルーム>シップ・ブロック・ルーム#room]]であっても「アシストNPC」が出現し、プレイヤーに追従して戦闘支援を行う。 ルーム内のプレイヤー数に合わせて最大6人まで自動的に出現し、追従するNPCの数はプレイヤー数に合わせて自動で調整される。 アシストNPCはエネミーHPの人数補正の対象には含まれないため、戦力としても優秀なものとなる。 アシストNPCに頼らず戦闘を行いたい場合は、[[ルームキーワード>シップ・ブロック・ルーム#room_keyword]]の設定から無効にすることもできる。 #br 詳細は[[フィールド設備・戦闘・状態>フィールド設備・戦闘・状態#assist_npc]]のページを参照。 **アップドラフター [#updrafter] [NGS] 高所へ移動する為の移動装置。中でフォトングライドすると気流の方向へ流される。 基本的にフィールドに設置されているアップドラフターは全て真上を向いているが、一部の[[トレイニア>用語集#trainia]]には横向きのものも存在している。 [[アップドラフター>フィールド設備・戦闘・状態#updrafter]]も参照。 **アドオンスキル [#add-on_skill] [NGS] 育成要素のひとつ。 各アークス拠点の[[クラスカウンター>セントラルシティ#class_counter]]で「[[N-クラスエクスキューブ>素材アイテム#strengthening]]」と「N-メセタ」を消費してアドオンスキルを生成・登録し、登録したアドオンスキルをセットすることで効果が発揮される。 アドオンスキルの登録状態はアカウント内キャラクターで共有される。 #br アドオンスキルはクラスごとに分かれており、生成にはクラスに応じた略称を冠する「N-''クラス''エクスキューブ」が必要になる。 (ハンター:N-''Hu''エクスキューブ、ファイター:N-''Fi''エクスキューブ…) 生成したスキルはクラスごとに設定された、固定の「メイン効果」1つ、ランダム候補から「サブ効果」2つが包括され、どちらも「効果レベル」に応じてスキルの効果量が変化する。 アドオンスキルの生成を繰り返すと、生成時に消費するN-メセタの量を増加する代わりに、生成スキルの効果レベルの下限値を引き下げられるようになる。 #br 各クラスで初めてアドオンスキルを生成するたびに、獲得経験値・獲得N-メセタ・レアドロップ倍率が上昇する「アドオンスキルブースト」が発動する。 このブーストは、一度発動すると永続的に効果があり、クラスごとに重複して適用される。 #br その他、詳細については[[アドオンスキル]]のページを参照。 **アトランダムイベントレコード [#random_challenge_records] [NGS] [[アークスレコード>#arks_record]]の一種。 対象コンテンツのスコアをプレイヤー間で競い合う、不定期で開催される期間限定イベント。 スコアに応じてプレイヤーは「ゴールド」「シルバー」「ブロンズ」のランクに分けられ、最終日の集計時点でのランクに応じた報酬「アークスレコードバッヂ」を得られる。 #br 詳細は[[アークスレコード>アークスレコード#random_challenge_records]]のページを参照。 **アルターズ [#alters] [NGS] 目玉のような模様が特徴的なエネミー群。「デイナイトシフト」という昼夜で姿形や強さが変化する特性を持つ。 詳細は[[アルターズ>エネミー#alters]]を参照。 **雨乞い [#rainmaking] [NGS][俗] [[ギガンティクス]]の発生を待つ事。初めに実装されたエアリオリージョンのギガンティクスが[[雷雨>天候変化]]をトリガーとしたため。 リテムリージョンでギガンティクスを待つ場合も雨乞いと称され、砂塵嵐待ち等ということは稀。 **安藤 / 安藤優 [#andou] [NGS][PSO2][俗] 主人公、プレイヤーキャラクターのこと。 『ファンタシースターユニバース』(PSU)でクレジットの最後に「And You」と記載されていたのを語呂合わせで人名になぞらえたもの。 特にPSO2では主人公の名前をユーザーが自由に決められるため、主人公を指す統一呼称の俗語として使われることがある。 旧PSO2で配信されたスクール水着コスチュームの名札用として、オラクル文字で「AND YOU」と表記されたステッカーが存在する。 **イエローポータル [#yellow_portal] [NGS] [[トリガーポータル>フィールド設備・戦闘・状態#trigger_portal]]の一種。 これを用いることで「[[バトルディア:イエロー>バトルディア]]」に分類されるクエストに挑戦できる。 **怒り状態 [#angered_state] [NGS] ボスエネミーのHPが一定以下になると移行する強化状態のこと。 戦闘不能時のTIPSで使用されている公式用語。 強化エフェクトをまとったり、[[ドールズ>エネミー#dolls]]であれば赤色化する。形状そのものが変化するエネミーもいる。 動詞的な用例として、「怒る」や「怒った」などとされる場合もある。 **イコライザー [#equalizer] [NGS] イコライジングエネミーの体を貫いている、赤い螺旋状のくさびのような物体。 イコライザーを破壊することはできないため、イコライジングエネミーによる強化を阻止するにはエネミーそのものを撃破する必要がある。 詳細は[[イコライジングエネミー]]を参照。 **イコライジングエネミー [#equalizing_enemy] [NGS] イコライザーという、赤い螺旋状のくさびのような物体が体を貫いている、強化されたエネミー。 周囲のエネミーの攻撃力と防御性能を強化する能力をもつ。 詳細は[[イコライジングエネミー]]を参照。 ** 位相空間 [#space-time] [NGS] 負傷した[[ダークファルス]]がテレポートによって一時的に退避する空間のこと。 [[クロフォード>NPC/クロフォード]]の見立てによれば、ダークファルスは位相空間を通して[[スティア中枢部>ハルファ・メディオラ]]のドックへ移動し、そこで回復を行っているのだという。 #br なお「位相空間」(topological space)とは、本来は数学などの学問領域で用いられる専門用語である。 グローバル版『NGS』において、この「位相空間」に相当する言葉は「space-time」(時空)と訳されており、「topological space」とは異なるニュアンスで“空間”の概念が表現されている。 **威力下限補正 [#p5884091] [NGS] 武器には威力(正確には攻撃力)のブレ幅があり、そのブレ幅の下限を補正する効果のこと。 [[特殊能力]]のアームなどでこの下限を引き上げることができる。 ブレ幅は武器のアイテム詳細の2番目のタブにある「ダメージ補正」の欄で確認できる。 **インスタンスダンジョン [#instance] [ゲーム] //編集合戦になっているので先にコメント欄で取り決めてから編集してください パーティーや少人数のグループごとにその都度生成されるダンジョンのこと。 #br NGSでは、一見オープンワールドのような探索セクション・戦闘セクションも最大32人または8人のルームが都度生成されており、実質的に全てがインスタンスダンジョンと言える。 ただし、探索セクション・戦闘セクションは生成、マッチングが全て自動でプレイヤーに意識させない作りのため、これらがインスタンスダンジョンと呼ばれることは無く、MMOにおけるインスタンスダンジョンのイメージに近い、コクーンやタワーがインスタンスダンジョンとして紹介されることがある。 #br あまり聞きなれない「インスタンス」は、コンピューター科学において、なんらかのひな形から実際に使用できるように生成、実体化したものを指す用語。 ダンジョンの生成をこれになぞらえているものと思われる。 **ウィスパー [#whisper] [NGS][PSO2][ゲーム] 1対1でチャットを行う手段のこと。 whisperを略してwisとも言う。 PSO2ではピンク色の文字表示になり、さらに着信時には他のチャットとは異なる専用の着信音が鳴る。 ** ウェイカー [#waker] [NGS] 「ファミリア」を駆使し、ともに戦うクラス。 戦況に合わせて、ファミリアを使い分けて戦うことで力を発揮できる。 [[タクト]]を装備できる。 #br 詳細は[[ウェイカー]]のページを参照。 ** ヴェラ [#vera] [NGS] 特定の[[ドールズ>エネミー#dolls]]の亜種に冠される名。[[グローバル版>#global]]における綴りは「Vera」。 原種のエネミーと比較する文脈において、この名を冠する個体は「ヴェラバージョン」と呼ばれることがある。 #br 「ヴェラ」の名を持つドールズはいずれも白い装甲を身に纏っており、体躯は原種よりも大きく、攻撃パターンも異なるものとなっている。 また、基本的には[[緊急クエスト]]における討伐対象として出現するが、例外的に一部の[[ストーリークエスト>メインストーリー]]に出現する場合もある。 #br #region(「ヴェラ」系エネミー一覧(クリックで展開)) |ヴェラバージョン|原種|h |>|150|c |[[ペダス・ヴェラ]]|[[「ペダス」シリーズ>ペダス・ソード]]| |[[ネクス・ヴェラ]]|[[ネクス・エアリオ]]| |[[スナイダル・ヴェラ]]|[[スナイダル・ハンマー]]| |[[レヌス・ヴェラ]]|[[レヌス・リテム]]| |[[クロコダラス・ヴェラ]]|[[クロコダラス]]| |[[アムス・ヴェラ]]|[[アムス・クヴァリス]]| |[[ドルドリス・ヴェラ]]|[[ドルドリス]]| |[[ニルス・ヴェラ]]|[[ニルス・スティア]]| |[[ヴェノギア・ヴェラ]]|[[ゼフェット・ヴェノギア]]| #endregion #br -[[緊急クエスト]]の討伐対象として出現する「ヴェラ」系ドールズは、いずれも各[[リージョンボス>#region_boss]]同様、「統制型」あるいは「戦域統制型」として分類されている。 -サイドストーリー「[[再興の旋律>NPC/ナーデレフ#side]]」において、[[レヌス・ヴェラ]]が[[リテムシティ]]を襲撃した際、[[マノン>NPC/マノン]]は「'''([[レヌス・リテム]]とは)別のタイプ'''」「'''攻撃性能が異なる'''」などとして、周囲に注意を呼びかけていた。 なおヴェラ種の中で[[ヴェノギア・ヴェラ]]は例外的に、体躯は[[ゼフェット・ヴェノギア]]と同じサイズでありながら搭乗者がいない違いがある。正体についても触れられておらず、戦域統制型という内容もゲーム内で見られないことから異端な存在となっている。 **ウォールキック [#wall_kicking] [NGS] 空中で壁に向かって移動すると、壁を蹴ってジャンプアクションを行う。 初期設定では自動的にウォールキックするが、ボタン入力でウォールキックする設定にも変更可能。 一度行うと着地するまで使えなくなる。 [[メインタスク>メインストーリー]]で訪れるコクーン「[[ファーストステップ>トレイニア#firststep]]」でチュートリアルを受けると使用可能になる。 ** ウォンド [#wand] [NGS][PSO2] [[テクター]]が装備可能な武器種。 攻撃時に発生する「法撃爆発」による属性攻撃が特徴の武器。 #br 詳細は[[ウォンド]]、および[[ウォンド/アクション・PA]]のページを参照。 ** 浮島 [#floating_island] [NGS] [[ハルフィリア湖]]上空に佇む、巨大な構造物のこと。 『NGS』のキービジュアルにも大々的に描かれている。 #br 詳細は[[フィールドオブジェクト>フィールドオブジェクト#floating_island]]のページを参照。 **受け身 [#ukemi] [NGS] 打ち上げられたり吹き飛ばされたりしたときに、タイミングよくジャンプボタンを押すことで素早く体勢を立て直すアクションのこと。 旧PSO2のジャストリバーサル、エアリバーサルに相当する。 // 現在はゲームガイドに説明があります //初期から使用可能な基本動作だが、チュートリアルなどでの使用説明はない。 [[受け身>武器・防具#break-fall]]も参照。 **歌 [#song] [NGS] リテムリージョンの長の一族が持つ特殊な能力。 歌に乗せて特殊なフォトンフィールドを展開することで、味方に有利な効果をもたらす。 作中の描写からは、[[ナーデレフ>NPC/ナーデレフ]]などがこの力を行使できることが判明している。 **エアリオリージョン [#aelio-region] [NGS] プレイヤーが最初に降り立つ[[リージョン>#region]]。 平原、山、海岸、湖など様々な地形が存在する。 穏やかな気候の土地で緑が栄えている。 **エアリオタウン [#aelio-town] [NGS] プレイヤーが最初に立ち寄ることになる街。 [[西エアリオ]]に存在しており、[[セントラルシティ]]のような防壁はないが崖を背にした守りやすい立地となっている。 詳細は[[エアリオタウン]]を参照。 **エアル [#ael] [NGS] [[エアリオリージョン>惑星#halpha_aelio]]に関するアイテムなどの名称に付く言葉。 例として、果物「マッタ・エアルアッポウ」などがある。 ** エネミーマーカー [#enemy_marker] [NGS] 「[[Eマーカー>#e_marker]]」の正式名称。 ** エネルギープラント [#energy_plant] [NGS] [[リテムリージョン>惑星#halpha_retem]]の[[マクアド下層]]や、[[スティアリージョン>惑星#halpha_stia]]の[[ドライゼンプラント]]などに見られる大規模な施設であり、内部では半永久的にエネルギーが生成されている。 一部では[[ドールズ>エネミー#dolls]]の生産が行われているとされるものの、その詳細は明らかになっていない。 #br #region(ショートエピソード「2章:マクアド下層の調査」ネタバレ) [[マクアド下層]]に存在するエネルギープラントで作られたエネルギーは[[リテムシティ]]にも供給されているらしく、[[ハーディ>NPC/ハーディ]]は敵の拠点で作られたものによって自らの生活が成り立っているという可能性があることについて「皮肉」であると評している。 #endregion #region(メインストーリー第4章「業火纏いし灼熱の兵団」ネタバレ) [[カヌイ>NPC/カヌイ]]によれば、[[ドライゼンプラント]]では比較的小型の[[ドールズ>エネミー#dolls]]が生産されているらしいが、大型のものがどこからやってくるのかは未だに不明であるのだという。 #endregion // **エルノザ [#ernoza] [NGS] 戦闘セクションのひとつ、[[リテム・エルノザ]]の略称。 リテムの長となる者が儀式を行う、リテムの民にとって神聖な場所。 比較的小型エネミーが多く倒しやすいことから、エネミー討伐数に関わるタスクの消化に用いるプレイヤーが一定数いる。 **エンシェントエネミー [#ancient_enemy] [NGS] [[クヴァリスリージョン>ワールドマップ#kvaris]]の特定のフィールドに出現する、[[ギガンティクス]]よりも強力とされているボスエネミー。 「遠世の」という二つ名が付けられており、全身を霜に覆われたような見た目が特徴。 詳細は[[エンシェントエネミー]]のページを参照。 ** 遠征準備特別票 [#expedition_prep_ticket] [NGS] 新たなリージョンの配信に合わせて入手できる特別なアイテムの総称。 「クヴァリス遠征準備特別票」や「スティア遠征準備特別票」などの種類がある。 「[[遠征準備特別票交換>交換ショップ#expedition_prep_ticket]]」という、期間限定で各アークス拠点のアイテムトレーダーより利用可能な交換ショップにて、武器などの様々なアイテムと交換できる。 類似アイテムとして新クラスが実装される時期に合わせて入手できる運用準備特別票もあり、「スレイヤー運用準備特別票」などのアイテム名となる。 #br 具体的な入手方法や利用方法などについては[[素材アイテム>素材アイテム#ticket]]のページを参照。 **エンハンサー [#enhancer] [NGS] エンハンスドエネミーの体を貫いている、くさびのような物体。 エンハンサーが本体にシールドを張るため、破壊しないとダメージがほとんど通らない。 詳細は[[エンハンスドエネミー]]を参照。 **エンハンスドエネミー [#enhanced_enemy] [NGS] エンハンサーという、くさびのような物体が体を貫いている、強化されたエネミー。 エンハンサーが本体にシールドを張るため、破壊しないとダメージがほとんど通らない。 詳細は[[エンハンスドエネミー]]を参照。 ** オートワード [#auto_chat] [NGS][PSO2] レベルアップしたときなど特定の状況で自動的に発言したい内容を、あらかじめ登録しておける機能。 「メインメニュー」を開き、「チャット」から「オートワード設定」で、さまざまな条件を満たしたときに自動的に発言するチャットの内容を登録できる。 同じ条件に対し、複数の内容を登録しておくと、その中からランダムで発言する。 チャット内容は、条件ごとに、最大3つまで登録できる。 #br 詳細は[[チャット>チャット#autoword]]のページを参照。 ** オープンフィールド [#open-field] [NGS][ゲーム] 異なるエリア間をシームレスに移動することができるフィールドのこと。 『NGS』におけるオープンフィールドは、役割ごとに「[[探索セクション>フィールド設備・戦闘・状態#exploration_sector]]」「[[戦闘セクション>フィールド設備・戦闘・状態#combat_sector]]」「[[アークス拠点>フィールド設備・戦闘・状態#arks_base]]」に大別される。 **大いなる光 [#great_light] [PSO2] 初登場は『ファンタシースター 千年紀の終りに』(PSⅣ)。 作品毎に設定は異なるが、多くの過去作では「[[深遠なる闇>#profound_darkness]]と対を成す精神生命体」として語られた。 #br -''旧『PSO2』において:'' #region(EP6のネタバレ) [[フォトン>#photon]]を通して主人公たちに送り込まれた、ヒトの祈りや希望といった感情の集合体。 [[【原初の闇】>#primordial_darkness]]を払うことができる唯一の力である。 主人公は【大いなる光】の器になっただけで、肉体や精神はヒトのまま変わっていない。 #endregion **おつ / 乙 [#otsu] [ゲーム][一般][俗] +「お疲れ様」の略。 +元々の言葉は「落つ=落ちる」、つまり戦闘不能のこと。「1乙」のように書いて戦闘不能になった回数を表すこともある。 PSO2における同義語に[[床ペロ>#yukapero]]がある。 **おま環 [#omakan] [ゲーム][俗] 「お前のプレイ環境が悪い」の略。 他の環境では出ない、あるいは再現性が低いエラーや不具合、現象などを指す場合に用いられる。 //↓用語集は言葉の意味の説明なので解決方法の類はよくある質問などのほうが良いかと //問題の原因は多岐にわたるが、サービス提供側の不具合でなければ極論全ておま環なので、不具合に遭遇したすべてのユーザーがまず最初に疑うべき事柄である。 //機材環境が悪い、通信環境が悪いあたりは比較的よくある話で対処も容易な部類だが、 //サービスの仕様との相性問題で、使用機材との相性が悪い、使っているプロバイダとの相性が悪い場合や //住んでいる建物の通信環境が悪い、住んでいる地域の通信環境が悪いといった対処が難しいケースも実際にありうる。 元々は「○○すると落ちる」「おま環だろ」のように煽り気味の返答に使われていたが、「○○すると落ちるんだがおま環か?」「××試してもダメならおま環かもしれん」のように、 「(この問題の原因は)自身の環境由来か?」という意味で使われる省略語としての使い方も一般的になっている。 返答に使うと、攻撃的な意味合いとして受け取られる場合もあるので注意。 **オラクル [#oracle] [PSO2] 旧PSO2の舞台となる船団の名称。オラクル船団とも呼ばれる。正式名称は『惑星間航行船団「オラクル」』。 惑星を牽引するマザーシップを中心とした大規模な宇宙船団で、旧PSO2のロビーやショップ、マイルームなどは全てこの船団の船の中にある。 各サーバーを「シップ (Ship)」と呼ぶのはこの設定に由来する。 旧PSO2の世界のことを「オラクル側」「オラクルの世界」と表現することがある。 ** オンラインアークスカード [#online_arks_card] [NGS] WEB上で展開されているサービス。 自身のキャラクターのスクリーンショットを使用し、オンライン上でオリジナルの[[アークスカード]]を簡単に作成できる機能。 Twitterなどのソーシャルサービスで共有し、プレイヤー間での交流を促すことを目的としている。 #br プレイヤーズサイトの告知は[[こちら>https://pso2.jp/players/news/i_onlineARKScard/]]を、「オンラインアークスカードジェネレーター」そのものについては[[こちら>https://arkscard.pso2.jp/]]を参照。 *か行 [#KA_gyou] **ガード [#guard] [NGS][PSO2] +敵の攻撃を武器などで受け止めてダメージの軽減もしくは無効化できる武器アクションの総称。 旧PSO2では一部の武器種の武器アクションのみに設定されていたが、NGSでは多くの武器で使用できるようになった。 「敵の攻撃判定に接触して発生する」点において被弾処理の一種と言える事象。 回避アクションと異なり、基本的に多段攻撃でない場合一度ガードした攻撃は攻撃判定の持続時間中に攻撃範囲内に居ても被弾しなくなる。 ただし回避アクションに対する回避判定は残っており、ガードから安全に回避カウンターに繋げるなどの小技もある。 一方、敵の攻撃によってはガードで防げない攻撃があり、ガード不能攻撃などと呼ぶ。 +[[ソード>ソード/アクション・PA#weapon_action]]と[[カタナ>カタナ/アクション・PA#weapon_action]]の武器アクションのこと。武器アクションボタンを押しっぱなしにすることで正面からの敵の攻撃を受けた時にPPを一定値消費してダメージを軽減できる。 押し続けていれば永続的にガードモーションをとり続けることができるのが利点。 また、敵の攻撃にタイミングを合わせてガードすることでPP消費無しで完全に無効化する[[ジャストガード>#justguard]]が可能。 スキルを習得していればジャストガード時自動的に[[カウンター>#counter]]が発動する。 ガード性能は、ソードはスキル習得により全方位対応となるのに対し、カタナはスキル無しで全方位に対応しているという差異がある。 (実装当初はカタナもスキル無しのソードと同様に前方180度からの攻撃のみ対応だったが、アップデートにより全方位対応となった) #br 武器アクション以外にも特定のPAなどに[[ガードポイント>#guardpoint]]と呼ばれるタイミングが存在するものもある。 -類語:[[パリィ>#parry]] // **ガードポイント [#guardpoint] [NGS][PSO2][ゲーム] 通称ガーポ。(GPとも略されていたが、現在ではジェネシスポイントと混同の恐れがある。) 各PAやアクションの中には、特定タイミングに敵の攻撃を[[ジャストガード>#justguard]]し、無効化出来るものがある。これらをガードポイントと呼称する。 運営・公式サイトにおけるバランス調整の説明などで言及・使い分けされるが、ゲーム内ではほぼ見られない用語。(参考:[[21年12月アップデート(Bo調整の項目)>https://pso2.jp/players/news/28641/]]) 当たり判定そのものが消滅する無敵や回避と異なり、ガード可能な攻撃しか防げない。 その分、比較的様々な武器、PAに設定されているため、意図していなくともその恩恵を受けることは多い。 前面のみか全周囲対応かは発生手段によって個別に設定されている。 #br ガードポイントという呼称は格闘ゲームに由来する。端的に表現すると「攻撃動作内にある防御系判定」。 **ガイーラ [#gayira] [NGS] 惑星ハルファから視認できる天体の一つ。 [[オータムイベント(2021)]]の[[シャンディー>NPC/シャンディー]]のタスク「【お月見】輝星の妖変・Ⅰ」受注時の説明により名前が判明。 オータムイベント開催中は、より明るくなり、周囲に2つの輪のようなエフェクトが追加される。 #region(オータムイベント2021:シャンディーのセリフ) >'''……ガイーラ。''' '''夜空に明るく輝く星を、私たちはそう呼んでいます。''' #br '''私たちは、この変化の原因が、''' '''そのガイーラにあるのではと推測しています。''' #br '''この時期のガイーラは、特に明るく輝いて、''' '''周囲の草木などにも影響を与えているようなんです。''' #endregion #br 詳細は[[衛星ガイーラ>惑星#gayira]]を参照。 **回数ボーナス [#playbonus] [NGS][PSO2] スクラッチ回数ボーナス。 スクラッチを一定回数引くと、スクラッチ景品とは別に、各スクラッチに設定された特典アイテムを入手できるシステム。 『PSO2es』と連動している場合、スクラッチを引いた回数も連動する。 特典内容・必要回数はスクラッチ毎に異なるが、主要な特典として限定のロビーアクション、モーション変更アイテムが挙げられる。 他、俗に''天井''と言われる「[[スクラッチ景品交換券>#scratch_ticketprizeslips]]」も回数ボーナスとして入手する。こちらの必要回数は基本的に固定。 回数ボーナスを全て獲得すると「2周目」のラインナップに移行し、再び「交換券」を得られる以外は簡素なものとなる。 ちなみに、このシステムは『PSO2』のアップデート「Reborn:EPISODE4」開始以降のスクラッチより実装。 「2周目」システムは同アップデート「光の果て、幻創の未来」開始以降のスクラッチで実装された。 ** ガイドマーカー [#guide_marker] [NGS] タスクの達成に向けた目的地を指し示す、菱形のマーカー &ref(画像置場/タスク.png,nolink); のこと。 [[メインタスク>メインストーリー]]のものはオレンジ色、[[サイドタスク>タスク#side]]や[[期間限定タスク>タスク#limited]]のものは白色で表示される。 **回避アクション [#k31a76a2] [NGS][PSO2] ステップや武器アクションなどを行うと、一時的に無敵状態になる行動の総称。 アクションによってタイミングや効果時間は異なるが、おおむね「ごく短い時間、自身の被弾判定を無くす」ことで敵の攻撃をすり抜けることができる。 ガードと異なり、回避に成功してもその攻撃が持つ攻撃判定は本来持続する時間いっぱいまで継続するため、 回避アクションの無敵時間終了時に攻撃範囲内に居た場合、その攻撃の判定がまだ持続していると被弾してしまう。 //(比較的移動距離が少なく、無敵時間の持続が短いうえ無敵時間を持つ派生アクションに繋げられないツインマシンガンの武器アクション回避で顕著。) そのためカウンターなどに繋げないと回避したはずが被弾してしまうということもままある。 一方で、一度回避した攻撃に対して持続時間の許す限り繰り返し回避カウンターを出し続けることもできる。 性質的に該当するアクションの総称であり、実名称は様々(ステップ、ナックルスウェー、スライドショット、スタイリッシュロール、バレットボウイルード、ブーツトリック等々……) **カウンター [#counter] [NGS][PSO2] 敵の攻撃を回避・ガードなどでいなした際に発動するもしくは使用可能になる攻撃のこと。 **カオストライアル [#chaos_trial] [NGS] 1つの[[セクション>フィールド設備・戦闘・状態#sector]]内で2種類の[[トライアル]]が同時に発生すること。 「CHAOS TRIAL」とも表記される。 カオストライアルを両方達成した際には、[[PSEゲージ>PSE]]が必ず1つ上昇する。 #br 詳細は[[トライアル]]のページを参照。 **案山子殴り [#kakashinaguri] [NGS][PSO2][俗] 「案山子(かかし)」つまり「止まって動かない敵」を攻撃すること・状況を指す。主にダウン中の敵を攻撃するシーンが馴染み深い。 およそ理想的な攻撃シチュエーションであることから、文脈によっては実現不可能な机上の空論のように扱われることもある。 -関連:[[DPS>#DPS]] ** 仮想空間 [#virtual_space] [NGS] [[トレイニア内部]]や[[バトルディア内部]]といった、通常のオープンフィールドとは隔絶された世界に仮想的に構築された空間のこと。 戦闘技術の向上を目的とした訓練プログラムやシミュレーションにおいて、アークスたちはこれを活用している。 **肩越し視点 [#katagoshi] [NGS][PSO2] 通常の状態で視点切り替えキーを押したときの視点のこと。TPS視点とも。 通常の視点のように自動的に敵を捕捉しないため、範囲攻撃であえて敵が居ない場所を狙ってより多くの敵を巻き込む、ロックオン出来ない部位を狙う、射程が長い攻撃でロックオン可能距離以遠を自力で狙う、などができる。 反面、視界が狭まり敵の攻撃を受けやすい、即座に振り返れず操作量が増える、狙いの正確さが要求されるといった欠点もある。 #region(修正履歴) -[[2023年10月11日メンテナンス>https://pso2.jp/players/news/30571/]] --ロックオンの最大距離より遠い位置にいるエネミーをターゲットできないよう仕様を変更 #endregion // ** カタナ [#katana] [NGS][PSO2] [[ブレイバー]]が装備可能な武器種。 俊敏な動きで連続攻撃をしつつ、武器アクションの「カタナガード」で被ダメージを軽減できる近接武器。 #br 詳細は[[カタナ]]、および[[カタナ/アクション・PA]]のページを参照。 ** 頑強 [#gankyou] [NGS][PSO2][俗] 旧『PSO2』において、プレイヤーキャラクターやエネミーが吹き飛ばしなどの効果を受けない状態のこと。 いわゆる“スーパーアーマー”。 『NGS』における正式な用語ではないが、プレイヤー間では慣習として用いられる。 [[スーパーアーマー>#super_armor]]の項も参照。 ** 環境生物 [#environmental_creatures] [NGS] 開発チームの間で用いられているとされる、オープンフィールド上で確認できる名前のない生物を指す通称。 [[フィールドオブジェクト>フィールドオブジェクト#environmental_creatures]]のページも参照。 -参考:『[[ヒロの開発インタビュー「6月大型アップデートの注目ポイント」>https://pso2.jp/players/news/29177/]]』(セガ,2022.5.18 12:00) ** ガンスラ [#gansura] [NGS][PSO2][俗] プレイヤー間で用いられる、武器種「[[ガンスラッシュ>#gunblade]]」の略称。 『PSO2』における類似の略称/俗称として、後継クラス[[ラスター>#scion_class]]実装まではメイン武器としてガンスラッシュを扱う愛好家を「ガンスラ―」と呼ぶこともあった。 ** ガンスラッシュ [#gunblade] [NGS][PSO2] [[スレイヤー]]が装備可能な武器種。 迅速な射撃と斬撃による近距離戦を得意とする射撃武器。 #br 詳細は[[ガンスラッシュ]]、および[[ガンスラッシュ/アクション・PA]]のページを参照。 ** ガンナー [#gunner] [NGS][PSO2] 空中での機動力に優れ、近距離および中距離で高いダメージを与えることができるクラス。 [[アサルトライフル]]・[[ツインマシンガン]]を装備できる。 #br 詳細は[[ガンナー]]のページを参照。 ** 期間限定クエスト [#limited-time_quest] [NGS] [[シーズナルイベント]]の開催時など、特定の期間中にのみ配信されるクエストのこと。 配信期間中、各アークス拠点の「[[クエストカウンター>セントラルシティ#quest_counter]]」から受注できる。 #br 詳細は[[期間限定クエスト]]のページを参照のこと。 **ギガンティクス [#gigantix] [NGS] 特別な天候のときにのみ出現する特殊なボスエネミー。 「&color(purple){''絶望の''};」という二つ名が付けられており、全身に紫のオーラをまとっている。 レベルがプレイヤーの上限よりも4高く設定されており、上限に達していないとほとんどダメージを与えられない。 ダメージ補正も高く、大技を食らうと一撃で戦闘不能になる可能性がある。 また、ギガンティクスが受けるダメージは一律で半分に補正される。 詳細は[[ギガンティクス]]を参照。 ** 機甲種 [#automata] [PSO2][wiki] 旧『PSO2』の[[惑星リリーパ>惑星#pso2_lilipur]]に登場した、機械型のエネミー種。 『NGS』では[[ガーディナン・ロア]]など、よく似た姿の[[フォーマーズ>エネミー#formers]]が登場しており、当wiki内ではフォーマーズを外見によって区別する際に「旧機甲種」などと表現することがある。 #br [[旧PSO2攻略Wiki>https://pso2.swiki.jp/index.php?%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%9F%E3%83%BC%E4%B8%80%E8%A6%A7%2F%E6%A9%9F%E7%94%B2%E7%A8%AE]]の該当ページも参照。 **ギャザリング [#gathering] [NGS][PSO2] [[探索セクション>#exploration_sector]]で鉱石を採掘したり、野菜や果物を採取すること。 [[クイックフード]]や装備強化の材料、[[リージョンマグ]]のエサとして使用される。 詳細は[[ギャザリング]]を参照。 旧PSO2にもギャザリングがあるが、スタミナ制で仕様は大きく異なる。 **キャスト [#casts] [NGS][PSO2] プレイヤーが選択することのできる種族の1つ。 機械の体を特徴とする。 生まれた時から機械なのではなく、後天的に機械の体への一部置換を行ったサイボーグである。 旧PSO2においては耐久力と打撃・射撃力に優れ、法撃力と法撃防御に劣る種族としてデザインされていた。 プレイヤーが種族として選択することは出来ないが、旧PSO2では[[ハイキャスト>#high_cast]]という最初から機械の体で作られた個体も存在した。 -関連:[[ヒューマン>#humans]]、[[ニューマン>#newmans]]、[[デューマン>#deumans]] **キャラ [#chara] [NGS][PSO2][一般] 「キャラクター」の略。 **キャラクリ [#character_creation] [NGS][PSO2][ゲーム] 「[[キャラクタークリエイト]]」の略。 **&ruby(きょうこう){峡江}; [#fjord] [ゲーム][一般] 峡江とは「フィヨルド」の別称で、氷河などにより鋭く浸食された崖に海水が浸入して出来た湾を指す地理用語。 NGSではクヴァリスリージョンに存在する[[レイヨルド峡江]]が該当する。 現実世界の地球では、主にノルウェーなどの寒冷地で目にすることができる地形となっている。 **共闘トライアル [#co-op_trial] [NGS] [[NPC]]とともに共闘して達成を目指す[[トライアル>#trial]]のこと。 #br 詳細は[[トライアル>トライアル#co-op_trial]]のページを参照。 **共闘NPC [#co-op_npc] [NGS] [[共闘トライアル>#co-op_trial]]が発生した際に登場する[[NPC]]。 #br 詳細は[[トライアル>トライアル#co-op_trial]]のページを参照。 ** 巨大化変異体 [#giant_mutant] [NGS] +原種よりも遥かに巨大な体躯を持つ、「ジオ」と名のつくエネミーのこと。 例として[[ワウロン・ジオ]]、[[ガロンゴ・ジオ]]、[[ロックベア・ジオ]]などが存在する。 +上記の巨大化エネミーが出現する、期間限定イベントのこと。 初開催時の情報については[[巨大化変異体(2023)]]のページを、それ以降の情報については[[シーズナルイベント]]のページを参照。 ** 拠点 [#base] [NGS][wiki] +[[アークス拠点>フィールド設備・戦闘・状態#arks_base]]のこと。 +[[資源採掘リグ>#mining_rig]]を指すことば。 **緊急クエスト [#urgent-quest] [NGS][PSO2] ランダムに発生し、発生から30分間のみ受注できる特別なクエスト。 15分前からゲーム内でアナウンスが流れる。 戦闘は専用のルームのような隔離された状態で行う。 旧PSO2で重要な位置づけだった「予告」緊急クエストは、イベント期間中などを除き原則として行われない。 詳細は[[緊急クエスト]]を参照。 **クヴァリスリージョン [#kvaris_region] [NGS] 2022年6月8日に実装された第3の[[リージョン>#region]]。 かつて[[セントラルシティ>#central_city]]の前身となる首都があったものの、[[ドールズ>#dolls]]との戦いで崩壊し放棄されており、現在は一面を雪に覆われた寒冷地となっている。 当時のクヴァリスのアークスは現在のアークスよりも遥かに高い技術力を持っていたとされている。 **クヴァル [#kvar] [NGS] [[クヴァリスリージョン>#kvaris_region]]に関するアイテムなどの名称に付く言葉。 例として、果物「サッパ・クヴァルプラーム」などがある。 **クエストトリガー [#quest_trigger] [NGS] 「トリガークエスト」に挑戦する際に必要となるトリガーアイテムの総称。 「Qトリガー」とも表記される。 #br 詳細は[[トリガークエスト]]、および[[素材アイテム>素材アイテム#trigger]]のページを参照。 **クエストポイント [#quest_point] [NGS] 「[[想定演習:秋晴のエアリオ攻防戦]]」などの特定のクエストにて登場する概念であり、クエスト攻略中に獲得・蓄積されていく専用のポイント。 「クエストPt」とも表記される。 ** クエストランク [#quest_rank] [NGS] [[クエスト]]の難易度を段階的に指し示す値。 低いものから順に「Rank.1」「Rank.2」などと表される。 クエストランクが上がると、それに応じて出現するエネミーのレベルや[[必要戦闘力>戦闘力]]なども上がっていく。 #br クエストクリア時の評価を示す「[[クリアランク>#clear_rank]]」とは異なる。 #br -関連:[[セクションランク>#sector_rank]] **クエストPt [#quest_pt] [NGS] 「[[クエストポイント>#quest_point]]」の別称。 **草 [#kusa] [NGS][俗] +主にプレイヤー間で用いられる、[[レスタサイン>フィールド設備・戦闘・状態#restasigne]]や[[リバーサーサイン>フィールド設備・戦闘・状態#reversasigne]]などのフォトン結晶を指すことば。 これらのサインがフィールド上に現出している様子が、まるで草木が地面に生えているように見えることに由来する。 +笑う様子やその感情を指すスラング表現。 **グッジョブ [#good_job] [NGS][PSO2][一般] +ゲーム内で利用可能なコミュニケーション機能の一つ。 「いいね!」などの簡単な定型文や自由な短文を送信することにより、他プレイヤーへ好意的な意思を伝えることができる。 対象のプレイヤーを直接選択して実行するほか、[[コーデカタログ]]などからも送信できる。 異なるプレイヤーにグッジョブを送信すると、1日に5回まで[[1スタージェム>#star_gem]]も獲得できるため、積極的に利用してみるとよいだろう。 +「Good Job」のカタカナ表記。「よくやった」などの意。 **蔵 [#kura] [ゲーム][俗] クライアントのこと。 オンラインゲームで一般的に用いられる用語で、クライアントアプリケーションがフリーズすると「蔵が固まった」と表現されたりする。 -関連:[[鯖>#saba]] **クラース [#cras] [PSO2] 旧PSO2に登場したシリーズ武器/防具「光纏クラース」シリーズのこと。 旧PSO2のラスボスにあたる「【原初の闇】ソダム/ゴモルス」からドロップする「闇征アジェル」シリーズを特定のNPCのもとでアップグレードすることによって入手できる物。 所謂ラスボス武器ということもあり、旧PSO2ではゲーム中最強の装備と謳われた。 -他の新生武器/ユニット同様、旧PSO2から「NGS」へ持ち越すことは可能であるものの、性能もそれに伴って格段に落ちる。 最序盤での繫ぎ装備としては優秀なものとなるかもしれないが、長期的な活躍を見込むには相応しくない。 ** クラウドゲーミング [#cloud_gaming] [NGS][PSO2][ゲーム] 専用のクライアントアプリに対して映像と音声のストリーミングデータを随時クラウドサーバーから送信することで、ユーザーが使用する機器の性能に因らず、一定水準以上の快適なゲームプレイを提供する技術。 『PSO2 ニュージェネシス クラウド』(PC / Nintendo Switch)にはこの仕組みが採用されており、安定した通信環境さえあればプレイ可能なものとなっている。 また、ゲームグラフィックなど大容量のゲームデータはすべて「クラウドサーバー」上に存在するため、大規模なダウンロードやアップデートの手間がかからない点も大きなメリットとなっている。 -プレイヤーズサイトのオンラインマニュアル「[[“PC”版のセットアップ>https://pso2.jp/players/manual/setup/pc/]]」および「[[Nintendo Switch™でのセットアップ>https://pso2.jp/players/manual/setup/switch/]]」も参照。 **クラス [#class] [NGS][PSO2] [[ハンター]]や[[レンジャー]]、[[フォース]]など、得意分野ごとに分かれた“職業”のこと。 詳細は[[クラス]]のページを参照。 **クラススキル [#class_skill] [NGS][PSO2] 特定コンテンツで入手した「[[スキルポイント>トレイニア#skill_point]]」を消費して習得する、戦闘を有利にするための様々な能力(スキル)のこと。 [[クラス]]の特性を生かしたスキルが多数用意されており、自分の戦い方に合わせたスキル構成にすることができる。 習得するだけで自動的に効果を発動する「パッシブスキル」と、サブパレットやメインパレットにセットすることで使用できる「アクティブスキル」の、2種類がある。 #br 詳細は[[クラス>クラス#skill]]のページを参照。 -関連:[[SP>#sp]] **クリアランク [#clear_rank] [NGS][PSO2] [[クエスト]]をクリアした際に出される最終評価のこと。 評価の高いものから順に「S」「A」「B」「C」とあり、経過時間やエネミーの討伐数などの指標をもとに算出されるスコアの値によって決定する。 #br セクションの難易度を示す「[[セクションランク>#sector_rank]]」とは異なる。 **クリスペ [#c_space] [NGS] 「[[クリエイティブスペース]]」の略称。 **クリティカル [#critical] [NGS][PSO2][ゲーム] 敵に攻撃を当てた時、通常より強力な攻撃になること。 NGSではダメージがやや大きい白字で表示される。弱点攻撃かつクリティカルの場合は字の色が白みがかった青色となる。 旧PSO2のクリティカルは通常攻撃の上限ダメージのことで、「通常より強力な攻撃」ではなかったが、NGSではクリティカル倍率がかかるようになった。 詳細は[[クリティカル>ダメージ計算#critical]]を参照。 ** グローバル版 [#global] [NGS][PSO2] 『PSO2 NGS - Global』のこと。 日本国外に居住するプレイヤーを対象としたバージョンであり、「PlayStation 4」「Xbox One」「Windows 11」「Steam」「Epic Games Store」で展開されている。 ゲーム内で選択可能な言語は「英語」と「日本語」の2種類。 サービス内容はほとんど国内版と同一であるものの、ゲームサーバーは国内版と分別して管理されており、実施されるキャンペーン等にも細かな差異がある。 #br 詳細はグローバル版の[[公式サイト>https://pso2.com/players/]]を参照のこと。 **経験値 [#experience_point] [NGS][PSO2][ゲーム] エネミーを討伐する、タスクを達成するなどの行動によって獲得できるポイント。 経験値を一定以上獲得することで、使用中のクラスのレベルを上昇させることができる。 『NGS』における経験値関連の仕様とその詳細については[[累積経験値]]のページを参照のこと。 **ゲロビ [#gerobi] [ゲーム][俗] 「ゲロビーム」の略。口から放出される、熱線、光線、ブレスのようなビーム攻撃のこと。 ゲームによっては、とくに長く持続するビーム攻撃を指す場合もある。 **限界突破 [#limit_break] [NGS][PSO2] 武器や防具の「強化値」には上限があり、「[[アイテムラボ>セントラルシティ#item_lab]]」の「限界突破」から、強化値の上限を引き上げることができる。 限界突破は、[[ギャザリング素材>ギャザリング]]とN-メセタを消費する。 アイテムのレアリティと、限界突破の段階により、モノタイト、デュアロマイト、トライナイトといった各種[[鉱石>ギャザリング#mineral]]や、[[アームズリファイナー>素材アイテム#strengthening]]などの素材が必要となる。 #br 詳細は[[アイテム強化・限界突破>アイテム強化・限界突破#limit-break]]のページを参照。 **原生種 [#sylvants] [PSO2][wiki] 旧『PSO2』の[[惑星ナベリウス>惑星#pso2_naberius]]に登場した、鳥獣型のエネミー種。 『NGS』では[[ウーダン・ロア]]など、よく似た姿の[[フォーマーズ>エネミー#formers]]が登場しており、当wiki内ではフォーマーズを外見によって区別する際に「旧原生種」などと表現することがある。 #br [[旧PSO2攻略Wiki>https://pso2.swiki.jp/index.php?%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%9F%E3%83%BC%E4%B8%80%E8%A6%A7%2F%E5%8E%9F%E7%94%9F%E7%A8%AE]]の該当ページも参照。 **鋼拳 [#koukenn] [NGS][PSO2] 「[[ナックル]]」の別称。 **コクーン [#cocoon] [NGS] [[トレイニア>#trainia]]と呼ばれる訓練施設の一種で、オープンフィールドに建てられている小型の建造物。 ソロまたはパーティでクエストを受注でき、達成するとスキルポイントを獲得できる。 -関連:[[タワー>#tower]] **降下ポッド [#drop_pod] [NGS] [[主人公>NPC/プレイヤー]]を含む“[[星渡り>#meteorn]]”たちが[[惑星ハルファ>#sa03e763]]へ降下してくる際に搭乗するポッド。 ポッドのパーツは貴重であるため通常はすぐに回収されるが、主人公の降下ポッドはいまだに回収されず現地に放置されている。 #region(ハルファ落着の際、主人公の降下ポッド内で流れるアナウンス) >'''ポッド909、システムチェック……コンプリート。''' '''コンディション……オールグリーン。''' #br '''降下シーケンス……スタンバイ。''' '''目標座標到達まで10秒。''' #br '''降下軌道、最終確認。''' '''……誤差、修正完了。''' #br '''5……4……3……2……1……。''' #br '''パージ。''' #endregion ** 業火纏いし灼熱の兵団 [#the_hellfire_vanguard] [NGS] 2022年12月7日に実施された、『NGS』では3回目となる大型アップデートのタイトル。 新たなオープンフィールド「[[スティアリージョン>ワールドマップ#stia]]」や、[[メインストーリー]]の第4章などが配信された。 #br 詳細は公式サイトの[[告知ページ>https://pso2.jp/players/update/2022-11/]]のほか、当Wikiの[[個別ページ>業火纏いし灼熱の兵団]]を参照のこと。 **強弓 [#goukyuu] [NGS][PSO2] 「[[バレットボウ]]」の別称。 **後継クラス [#scion_class] [PSO2] 旧PSO2で実装されたクラスである「ヒーロー(Hr)」「ファントム(Ph)」「エトワール(Et)」「ラスター(Lu)」の総称。 最初から選択することは出来ず、指定された基本クラスのレベルを一定以上にすることで選択できるようになる。 初の後継クラスであるヒーローが実装された当時は「上級クラス」と呼ばれていたが、後に基本クラスとの能力差を縮めるとともに「後継クラス」と改称された。 それぞれ使用する武器種は既存クラスで扱われていたものであるが、アクションや関連スキルは全く異なるものであった。 #region(各後継クラスと使用可能な武器種) |クラス|武器種|h |ヒーロー|ソード / ツインマシンガン / タリス| |ファントム|カタナ / アサルトライフル / ロッド| |エトワール|ダブルセイバー / デュアルブレード / ウォンド| |ラスター|ガンスラッシュ| #endregion **ここwiki [#kokowiki] [俗][wiki] 「ここはPSO2NGS攻略Wikiなので、関連するページを読んでください」という意味。 明らかにWikiに記載されている事柄をコメント欄で質問したりすると、このように返されることがある。 **固定 [#kotei] [ゲーム] あらかじめ示し合わせた特定のプレイヤーのみが入れるルームでクエストをすること。 クラスの人数比などを事前に調整し、さらに野良よりも積極的な意思疎通を図ることで効率的なクリアを目指すことを目的とすることが多い。 NGSでは、[[緊急クエスト>#urgent-quest]]や[[トレイニア>#trainia]]は''メインメニュー''→''コミュニケーション''→''パーティーコマンド''の「パーティー設定」、セクションは''メインメニュー''→''コミュニケーション''→''ルームマッチング設定''でルームにパスワードを設定できる。 -対義語:[[野良>#nora]] ** コムラッピー [#com_rappy] [NGS] + 『PSO2』公式コミュTwitterアカウント「[[ラッピードットコミュ>https://twitter.com/rappy_commu]]」にて、[[『PSO2』公式>https://twitter.com/sega_pso2]]では出せないネタや情報を発信している人物。 「わい」という一人称や、「きゅきゅ♪」といった語尾など、独特の口調が印象的。 各ツイートに添付されている画像から、ゲーム内では常に[[N-ラッピースーツ>ラッピースーツ]]を身に着けていることが分かる。 ある時期を境にキャラ付けに関する説明文はなくなっているが、エイプリルフールで起用されたりと生存報告はしている。 + プレイヤー間でしばしば用いられる、『PSO2』公式コミュTwitterアカウント「[[ラッピードットコミュ>https://twitter.com/rappy_commu]]」を指すことば。 コムラッピー氏が「ラッピードットコミュ」の主たる運営者であることから、このアカウント自体がそのように呼称されることがある。 **ゴルド [#gorudo] [NGS] 「[[ゴルドプリムソード]]」のこと。 「金色の」と二つ名が付くレアエネミーがドロップする。 強化素材として使用した際に獲得経験値量が増加する特殊能力「エスペリオⅡ」が確定で付いている。 [[アイテム交換>交換ショップ#exchange]]でN-特殊能力追加成功率+10%と交換することもできる。 上位版に「[[ゴルドプリムソードⅡ>ゴルドプリムソード]]」が存在。2024年現在、もっぱら強化素材として使われているのはⅡの方になる。 関連: [[シルヴァ>#shiruva]] **コンサイコン [#e59423e5] [PSO2][俗][wiki] 鬼の金棒のような見た目のウォンド。シリーズ作品「PSPo2」が初登場で、[[旧PSO2にも実装された>https://pso2.swiki.jp/index.php?%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3]]。 #region(以下俗語的用法) なぜかPSO2攻略wikiでは雑談掲示板において書き込み時のチェックミス、二重投稿、改行などを誤ってしてしまった際に''ねじり込まれるモノ''として定着している((どこにねじり込まれるのかは自分の目で確かめよう!))。 そういった用法は2018/12/17の[[旧PSO2攻略wiki雑談掲示板Vol.2573>https://pso2.swiki.jp/index.php?Comments%2F%E9%9B%91%E8%AB%87%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BFVol2573&word=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3]]で確認されており、以後急速に広まった。 転じて、これらの書き込みミスのことを「コンサイコン」と呼称することもある。 なお、この用途はPSO2wiki(swiki)関連だけの内輪ネタであり、他所のサイトやゲーム中などではまず通じないと思ったほうがよい。 #br なお、コンサイコンは旧式武器でありコンサイコン-NTも実装されていないのでコンサイコン自体をNGSに持ち込むことはできない。 コンサイコンに[[フォーム変更>https://pso2.swiki.jp/index.php?%E6%AD%A6%E5%99%A8%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%A4%89%E6%9B%B4]]した新世ウォンドを持ち込むことはできるがNGSで入手した武器は旧PSO2に持ち込むことができないため、NGSでコンサイコンを振るう方法は現時点では「旧PSO2のNT武器をフォーム変更したウォンド」を使うしかない。 N-コンサイコンの登場を待とう。 #endregion **コンテナ [#container] [NGS][PSO2] [[アイテムコンテナ>フィールド設備・戦闘・状態#item_container]]のこと。 旧PSO2にもあるが色の種類、中身は異なる。 *さ行 [#SA_gyou] **サイドタスク[#side_task] [NGS] [[メインストーリー]]を進めることで発生するタスク。 頭上にアイコンが表示されている[[NPC]]などから依頼を受けることで、タスクが進行する。 #br 詳細は[[タスク>タスク#side]]のページを参照。 **砂塵嵐 [#lc3809f5] [NGS] [[リテムリージョン>#retem-region]]の天候のひとつ。 非常に視界が悪くなり雷が落ちる。 [[探索セクション>#exploration_sector]]では、強力なボスエネミーの[[ギガンティクス>#gigantix]]が出現する。 [[戦闘セクション>#combat_sector]]では、[[PSE>#pse]]レベルが4未満にならず[[PSEバースト>#pse-burst]]が起きやすくなる。 [[天候変化]]も参照。 ** 砂塵奏でる&ruby(レクイエム){鎮魂歌}; [#sandstorm_requiem] [NGS] 2021年12月15日に実施された、『NGS』では初となる大型アップデートのタイトル。 新たなオープンフィールド「[[リテムリージョン>ワールドマップ#retem]]」や、[[メインストーリー]]の第2章などが配信された。 #br 詳細は公式サイトの[[告知ページ>https://pso2.jp/players/update/20211215/]]のほか、当Wikiの[[個別ページ>砂塵奏でる鎮魂歌]]を参照のこと。 ** 撮影専用ルーム [#photo_room] [NGS][PSO2] スクリーンショットや動画の撮影に適した状態のルームで遊ぶことができる機能のこと。 「[[探索セクション>フィールド設備・戦闘・状態#exploration_sector]]」と「[[戦闘セクション>フィールド設備・戦闘・状態#combat_sector]]」でのみ有効にでき、エネミーやテイムズが存在せず、トライアルやPSEバーストも発生しない。 また、「[[パーティーコマンド>パーティー]]」の「撮影専用ルームの設定」で撮影用に好きな天候や時間を設定し、固定することができる。 #br 撮影専用ルームで遊ぶには、「[[ルームキーワード>シップ・ブロック・ルーム#room_keyword]]」設定時に「撮影専用ルーム」にチェックを入れる。 また、他のプレイヤーに教えてもらったキーワードを入力すると、そのプレイヤーと同じルームで遊ぶことができる。 #br その他詳細は[[シップ・ブロック・ルーム>シップ・ブロック・ルーム#photo_room]]のページを参照。 **サドンインシデント [#sadden_incident] [NGS] ドールズウェポンや[[エンハンスドエネミー]]をはじめ、厄介なエネミーが多数出現する突発事象のこと。 防衛型の緊急クエストにおいて確率で発生することがある。 **鯖 [#saba] [ゲーム][俗] サーバーのこと。 オンラインゲームで一般的に用いられる用語で、ゲームサーバーに接続できなくなると「鯖落ち」と表現されたりする。 // 一部のブロックだけ落ちる場合があるなどシップ=ゲームサーバではないので //ログイン時に選択する「[[シップ>#arks_ship]]」がこれに相当する。 -関連:[[蔵>#kura]] ** 座標 [#coordinate] [NGS] マップ上の位置を示す値。 「A-1」などのように、アルファベットと数字の組み合わせによって表される。 [[チャットコマンド>チャット#macro]]で <pos> と入力すると、現在自分が位置している座標を発言することができる。 #br アルファベットは横軸の位置情報を、数字は縦軸の位置情報を指しており、図にすると以下のようなものになる。 #region(図:座標の例(クリックで展開)) ||CENTER:A|CENTER:B|CENTER:C|CENTER:D|CENTER:E|CENTER:F|CENTER:G|CENTER:H|h |BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:|||||||||c |1|A-1|B-1|C-1|D-1|E-1|F-1|G-1|H-1| |2|A-2|B-2|C-2|D-2|E-2|F-2|G-2|H-2| |3|A-3|B-3|C-3|D-3|E-3|F-3|G-3|H-3| |4|A-4|B-4|C-4|D-4|E-4|F-4|G-4|H-4| |5|A-5|B-5|C-5|D-5|E-5|F-5|G-5|H-5| |6|A-6|B-6|C-6|D-6|E-6|F-6|G-6|H-6| |7|A-7|B-7|C-7|D-7|E-7|F-7|G-7|H-7| |8|A-8|B-8|C-8|D-8|E-8|F-8|G-8|H-8| #endregion **サントラ [#sanntora] [一般] 「サウンドトラック」(sound track)の略。 映像作品などに使用される音楽や、それを収録したCDのこと。 **シーズナルイベント [#seasonal_event] [NGS] 特定の期間中に開催されるゲーム内イベントの総称。 表記揺れとして、「シーズンイベント」「季節イベント」「期間限定イベント」などと表現されることもある。 #br 『NGS』では、2カ月に1度程度のペースでシーズナルイベントが開催される。 このシーズナルイベントで獲得できる &ref(画像置場/シーズナルポイント.png,nolink); [[シーズナルポイント>#seasonal_point]]は、専用の交換ショップでさまざまなアイテムと交換することができる。 #br これまでの開催履歴や現在の開催情報については、[[シーズナルイベント]]のページも参照のこと。 **シーズナルポイント [#seasonal_point] [NGS] [[シーズナルイベント>#seasonal_event]]の開催期間中にのみ獲得・利用が可能なポイント。 [[シーズンエネミー>#season_enemy]]の討伐や期間限定タスクの達成などによって入手でき、イベント期間中に限り様々なアイテムと交換することができる。 イベント間を跨いで貯蓄することはできず、該当するイベントが終了すると未使用のシーズナルポイントは失効してしまうため、なるべく使い切るよう心がけておく必要がある。 **シーズナルリージョンマグ [#seasonal_region_mag] [NGS] [[シーズナルイベント>#seasonal_point]]の開催期間中には[[リージョンマグ]]の外見や機能が変化することがあり、これを「シーズナルリージョンマグ」と呼ぶ。 外見はシーズナルイベントによって様々なバリエーションがある。 **シーズンエネミー [#seasonal_enemy] [NGS] [[シーズナルイベント>#seasonal_event]]の開催期間中に出現する、頭部に「[[シーズンシンボル>#seasonal_symbol]]」が付いたエネミー。 討伐することで[[シーズナルポイント>#seasonal_point]]を得ることができる。 その他詳細は[[シーズンエネミー]]のページを参照のこと。 **シーズンシンボル [#seasonal_symbol] [NGS] [[シーズンエネミー>#season_enemy]]の頭部に付与されている、特徴的なシンボル。 開催される[[シーズナルイベント>#seasonal_event]]により様々なバリエーションが存在する。 その他詳細は[[シーズンエネミー]]のページを参照のこと。 **シーズンワールドトライアル [#season_world_trial] [NGS] [[シーズナルイベント>#seasonal_event]]期間中に開催される[[ワールドトライアル]]のこと。 基本的な仕様は通常のワールドトライアルと同様であるが、イベントによって装飾やブースト効果が特別なものになる。 ** ジェットブーツ [#jet_boots] [NGS][PSO2] [[バウンサー]]が装備可能な武器種。 力強い蹴り技と、空中での優れた機動性が特徴の近接武器で、装備中は[[テクニック]]も併せて使用できる。 #br 詳細は[[ジェットブーツ]]、および[[ジェットブーツ/アクション・PA]]のページを参照。 ** ジェネシスポイント [#genesis_point] 略称はGP。 [[クリエイティブスペース]]で用いられる通貨の一種。 クリエイティブスペース内のショップメニューから様々なビルドパーツを購入できるほか、各シティにいる[[アークス建築研究員:アーチェ>NPC/アーチェ]]による[[ジェネシスポイント交換>交換ショップ#genesis_point]]によって鉱石・カプセル類を交換できる。 ** 支援アイテムセレクト [#support_item_select] [NGS] 攻撃系ステータスをアップさせる特殊能力を追加できる[[特殊能力カプセル>特殊能力]]や、潜在能力を解放する[[補助アイテム>その他アイテム#boost]]など、冒険をサポートする強力なアイテムが多数陳列されるスクラッチのこと。 「AC支援アイテムセレクト」や「『PSO2』支援アイテムセレクト」などがその代表例。 『NGS』におけるこれまでの販売履歴や詳細については、[[ACショップ・スクラッチ>ACショップ・スクラッチ#scratch]]や[[SGショップ・スクラッチ>SGショップ・スクラッチ#scratch]]のページを参照のこと。 ** 時空振動 [#space-time_flux] [NGS] [[緊急クエスト]]のクエスト概要などに見られる用語であり、オペレーターたちが用いる言葉。 強力なエネミーが出現する場合などに観測される現象のこと。 **資源採掘リグ [#mining_rig] [NGS] アークスが地中の資源を掘り出す際に使用する装置。 各種[[防衛クエスト>#defence_battle]]では、エネミーによる侵攻からこれを守ることを求められる。 リグに設置されたコンソールにアクセスすることで、損傷箇所を修復したり、外敵による破壊を防ぐためのバリアシールドを展開することができる。 当wiki内の攻略ページでは、便宜上「[[拠点>#base]]」と表記されることが多い。 #br 詳細は[[資源採掘リグ]]のページを参照。 **資源採掘リグ防衛戦 [#mining_rig_defense] [NGS] 資源採掘のために展開した[[資源採掘リグ]]をエネミーの攻撃から守る[[緊急クエスト]]。 「[[防衛クエスト>#defense_battle]]」と呼ばれることもある。 「[[資源採掘リグ防衛戦:エアリオ]]」や「[[資源採掘リグ防衛戦:リテム]]」など、様々なバリエーションが存在する。 -同様のコンセプトをもつコンテンツとして、旧『PSO2』では「採掘基地防衛戦」と呼ばれるクエスト群が登場している。 **自在槍 [#jizaisou] [NGS][PSO2] 「[[ワイヤードランス]]」の別称。 **シティマップ [#city_map] [NGS] 「クイックメニュー」の「リージョン・シティマップを開く」から閲覧できるマップ。 画面左上の[[レーダーマップ>#radar_map]]を大きく展開したような形でマップが表示され、現在のアークス拠点における様々な情報が表示される。 シティマップが表示されている状態でもう一度「クイックメニュー」を開くことで、閲覧をやめることができる。 -関連:[[リージョンマップ>#region_map]] ** シフデバ [#shifudeba] [NGS][PSO2][俗] + [[テクター]]のクラススキル「[[シフタ・デバンド>テクター#shifta_deband]]」の略。 + 旧『PSO2』に登場した[[テクニック]]である「シフタ」と「デバンド」の総称・略称。 **ジャストガード [#justguard] [NGS][PSO2] 略して「ジャスガ」「JG」とも。 ダメージを無効化するガードの受付判定、もしくはそのガードに成功した状態のこと。 基本的にガード系アクションの出掛かりごく短時間に設定されている。 武器アクション名やスキル名に使用される「パリィ」「パリング」と呼ぶこともある。 オートワード「ジャストガード成功」の判定からシステム的な区別はない模様。 ガード不能な攻撃ではジャストガードも発動しないので注意。 PSO2のソードはJGがスキルだったためにメイン・サブのどちらかにHuが入っていなければJG不能だったが、 NGSではカタナと同じく武器自体にJG機能が内蔵されたため、本来のクラスを含まない構成でもJG可能となっている。 ただし関連するカウンタースキルなしだと硬直が大きい。 -関連:[[ガード>#guard]]、[[ガードポイント>#guardpoint]]、[[パリィ>#parry]] **銃剣 [#juukenn] [NGS][PSO2] 「ガンスラッシュ」の別称。 ** 称号 [#title] [NGS][PSO2] ゲーム内で特定の目標を達成した際に授与される“証”のこと。 「メインメニュー」を開き、「パーソナル」のなかにある「称号」から、称号タスクの達成状況や達成条件、報酬が確認できる。 獲得した「称号名」は、「[[アークスカード]]」に載せることができる。 #br 詳細は[[称号]]のページを参照。 **状態異常 [#status_ailments] [NGS][PSO2] 特定の攻撃を受けるなどしてプレイヤーが陥る、デメリットがある状態のこと。 「バーン」「フリーズ」「ショック」「ミラージュ」「パニック」「ポイズン」「スタン」など様々な種類がある。 旧PSO2ではエネミーにもプレイヤーと同じ状態異常が有効だったが、NGSでは基本的に状態異常はプレイヤーのみが受けるものとなっている。 その代わりNGSの一部のエネミーは属性ダウンという状態異常に近いものを受ける。 #br 詳細は[[状態異常・耐性]]のページを参照。 **ショッピングプラザ [#shopping_plaza] [NGS] [[セントラルシティ]]をはじめとする各アークス拠点において、「クラスカウンター」「アイテムラボ」「エステ」「マイショップ」「アイテムトレーダー」「アイテムショップ」が立ち並ぶ広場のこと。 公式にこのような用語が用いられる場面はほとんど見当たらないものの、拠点内に設置されている看板にハルファ文字で記載されている文章を読み取ることで、「Shopping Plaza」という言葉を発見することができる。 同様の機能を担うものとして、旧『PSO2』においては[[アークスシップ>用語集#arks_ship]]内に「ショップエリア」と呼ばれる区域が設けられていた。 **シルヴァ [#shiruva] [NGS] 「[[シルヴァプリムソード]]」のこと。 「白銀の」と二つ名が付くレアエネミーがドロップする。 強化素材として使用した際に獲得経験値量が増加する特殊能力「エスペリオⅠ」が確定で付いている。 関連: [[ゴルド>#gorudo]] **深遠なる闇 [#profound_darkness] [PSO2] 初登場は『ファンタシースター 千年紀の終りに』(PSⅣ)。 作品毎に設定は大きく異なるが、主に「[[ダークファルス>#dark_falz]]を生み出した存在」として語られる。 また、相反する概念として「[[大いなる光>#great_light]]」がある。 #br -''旧『PSO2』において:'' [[フォトナー>https://pso2.swiki.jp/index.php?%E7%94%A8%E8%AA%9E%E9%9B%86#photoner]]たちのネガティブな感情とシオン模倣体が融合して生まれた存在。 演算の結果、すべてのフォトンを消し去り、宇宙を破壊するという答えを出した。 [[フォトナー時代に生まれた【深遠なる闇】>https://pso2.swiki.jp/index.php?%E8%99%9A%E7%84%A1%E3%82%88%E3%82%8A%E7%9D%A8%E3%82%80%E5%8E%9F%E5%88%9D%E3%81%AE%E9%97%87]]は、[[シバ>https://pso2.swiki.jp/index.php?%E7%99%BB%E5%A0%B4NPC%2F%E3%82%B7%E3%83%90]]とともに亜空間に封印される。 しかし、【深遠なる闇】が生んだ4体の[[ダークファルス>#dark_falz]]は宇宙に残った。 そのダークファルスの因子を集めたものが[[EP3のストーリーで登場する【深遠なる闇】>https://pso2.swiki.jp/index.php?%E7%99%BB%E5%A0%B4NPC%2F%E3%80%90%E6%B7%B1%E9%81%A0%E3%81%AA%E3%82%8B%E9%97%87%E3%80%91]]である。 両者は生まれた経緯こそ異なるが目的は同じ。 **シンボルアート [#symbol_arts] [NGS][PSO2] 図形を組み合わせて作った絵や文字をチャットとして発言する機能、またはその作成されたデータのこと。 略して「SA」とも。 ''メインメニュー''→''チャット''→''シンボルアート''から、編集、保存ができる。 直接画像を取り込むことはできない。 旧PSO2にも同じ機能があり、SA職人と呼ばれる高い技術力を持った人たちよって、アニメのトレースや実写取り込みと見紛うようなハイクオリティなSAが多数制作されている。 周囲のプレイヤーが発言したシンボルアートはヒストリタブに記録されており、自分の保存リストにコピーすることができる。 有志によるサイトで配布もされており、特定のフォルダ(※)に入れておくことでインポートすることもできる。 ※「ドキュメント」→「SEGA」→「PHANTASYSTARONLINE2_NGS」→「symbolarts」→「import」 **スーパーアーマー [#super_armor] [ゲーム] プレイヤーもしくはエネミーが攻撃を受けても「仰け反り」や「よろめき」モーションが発生せず、動作の中断を受けない状態のこと。 「アーマー」「SA」とも略される。 PAなどの特定のモーションに付随する効果で、さらに「一部のホールド攻撃を無効化」する性能も持つ。 ほとんどのボスクラスエネミーは常時この状態にある。 #br NGSでは類似の効果を発揮するスキルに「マッシブハンター」がある。 こちらはホールド攻撃を無効化することはできないが、特定のモーションに限らず効果時間中は常時発揮される。 #br またスーパーアーマーはあくまで「仰け反り」や「よろめき」にならないというだけであり、ダメージまでは無効化できない点に注意。 普段であれば吹き飛ばされて行動が中断される攻撃であってもその影響を受けないため、むしろ敵の攻撃を連続で受けやすくなるという欠点も存在する。 #br 公式サイトやゲーム内の正式な表現としては使用されていないが、公式生放送のクラス調整の説明の際に使用されたことはある。((『PSO2 STATION!』PS感謝祭2019スペシャル福岡([[ニコニコ生放送>https://live.nicovideo.jp/watch/lv318764898#2:08:20]])) 旧PSO2ではこの状態を表す言葉として「頑強」、仰け反りのみ無効化する場合は「ノックバックを消す」等の表現が使用されていた。 #br 元々は他社の格闘ゲーム用語。 特定の動作中など短時間のみ発揮する場合は「スーパーアーマー」、常時発揮する場合は「ハイパーアーマー」と区別される場合もある。 **スキル [#skill] [NGS][PSO2] ゲーム内でプレイヤーが行使できる様々な能力のこと。 『NGS』においては「[[クラススキル>#class_skill]]」や「[[アドオンスキル>#add-on_skill]]」などの種類があるが、本wikiの解説で単に「スキル」と記載する場合、クラススキルのことを指すことが多い。 **スキルツリー [#skill_tree] [NGS][PSO2] 「[[クラススキル>クラス#skill]]」を習得するためのシステム。 クラススキルどうしが線で繋がっている場合、線の下にあるクラススキルを覚えるためには、先に上にあるクラススキルを習得する必要がある。 また、クラススキルによっては、習得条件に「'''クラスレベルが一定以上であること'''」のように特殊な条件が必要なものがある。 #br その他詳細は[[クラス]]のページを参照。 **スキルリセット [#skill_reset] [NGS][PSO2] 各アークス拠点の「[[クラスカウンター>セントラルシティ#class_counter]]」で「全スキルツリー初期化」を選択すると、習得したすべての「[[クラススキル>クラス#skill]]」をリセットすることができる。 その際、アイテム「[[N-全スキルツリー初期化パス>その他アイテム#pass]]」が必要になる。 #br 詳細は[[クラス]]のページを参照。 **スキルポイント [#skill_points] [NGS][PSO2] スキルを習得するために必要なポイント。 [[トレイニア>#trainia]]をクリアすることで獲得できる。 スキルポイントは全クラス共通で、例えば10ポイント持っているとすると、全てのクラスでクラスごとに10ポイント使うことができる。 旧PSO2にもスキルポイントがあるが、クラス共通ではなく、主にレベルアップで獲得するもので、全く異なる仕様になっている。 **スク [#suku] [NGS][PSO2][俗] 主にプレイヤー間で用いられる、「スクラッチ」を意味することば。 用例として「[[ACスクラッチ>ACショップ・スクラッチ#scratch]]」を「ACスク」、「[[SGスクラッチ>SGショップ・スクラッチ#scratch]]」を「SGスク」などと呼ぶ場合がある。 **スクラッチ景品交換券 [#scratch_ticketprizeslips] [NGS][PSO2] スクラッチの景品アイテムを1つ選んで獲得できる交換用アイテム。 実際の「スクラッチ景品交換券」は、交換に対応するスクラッチの名前を冠した「○○券」となっている。 例:スクラッチ名称「9周年記念!武器迷彩メモリー」「リファインドフォーム2」「『PSO2』10周年SPスクラッチ」 →景品交換券名称「9周年記念!武器迷彩M券」「リファインドフォーム2券」「『PSO2』10周年SPセレクト券」 基本的に[[回数ボーナス>#playbonus]]で入手可能。SGスクラッチ景品交換券は[[ミッションパス]]ゴールド報酬にも設定されている(シーズン6以降) 各スクラッチの配信期間中のみ景品交換が可能。終了後は[[リサイクル交換>交換ショップ#recycle]]のみに対応する。特にミッションパス報酬は受け取り・使い忘れに要注意。 ちなみに、「スクラッチ景品交換券」は『PSO2』のアップデート「Heroes:EPISODE5」開始以降のスクラッチより実装された。 **スケド [#sukedo] [NGS][PSO2][俗] プレイヤー間で用いられる、蘇生デバイス「[[N-スケープドール>その他アイテム#tool]]」の略称。 -関連:[[ハフド>#hafudo]] ** スター [#star] [NGS] 「[[ミッションパス]]」のティアを進める際に必要となる、専用のポイントのこと。 紫色の背景に黄色い星が描かれた専用のアイコン &ref(画像置場/スター.png,nolink); によって示される。 スターは、特定の[[デイリータスク>タスク#daily]]や[[ウィークリータスク>タスク#weekly]]を達成することで獲得できる。 #br その他詳細は[[ミッションパス]]のページを参照のこと。 **スタージェム [#star_gem] [NGS][PSO2] さまざまな場面で使用できるゲーム内通貨・ポイント。 [[アークスキャッシュ>#arks_cash]]を消費して有料で購入するほか、特定の条件を満たすことで無料で入手することもできる。 詳細は[[SGショップ・スクラッチ]]のページを参照のこと。 **スターレス [#starless] [NGS] #region(メインストーリー第5章の重大なネタバレを含みます) 原初の闇との戦いを終え、500年もの間平和を享受していたアークスの前に突如として現れた敵性存在。 アークスの調査船団を壊滅させ、その後も周辺の星々を破壊しつくし50の惑星系と7000億の命を奪った。 #endregion **スタンプ [#stamps] [NGS] チャットに吹き出しでイラストを表示するコミュニケーション機能。メッセンジャーアプリ等でもよく使われるもの。 スタンプを自作することはできない。 詳細は[[スタンプ]]を参照。 **ステ [#sute] [NGS][PSO2][俗] 「ステータス」の略。 //パワーⅢに限らずほとんどの特殊能力は攻撃力に関わっているため修正しました また、特殊能力の「パワー○」「シュート○」「テクニック○」をまとめて指して、俗に「ステ○」(ⅢならステⅢ)と呼ばれる。 **ステージライブ [#live_concert] [NGS] 1日数回、ランダムに発生するイベント。 [[リテムシティ]]にて[[ナーデレフ>NPC/ナーデレフ]]らがコンサートを開催し、その様子が各アークス拠点の巨大モニターでも中継される。 ステージライブが終了した段階でアークス拠点内にいた場合、「ステージライブ効果」と呼ばれるブースト効果を得ることができる。 #br 詳細は[[ステージライブ]]のページを参照。 **スティアリージョン [#stia_region] [NGS] 2022年12月7日に実装された第4のリージョン。 溶岩に囲まれた過酷な環境が広がっている。 #br 攻略情報については[[ワールドマップ>ワールドマップ#stia]]を、世界観については[[惑星>惑星#stia]]を参照。 **スティラ [#stira] [NGS] [[スティアリージョン>惑星#halpha_stia]]に関するアイテムなどの名称に付く言葉。 例として、特殊能力カプセル「[[C/スティラ・ドミナ>特殊能力#domina]]」などがある。 **ステカン [#sutekan] [NGS][PSO2][俗] 「ステップカウンター」の略。 **ステキャン [#sutecan] [NGS][PSO2][俗] 「ステップキャンセル」の略。 **ステラーギフト [#stella_gift] [NGS] 大気圏外から落下してくる謎のカプセル。 中には鉱石などの資源が入っている。 [[ステラーギフト回収>トライアル#stella_gift]]も参照。 **ステラーグレイス [#stella_grace] [NGS] 世界各地へ落下してくる角錐形のコンテナ。 開封することで様々な資源を手に入れることができる。 過去に金色・銀色のステラーグレイスも存在したが、2022年7月28日以降は報酬を上方修正した通常色1種に統廃合された。 [[ステラーグレイス回収作戦>ワールドトライアル#stellar_grace]]も参照。 **すば運 [#subaunn] [PSO2][俗] 「素晴らしく運がないな、君は」の略。 元ネタは旧PSO2の装備強化担当NPC[[ドゥドゥ>https://pso2.swiki.jp/index.php?%E7%99%BB%E5%A0%B4NPC%2F%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E5%BA%97%E5%93%A1%20%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%89%E3%82%A5]]の強化失敗時の台詞。 強化作業に失敗したのはドゥドゥ本人であるにもかかわらずユーザーを煽るようなセリフ回しから人気キャラ(?)へと定着した。 // ** スレイヤー [#slayer] [NGS] 迅速かつスタイリッシュな連続攻撃と瞬間的な爆発力を兼ね備えるクラス。 超攻撃的な反面、クラスのステータス・スキルともに耐久面は脆弱。 [[ガンスラッシュ]]を装備できる。 #br 詳細は[[スレイヤー]]のページを参照。 **スロット / スロ [#slot] [NGS][PSO2][俗] +武器・防具に付与された特殊能力数のこと。 OPとの厳密な違いはないものの、スロットと言った場合には能力の''数''に、OPと言った場合には能力の''内容''にそれぞれ言及する用法が多い。 それぞれの用例は「スロットが多い」「強OP」 等。 スロを更に略して「○s」などということもある。 +旧PSO2のカジノ内にあるラッピースロットのこと。ほぼ確実にカジノコインを増やせて、プレイの負担も少ないので稼ぎ手段として根強い人気がある。 稀にアークマスロット、ひいてはカジノ全般も含める。 **精鋭 [#elite] [NGS] [[メガロティクス]]エネミーのこと。エネミー名に「精鋭の」という接頭辞(二つ名)がつく。 ** セクションランク [#sector_rank] [NGS] [[セクション>フィールド設備・戦闘・状態#sector]]の難易度を段階的に指し示す値。 低いものから順に「Rank.1」「Rank.2」などと表される。 セクションランクが上がると、それに応じて出現するエネミーのレベルや[[必要戦闘力>戦闘力]]なども上がっていく。 #br クエストクリア時の評価を示す「[[クリアランク>#clear_rank]]」とは異なる。 #br -関連:[[クエストランク>#quest_rank]] **絶望 [#malevolent] [NGS] [[ギガンティクス]]エネミーのこと。エネミー名に「絶望の」という接頭辞(二つ名)がつく。 **潜在能力開放 [#unlock_potential] [NGS][PSO2] 「[[アイテムラボ>セントラルシティ#item_lab]]」の「潜在能力開放」では、[[ギャザリング素材>ギャザリング]]とN-メセタを消費することで、各武器固有の「潜在能力」を解放できる。 潜在能力開放後も、再度ギャザリング素材とN-メセタを消費することで、潜在能力をレベルアップさせることができる。 潜在能力開放には、モノタイト、デュアロマイト、トライナイト、フォトンチャンクといった各種[[鉱石>ギャザリング#mineral]]のほか、[[N-エクスキューブ>素材アイテム#strengthening]]などの素材が必要となる。 #br 詳細は[[潜在能力]]のページを参照。 **戦域統制型ドールズ [#the_command_dolls_unit_in_the_combat_zone] [NGS] [[ネクス・ヴェラ]]などの、一部の強力な[[ドールズ>用語集#dolls]]のこと。 他のドールズの動きを活発化させるなどする危険な個体。 統制型の中でも特に強力な個体でありリージョン全体のドールズを統率できるほどの能力を持つ。 グローバル版での表記は「[[統制型>用語集#the_command_dolls_unit]]」と同じく"The Command DOLLS Unit"となっており、あちらとの違いははっきりとは区別されていない様子。 ** 前ダークファルス [#previous_dark_falz] [NGS] 物語開始時点より100年前に[[クヴァリスリージョン>惑星#halpha_kvaris]]を襲撃した[[ダークファルス]]のこと。 [[ライサス>NPC/ライサス]]が遺した記録をもとに行動を進める[[クロフォード>NPC/クロフォード]]は、現在のものと100年前のものを区別するため、このような表現を使用した。 **戦闘セクション [#combat_sector] [NGS] エネミーが多く出現するエリアのこと。 最大8人でプレイすることができる。 このセクションでのみ[[PSE>用語集#pse]]が発生する。 [[探索セクション/戦闘セクション>フィールド設備・戦闘・状態#sector]]も参照。 **戦闘不能 [#incapacitated] HPが0になると、戦闘不能になる。 戦闘不能中は、移動や攻撃などが行えなくなり、表示される「戦闘不能メニュー」のみが操作可能となる。 また、戦闘不能のまましばらく待つと、周囲の戦闘による経験値やアイテムなどが入手できなくなる。 戦闘不能メニューでは、最寄りの[[リューカーデバイス>フィールド設備・戦闘・状態#ryuker_device]]に戻る、[[N-スケープドール>その他アイテム#tool]]を使用して復活する、[[チャット]]を行うなどの行動をとることができる。 戦闘不能状態から復帰するには、上記の戦闘不能メニューから選択できるものを実行するほか、他のプレイヤーに「[[リバーサーサイン>武器・防具#reversasigne]]」を使用してもらうなどの方法もある。 **戦闘力 [#battle_power] [NGS] プレイヤーのステータスや装備品の性能を総合的に数値化したもの。 緊急クエスト参加やメインストーリー進行などで一定値以上の戦闘力が求められるものがある。 旧PSO2には戦闘力の概念は無い。 詳細は[[戦闘力]]を参照。 **セントラルガールズ [#central_girls] [NGS] セントラルリーダーである[[クロフォード>NPC/クロフォード]]直属のオペレーターたちのこと。 [[ロッサ>NPC/ロッサ]]・[[オランジェ>NPC/オランジェ]]・[[リューリン>NPC/リューリン]]・[[ラン>NPC/ラン]]が該当する。 **セントラルキャノン [#central_cannon] [NGS] [[セントラルシティ]]が保有する弩級兵器であり、[[ダークファルス]]に対抗するための切り札。 [[セントラルタワー>#central_tower]]そのものを砲身へと変形させ、超大口径の[[単装フォトン粒子砲>用語集#single-mounted_photon_particle_cannon]]として扱う。 #br その他詳細は[[セントラルシティ>セントラルシティ#central_cannon]]のページを参照。 **セントラルシティ [#central_city] [NGS] 中央エアリオに位置する、[[惑星ハルファ>惑星#halpha]]最大の都市。 [[ガロア>NPC/ガロア]]曰く「行政や経済の中心」。 プレイヤーの拠点となる場所で倉庫やマイショップ、エステなどの施設が存在する。 「最大の都市」にしては小さいように感じられるが、有志の電光掲示板の文字解読によると地下に広がる構造になっている。 詳細は[[セントラルシティ]]を参照。 **セントラルタワー [#central_tower] [NGS] [[セントラルシティ]]中央に位置する巨大な建造物。 広範囲に電波を送受信できる電波塔の役割を果たしているが、有事の際には「[[セントラルキャノン>#central_canon]]」の砲身として変形することができる。 1階にはフードスタンドやクエストカウンターが配置されており、テレポーターで地下へ向かうと、[[クロフォード>NPC/クロフォード]]らの仕事場である指令室へ向かうことができる。 ** せんとらるっ! [#comic_central] [NGS] プレイヤーズサイトで連載されている公式WEBマンガ。 [[セントラルシティ]]でアークスたちを支える[[オペレーター4人>#central_girls]]の、ゲームでは見られない日常が描かれる。 2021年9月15日より配信が開始され、以降毎週水曜日に更新されている。 著者は ふでちん 氏。 #br 告知は[[こちら>https://pso2.jp/players/news/28358/]]を、本編は[[こちら>https://pso2.jp/players/community/comic/central/01/]]を参照。 ** ソード [#sword] [NGS][PSO2] [[ハンター]]が装備可能な武器種。 攻撃範囲とダメージのバランスが良く、扱いやすい近接武器。 #br 詳細は[[ソード]]、および[[ソード/アクション・PA]]のページを参照。 **双機銃 [#soukijuu] [NGS][PSO2] 「[[ツインマシンガン]]」の別称。 **奏具 [#sougu] [NGS][PSO2] 「[[タクト]]」の別称。 **双小剣 [#soushoukenn] [NGS][PSO2] 「[[ツインダガー]]」の別称。 **想定演習 [#drill] [NGS] クエストカウンターなどから受注可能なクエストの名称に冠されている言葉。 そのクエストが将来の戦いに備えることを目的としたシミュレーションであることを指している。 多くの[[期間限定クエスト]]や[[トリガークエスト]]などは、この「想定演習」として位置付けられている。 **属性ダウン [#element_down] [NGS] 一部のエネミーを弱点属性で攻撃し続けると一定時間行動不能になる仕様。 エネミー側の状態異常と呼べるものであり、属性ダウンが発生すると弱点属性に対応したエフェクトを纏いながらダウンする。 他のダウンとして、[[物理ダウン>#physics_down]]が存在する。 旧PSO2にも似た仕様があったが正式な名前はついていなかった。 *た行 [#TA_gyou] **ダークファルス [#dark_falz] [NGS][PSO2] グローバル版での表記は「Dark Falz」。「[[DF>#df]]」と略されることもある。 初代『ファンタシースター』から設定や姿を変えながら登場している存在であり、シリーズを通して、ラスボスをはじめとした重要な強敵として位置づけられている。 #br 『NGS』及び過去作品における詳細は[[ダークファルス]]のページを参照。 #br 英語でのスペルはシリーズ初期は「Dark Phallus」であったが、現在は「Dark Falz」となっている。「Phallus」は英語圏では実は隠語的な意味があったが、当時名付けたスタッフはそれを知らなかったらしい。 **大剣 [#taikenn] [NGS][PSO2] 「[[ソード]]」の別称。 **&ruby(だいばくふ){大瀑布}; [#waterfall] [ゲーム][一般] 瀑布とは「滝」の類語である。 ゲームにおいて使われることのある地名で、豊富な水と高低差のある地形を特徴とすることが多い。 NGSでは南エアリオに位置する[[バルフロウ大瀑布>ワールドマップ#halpha_barflow]]が存在する。 NGSに限らず一面水で覆われたロケーションであるケースが多いが、現実には豊富な水によって緑が栄え森林地帯になっていることが多い。 現実の地球ではイグアスの滝やナイアガラの滝が有名。 一方でエンジェルフォールのような形状のものはあまり瀑布とは呼ばれない。 **ダイブアタック [#dive_attacking] [NGS] ジャンプキーと通常攻撃キーの同時入力で出せる叩きつけ攻撃。 全ての武器で使える上、そこそこの威力を持ちながら範囲攻撃であり、転倒効果がある。 動作は異なるが性能は全武器種で共通。 //武器種やシチュエーション次第では通常攻撃より素早くPPを回復出来ることもある。 -必ず着地してしまうので空中戦には向かないが、アギニス・ロア程度の低高度であれば衝撃波が届く。 //-スキルや武器種によって、その武器種を用いた攻撃をすると溜まるゲージがある場合があるが、ダイブアタックではこの専用ゲージが蓄積されない。 -詳しい入力受付の構造は「ジャンプキーが入力されてから、ジャンプキーが放されるか、キャラが着地状態になるまでの間に通常攻撃が入力されるとダイブアタックが発動する」ようになっている。 --なのでゲーム内でも「ジャンプキーと通常攻撃キーの同時入力」と説明されているが実際には同時押しである必要はなく、「ジャンプキーを押しながら通常攻撃」「ジャンプキー入力後そのままキーを放さずフォトングライドに移行させてから通常攻撃」「ジャンプ中またはフォトングライド中にジャンプキー再入力(空中ジャンプまたはグライド解除に移行)し、キーを放さずに通常攻撃」などでも発動する。 -一方オプションからジャンプ+通常攻撃のコマンドを無効化し、武器パレットおよびサブパレットにセットしたものからのみ使用するようにも設定できる。 -発動してから着地するまでに一定以上の距離を降下すると威力がアップする。(ダッシュ2段ジャンプの頂点程度の高さ) -自由落下より高速で降下するが、降下中に移動入力していた時の水平方向への移動距離が自由落下の倍近くになる。 **大砲 [#taihou] [NGS][PSO2] 「[[ランチャー]]」の別称。 **田植え [#taue] [NGS][俗] ガンスラッシュのフォトンアーツ、「[[ウェービングリゲル>ガンスラッシュ/アクション・PA#waving_rigel]]」の事。 ステイアーツが腰を落とし武器を突き立てるモーションなので、連打をするとあたかも稲の苗を植える作業に見えることからこう呼ばれる。 **ダウン [#down] [ゲーム] +エネミーが一時的に行動不能に陥る事。また、その状態。 NGSでは物理ダウンや属性ダウンなどがある。 詳細は[[エネミーダウン・部位破壊]]ページを参照。 +キャラクターが転倒すること。転倒中にジャンプキーを入力するとすぐさま体勢を立て直せる。 吹き飛ばしなどを含むこともある。 詳細は[[状態異常・耐性]]ページを参照。 +戦闘不能のこと。PSO2で使われることは少なめ。 ** タクト [#harmonizer] [NGS][PSO2] [[ウェイカー]]が装備可能な武器種。 「ファミリア」を呼び出すことで、近距離と遠距離どちらでも戦える法撃武器。 #br 詳細は[[タクト]]、および[[タクト/アクション・PA]]のページを参照。 **タスク [#task] [NGS] アークス拠点の住人から請け負う依頼。達成することで経験値やN-メセタといった報酬を自動で得られる。 「メインタスク」「サイドタスク」「デイリータスク」「ウィークリータスク」「期間限定タスク」といった分類が存在する。 詳細は[[タスク]]を参照。 ** ダブルセイバー [#double_saber] [NGS][PSO2] [[ファイター]]が装備可能な武器種。 広い攻撃範囲を持ち、さまざまな状況で活躍できる近接武器。 #br 詳細は[[ダブルセイバー]]、および[[ダブルセイバー/アクション・PA]]のページを参照。 ** タリス [#talis] [NGS][PSO2] [[フォース]]と[[テクター]]が装備可能な武器種。 [[PA>武器・防具#pa]]発動後、しばらく空中にタリスの陣形が展開され、その状態で[[テクニック]]を発動すると、特殊弾で攻撃できる遠距離武器。 #br 詳細は[[タリス]]、および[[タリス/アクション・PA]]のページを参照。 **タワー [#tower] [NGS] [[トレイニア>#trainia]]と呼ばれる訓練施設の一種で、オープンフィールドに建てられている大型の建造物。 クリアすることで[[コクーン>#cocoon]]よりも多くの[[スキルポイント>#skill_points]]を獲得できるが、その分コクーンより遥かに難易度が高くなっている。 詳細は[[トレイニア]]を参照。 -関連:[[コクーン>#cocoon]] **探索セクション [#exploration_sector] [NGS] エネミーが比較的少なく、[[ギャザリング>#gathering]]に適したエリアのこと。 ただし、ボスエネミーや高レベルエネミーが全く出現しないわけではない。 最大32人でプレイすることができる。 [[探索セクション/戦闘セクション>フィールド設備・戦闘・状態#sector]]も参照。 **短杖 [#tannjou] [NGS][PSO2] 「[[ウォンド]]」の別称。 **単装フォトン粒子砲 [#single-mounted_photon_particle_cannon] [NGS] [[クロフォード>NPC/クロフォード]]によれば、「[[セントラルキャノン>#central_cannon]]」の正式名称。 セントラルキャノンは現代の[[ハルファ人>#halphan]]では解明できていない[[ロストテクノロジー>#lost_technology]]の一つであるらしく、そのためショートエピソードにおいて、彼はこの呼び名についてあくまでも「そうであるらしい」ということを強調している。 **チーム [#team] [NGS][PSO2] 『NGS』および『PSO2』で利用できるコミュニケーション機能の一つ。 任意のプレイヤー同士で結成できる組織であり、一般的なゲームにおける「ギルド」や「クラン」などの概念に相当するもの。 #br 詳細は[[チーム]]のページを参照。 **チームタスク [#team_task] [NGS] [[チーム>#team]]に加入している場合に受注可能になるタスク群。 各アークス拠点にいるチーム活動支援員「[[ティム>NPC/ティム]]」に話しかけることで受注できる。 チームタスクを達成すると「チームバッヂ」というアイテムが贈与され、それを様々なアイテムと交換できる。 #br 詳細は[[NPC/ティム]]のページを参照。 **チームタスクレコード [#team_task_records] [NGS] [[アークスレコード>#arks_record]]の一種。 開催期間中に所属している[[チーム>#team]]内で達成された[[チームタスク>#team_task]]の合計数を競い合う。 #br 詳細は[[アークスレコード>アークスレコード#team_task_records]]のページを参照。 ** チャット [#chat] [NGS][PSO2] ほかのプレイヤーと文字や画像でコミュニケーションが取れる機能。 「発言先」タブから自分の発言が続く範囲を選択すると、[[パーティーメンバー>パーティー]]にだけ発言することなどもできる。 また、チャットウィンドウ下部の各種ボタンから、フキダシの形などを変更できる。 #br 詳細は[[チャット]]のページを参照。 **長銃 [#choujuu] [NGS][PSO2] 「[[アサルトライフル]]」の別称。 **長杖 [#choujou] [NGS][PSO2] 「[[ロッド]]」の別称。 **長槍 [#chousou] [NGS][PSO2] 「[[パルチザン]]」の別称。 ** &ruby(ちょう){超};・&ruby(そうせいさい){創世祭}; [#super_genesis_festival] [NGS] 『NGS』サービス開始から2.5周年を記念して開催されたキャンペーンのこと。 グローバル版における表記は「Super Genesis Festival」。 #br 詳細は以下のページを参照。 -[[超・創世祭~『NGS』2.5th Anniversaryキャンペーン~ 第1弾>https://pso2.jp/players/news/30737/]](プレイヤーズサイト) -[[超・創世祭~『NGS』2.5th Anniversaryキャンペーン~ 第2弾>https://pso2.jp/players/news/30744/]](プレイヤーズサイト) -[[超・創世祭~『NGS』2.5th Anniversaryキャンペーン~ 第3弾>https://pso2.jp/players/news/30814/]](プレイヤーズサイト) ** &ruby(ちょう){超};・&ruby(せいたんさい){星譚祭}; [#halphas_super_origin_festival] [NGS] 『NGS』サービス開始から3周年を記念して開催されたキャンペーンのこと。 グローバル版における表記は「Halpha's Super Origin Festival」。 #br 詳細は以下のページを参照。 -[[「超・星譚祭」カウントダウンキャンペーン>https://pso2.jp/players/news/31072/]](プレイヤーズサイト) -[[超・星譚祭~『NGS』3rd Anniversaryキャンペーン~ 第1弾>https://pso2.jp/players/news/31098/]](プレイヤーズサイト) ** 超PSO2の日!TripleBurst [#ultra_pso2_day_triple_burst] [NGS][PSO2] ※「[[PSO2の日>#pso2_day]]」の項を参照。 ** ツインダガー [#twin_daggers] [NGS][PSO2] [[ファイター]]が装備可能な武器種。 素早い連撃と、空中での高い機動性が特徴の近接武器。 #br 詳細は[[ツインダガー]]、および[[ツインダガー/アクション・PA]]のページを参照。 ** ツインマシンガン [#twin_machine_guns] [NGS][PSO2] [[ガンナー]]が装備可能な武器種。 近接戦で真価を発揮する射撃武器。 #br 詳細は[[ツインマシンガン]]、および[[ツインマシンガン/アクション・PA]]のページを参照。 **月 [#tsuki] [PSO2][俗] [[ムーンアトマイザー>#moon_atomizer]]を参照。 ** ティア [#tier] [NGS] 「[[ミッションパス]]」の段階のこと。 **デイシフト [#day_shift] [NGS] ゲーム内の時間が昼へと移った際に、[[アルターズ>エネミー#alters]]の外見や性質が変化すること。 -関連:[[ナイトシフト>#night_shift]] **デイナイトシフト [#day_night_shift] [NGS] 「[[デイシフト>#day_shift]]」と「[[ナイトシフト>#night_shift]]」を合わせた総称。 「[[アルターズ>エネミー#alters]]」と呼ばれるエネミーが、昼夜で外見や性質を変化させる現象のこと。 **テイムズ [#tames] [NGS] フィールドで生息している野生動物。一部を除き向こうからは攻撃してこない。 こちらから攻撃するとすぐに逃げてしまう。 倒すと[[ギャザリング]]素材を獲得できる。 テイムズの一覧は[[こちら>エネミー#tames]]を参照。 **適正距離 [#p0dd9fa5] [NGS] アサルトライフル、ツインマシンガン、ワイヤードランスには「適正距離」が存在し、エネミーとの距離によりダメージが増減する。 詳細は[[適正距離>ダメージ計算#optimal-range]]を参照。 **デクスト[#dexte] [NGS] 戦闘セクションのひとつ、[[デクストベース]]のこと。 比較的小型エネミーが多く倒しやすいことから、特定の狩り方で[[金策]]を行っているプレイヤーが一定数いる。 **デクノザ[#dexnoza] [NGS][俗] 上記[[デクストベース]]と[[リテム・エルノザ]]を合わせた言葉。ともに[[金策]]に適することからまとめて呼ばれることが多い。 ** テクター [#techter] [NGS][PSO2] 味方の補助が得意なクラス。 ウォンドでの攻撃が主体となるが、エネミーに攻撃を当てると、武器属性に応じた「法撃爆発」が発生し、「属性ダウン」を狙うことができる。 [[タリス]]・[[ウォンド]]を装備できる。 #br 詳細は[[テクター]]のページを参照。 **テクニック [#technique] [NGS][PSO2] 「特殊な才能を持つ者にしか使えない超能力『[[マジック>用語集#magic]]』を科学で再現し、他の者でも行使できるようにしたもの」という、「ファンタシースター」シリーズにおける概念。 一般的なRPGにおけるいわゆる魔法のようなもの。 「NGS」では、メインクラスまたはサブクラスが[[フォース]]・[[テクター]]・[[バウンサー]]の場合のみ使用できる。 世界観設定としてはニューマンが得意とされているが、ゲームのステータス上は他の種族との差は無い。 詳細は「[[テクニック]]」を参照。 **デグレブ [#degreve] [NGS] [[西リテム]]のサガーン山道にある円柱状の構造物。 周囲の電磁場と重力場に干渉しているとされるが、詳細は明らかにされていない。 **出待ち [#demachi] [俗] エネミーが出現する前からPAなどをチャージして待ち構え、出現直後に攻撃を当てること。 [[フレックスアロウ>バレットボウ/アクション・PA#flex_arrow]]の2段階チャージのような長チャージ高威力攻撃の基本的な活用法となる。 敵に攻撃できないタイミング(出現前・無敵状態など)に長チャージを完了することで、DPSの向上を狙うというもの。 待ち構えるという都合上、チャージ状態で待機できるPAに限られる。 **デューマン [#deumans] [NGS][PSO2] プレイヤーが選択することのできる種族の1つ。 オッドアイと頭に生えた角を特徴とする。 角は男性が1本、女性が2本である 旧PSO2においては攻撃力に優れ、HPが劣る攻撃重視の種族としてデザインされていた。 -関連:[[ヒューマン>#humans]]、[[ニューマン>#newmans]]、[[キャスト>#casts]] ** デュアルブレード [#soaring_blades] [NGS][PSO2] [[バウンサー]]が装備可能な武器種。 2本の剣とフォトンブレードにより多彩な攻撃ができる近接武器。 #br 詳細は[[デュアルブレード]]、および[[デュアルブレード/アクション・PA]]のページを参照。 **デリバリーデバイス [#delivery_device] [NGS] アークスの特殊兵装を呼出・転送するためのデバイス。 詳細は[[特殊兵装>特殊兵装#delivery_device]]のページを参照。 -関連:[[モバイルキャノン>#mobile_cannon]] **テレポート[#teleport] [NGS] ワールドマップから発見済みの[[リューカーデバイス>#ryuker-device]]に瞬間移動する機能のこと。 他のゲームでのファストトラベルに相当する。 **電撃[#dengeki] [NGS][PSO2] 「電撃」はKADOKAWA子会社のメディアワークスのブランド。 ファンタシースターシリーズともゲーム内実装のコラボや攻略本・ムック本などの書籍出版で縁が深い。 NGSでは「電撃オンライン」でのWEB記事掲載が行われており、主にアップデート実施日(定期メンテの水曜日)には、セガ公式の提供とみられる様々な最新情報の記事を公開している。 PSO2では「電撃PlayStation」(電撃PS)において「電撃PSO2」として攻略記事や活動を連載。同様にコラボ(アイテムやクエスト実装、イベント実施)や各種書籍の出版に関わり、スタッフインタビューも行われていた。 ただし、「電撃PS」が2020年3月28日発売号を最後に休刊して以降は「電撃オンライン」(WEB連載)に掲載媒体を移行した。 **天罰[#punisher] [PSO][俗] 天から降り注ぐビーム系攻撃の俗称。 弾体が垂直に降ってくる見た目であればビーム攻撃でなくてもこう呼ばれることもある。 初代PSOのボス、ダークファルスの攻撃に由来する。 ** ドーム [#dome] [NGS] [[ルーフ・マクアド]]と[[マクアド下層]]を含んだ一帯を指すことば。 **ドールズ [#dolls] [NGS] [[アークス>#arks]]と敵対する未知の生命体。青いジェルのような本体に、金属質の鎧を取り付けたような外見が特徴。 詳細は[[ドールズ>エネミー#dolls]]を参照。 **導具 [#dougu] [NGS][PSO2] 「[[タリス]]」の別称。 **統制型ドールズ [#the_command_dolls_unit] [NGS] [[ペダス・ヴェラ]]などの、一部の強力な[[ドールズ>用語集#dolls]]のこと。 他のドールズの動きを活発化させ、一定範囲のドールズを統率することが出来る危険な個体。 上位種に戦域統制型がいる。 グローバル版での表記は「[[戦域統制型>用語集#the_command_dolls_unit_in_the_combat_zone]]」と同じく"The Command DOLLS Unit"となっており、あちらとの違いははっきりとは区別されていない様子。 **投擲アクション [#throw_action] [NGS] 特定のオブジェクトを投擲して攻撃を行う、特殊なアクションのこと。 オブジェクトの破壊や、エネミーの攻撃行動などによって、「投げられるオブジェクト」が出現する場合がある。 このオブジェクトにアクセスすると、投擲アクションでオブジェクトを「投げる」ことができる。 投げるか、時間が経つと、投げられるオブジェクトは消滅する。 投げられるオブジェクトには様々な効果があり、上手く利用することでエネミーをダウンさせたり、トライアルを有利に進めたりすることができる。 #br 詳細は[[投擲アクション]]のページを参照。 ** 特殊能力カプセル [#augment_capsule] [NGS][PSO2] 武器や防具に[[特殊能力]]を付与するためのアイテムの総称。 アイテム名はいずれも「C/」という文字から始まり、その後ろに付与可能な特殊能力名が記されている。 #br 詳細は[[特殊能力]]のページを参照。 **特殊能力追加 [#add_augments] [NGS][PSO2] 「[[アイテムラボ>セントラルシティ#item_lab]]」の「特殊能力追加」では、装備品に特殊能力を追加できる。 特殊能力を追加するには、素材として、「特殊能力カプセル」とN-メセタが必要となる。 特殊能力カプセルには、さまざまな種類があり、追加できる特殊能力が異なる。 ひとつだけでは成功確率が低い場合があるものの、同じ特殊能力カプセルを複数同時に消費することで、その特殊能力の追加成功率が上昇する。 #br 詳細は[[特殊能力]]のページを参照。 **独立遊撃隊 [#independent_partisan_squad] [NGS] 各リージョンのハイランクセクションでの行動が許可された部隊のこと。 [[メインストーリー]]各章の最後に設定されているメインタスクの目標「[[戦闘力]]を○○以上にする」を達成することで、プレイヤーもこれに参加することが許可される。 **トライアル [#trial] [NGS] フィールド上でランダムに発生する突発イベント。 強敵の討伐や設備の防衛などの小任務をこなす。 旧PSO2にも「Eトライアル」という類似システムが存在するが、旧PSO2ではクエストの進行中に巻き込まれる形で発生することが多かったのに対しNGSでは別の場所で発生しているトライアルに急行する形式となる。 詳細は[[トライアル]]を参照。 ** トライアルマーカー [#trial_marker] [NGS] 「[[Tマーカー>#t_marker]]」の正式名称。 **トライブースト [#triboost] [NGS][PSO2] 獲得経験値・獲得[[メセタ>#meseta]]・レアドロップ倍率の3つの倍率が増加すること。 また、狭義にはそれを可能とするチケット・ブースト系アイテムのこと。 プレイヤー間では「トラブ」と略されることが多い。 #br 『NGS』では2022年6月に「トライブースト」の名を冠するブースト系アイテムが登場した。 このアイテムが実装される以前は「獲得経験値・獲得メセタ・レアドロップ倍率」という表記が中心で、ゲーム内用語としての使用は減っていたが、[[クイックフード]]のプレミアムセット特典、[[パーティー]]機能の利用時に得られるパーティーブーストなど、トライブースト同様の効果がかかること自体は少なくなかった。 **トラブ [#torabu] [NGS][PSO2][俗] 「[[トライブースト>#triboost]]」の略。 **トリガー [#trigger] [NGS][PSO2] バトルディアやトリガークエストなどの特定のクエストを受注する際に必要となる、「Bトリガー/○○」(バトルトリガー)や「Qトリガー/○○」(クエストトリガー)などのアイテムのこと。 #br 詳細は[[バトルディア]]、および[[トリガークエスト]]のページを参照。 **トリガークエスト [#trigger_quest] [NGS] 特定のトリガーアイテムを使用することで挑戦・クリアできるクエストのこと。 フィールドに設置された「[[トリガーポータル>フィールド設備・戦闘・状態#trigger_portal]]」のほか、各アークス拠点の「[[クエストカウンター>セントラルシティ#quest_counter]]」から受注できる。 #br 詳細は[[バトルディア]]、および[[トリガークエスト]]のページを参照。 **トリガーポータル [#trigger_portal] [NGS] [[バトルディアクエスト>バトルディア]]を受注するために用いられる特殊な端末。 「イエローポータル」「パープルポータル」「ブルーポータル」などの種類があり、オープンフィールド上に配置されている。 起動後、「[[バトルトリガー>素材アイテム#trigger]]」と呼ばれるアイテムを規定数セットすることにより、対応するクエストに挑戦できる。 #br [[フィールド設備・戦闘・状態>フィールド設備・戦闘・状態#trigger_portal]]のページも参照。 **トリニテス [#trinitas] [NGS] 「'''上級者向けのトレイニア'''」とされる、四角錐状の外観を持つ巨大な訓練施設。 リテムリージョン・[[中央リテム]]の砂漠に佇んでおり、高難度クエスト「[[ジオメトリックラビリンス]]」に挑戦できる。 #br 詳細は[[トレイニア]]のページを参照。 **トレイニア [#trainia] [NGS] アークスの訓練施設のこと。 複数の種類があり、「[[コクーン>#cocoon]]」と「[[タワー>#tower]]」では目標を達成すると[[スキルポイント>#skill_points]]を獲得できる。 一度発見するとワールドマップから直接挑戦できるようになる。 詳細は[[トレイニア]]のページを参照。 **トレイニアアドバンス [#trainia_advance] [NGS] 「'''上級者向けのトレイニア'''」とされる訓練施設。 ハルファ各地に存在しており、「[[バンカーType.1>#bunker_type_1]]」や「[[バンカーType.2>#bunker_type_2]]」などの種別がある。 #br 詳細は[[トレイニア]]のページを参照。 **ドレッドエネミー [#dread_enemy] [NGS] [[探索セクション>フィールド設備・戦闘・状態#exploration_sector]]の特定箇所出現するボスエネミー。 「老練の」という二つ名が付けられており、全身に細かな傷などが追加されている。 詳細は[[ドレッドエネミー]]のページを参照。 **ドローム [#drome] [NGS] ヴァンフォード研究所跡に出現する特殊なエネミー。倒すと味方になり一定時間プレイヤーに追従して共に戦うことが出来る。 ドロームが追従している時に更に別のドロームを倒すことで形状が変化する。 形状が変化すると、ドロームが範囲攻撃を行うようになったり、プレイヤーを強化するスキルを使用するようになる。 詳細は[[ドローム]]を参照。 *な行 [#NA_gyou] **ナーフ [#nerf] [ゲーム][俗] オンラインゲームなどにおいて、バランス調整などの目的で既存のキャラクターや武器の能力を下方修正する(弱体化させる)ことを指すスラング表現。 由来はおもちゃの銃の名称から。 **ナイトシフト [#night_shift] [NGS] ゲーム内の時間が夜へと移った際に、[[アルターズ>エネミー#alters]]の外見や性質が変化すること。 ナイトシフト状態となったアルターズは、特徴的な部位が変化し、攻撃力が大幅に上昇する。 -関連:[[デイシフト>#day_shift]] ** ナックル [#knuckles] [NGS][PSO2] [[ファイター]]が装備可能な武器種。 攻撃範囲が狭い代わりに、移動性能が高く、与えるダメージもトップクラスの近接武器。 #br 詳細は[[ナックル]]、および[[ナックル/アクション・PA]]のページを参照。 **ニューマン [#newmans] [NGS][PSO2] プレイヤーが選択することのできる種族の1つ。 所謂エルフ耳と呼ばれる長く尖った耳が特徴。 旧PSO2においては法撃力に優れ、HPが低いテクニックを主体として遠距離で戦う種族としてデザインされていた。 -関連:[[ヒューマン>#humans]]、[[キャスト>#casts]]、[[デューマン>#deumans]] **野良 [#nora] [NGS][PSO2][ゲーム][俗] ソロ、もしくは面識のないプレイヤーとその場限りパーティーを組んでプレイすること。 またはそのようなプレイをしているプレイヤーのこと。 -対義語:[[固定>#u55ee340]]・[[パーティー>#party]] *は行 [#HA_gyou] **バースト金策[#burst_money_earning] [NGS] PSEバーストにより大量のエネミーを処理することにより、メセタを稼ぐ手法。現在の金策の主流とも言える。詳しくは[[金策]]のページを参照。 **パーティー [#party] [NGS][PSO2][ゲーム] 事前に特定のプレイヤーとチームを組んで行動すること。 『NGS』では最大4人までのパーティーを組むことができる。 テクターによる[[シフタ・デバンド>テクター#shifta_deband]]の効果を本人との距離に関わらず受けられる、[[レアドロップ倍率・獲得経験値倍率・獲得N-メセタ倍率にブーストがかかる>#triboost]]、といったメリットがある。 見知ったメンバーで集められたパーティーであれば「[[野良>用語集#nora]]」の対義語となるが、即席で集められたパーティーは「野良パーティー」などと呼ばれる。 「パーティ」と書かれるケースも多いが、『NGS』内での表記は「パーティー」とされている。 #br 詳細は[[パーティー]]のページを参照。 **パープルポータル [#purple_portal] [NGS] [[トリガーポータル>フィールド設備・戦闘・状態#trigger_portal]]の一種。 これを用いることで「[[バトルディア:パープル>バトルディア]]」に分類されるクエストに挑戦できる。 **ハイランクセクション [#high_rank_sector] [NGS] フィールドの区分の1つ。 元の[[セクション>フィールド設備・戦闘・状態#sector]]と同様のマップだが、出現するエネミーのレベルや種類がより強力なものに変化している。 主に特定のメインタスクをクリアすることで解放されるが、実際に進入するには[[戦闘力]]が一定値以上になっている必要がある。 ハイランクセクションが存在するセクションはRank.1、Rank.2…とランク分けされており、Rank.2以降がハイランクセクションとなる。 徒歩で進入した際は条件を満たしている中で最大のランクが自動的に選ばれ、該当セクションの[[リューカーデバイス>フィールド設備・戦闘・状態#ryuker_device]]へテレポートする際は進入可能な任意のランクを選択できる。 低ランクセクションのエリア境界付近で戦闘している場合にうっかり出てしまうと、再入場時には自動的にハイランクセクションにマッチングされるため、注意が必要。 #br 世界観設定としては、アークスとしての活躍を認められた者が参加を許可される「[[独立遊撃隊>文化・文明#independent_partisan_squad]]」による強力なエネミーの掃討作戦ということになっている。 #br その他詳細は[[フィールド設備・戦闘・状態>フィールド設備・戦闘・状態#high_rank_sector]]のページを参照。 ** バウンサー [#bouncer] [NGS][PSO2] 機動力が高く、とくに空中での戦闘で優位に立ち回れるクラス。 またクラススキルによって物理ダウンや属性ダウンを誘発し、戦いを有利に進めることができる。 [[デュアルブレード]]・[[ジェットブーツ]]を装備できる。 #br 詳細は[[バウンサー]]のページを参照。 ** 覇壊種 [#hakaishu] [NGS] エネミー種「[[ドールズ>エネミー#dolls]]」を指すものと推察される言葉。 2022年7月17日開催のオフラインイベント「[[ARKS EXPO 2022>https://pso2.jp/players/event/arks_expo_2022/]]」にて『NGS』の設定画が展示された際、ドールズ系エネミーの設定画の多くにこの言葉が見られた。 現時点でゲーム内の用語としては確認できず、構想段階での通称のようなものであったとも考えられるが、詳細は不明である。 **&ruby(ばくふ){瀑布}; [#w8a7ad8f] [ゲーム][一般] [[大瀑布>#waterfall]]参照。 **ハコ [#hako] [NGS][PSO2][俗] 初代『PSO』以降に「ファンタシースター」シリーズファンの間で用いられ始めたとみられる、種族「[[キャスト>#casts]]」を指す俗語。 キャスト特有の角ばった外見が箱のように見えることに由来するとされている。 **抜剣 [#bakkenn] [NGS][PSO2] 「[[カタナ]]」の別称。 **バトルディア [#battledia] [NGS] 「[[トリガーポータル>フィールド設備・戦闘・状態#trigger_portal]]」と呼ばれる特殊な端末に、専用のカギ「[[バトルトリガー>素材アイテム#trigger]]」をセットすることでアクセスできる訓練施設の一種。 「バトルディア:イエロー」「バトルディア:パープル」「ブルーポータル:バリアブル」の3種が存在する。 各トリガーポータルに直接アクセスすることでクエストを受注できるほか、各アークス拠点内に設けられた「[[クエストカウンター>セントラルシティ#quest_counter]]」からも挑戦できる。 それぞれの訓練メニューに挑戦するには専用のトリガーが必要であり、例えば黄色い「イエローポータル」には「Bトリガー/コモンイエロー」などが対応している。 #br 詳細は[[バトルディア]]のページを参照。 **バトルトリガー [#battle_trigger] [NGS] 「バトルディア」に挑戦する際に必要となるトリガーアイテムの総称。 「Bトリガー」とも表記される。 #br 詳細は[[バトルディア]]、および[[素材アイテム>素材アイテム#trigger]]のページを参照。 **ハフド [#hafudo] [NGS][PSO2][俗] プレイヤー間で用いられる、蘇生デバイス「[[N-ハーフドール>その他アイテム#tool]]」の略称。 -関連:[[スケド>#sukedo]] **ハマり [#hamari] [ゲーム][一般] 敵味方問わずキャラクターが特定の状況に陥り、自力での復帰が困難あるいは不可能になる事。スタックとも。 3Dアクションでは、多かれ少なかれハマりが発生する。さいわい、PSO2/NGS共にハマりが起きた場合は救済措置がある。 NGSでは一定時間後にプレイヤーなら同エリア内のリューカーデバイスかクエスト開始地点へ、エネミーなら出現位置へと転送される。 クエスト外であればマップからテレポート(ファストトラベル)は通常通り行えるため、ハマったと思ったらテレポートしてしまった方が素早く復帰出来るだろう。 **ハムる [#hamuru] [ゲーム][俗] 低確率のドロップ品などのためにひたすらクエストを周回すること。 回し車を延々と走り続けるハムスターの様であることからこう呼ばれる。 **パリィ [#parry] [NGS][ゲーム] 敵の攻撃をいなすアクション。英単語の parry(受け流す、はずす、回避する、はぐらかすの意味)が元となっている。 [[ガード>#guard]]とは異なり押しっぱなしで発動することは出来ず、ジャストガードと同じタイミングでなければ効果を発揮しない。 その代わり基本性能として全周囲に対応している。受付時間は個別に長短を設定されている。 ゲーム中では主にクラススキルの名称にて使用されている。 なお、実際の動作はパリィなのだがゲーム内でガードと表記されているアクションも多い。(ex.セイバーパリィカウンターの説明文)&br; パリング Parrying もほぼ同様の意味と使われ方の単語である。(ex.ハンターアーツジャストパリング) こちらは説明文において無効化と表記されている。&br; //以下NGS外の余談となるが、パリーイングダガーといった名称が存在する。TRPG畑の者にはこちらで聞き覚えがあるかもしれない。 //二刀流において利き手ではない方に持って防御を専門とした運用をする短剣のことを指す(マインゴーシュ、ソードブレイカー等) //パリィのためだけにマルチウェポンのサブにくっつけられた武器もこれの仲間と捉えていいかもしれない。 -類語:[[ガード>#guard]] ** パルチザン [#partisan] [NGS][PSO2] [[ハンター]]が装備可能な武器種。 瞬発力に優れた近接武器。 #br 詳細は[[パルチザン]]、および[[パルチザン/アクション・PA]]のページを参照。 **ハルファ [#halpha] [NGS][一般] +『NGS』のプレイを開始した[[プレイヤー>NPC/プレイヤー]]、つまり[[星渡り>用語集#meteorn]]が降り立つ惑星。 グローバル版での表記は“Halpha”。 政治や経済の中心地として、大規模都市「[[セントラルシティ]]」を構える。 一見すると多様な自然環境を備えた星に思えるが、人工的な構造物の一部がそこかしこに露出している点など、現時点では謎も多い。 詳細は[[惑星>惑星#halpha]]のページを参照。 +現実世界の宇宙に存在する恒星の名称。 2023年6月、株式会社セガはオーストラリアのスプリングブルック天文台が提供するサービスを利用してこの恒星(HD 10498)の命名権を購入し、"Halpha"(ハルファ)と名付けた。 地球からの見え方としては、ペルセウス座の方向、M76惑星状星雲の近くに位置する。 なお、このような「星の命名権」は学術的に認められたものではなく、あくまで上記天文台が独自に証明書を発行しているものである。 **ハルファ人 [#halphan] [NGS] [[惑星ハルファ>惑星#halpha]]に住まう人々のこと。 詳細は[[文化・文明>文化・文明#halphan]]のページを参照。 **ハルファ文字 [#halphaletter] [NGS] NGSの世界で使用されている文字。 ゲーム内で「ハルファ文字」という名称は出てこないが、[[Rappy.commuのツイート>https://twitter.com/rappy_commu/status/1442315556317659137]]でこのように呼ばれている。 公式サイトでファンキットとして、旧PSO2のオラクル文字とともに[[フォントが配布されている>https://pso2.jp/players/community/fankit/font/]]。 このフォントに基づく現実の数字・英字・記号との対応は[[NGSの世界で使われている文字>小ネタ・小技#ngs-font]]を参照。 ** バレットボウ [#bow] [NGS][PSO2] [[ブレイバー]]が装備可能な武器種。 遠距離から安定したダメージを与えられる射撃武器。 #br 詳細は[[バレットボウ]]、および[[バレットボウ/アクション・PA]]のページを参照。 ** バレットボウイルードEX [#bullet_bow_elude_ex] [NGS] 「バレットボウイルードエクスパンド」の略記。 **バンカーType.1 [#bunker_type_1] [NGS] [[トレイニアアドバンス>#trainia_advance]]のカテゴリーの一つ。 「[[キャノンボールランブル]]」や「[[キャノンボールストライク]]」などのクエストがこれに該当する。 #br 詳細は[[トレイニア]]のページを参照。 **バンカーType.2 [#bunker_type_2] [NGS] [[トレイニアアドバンス>#trainia_advance]]のカテゴリーの一つ。 「[[オーディナルタワー]]」などのクエストがこれに該当する。 #br 詳細は[[トレイニア]]のページを参照。 ** ハンター [#hunter] [NGS][PSO2] 「ガード」や「ステップ」などを駆使して敵の攻撃をかいくぐり、「カウンター」によって大ダメージを与えられるクラス。 [[ソード]]・[[ワイヤードランス]]・[[パルチザン]]を装備できる。 #br 詳細は[[ハンター]]のページを参照。 **飛翔剣 [#hishoukenn] [NGS][PSO2] 「[[デュアルブレード]]」の別称。 **ヒットポイント [#hit_point] [NGS][PSO2][ゲーム] 「[[HP>#hp]]」とも呼ばれる。 キャラクターの体力を表す数値。 **ヒューマン [#humans] [NGS][PSO2] プレイヤーが選択することのできる種族の1つ。 現実の人類と同じ特徴を持つ。 旧PSO2においてはHPと打撃・射撃力にやや優れ、特に欠点のないバランス型の種族としてデザインされていた。 -関連:[[ニューマン>#newmans]]、[[キャスト>#casts]]、[[デューマン>#deumans]] ** 氷壁を穿つ五つの志 [#frozen_resolution] [NGS] 2022年6月8日に実施された、『NGS』では2回目となる大型アップデートのタイトル。 新たなオープンフィールド「[[クヴァリスリージョン>ワールドマップ#kvaris]]」や、[[メインストーリー]]の第3章などが配信された。 #br 詳細は公式サイトの[[告知ページ>https://pso2.jp/players/update/2022-05/]]のほか、当Wikiの[[個別ページ>氷壁を穿つ五つの志]]を参照のこと。 ** ヒロ・アライ [#hiro_arai] [NGS] 『PSO2:NGS』公式ナビゲーターを務める人物。所属は株式会社セガ。 「公式ナビゲーター」という役割については、2020年9月25日に配信された『[[PSO2 NEW GENESIS Introduction>https://youtu.be/RbKAFIBSMhU?t=126]]』において、「'''『PSO2』をたくさんの人に楽しんでいただけるよう、情報をお伝えしたり、開発とプレイヤーのみなさんを繋げていく活動を行うなど、このゲームをよりよい方向にナビゲートし、盛り上げていく立場'''」であるとしている。 具体的な活動として、公式番組『[[NGS ヘッドライン>公式生放送#headline]]』での司会進行や、公式コミュTwitter「[[ラッピードットコミュ>https://twitter.com/rappy_commu]]」での情報発信のほか、各種メディアによるインタビューにも応じている。 **フードスタンド [#food_stand] [NGS] [[セントラルシティ]]の設備の1つ。 [[ギャザリング>#gathering]]で手に入れた素材を使ってブースト効果を得られるフードを作成できる。 フードは[[リューカーデバイス>#ryuker-device]]でも作成できるため、あまり利用する機会が無い。 ** ファイター [#fighter] [NGS][PSO2] 状況に応じて様々なアクションを使い分け、高いダメージを与えていくクラス。 [[ツインダガー]]・[[ダブルセイバー]]・[[ナックル]]を装備できる。 #br 詳細は[[ファイター]]のページを参照。 **ファストトラベル [#fast_travel] [ゲーム] 発見済みの2つの地点の間を瞬間移動する機能のこと。 NGSでは[[テレポート>#teleport]]が相当する。 ** フィールドギミック [#field_gimmick] [NGS][wiki] [[訓練標的]]や[[テンダール]]、[[トランザーヴ]]など、エネミー扱いではないものの、ロックオンや攻撃などが可能なオブジェクトを指すことば、 公式に「フィールドギミック」という語は用いられておらず、プレイヤーズサイトの告知文などにおいて上記のものは単に「オブジェクト」と記載されているが、特性・特質に合わせた分類を図るため、当wikiでは便宜上このような表現を使用している。 ** フィールドレース [#field_race] [NGS] [[探索セクション>フィールド設備・戦闘・状態#exploration_sector]]のフィールドを他プレイヤーと走り、タイムやポイントを競うコンテンツ。 探索セクションの[[リューカーデバイス>フィールド設備・戦闘・状態#ryuker_device]]付近に設置された「レーシングコンソール」から競技を開始できる。 他セクションへの移動や、テレポートをすると、競技から離脱する。 #br 詳細は[[フィールドレース]]のページを参照。 ** フォース [#force] [NGS][PSO2] 遠距離からのテクニック攻撃でエネミーの弱点をつき、「属性ダウン」を積極的に狙えるクラス。 [[ロッド]]・[[タリス]]を装備できる。 #br 詳細は[[フォース]]のページを参照。 **フォトン [#photon] [NGS][PSO2] 初代『ファンタシースターオンライン』(PSO)で登場して以降、「ファンタシースター」シリーズで用いられるようになった概念。 作品によって多少扱いは異なるが、概ね“あらゆる場所に存在する粒子”や、“特殊な才能や高度な科学技術によって武器やエネルギーとして利用されるもの”といった位置づけで描かれてきた。 『NGS』や『PSO2』では、[[フォトンアーツ>武器・防具#pa]]や[[テクニック]]を使用する際に用いられている。 一般的なRPG系作品における、いわゆる「魔力」などの概念に近いものと言えるだろう。 なお「フォトン(photon)」は、現実では「光子」の意味で用いられる物理学用語である。 その他詳細は[[文化・文明>文化・文明#photon]]のページを参照。 **フォトンアーツ [#photon_arts] [NGS][PSO2] 「PA」とも略される。 体内に存在するフォトンを消費することにより繰り出すことができる強力な技のこと。 詳細は各武器の「フォトンアーツ」の項を参照。 -旧PSO2では派生形として「解式フォトンアーツ」が登場した。 **フォトン加速器 [#photon_particle_accelerator] [NGS] [[セントラルキャノン>セントラルシティ#central_cannon]]を構成する部品の一つ。 **フォトングライド [#photon_glide] [NGS] -NGSの新アクション。 ジャンプを長押しすると空中を緩やかに降下しながら移動できる。 この状態で通常攻撃を行うと、ダイブアタックという落下しながらの攻撃が発生する。 [[序章>メインストーリー]]のチュートリアル(「カナイ島の崖へ向かう」)で使用可能になる。 #br -[[ガロア>NPC/ガロア]]や[[マノン>NPC/マノン]]によれば、「体内にあるエネルギー、“[[フォトン>#photon]]”を両腕と両脚に集中させて」使用するらしい。 **フォトン結晶 [#crystalized_photon] [NGS] 大気中の[[フォトン>#photon]]が励起され、結晶体として顕現したもの。 回復アイテムとして使用される「[[レスタサイン>フィールド設備・戦闘・状態#restasigne]]」や「[[リバーサーサイン>フィールド設備・戦闘・状態#reversasigne]]」のほか、「[[コレクトサイン>フィールド設備・戦闘・状態#collectasigne]]」など、様々な効果をもつものが確認されている。 **フォトンダッシュ [#photon_dash] [NGS] NGSの新アクション。 ステップを長押しすると長距離を高速移動する状態に移行する。 フォトンダッシュ中はPPの自然回復が停止する。 この状態で通常攻撃を行うと、ダッシュアタックという特殊な攻撃が発生する。 **フォトンチューナー [#photon_tuner] [NGS] [[リテムリージョン>惑星#halpha_retem]]各地に存在する、スピーカーのような巨大構造物。 リテムの長たちが行使する「[[歌>文化・文明#song]]」の力を増強させる装置となっている。 #br 詳細は[[フィールドオブジェクト>フィールドオブジェクト#photon_tuner]]のページを参照。 **フォトンブラスト [#photon_blast] [NGS][PSO2] 攻撃アクションの一つ。 戦闘で溜めたフォトンブラストゲージを消費して強力な攻撃を放つ。 モーションや攻撃の特性は発動時に装備している武器種によって変化する。 旧PSO2では[[マグ>#mug]]に蓄積されたエネルギーが幻獣の姿となって攻撃や支援を行うシステムだったが、NGSではプレイヤーキャラクターが大技を繰り出すようになった。 詳細は[[フォトンブラスト>武器・防具#pb]]を参照。 **フォトンポイント [#photon_point] [NGS][PSO2] 「[[PP>#pp]]」とも呼ばれる。 これを消費することで、[[フォトンアーツ>武器・防具#pa]]や[[テクニック]]を繰り出すことができる。 **フォトンジェネレーター [#photon_generator] [NGS] [[セントラルキャノン>#central_cannon]]を構成する部品の一つ。 -「ジェネレーター(generator)」は「発電機」や「発生器」を意味する単語。 **武器アクション [#weapon_action] [NGS][PSO2] 武器毎に設定された固有のアクション。 ソードであれば敵の攻撃を無効化/軽減できるガード、ランチャーであれば時間差で爆発しPPを大幅に回復できるスティッキーボム、ジェットブーツであれば無敵化し敵の攻撃に自動で反撃するトリック(回避アクション)など、得られる効果は様々。 ほとんどの武器アクションには無敵時間かガードが設定されている。クラススキルでの強化を前提としたものも多い。 武器アクション自体は装備さえできればクラス構成に関係なく行えるものの、素の状態では行うメリットがほとんどないものもある。 素のアクションが優秀とされているものの代表例としては、タリス(無敵+持続PP回復)やワイヤードランス(ターゲットへの急接近)のものがある。マルチウェポンを作る際、これらはクラス構成の変更を必要とせず一考に値する。 詳細は各武器種毎のページを参照。 // **複合テク [#fukugou_teku] [NGS][PSO2][俗] 「[[複合属性テクニック>テクニック/複合属性]]」の略。 **複合属性テクニック [#compound_technique] [NGS][PSO2] [[フォース]]と[[テクター]]の武器で使用できる特殊なアクション。 フォースまたはテクターのクラススキル「ユナイトテクニック」の習得で使用が可能になる。 なお、このクラススキルの習得においてスキルポイントは不要である。 #br 複合属性テクニックには「フォメルギオン」「バーランツィオン」「ザンディオン」の3種類が存在し、いずれも共通の複合属性テクニックゲージを消費することで発動する。 複合属性テクニックゲージは、エネミーなどにテクニックや法撃爆発を当てることで溜まる。 #br 複合属性テクニックは、エネミーの弱点属性によってはダメージが変化せず、テクニックを対象としたクラススキルなども適用されない。 #br その他詳細は[[テクニック/複合属性]]のページを参照。 **ぷそ [#puso] [NGS][PSO2][俗] 「ファンタシースターオンライン」の略称である「PSO」を捩った言葉であり、シリーズファンの間で使用される愛称。 これに関連して、「PSO2」を「ぷそに」や「ぷそつー」などと呼ぶこともある。 ** ぷそなび [#pusonabi] [NGS][PSO2] [[『ファンタシースターオンライン2』公式Twitterアカウント>https://twitter.com/sega_pso2]]の通称。 当該アカウントのプロフィール欄に長らく記載されていた言葉であるが、『NGS』のサービス開始から1年以上が過ぎた頃から、この文言は確認できなくなった。(時期未詳) 公式に「ぷそなび」という言葉が見られなくなって以降も、これに慣れ親しんだプレイヤーの間では広く使用されている。 **二つ名 [#nickname] [ゲーム][一般] 高名な人物やモンスターなどに付けられる異名、通称、通り名のこと。 NGSにおいては、レアエネミーや特定の地域・クエストに出現するエネミーに付与される接頭辞のことを指す。 -一覧 |二つ名|分類名|出現場所|h |&color(Darkgray){''白銀の''};|[[レアエネミー]]|全般| |&color(Goldenrod){''金色の''};|[[レアエネミー]]|全般/PSEバーストF| |&color(Green){''老練の''};|[[ドレッドエネミー]]|探索セクション(特定箇所)| |&color(Purple){''絶望の''};|[[ギガンティクス]]|探索セクション(悪天候時)、[[バトルディア]]:パープル| |&color(Teal){''精鋭の''};|[[メガロティクス]]|戦闘セクション(Lv35-)| |&color(Dodgerblue){''遠世の''};|[[エンシェントエネミー]]|[[レイヨルド峡江]](特定箇所)| |&color(indigo){''閃征の''};|-|[[ルーフ・マクアド]](特定箇所・特定条件)| |''深禍の''|ダークファルス級エネミー|[[重要目標討伐任務]]| |&color(hotpink){''花舞の''};/&color(orange){''煌星の''};/&color(olive){''往古の''};/&color(cornflowerblue){''雪花の''};/&color(indigo){''星霜の''};|シーズンエネミー|[[期間限定クエスト]]| |&color(crimson){''不撓の''};|-|[[デュエルクエスト]]| |&color(indigo){''双律の''};|-|[[協調型スターレス討伐戦]]| **物欲センサー [#greed_sensor] [ゲーム][俗] 特定のアイテムがいらない時はいくらでも出るのに、欲しい時ほど手に入らない現象。 要は意識しているか否かの差なので実際にドロップ率が変動しているわけではない。 しかし物欲を捨て無心で回した者にドロップがあると強く信じられている。 **物理ダウン [#physics_down] [NGS] 一部のボスエネミーの特定の部位を攻撃し続けると一定時間行動不能になる仕様。 対象部位を攻撃すると黄色い波紋が発生し、ダウン発生時にSEと黄色い閃光エフェクトが発生する。 一瞬よろけるだけのエネミーと、長時間ダウンモーションをとるエネミーがいる。 他のダウンとして、[[属性ダウン>#element_down]]が存在する。 旧PSO2にも一部エネミーに同様のシステムは存在していたが、NGSで正式に名前がついた。 ** 浮遊物体 [#floating_object] [NGS] 各[[リージョン>フィールド設備・戦闘・状態#region]]の境界に多数並んでいる物体のこと。 #br 詳細は[[フィールドオブジェクト>フィールドオブジェクト#floating_object]]のページを参照。 **フローティングボード [#floating_board] [NGS] 「ボードターミナル」と呼ばれる専用の端末から呼び出すことのできる特殊兵装。 搭乗することで、フィールド上を高速移動できる。 また、エネミーへの体当たりで、ダメージを与えられる。 #br 詳細は[[フローティングボード]]のページを参照。 **ブロック [#block] [NGS][PSO2] シップ内で分けられ、番号が振られた区画。アークス拠点外では更にルームに振り分けられる。 フレンドなど他のプレイヤーと合流するには、同じシップ、同じブロック、同じルームである必要がある。 ブロや、番号もあわせB001などのように略される。 関連:[[ルーム>#room]] **プリセット能力 [#preset_skill] [NGS] ドロップした武器・防具に低確率で付与される、[[特殊能力]]とは別枠の能力。略してプリとも。 「フィクサ・アタック Lv.5」のように能力名の後にレベルが付いており、レベルが高いほど優れている。 高レベルのプリセット能力が付与される確率は非常に低い。 詳細は[[プリセット能力]]を参照。 **ブルーポータル [#blue_portal] [NGS] [[トリガーポータル>フィールド設備・戦闘・状態#trigger_portal]]の一種。 これを用いることで「[[ブルーポータル:バリアブル>バトルディア]]」に分類されるクエストに挑戦できる。 以前は期間限定クエスト用に配置されていたが、現在ではクエストカウンターからトリガー不要で受注する形に変更されている。 ** ブレイバー [#braver] [NGS][PSO2] カタナによる近接攻撃とバレットボウによる遠距離攻撃を使い分け、さまざまな局面に対応できる、バランスのとれたクラス。 [[カタナ]]・[[バレットボウ]]を装備できる。 #br 詳細は[[ブレイバー]]のページを参照。 **プレイヤースキル [#player_skill] [ゲーム] プレイヤーの操作技術や知識などを総括したゲームの上手さを表す用語。 広義にはプレイングに貢献する外的要因、つまり通信環境や使用機材、果ては居住環境までも含まれる場合がある。 Player Skillを略してPSと書くことが多い。 **プレイヤーIDネーム [#player_id_name] [NGS][PSO2] ゲーム内でプレイヤーを判別するための名前のこと。 キャラクター名とは異なり、ほかのプレイヤーと重複する名前は設定できない。 ログイン時に入力したSEGA IDで初めてプレイする場合、自動で発行されるが、あとから任意のプレイヤーIDネームに変更することができる(初回無料)。 **プレミアムセット [#premium_set] [NGS][PSO2] 有料のサービスで、一定期間、マイショップ出店権やプレミアム倉庫使用権などの機能が使えるようなる。 期間は30日、60日、90日から選ぶことができる。 公認ネットカフェではプレミアムセット相当のサービスが無料になる。 マイショップ出店については[[マイショップ]]、プレミアム倉庫については[[倉庫]]のページを参照。 プレミアムセットの詳細は[[公式サイトのオンラインマニュアル「プレミアムセット」>https://pso2.jp/players/catalog/premiumset/]]を参照。 **ヘッドショット [#headshot] [PSO2][ゲーム] 敵の頭部への攻撃のこと。特に射撃武器などの飛び道具を用いて攻撃する場合に使用される。 多くのゲームにおいて頭部は最もダメージ倍率の高い部位として設定されており、特にFPSでは頭部への被弾で一撃死することも珍しくない。 NGSでは(頭部に弱点が存在する場合を除き)ヘッドショットを行っても特別な倍率は存在しないため、意識する必要性は無い。 #region(旧PSO2においては) 旧PSO2では主に射撃武器にヘッドショット判定が存在し、弱点部位ほどではないが効率的に大ダメージを与えられるようになっていた。 ただしほとんどのエネミーは頭部へのロック判定がなく、肩越し視点に切り替えて自力で頭部を狙う必要があるケースが多い。 一方で打撃武器や法撃武器にはそういった概念がないため無理に頭を狙う必要はない。 頭部にウィークバレットを貼って効率的に攻撃したい射撃職と殴りやすい部位に貼ってもらって効率的に部位破壊やダウンを狙いたい打撃職で争いの種になることもしばしばある。 また、ヘッドショットをした時としなかった時の火力差が大きく開く、ヘッドショットがある以上元の攻撃倍率を低く設定せざるおえなくなる、といったバランス上の問題も発生した。 そうした経緯のため、高難度帯ではボスエネミーを除くヘッドショット倍率が低く設定され、代わりに攻撃の倍率を上げる等の調整がなされることもあった。 #endregion **ヘッドライン [#headline] [NGS] 『NGS』の公式番組「NGS ヘッドライン」のこと。 毎月1回程度、YouTube上で録画映像が放送され、ゲームのアップデート予定や各種キャンペーン、コラボやグッズなどの情報が扱われる。 #br 詳細は[[公式生放送>公式生放送#headline]]のページを参照。 **ボーダーブリッジ [#border_bridge] [NGS] 各[[リージョン>フィールド設備・戦闘・状態#region]]間を隔てる橋のこと。 #br 詳細は[[フィールドオブジェクト>フィールドオブジェクト#border_bridge]]のページを参照。 **防衛クエスト [#defense_battle] [NGS] 「[[資源採掘リグ防衛戦>#mining_rig_defense]]」の別称。 **報酬期間 [#reward_period] [NGS][PSO2] イベントやキャンペーンなどで、獲得N-メセタ・獲得経験値の増加、強化大成功率・特殊能力追加成功率アップ、限界突破・潜在能力解放費用の割引などが行われる、1週間から2週間の期間のこと。 装備の強化は格段にやりやすくなる。 名前の由来は、旧PSO2のプレイヤーチャレンジ企画において、一定の目標を達成することに対する報酬として実施されたことから。 **&ruby(ほしわた){星渡};り [#meteorn] [NGS] 宇宙から地上へ向けて[[降下ポッド>フィールドオブジェクト#drop_pod]]が落着する現象。また、その経緯で[[ハルファ>惑星#halpha]]へやって来た人々のこと。 星渡りたちには降りてくる前の記憶がなく、[[ドールズ>エネミー#dolls]]同様、何処から何の目的で[[ハルファ>惑星#halpha]]に降りてくるのかは分かっていない。 しかし、星渡りたちは[[アークス>#arks]]として類まれなる能力を持ち、その多くが[[ハルファ人>#halphan]]たちと共存の道を選び、アークスの一員としてドールズとの戦いに身を投じている。 [[プレイヤー>NPC/プレイヤー]]は、この「星渡り」の一人として冒険することになる。 #br その他詳細は[[文化・文明>文化・文明#meteorn]]のページを参照。 **ボスエネミー [#boss_enemy] [NGS] 主に各種[[トライアル]]や[[PSEバーストクライマックス>PSE]]などの状況に際して出現する、強力なエネミーの総称。 マップ上では、中型のものは &ref(画像置場/中型エネミー.png,nolink); 三角形のアイコンで、大型のものは &ref(画像置場/大型エネミー.png,nolink); 菱形のアイコンで示される。 **ポップ [#pop] [ゲーム][wiki] 綴りは「pop」。 エネミーなどのオブジェクトがフィールド上に出現すること。 「spawn(スポーン)」などと表現される場合もある。 -関連:[[リポップ>#repop]] ** ポポナ [#popona] [NGS] 『NGS』オフィシャルVTuberとして活動する人物。 ゲーム配信を通して『NGS』の魅力を発信している。 #br [[公式生放送/ポポナ]]のページも参照。 **ホミ [#homi] [NGS][俗] アサルトライフルのPA、[[ホーミングダート>アサルトライフル/アクション・PA#homing_dirt]]の略。 *ま行 [#MA_gyou] **マイショップ [#personal_shop] [NGS][PSO2] 所持しているアイテムの出品や、他のプレイヤーが出品したアイテムの購入ができる場。 購入は誰でもできるが、出品するには[[ACショップ>ACショップ・スクラッチ]]で購入できるプレミアムセットまたはマイショップ出店チケットが必要。 武器、防具、カプセル、ACスクラッチ品など様々なアイテムを出品できるため、多くのプレイヤーが利用している。 旧PSO2にもほぼ同じ仕様のマイショップがあるが、NGSで入手したアイテムは出品できず、手数料や最低出品価格などのルールも異なる。 詳細は[[マイショップ]]を参照。 **マグ [#mag] [NGS][PSO2] プレイヤーの付近を浮遊し追従する機械生命体。 [[アクティブソナー>#active-sonar]]という、フィールド上の未発見の設備やギャザリング素材、アイテムコンテナなどが近くにあると知らせてくれる機能がある。 旧「PSO2」にも存在し、エサを与えて育成することでプレイヤーの能力を上げたり、攻撃や回復、[[フォトンブラスト>#photon_blast]]などで戦闘支援を行うことができた。 詳細は[[マグ]]を参照。 **マジック [#magic] [NGS][PSO2] [[テクニック]]よりもさらに根源的な力とされるものであり、ショートエピソード「2章:歌の力の考察」にて[[マノン>NPC/マノン]]が初めてこれに言及した。 #br 「マジック」という用語そのものは初代『ファンタシースター』から登場しており、以降は初代『PSO』などにおいても確認できる。 いずれの作品においても世界観設定上の役割は似通っており、おおむね“先天的な才能が必要とされる、テクニックよりも上位の超能力”とされてきた。 #br その他詳細は[[文化・文明>文化・文明#magic]]のページを参照。 **魔装脚 [#masoukyaku] [NGS][PSO2] 「[[ジェットブーツ]]」の別称。 **マルチウェポン [#multi_weapon] [NGS] 武器に同じ[[シリーズ>武器・防具/シリーズ]]の別の種類の武器を合成した武器のこと。 ひとつの武器パレットに両方の通常攻撃、武器アクション、PAをセットすることができるようになる。 詳細は[[マルチウェポン]]を参照。 **マルポン [#marupon] [NGS][俗] [[マルチウェポン>#multi_weapon]]のこと。 **ミスチーフシンボル [#mischief_symbol] [NGS] [[シーズナルイベント>#seasonal_event]]の開催期間中、[[セントラルシティ]]などハルファ各地に現れる立体映像。(ゲーム内では「ホログラフィック」と説明される。) セントラルシティの機能の一つと考えられているが、どのシステムが管轄しているのかすら判明していないらしい。 見た目はイベントごとに変化し、アクセスすると見た目に応じた変化が起きる。 イベントによっては、ミスチーフシンボルを規定数探す期間限定タスクが用意されることもある。 **ミッションパス [#mission_pass] [NGS][PSO2] 「ティア」と呼ばれる段階ごとに報酬を獲得できるコンテンツ。 ティアは「スター」を集めることで進行する。 スターは、特定の「[[デイリータスク>タスク#daily]]」や「[[ウィークリータスク>タスク#weekly]]」を達成することで付与される。 #br ミッションパスの報酬には、「ノーマル報酬」と「ゴールド報酬」がある。 それぞれ、ティアの進行状況に応じて獲得できる報酬で、ゴールド報酬は、「[[プレミアムセット>https://pso2.jp/players/manual/preparations/catalog/premiumset/]]」を有効にするか「[[N-ミッションゴールドパス>消費アイテム#ticket]]」を使用することで獲得できるようになる。 #br その他詳細は[[ミッションパス]]のページを参照。 **ムービーライブ [#movie_concert] [NGS] 特定の日時に開催されるイベントであり、各アークス拠点に設置されている巨大モニターにて、イベントに応じた様々な映像を楽しむことができる。 開催予定は事前にプレイヤーズサイトなどで告知される。 ムービーライブが終了した段階でアークス拠点内にいた場合、「ステージライブ効果」と呼ばれるブースト効果を得ることができる。 #br 詳細は[[ムービーライブ]]のページを参照。 **ムーン [#moon] [PSO2] [[ムーンアトマイザー>#moon_atomizer]]の略。 **ムーンアトマイザー [#moon_atomizer] [PSO2] 過去作に登場した、戦闘不能になった他プレイヤーを蘇生させるアイテム。 「ムーン」や「月」と略される。 NGSにおける[[リバーサーサイン>#reversasigne]]にあたる。 NGSにはムーンアトマイザー(=月)は存在しないのだが、旧PSO2から続けているユーザーは 旧PSO2のオートワードの流用で復活時に発言することが少なくない。 **無敵 [#muteki] [ゲーム] 敵からの攻撃を受けない状態。 NGSでもフォトンブラスト中や回避アクションなど、さまざまな無敵状態があり、ガードできない攻撃にも有効。 ただし、一度無敵で凌いだ攻撃でも無敵終了時に攻撃判定が残っていると食らってしまう。 無敵中は敵の攻撃判定に対して自分の当たり判定が無いため、ガードのような判定の接触によるアクションが成立しなくなる。 **メインタスク[#main_task] [NGS] メインストーリーを進めるための[[タスク]]。 これを達成すると、新たなタスクが発生し、ストーリーが進行する。 タスクの次の目的地はオレンジ色の「[[ガイドマーカー>#guide_marker]]」が示しているため、行き先に迷った場合はこれを確認しよう。 #br その他詳細は[[メインストーリー]]のページを参照。 **メガロティクス [#megalotix] [NGS] エネミーLv35以上の戦闘セクションに出現する。 「精鋭の」という二つ名が付けられており、全身がメタリックカラーになっている。 [[ギガンティクス]]に次ぐダメージ補正を持っており、防具を疎かにしていると手痛いダメージを受ける。 ボスエネミーだけでなく、通常のエネミーもメガロティクス化することがある。 詳細は[[メガロティクス]]のページを参照のこと。 **メセタ [#meseta] [NGS][PSO2] 「ファンタシースター」シリーズお馴染みのゲーム内通貨。 エネミーを倒す、トライアル成功の報酬としてもらう、マイショップで物品を売る、などの方法で入手できる。 通貨である以外の情報はなくどういった物質なのかは不明。 「NGS」では旧「PSO2」ものと区別するために"[[N-メセタ>#n_meseta]]"となっている。 ** メディオラ [#mediola] [NGS] スティアリージョンにおける[[メディオラ外郭第2区]]/[[第1区>メディオラ外郭第1区]]や[[ハルファ・メディオラ]]を含んだ地域一帯を指す地名。 **メメタ [#memeta] [NGS][PSO2][俗] 「[[メセタ>#meseta]]」の俗称。 一部のユーザーの間ではこう呼ばれることもある。 ** メンテナンス [#maintenance] [NGS][PSO2][一般] 更新作業やバグフィックスなどを目的として、ゲームサーバーの一時停止を行うこと。 #br 『NGS』および『PSO2』では、毎週水曜日11:00~17:00の期間中に定期メンテナンスが行われる。 定期メンテナンス時には各クライアントアプリケーションに対してアップデートが実行されるほか、事前に申請されていた[[シップ移動>シップ・ブロック・ルーム#ship_transfer]]も行われる。 #br 現在予定されているメンテナンスの情報については[[プレイヤーズサイト>https://pso2.jp/players/news/maintenance/]]の告知ページを参照。 **モバイルキャノン [#mobile_cannon] [NGS] 特定条件下で使用できる特殊兵装。 形としては武器種「[[ランチャー]]」と似ている。 強力な攻撃を繰り出すことができ、使用中は武器パレットとサブパレットが専用のものに置き換わる。 資源採掘リグ防衛戦をはじめとする一部の緊急クエストや期間限定クエストでのみ使用可能。 *や行 [#YA_gyou] **床ペロ [#yukapero] [NGS][PSO2][俗] 戦闘不能状態のこと。 PSO2およびNGSでは一部例外を除いて戦闘不能時にはうつ伏せに倒れ込むモーションを取るため、それが床をなめているように見えることから名付けられた。 ペロや床など略されたり、「ペロった」など動詞的に用いられることもある。 -類義語:「地面にキス」など **輸送トラック [#transport_truck] [NGS] アークスが資源の運搬のために使用するトラック。 車輪ではなくホバリングによって走行する。 輸送トラックにはシールド機能があり、ある程度はエネミーからの攻撃に耐えられるようになっている。 輸送トラックもハルファのアークスにとっては未知の技術で作られており、現在使われているものは過去の遺物を再利用しているだけらしい。 関連:[[輸送トラック防衛>トライアル#transport_truck]] **ユニット [#unit] [PSO2] 旧『PSO2』において登場した装備品の概念であり、「リアユニット」「アームユニット」「レッグユニット」「サブユニット」などの種類がある。 プレイヤー間では縮めて「ユニ」などと呼ばれることもある。 『NGS』においてはいずれも「[[防具]]」という概念に統一されている。 ** 予告緊急クエスト [#pre-announced_urgent_quest] [NGS][PSO2] 特定の日時に発生が予定されている[[緊急クエスト]]のこと。 かつて『PSO2』では恒常的に予告緊急クエストが実施されていたが、『NGS』サービス開始以降は特定のイベント開催などに合わせて不定期に行われるものとなっている。 現在、予告緊急クエストが開催される際には、[[プレイヤーズサイト>https://pso2.jp/players/news/event/]]にて「予告緊急クエストの開催日時について」といった見出しで事前告知がなされる。 *ら行 [#RA_gyou] **雷雨 [#storm] [NGS] [[エアリオリージョン>#aelio-region]]の天候のひとつ。 雨が激しく降り雷が落ちる。 [[探索セクション>#exploration_sector]]では、強力なボスエネミーの[[ギガンティクス>#gigantix]]が出現する。 [[戦闘セクション>#combat_sector]]では、[[PSE>#pse]]レベルが4未満にならず[[PSEバースト>#pse-burst]]が起きやすくなる。 [[天候変化]]も参照。 **ラッピーの集会場 [#rappy_spot] [NGS] 特定の[[シーズナルイベント]]開催時に指定された条件を満たすことで、フィールド上で発生することがある事象。 様々な種類の[[ラッピー>エネミー#rappy]]たちが散発的に出現し、最後には[[エンペ・ラッピー>エネミー#emperappy]]もしくは[[グレト・ラッピー>エネミー#great_rappy]]が登場する。 #br 発生する時期や条件などはイベント毎に異なるため、詳細は各イベントページを参照のこと。 ** ラッピードットコミュ [#rappy_commu] [NGS][PSO2] 『PSO2』公式コミュTwitterアカウント「[[Rappy.commu(ラッピードットコミュ)>https://twitter.com/rappy_commu]]」のこと。 [[『PSO2』公式Twitterアカウント>https://twitter.com/sega_pso2]]では取り扱われないネタや情報を発信する。 主に「コムラッピー」や「ラピ担」が発信しているが、場合により『NGS』公式ナビゲーターのヒロ・アライ氏もこのアカウントから情報を発信する。 ** ラピ担 [#rapitan] [NGS] 『PSO2』公式コミュTwitterアカウント「[[ラッピードットコミュ>https://twitter.com/rappy_commu]]」において、2023年7月3日より新たにアカウント担当となった人物。 [[ラピ担氏による初ツイート>https://twitter.com/rappy_commu/status/1675776389050695680]]には「『NGS』を通じて皆さまとコミュニケーションを積極的に行いたいと思います!!」と意気込むメッセージとともに、「[[ARKS EXPO 2022>https://pso2.jp/players/event/arks_expo_2022/]]」の会場で撮影されたと思しきラッピーの着ぐるみの写真が添えられている。 ** ランチャー [#launcher] [NGS][PSO2] [[レンジャー]]が装備可能な武器種。 広い攻撃範囲と長い射程距離を持つ、ダイナミックな遠距離武器。 #br 詳細は[[ランチャー]]、および[[ランチャー/アクション・PA]]のページを参照。 ** らん豚 [#ran_pig] [Wiki][俗] 雑談掲示板のネタ。特定の顔文字→ (´・ω・`) 、またはそれを用いて書き込む人のこと。 発祥はスクウェア・エニックスのオンラインゲーム「FEZ(ファンタジーアースゼロ)」の本スレ(2ちゃんねるネトゲ実況板)。 糞ゲーに心を壊された豚。一人称は「らんらん」。余談ではあるが、この「FEZ」は2022年(約15年)をもってサービス終了している。 PSO2sWikiの[[雑談掲示板]]においては、愚痴に用いられるというよりも言葉を柔らかくする為だけに使われている。謎のオカマ口調。 NGSWikiへ移行後、なぜか日に日に使う人が増え、現在では大量発生している。 **リージョン [#region] [NGS] [[惑星ハルファ>#halpha]]の一定の区域のこと。 リージョンによって、気候、地形、エネミー、ギャザリング素材などが異なるとされている。 リージョン内はさらに「セクション」に分かれている。 リージョンとセクションの一覧は[[ワールドマップ]]のページを参照。 ** リージョンボス [#region_boss] [NGS] 大型アップデートのロゴにシルエットとして描かれる、各[[リージョン>フィールド設備・戦闘・状態#region]]を代表する[[エネミー]]のこと。 公式にゲーム内で用いられる用語ではないが、開発チームの間では通称としてこう呼ばれているのだという。 #br ▼ リージョンボスに該当するエネミーは以下の通り。 |リージョン|リージョンボス|ヴェラ ver.|期間限定イベント ver.|h |BGCOLOR(#ddd):150|>|>|150|c |[[エアリオリージョン>ワールドマップ#aelio]]|[[ネクス・エアリオ]]|[[ネクス・ヴェラ]]|[[ネクス]]| |[[リテムリージョン>ワールドマップ#retem]]|[[レヌス・リテム]]|[[レヌス・ヴェラ]]|-| |[[クヴァリスリージョン>ワールドマップ#kvaris]]|[[アムス・クヴァリス]]|[[アムス・ヴェラ]]|[[アムス]]| |[[スティアージョン>ワールドマップ#stia]]|[[ニルス・スティア]]|[[ニルス・ヴェラ]]|-| #br -参照:『[[ヒロの開発インタビュー「6月大型アップデートの注目ポイント」>https://pso2.jp/players/news/29177/]]』(セガ, 2022.5.18 12:00) **リージョンマグ [#region-mag] [NGS] フィールド各地に設置されている大きなマグのような形の設備。 アクセスするとギャザリング素材をエサとして与えることができ、攻撃威力、獲得経験値、レアドロップ倍率などにブースト効果を得られる。 はらぺこ状態だとすやすやと休眠しているが、近づいたりアイテムを与えたりするとピョイピョイ飛び回る。&color(Silver){かわいい}; 詳細は[[リージョンマグ]]を参照。 **リージョンマップ [#region_map] [NGS] 「クイックメニュー」の「リージョン・シティマップを開く」から閲覧できるマップ。 画面左上の[[レーダーマップ>#radar_map]]を大きく展開したような形でマップが表示され、現在のフィールドにおける様々な情報が表示される。 リージョンマップが表示されている状態でもう一度「クイックメニュー」を開くことで、閲覧をやめることができる。 -関連:[[シティマップ>#city_map]] **リージョンリーダー [#leader] [NGS] 各リージョンのアークス拠点及びそこに属するアークスたちを取りまとめる存在のこと。 [[エアリオタウン]]であれば[[ガロア>NPC/ガロア]]が、[[セントラルシティ]]であれば[[クロフォード>NPC/クロフォード]]がこれを務めている。 **リキャスト [#recast] [ゲーム] 再使用可能時間のこと。クールタイム、CTとも呼ばれる。 主にスキルを使用した後の必要待ち時間で使用される。 「リキャスト」自体はゲーム中で使用されている表現ではあるが、(種族の[[キャスト>#casts]]と被ることもあってか)スキルの使用自体をキャストと呼ばれることはほとんど無い。 旧PSO2ではスキルの効果時間中でも使用スキルのリキャストタイムが進み、実質(リキャスト時間-効果時間)が再使用可能時間となっていたが、 NGSにおいてはスキルの効果時間中はリキャストタイムが進まない仕様となっている。 ちなみにストーリーモードなど戦闘の合間にイベントが挟まる場合はスキルの効果時間のみが進行しリキャストは進行しない仕様となっている。 **リサージェントアークス [#resurgent_arks] [NGS] #region(メインストーリー第5章の重大なネタバレを含みます) 500年前のスターレス襲来の後に生まれた組織。 [[ゼフェット>NPC/ゼフェット]]が総督を務めている。 予見されたスターレスの再来に備えて1000年前の真のアークスの力を取り戻そうと300年に渡り実験を続けている。 #endregion **リテナ [#ret] [NGS] [[リテムリージョン>惑星#halpha_retem]]に関するアイテムなどの名称に付く言葉。 例として、果物「マッタ・リテナッチェリ」などがある。 **リテムリージョン [#retem-region] [NGS] 2021年12月15日に実装された第2の[[リージョン>#region]]。 灼熱の砂漠が広がるが、地下には豊富な資源が眠っているとされる。 **リデル [#s387874b] [NGS] NGSの第1期OPの冒頭に登場する鳥の名前。 青みがかった白い鳥で二股の長い尾が特徴。 テイムズとしては登場しないがゲーム内でも時折その姿を見ることが出来る。 **リバーサーサイン [#reversasigne] [NGS] 周囲の戦闘不能状態のプレイヤーを復活させるアイテム。 効果範囲内であれば何人でも復活させられる。 フィールド上に草のように生えており、最大5個まで所持できる。 旧PSO2には同様の復活アイテムとして「[[ムーンアトマイザー>#moon_atomizer]]」があり、NGSでも復活してもらうと「ムーン(月)ありがとうございます」と言うプレイヤーもいる。 名前は旧PSO2には無いが他のファンタシースターシリーズにある同様の効果のテクニック「リバーサー」に由来すると思われる。 // 綴りはグローバル版に倣っています ** リファインドフォーム [#refined_form] [NGS] 特定のアイテムが厳選された[[SGスクラッチ>SGショップ・スクラッチ#scratch]]のこと。 主に、「[[新世コスチュームリクエスト総選挙>https://pso2.jp/players/news/27928/]]」で上位にランクインしたコスチュームなどが『NGS』仕様にアレンジされて登場する。 **リポップ [#repop] [ゲーム][wiki] 綴りは「repop」。 エネミーなどのオブジェクトがフィールド上に再出現すること。 //↓respornについて書いた者です。確かにそうですね。失念していました。 //リスポーンはプレイヤーキャラクターが死ぬなどして特定ポイントで復活することを指すのではないでしょうか //「respawn(リスポーン)」などと表現される場合もある。 -関連:[[ポップ>#pop]] **両剣 [#ryoukenn] [NGS][PSO2] 「[[ダブルセイバー]]」の別称。 **リューカーデバイス [#ryuker-device] [NGS] フィールドの各地に設置されている柱状の端末。 「テレポート」「倉庫を開く」「クイックフード作成」「ブロック移動」「ルーム移動」「ルームマッチング設定」の機能が利用できる。 周囲にエネミーがいるとテレポートとルームマッチング設定以外の機能が使用できなくなる。 名称は初代PSOで登場したシティに戻るためのテクニック「リューカー」に由来すると思われる。 [[リューカーデバイス>フィールド設備・戦闘・状態#ryuker_device]]も参照。 **龍族 [#draconians] [PSO2][wiki] 旧『PSO2』の[[惑星アムドゥスキア>惑星#pso2_amduskia]]に登場した、ドラゴンのような姿をした種族。 『NGS』では[[ディッグ・ロア]]など、よく似た姿の[[フォーマーズ>エネミー#formers_stia]]が登場しており、当wiki内ではフォーマーズを外見によって区別する際に「旧龍族」などと表現することがある。 #br [[旧PSO2攻略Wiki>https://pso2.swiki.jp/index.php?%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%9F%E3%83%BC%E4%B8%80%E8%A6%A7#Draconian]]の該当ページも参照。 ** リワインドコレクション [#rewind_collection] [NGS] 特定の時期に配信された『NGS』仕様のアイテムのうち、まだ再配信されていないものからセレクトしたアイテムが陳列される[[ACスクラッチ>ACショップ・スクラッチ#scratch]]のこと。 #br これまでの配信履歴など、詳細は[[ACショップ・スクラッチ>ACショップ・スクラッチ#scratch]]のページを参照。 ** ループタスク [#looping_task] [NGS] 一度受注すると、一つ達成するごとに次のものが次々と自動受注されていくタスク群のこと。 タスク一覧の画面では、「無限大」の記号が記された専用のアイコン &ref(画像置場/ループタスク.png,nolink); によって示される。 最後のタスクをクリアすると再び最初のタスクが受注されるため、まさに終わらない「ループ」を描くものと言えよう。 [[ロナルディン>NPC/ロナルディン]]が担当する「連破訓練」系のサイドタスクなどがこれにあたる。 **ルーム [#room] [NGS][PSO2] アークス拠点外にて割り振られる部屋のこと。 フレンド等と合流しようとしても、ルームが違うと合流できない。(そして今いるルームの番号を自分で確認することは出来ない) 合流がうまくいかない場合、左上に、現在のルーム人数 / ルーム参加上限人数が表示されているのでこちらが上限になっていないかチェック。 ちなみに[[リューカーデバイス>#gaa24b0a]]からフレンド等のいるルームを探すことも出来る。 関連:[[ブロック>#block]] **ルシエル [#leciel] [NGS] [[浮島>#floating_island]]の名称。 **レーダーマップ [#radar_map] [NGS] 画面左上に表示される円形のミニマップ。 自身を中心とした一定範囲の情報が示され、各プレイヤーや[[エネミー]]の現在位置、[[トライアル]]の発生地点、フィールドのおおまかな地形などを判別できる。 一部のクエストでは「NO DATA」と表示され、一切の情報が得られない場合もある。 **レアドロ [#rare_drop] [NGS][PSO2] 「レアドロップ」(rare drop)の略称。 珍しいアイテムや貴重なアイテムがドロップすることを指す。 **レスタサイン [#restasigne] [NGS] HPを回復するアイテム。 フィールド上に草のように生えており、最大10個まで所持できる。 通常は自分しか回復できないが、テクターとフォースには周囲のプレイヤーも回復できるスキルがある。 名前は旧PSO2ならびにファンタシースターシリーズのHPを回復するテクニック「レスタ」に由来すると思われる。 #region(余談) ファンタシースターシリーズにおけるHP回復アイテムは伝統的にペロリーメイト、モノメイトといった○○メイトという名前だったがNGSでついに無くなってしまった #endregion **レタス [#lettuce] [NGS][俗] [[レスタサイン>#restasigne]]の俗称。 **レバガチャ [#rebagacha] [ゲーム] 方向入力を連続で入力すること。 アーケードゲームなどのレバー(ジョイスティック)型コントローラを左右にガチャガチャと激しく入力することに由来する。 格闘ゲームなどアクションゲームで多用される操作であり、ゲームによって入力処理の仕様が異なる。 PSO2においては、激しく入力する必要はなくアナログスティックを2~3回転させるだけで十分なことが多い。 ただしアナログスティック2~3回転はキーボード操作に換算すると移動入力8~24回に相当する割と激しい入力になるので 当該操作の難易度に対する認識は操作デバイスによってかなり違ってくる。 スタンからの回復や掴み技からの脱出手段として設定されている。 ** レンジャー [#ranger] [NGS][PSO2] 遠距離からの射撃攻撃に加え、特殊弾で、他プレイヤーの支援も可能なクラス。 [[アサルトライフル]]・[[ランチャー]]を装備できる。 #br 詳細は[[レンジャー]]のページを参照。 **老練 [#veteran] [NGS] [[ドレッドエネミー]]のこと。エネミー名に「老練の」という接頭辞(二つ名)がつく。 **老練狩り [#dread_hunting] [NGS][俗] フィールドの各地点で湧く「老練の」の二つ名がついている[[ドレッドエネミー]]を倒すこと。 ルームの作成から一定時間でドレッドエネミーが出現するため、初期ではルームを転々とする狩り方があった。 現在ではエネミーのリポップ時間が5分に短縮されたため、同ルーム内数カ所の老練湧き地点を巡っていれば、さほど待ち時間は発生しない状況になっている。 **ロストテクノロジー [#lost_technology] [NGS] 現代の[[ハルファ人>#halphan]]たちでは再現することが難しい技術、およびそれによって造られた様々な施設・設備の総称。 誰が・いつ・何のために作ったのか、といったことは未解明のままとされる。 ** ロッド [#rod] [NGS][PSO2] [[フォース]]が装備可能な武器種。 様々な属性の[[テクニック]]を使用し、エネミーの弱点属性で攻撃しやすい遠距離武器。 #br 詳細は[[ロッド]]、および[[ロッド/アクション]]のページを参照。 ** ロビーアクション [#lobby_action] [NGS][PSO2] キャラクターにさまざまなアクションをさせるコマンド。 チャットウィンドウやクイックメニューから実行できる。 使用できるロビーアクションは、専用のチケットアイテムで追加することができる。 #br 詳細は[[ロビーアクション]]のページを参照。 ** ロビアク [#robiaku] [NGS][PSO2][俗] 「[[ロビーアクション]]」の略称。 *わ行 [#WA_gyou] **ワールドトライアル [#world_trial] [NGS] シップ全体で複数のセクションに同時発生し、全てのプレイヤーが自動的に参加するイベント。 [[トライアル>#trial]]とは異なる。 開催期間は公式サイトで事前に告知されている。 詳細は[[ワールドトライアル]]を参照。 ** ワイヤードランス [#wired_lance] [NGS][PSO2] [[ハンター]]が装備可能な武器種。 攻撃範囲が広く、先端で攻撃することで高いダメージを与えられる近接武器。 #br 詳細は[[ワイヤードランス]]、および[[ワイヤードランス/アクション・PA]]のページを参照。 **湧く [#waku] [ゲーム][俗] エネミーなどのオブジェクトが出現すること。 オブジェクトの出現という現象そのものを指す際には「湧き」と表現する場合もある。 **ワンタイムパスワード [#one_time_password] [NGS][PSO2][ゲーム][一般] SEGA ID管理ページや、PC版ゲームのログイン時に入力する、一度しか利用できないパスワード。 SEGA ID・パスワードの後に、もう一つのパスワードを入力することで、SEGA IDの安全性を高めることができる。 #br 『NGS』および『PSO2』においては、ワンタイムパスワードを設定しておくことで「[[OTP倉庫>倉庫#otp]]」が利用可能になったり、[[キャンペーンアイテムが毎月贈呈される>関連商品・コラボ企画#one_time_password]]などのメリットもあるため、大切なゲームデータの保守も兼ねて、活用することが推奨される。 #br ゲーム内の表示や公式サイトの案内などにおいては、略称として「[[OTP>#otp]]」と表現されることもある。 #br 以下、公式サイトのページも参照のこと。 -[[ワンタイムパスワード|『PSO2 ニュージェネシス』プレイヤーズサイト|SEGA>https://pso2.jp/players/manual/gamestart/start/onetime/]] -[[安心して『PSO2 ニュージェネシス』をプレイするために|『PSO2 ニュージェネシス』プレイヤーズサイト|SEGA>https://pso2.jp/players/support/security/]] -[[安心ガイド | Google認証システムの登録方法 | SEGA ID管理ページ>https://gw.sega.jp/gw/security/googleotp/]] *アルファベット [#AtoZ] **ARKS [#a_r_k_s] [NGS][PSO2] 「[[アークス>#arks]]」の別表記。 ** &ruby(アークスエキスポ){ARKS EXPO}; [#arks_expo] [NGS] 『PSO2』や『NGS』のファンに向けて開催されるオフラインイベントのこと。 ゲーム・アニメの設定画等の展示や、各種関連グッズの販売に加え、先のアップデートで配信が予定されている新コンテンツの試遊会なども行われる。 **AA [#aa] [ゲーム] +「アンチエイリアシング(Anti-Aliasing)」の略。[[オプションのグラフィック>動作環境#hbb77939]]にある設定項目。 +「アスキーアート(ASCII Art)」の略。 **AC [#ac] [NGS][PSO2] アークスキャッシュのこと。 リアルマネーでチャージする、いわゆる課金通貨。 詳細は[[AC(アークスキャッシュ)について>ACショップ・スクラッチ#about]]を参照。 **A.I.S [#ais] [PSO2][es] アークス研究部が開発した拠点防衛用の人型兵器。 正式名称は「Arks Interception Silhouette」。 旧『PSO2』EP2の採掘基地防衛戦で実践投入された。 陸戦を想定した設計のため、当初は飛行できなかったが、のちにブースターパックを装着した改良型が配備される。 EP6ではリュドミラが宇宙戦用に設計したA.I.S-Vega(ヴェガ)が登場。 カウンターシールドが基本兵装になり、宇宙空間で運用するためのブースターが追加された。 なお、エネミーの「A.I.Sエクソーダ」はA.I.Sが[[ダーカー>#darker]]に浸食されたもの。 また、『PSO2es』ではダーカー因子を動力に利用するA.I.S TYPE-Sが登場する。 -一部ユーザーの間では「アイス」などと呼ばれることもある。 -NGSでは「A.I.S:交戦」という[[スタンプ]]に描かれている。 **AR [#ar] [ゲーム] +「[[アサルトライフル]](Assault Rifle)」の略。 [[FPS>#fps]]界隈でよく用いられる略語で、PSO2時代はよく使われていたがNGSではなぜかあまり用いられなくなった。 +「拡張現実(Augmented Reality)」の略。 既に配信・サービスともに終了しているが、PSvita版の旧PSO2において自分のキャラクターと現実世界の写真を合成できる「キャラクターポートレート」という機能が存在した。 **BGM [#bgm] [一般] 「background music」の略。 「背景音楽」とも呼ばれ、特定の空間や映像の背景に小音量で流しておくことで、一種の雰囲気を醸し出すための音楽を指す。 #br メインメニュー>装備>マグの項目から、登録したミュージックディスクの曲をBGMとして流すことができる。 ** Bトリガー [#b_trigger] [NGS] アイテム「[[バトルトリガー>#battle_trigger]]」の別称。 **Bo [#bo] [NGS][PSO2] クラス「[[バウンサー]]」の略称。 **Br [#br] [NGS][PSO2] クラス「[[ブレイバー]]」の略称。 **BREAK [#break_down] [NGS] 討伐戦タイプの緊急クエストのボスエネミーは、ダウンゲージが表示されてゼロになると「BREAK」の表示とともに一定時間、特殊なダウンをする。 詳細は[[ダウンゲージ>緊急クエスト#down-gauge]]を参照。 ** CβT / CBT [#cbt] [ゲーム] 「closed β(beta) test」(クローズドベータテスト)の略。 #br 『NGS』におけるCβTの来歴については[[NGS概要>NGS概要#history]]、当時の開催情報は[[βテスト情報]]のページも参照。 **CV [#cv] [NGS] +「character voice」([[キャラクターボイス>エステ/ボイス/声優一覧]])の略称。 +「color variant」([[カラーバリアント>武器・防具#color_variant]])の略称。 ** DB [#db] [NGS][PSO2] +「[[デュアルブレード>デュアルブレード/アクション・PA]]」の略。 旧『PSO2』では、一部のアイテム名などにおいて、このような表現が用いられていた。 +旧『PSO2』に登場したアクションの一つ「[[ダークブラスト>https://pso2.swiki.jp/index.php?%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88]]」の略。 ダークブラストは旧『PSO2』専用の要素ということもあり、『NGS』に関する文脈においてはこの意味合いでの使用はあまり見受けられず、プレイヤー間では主に上記の「デュアルブレード」の略として用いられることが多い。 **DF [#DF] [NGS][PSO2] 「[[ダークファルス>#dark_falz]]」の略称。 **DPP [#DPP] [ゲーム][俗] Damage Per PPの略。 消費PPあたりの敵に与えるダメージのこと。 要はPP効率のことで、これが高いほど燃費が良いということになる。 PAにもよるので一概には言えないが、モーションが長く最後まで当てることが難しいPAほどDPPが優れ、 モーションが短く連打できるPAはDPPが低いことが多い。 -関連:[[DPS>#DPS]] **DPS [#DPS] [ゲーム][俗] Damage Per Secondの略。 元々の意味は「前提条件を一切設定しない場合に、ある特定の攻撃が1秒間あたりに与えうるダメージ量」を指す値。 そこから転じて、時間あたりの敵に与えるダメージ効率という意味でも使われる。 あくまでもカタログスペック上の与ダメージ性能だけを計算で割り出した仮想の数値でしかなく、 消費リソースや位置取り、当てやすさなど「攻撃が成立するための前提条件」が一切考慮されていないので 実戦で同じ値を出すのは困難であり、敵が変われば敵の防御力や弱点も変わり、同じ装備でもDPSは変動する。 #br これら仮想と現実の差を補うために、いくつかの条件を指定したうえで1分間のダメージ量を測定するDPMという概念も存在する。 消費PPの大きさによる息切れなどが測定値に入ってくるため多少は実測に寄り添った指標にはなるが、 DPSに比べて測定者の技量や指定条件などによって数値が変動しやすいため客観性に劣るという欠点があり、 何より結局はDPSと同じく理論値でしかないことに変わりがない。 -関連:[[DPP>#DPP]] **DPSチェック [#DPS_check] [ゲーム][俗] 一定時間内に一定ダメージを与えないと即死級の大ダメージ受けるような攻撃やギミックのこと。 クエストなどの制限時間も広義のDPSチェックともいえるが、基本的には「短い時間」で「動かないターゲット」に対してダメージを稼ぐ必要があるシチュエーションで用いられる。 **DS [#ds] [NGS][PSO2] [[ダブルセイバー]]の略。 旧PSO2ではゲーム内で使用されていた略語。 **Eトライアル [#e_trial] [PSO2] 旧PSO2のエマージェンシートライアルのこと。 NGSの[[トライアル]]と同じくフィールド上で突発的に発生し、エネミーとの戦闘やアイテム回収を行う。 「Eトラ」や「ET」と略される。 旧PSO2からのプレイヤーはNGSのトライアルもEトラと呼ぶことがある。 ** Eマーカー [#e_marker] [NGS] 「[[エネミーマーカー>#enemy_marker]]」とも呼ばれる。 [[戦闘セクション>フィールド設備・戦闘・状態#combat_sector]]において、エネミーが出現した場所を示すマーカー。 黄色い菱形で、中央にアルファベットの「E」という文字が入っている。 -関連:[[Tマーカー>#t_marker]] ** EP [#ep] [PSO2] 「EPISODE」(エピソード)の略。 旧『PSO2』のメインストーリーは大きく7つのチャプターによって構成されており、それぞれ「EPISODE 1」「EISODE 2」……と続いていた。 一部、ゲーム内ではこれが略され、「EP1」や「EP2」のように表現されることがあった。 #br 2022年12月7日現在、『NGS』のストーリー構成においては「EPISODE」という概念は存在せず、「序章」や「第1章」のように章立ての形式となっている。 **EXP [#exp] [ゲーム] 「[[経験値>#experience_point]]」(''ex''perience ''p''oint)の略。 ** &ruby(イーエックス){EX};特殊能力 [#ex_augments] [NGS] 一部の装備品に付与される特殊能力。 通常の特殊能力にはないユニークな効果を持ち、名称の頭に「EX」と付く。 特殊能力カプセルは存在せず、付与される能力は装備品のドロップ時に決まる。 「[[アイテムラボ>セントラルシティ#item_lab]]」の「[[特殊能力の移植>特殊能力#augment_transfer]]」で、別の装備品に能力を置き換えたり付与することができる。 #br 詳細は[[EX特殊能力]]のページを参照。 **Fアティチュード [#f_attitude] [NGS] 「フェアレスアティチュード」の略。 **Fi [#fi] [NGS][PSO2] クラス「[[ファイター]]」の略称。 **Fo [#fo] [NGS][PSO2] クラス「[[フォース]]」の略称。 **FPS [#fps] [NGS][PSO2][ゲーム] +フレーム・パー・セカンド(Frames Per Second)の略。 一秒間に何回映像を更新するかの値。フレームレートと呼ばれるものと同一と捉えて問題ない。(正確にはフレームレートを示す単位がFPSらしい) 一般的なモニターのリフレッシュレートとの兼ね合いで30~60FPSで設計される作品が多いが、 高性能なゲーミングモニターではさらに高いレートに対応しており、これを想定した作品ではより滑らかな映像を提供できる。 PSO2ではNGSから144FPSに正式に対応した。 フレームレートに関する詳細な説明は煩雑になるため避けるが、この値が「ゲーム設計上の想定値」から離れると低すぎても高すぎても様々な弊害が生じ、極端に低いとまともに操作すら出来なくなる。(いわゆる処理落ち) プレイ環境(主に描画関連のマシンパワー)に応じて描画設定を簡略にすることで、処理落ちは軽減することができる。 ちなみにクラウド版では、描画設定の高低で動作の重さが変化することはない。 +ファースト・パーソン・シューティングの略。ゲームジャンルの一つ。 主観視点などと訳される「操作しているキャラクター自身の視界」でプレイされるタイトルが該当する。 PSO2/NGSの[[肩越し視点>#katagoshi]]を指してFPSモード等と呼称されることがあるが、操作しているキャラクターを後ろから見ている(三人称視点)ため、原義的にはPSO2/NGSはどちらの視点モードもサード・パーソン・シューティング(TPS)である。 **G [#giga] [ゲーム] ギガ。メガの更に1000倍。1,000,000,000=1ギガ=1G。 PSO2ではメセタ表記で3桁ごとにコンマが打たれているため「万」や「億」などの漢数字よりも分かりやすく、ユーザー間で特に説明なく「9G」などと書かれればメセタのことを指す場合が多い。 // イギリス英語とアメリカ英語で意味が違う場合があるためコメントアウト //英語圏におけるB(billion:10億)と同じ。 **GG [#good_game] [ゲーム] "GOOD GAME"の略。 使用されるシチュエーションは「お疲れ様」と似ている。 **GJ [#gj] [ゲーム] "GOOD JOB"の略。 「[[グッジョブ>#good_job]]」とも。 **GP [#gp] [[ジェネシスポイント>#genesis_point]]の略。 **Gu [#gu] [NGS][PSO2] クラス「[[ガンナー]]」の略称。 **HP [#hp] [NGS][PSO2][ゲーム] 「[[ヒットポイント>#hit_point]]」の略。 **Hu [#hu] [NGS][PSO2] クラス「[[ハンター]]」の略称。 **JB [#jb] [NGS][PSO2] 「[[ジェットブーツ>ジェットブーツ/アクション・PA]]」の略。 旧『PSO2』では、一部のアイテム名などにおいて、このような表現が用いられていた。 **k [#kilo] [ゲーム] キロ。いわゆる1000倍を表す単位。1,000=1キロ=1k。 PSO2ではメセタ表記で3桁ごとにコンマが打たれているため「万」や「億」などの漢数字よりも分かりやすく、ユーザー間で特に説明なく「100k」などと書かれればメセタのことを指す場合が多い。 ちなみに小文字で書かないと正しい表記にならないので注意。 **M [#mega] [ゲーム] メガ。キロの更に1000倍。1,000,000=1メガ=1M。 『PSO2』では[[メセタ>#meseta]]の額を示す際に3桁ごとにコンマが打たれており、「万」や「億」などの漢数字よりも分かりやすいため、ユーザー間で特に説明なく「20M」などと書かれればメセタのことを指す場合が多い。 英語の「million」(100万)と頭文字も数字も同じなので意味は通じるが、混同しないように。 **M.A.R.S. [#mars] [NGS] 戦闘エリア内で使用できる特殊兵装。 正式名称は「''M''ultirole ''A''rks ''R''eactive ''S''ystem」で、略称は「''マルス''」と読む。 メイン/サブ兵装の組み合わせから、生身とは違った特殊なアクションが行える。 サブパレットにセットして呼び出すことで、一時的に他プレイヤーのサポートや強力な攻撃などを繰り出せる。 //運用できるようになった経緯やエピソードは現時点では語られていない。 **MOB [#mob] [ゲーム][俗] +「群衆」という意味の英単語。全てのキャラクターを指すが、通常は雑魚敵や名無しNPCを指して使用される。モブキャラ。 +「Moving Object」の略。[[エネミー]]全般の事。プレイヤーキャラクターやNPCとの区別で使う場合がある。 **N- [#n-] [NGS] 読みは「ニュー」。しかし、NGSHeadlineなどのメディアでは「エヌ」としか読まないため、一般的には「エヌ」で通っている。 旧『PSO2』に登場したものと同一名称のアイテムが『NGS』に登場する際、その名の頭に付加される言葉。 例を挙げると、旧『PSO2』の「[[メセタ>#meseta]]」は『NGS』において「[[N-メセタ>#n_meseta]]」として、同様に「エクスキューブ」は「[[N-エクスキューブ>素材アイテム#strengthening]]」として、新旧での区別がなされている。 **N-クラスエクスキューブ [#n_class_ex_cube] [NGS] 「N-Huエクスキューブ」「N-Raエクスキューブ」「N-Foエクスキューブ」などの、各[[クラス]]に対応したキューブ状のアイテムの総称。 対応するクラスの[[レベル>累積経験値]]が上限に達している状態でさらに一定量の経験値を入手するなど、様々な方法で獲得できる。 主に[[アドオンスキル]]の生成に際して要求される。 詳細な入手方法については[[素材アイテム>素材アイテム#strengthening]]のページを参照のこと。 **N-メセタ [#n_meseta] [NGS] 『NGS』におけるゲーム内通貨。 エネミーを倒す、トライアル成功の報酬としてもらう、マイショップで物品を売る、などの方法で入手できる。 #br 外見としては、専用の菱形アイコン &ref(画像置場/メセタ.png,nolink); のほか、黄金色の正八面体のようなイメージによって示されることが多い。 プレイヤーズサイト掲載の記事『[[初心者アークス応援ガイド>https://pso2.jp/players/news/29780/]]』によれば、「'''[[惑星ハルファ>惑星#halpha]]における通貨'''」であるのだという。 #br 旧『PSO2』のゲーム内通貨である「[[メセタ>#meseta]]」と区別するため、名称の頭に「[[N>#n-]]」が付いている。 「メセタ」から「N-メセタ」への換金、およびその逆はできない。 ** NGS ヘッドライン [#ngs_headline] [NGS] 『NGS』の最新情報を伝える公式情報番組。 『NGS』公式ナビゲーターであるヒロ・アライ氏が、現在の運営状況や今後のアップデート情報、その他キャンペーンや周辺情報などについて発信する。 基本的には月に1回程度、YouTube LiveとTwitter Liveにて、事前録画したものが配信される。 #br これまでの配信履歴など、詳細は[[公式生放送>公式生放送#headline]]のページを参照。 ** NGS公認クリエイター [#ngs_official_creator] [NGS] NGSチームが公認する動画配信者のこと。 ゲームの魅力や楽しさを各々独自の視点で発信し、『NGS』を盛り上げていくことが目的とされている。 毎月審査が行われており、定められた条件を満たしている応募者の全員がその対象となる。 #br 詳細は[[特設サイト>https://pso2.jp/campaign/official_creator/]]を参照のこと。 **NPC [#npc] [ゲーム] 「ノンプレイヤーキャラクター」の略。 プレイヤーが操作できないキャラクター。 単に「NPC」と言った場合、友好的な立場の各登場人物や、市民、ショップ店員などを指す事が多い。 エネミーなどもNPCに当たるため、文脈によってはこちらを指す事もある。 **OP [#option] [NGS][PSO2][俗] +「オプション」(option)の略。武器や防具に付ける[[特殊能力]]を指す俗語。特殊能力追加のことを「OP付け」などと言ったりする。 +「オープニング」(opening)の略。オープニングムービーやオープニングデモのこと。 **OST [#ost] [一般] 「オリジナルサウンドトラック」(Original Sound Track)のこと。 ビデオゲームや映像作品などに使用されている音源を収録したCDなどを指すことが多い。 **OTP [#otp] [NGS][PSO2] 「[[ワンタイムパスワード>#one_time_password]]」の略。 **PA [#pa] [NGS][PSO2] 「フォトンアーツ」の略。他のゲームでいうと必殺技や武器スキルに相当するもの。 使用するとPPを消費するが、基本的に通常攻撃より高い威力が設定されている。 ボタンを押し続けるとチャージを行って威力や範囲が向上するものや、継続的に攻撃を行うようになるものも存在する。 旧PSO2では、後継クラス以外はPAを習得するためのアイテム(ディスク)をPAの種類ごとに入手する必要があった。 **PCU [#pcu] [NGS] [[セントラルキャノン>#central_cannon]]を構成する部品の一つ。 **Photon Sensitive Effect [#photon_sensitive_effect] [NGS][PSO2] 「[[PSE]]」の正式名称。 「フォトン感応効果」とも呼ばれる。 **PP [#pp] [NGS][PSO2] 「[[フォトンポイント>#photon_point]]」の略。 **PS [#ps] [NGS][PSO2][ゲーム] + 「ファンタシースター」の略。 + 「[[プレイヤースキル>#player_skill]]」の略。 + SONYの家庭用ゲーム機「プレイステーション」の略。一般的には「PS1」「PS5」などのようにナンバリング付きで呼ばれる。 **PSE [#pse] [NGS][PSO2] Photon Sensitive Effect(フォトン感応効果)の略。 [[戦闘セクション>#combat_sector]]でエネミーを倒したり[[トライアル>#trial]]をクリアするとPSEレベル(左上のレーダーマップの隣にあるゲージ)が変化する。 PSEレベルが上がるとレアエネミーの出現率がアップし、最大のレベル5になると[[PSEバースト>#pse-burst]]が発生する。 旧PSO2のPSEはNGSとは仕様が異なる。 詳細は[[PSE]]を参照。 ** PSEクライマックス [#pse_climax] [NGS] 「[[PSEバーストクライマックス>#pse_burst_climax]]」のこと。 **PSEゲージ [#pse_gauge] [NGS] [[戦闘セクション>フィールド設備・戦闘・状態#combat_sector]]内にいる場合に画面左上の[[レーダーマップ>#radar_map]]右横に表示される、現在の[[PSEレベル>#pse_level]]を表すゲージ。 #br 詳細は[[PSE]]のページを参照。 **PSEバースト [#pse-burst] [NGS][PSO2] [[戦闘セクション>#combat_sector]]でPSEレベル(左上のレーダーマップの隣にあるゲージ)が最大になると、「PSE BURST」のアナウンスとともに多数のエネミーが出現する。 PSEバースト中はPSEレベルのゲージがPSEバーストの残り時間を表す。 ゲージがゼロになると「PSE BURST CLIMAX」となりボスエネミーが出現する。 旧PSO2のPSEバーストはNGSとは仕様が異なる。 詳細は[[PSE]]を参照。 **PSEバーストクライマックス [#pse_burst_climax] [NGS] PSEバースト発生ののち、ゲージがゼロになることで「PSE BURST CLIMAX」の演出とともにボスエネミーが出現すること。 #br 詳細は[[PSE]]のページを参照。 **PSEバーストアンコール [#pse_burst_encore] [NGS] PSEバースト終了後に、「PSE BURST ENCORE」の表示とともに再度PSEバーストが発生すること。 #br 詳細は[[PSE]]のページを参照。 **PSEバースト&ruby(フォルテ){f}; [#pse_burst_forte] [NGS] 出現エネミーレベルが60以上のハイランクセクションにおいて、通常のPSEバーストが変化して発生するもの。 PSEバーストf発生中に出現するエネミーは、すべて金色の[[レアエネミー]]と[[メガロティクス]]になる。 #br 詳細は[[PSE]]のページを参照。 **PSEバースト&ruby(フォルテ){f};アンコール [#pse_burst_forte_encore] [NGS] 出現エネミーレベルが60以上のハイランクセクションにおいて、通常のPSEバーストアンコールが変化して発生するもの。 PSEバーストfアンコール発生中に出現するエネミーは、すべて金色の[[レアエネミー]]と[[メガロティクス]]になる。 #br 詳細は[[PSE]]のページを参照。 **PSEレベル [#pse_level] [NGS] [[PSE>#pse]]のレベル。 0~5までの段階があり、レベルが5になると[[PSEバースト>#pse_burst]]が発生する。 現在のPSEレベルは画面左上の「[[PSEゲージ>#pse_gauge]]」で確認できる。 #br 詳細は[[PSE]]のページを参照。 ** PSO2の日 [#pso2_day] [NGS][PSO2] 『PSO2』の「2」にちなんで実施されるキャンペーン。 キャンペーン開催期間中(毎月2日、22日)にログインすることで、[[スタージェム>SGショップ・スクラッチ]]や[[スペシャルスクラッチ券>その他アイテム#ticket]]を受け取れるほか、有用なブーストも実施される。 -[[『NGS』ブロック>シップ・ブロック・ルーム#ngs_block]]では獲得経験値やレアドロップ倍率が上乗せされるブーストがかかり、[[「PSO2の日」期間限定タスク>タスク#pso2day]]も配信される。 -[[『PSO2』ブロック>シップ・ブロック・ルーム#pso2_block]]では装備強化関連のほか、獲得FUN・獲得経験値・レアドロップ倍率などに対してブーストがかかる。 #br 2024年9月以降、毎月1~3日と、21~23日の計6日間に増加。[[公式告知>https://pso2.jp/players/news/31343/]] 月末側はこれまでプレミアム有効期間のみブーストが得られたが、非プレミアムでも得られるようになっている。 プレミアム特典としては、SGや素材倉庫利用券が多めに得られるようになっている。 #br さらに「2」揃いとなる毎年2月の2日・22日は「超PSO2の日!TripleBurst」として、より豪華なキャンペーン内容となる。 #br これまでの実施履歴やキャンペーン内容などの詳細については、[[PSO2の日]]や[[プレイヤーズサイト>https://pso2.jp/players/search/?search_keyword=PSO2%E3%81%AE%E6%97%A5]]の「ニュース」ページを参照。 ** PSO2 ニュージェネシス ver.2 [#pso2_new_genesis_ver_2] [NGS] 2023年6月7日に配信された「[[超進化アップデート>#ngs_ultra_evolution_update_tent]]」とも銘される大型アップデートタイトル。 「[[クリエイティブスペース]]」を筆頭に、「[[ポータブルホログラム]]」「トゥーン表示」「[[新種族エネミー>エネミー]]」といった新たな要素が多数追加。 #br アップデート内容の詳細については当Wiki内「[[PSO2 ニュージェネシス ver.2]]」のページほか、プレイヤーズサイトの[[特設ページ>https://pso2.jp/players/update/ver2/]]などを参照。 **PT [#pt] [NGS][PSO2][ゲーム][俗] +(「Pt」と書く場合)主に『NGS』のゲーム内で使用される、「ポイント」の略称。 +(「PT」と書く場合)「[[パーティー]]」の略称として使用される俗語・ゲーム用語。 ** Qトリガー [#q_trigger] [NGS] アイテム「[[クエストトリガー>#quest_trigger]]」の別称。 **Ra [#ra] [NGS][PSO2] クラス「[[レンジャー]]」の略称。 **Rank. [#rank] [NGS] 読みは「ランク」。 セクションやクエストの難易度を示す「[[セクションランク>#sector_rank]]」を指すことばであり、「Rank.1」「Rank.2」のように、難度の高いものほど末尾に付く数字も大きくなる。 **Re [#re] [NGS][PSO2][俗] Ra([[レンジャー]])の[[誤記>小ネタ・小技#typo]]。 **RMT [#rmt] [ゲーム] 「Real Money Trading」の略。 ゲーム内の通貨やアイテム、あるいはアカウントそのものを現実のお金で取引する行為。 ゲーム内経済の崩壊に繋がりゲームとしての寿命を縮めてしまうため、一般的にオンラインゲームでは規約により禁止されている。 PSO2NGSにおいても例外ではなく、RMT行為を行うと&color(Red){''規約違反となりアカウント停止処分''};を受ける。 -参考 --[[2021年7月 悪質行為によるアカウント利用停止措置について>https://pso2.jp/players/support/bugfixes/i_measures_20210802/]] --[[2024年7月 悪質行為によるアカウント利用停止措置について>https://pso2.jp/players/support/bugfixes/i_measures_20240802/]] **Sポイント [#s_point] [NGS] 「[[シーズナルポイント>#seasonal_point]]」の略。 アイテムの詳細欄などにおいて、このように表記される場合がある。 **SA [#sa] [NGS][PSO2][ゲーム][俗] +「[[シンボルアート>#symbol_arts]]」の略。 +「[[スーパーアーマー>#super_armor]]」の略。 **SG [#sg] [NGS][PSO2] スタージェムのこと。 スタージェムは、ゲームをより便利にプレイするための機能の利用権の購入や、SGスクラッチを引くために使われるポイント。 主にログインボーナスやイベント、キャンペーンなどで入手できる。 [[AC(アークスキャッシュ)>#ac]]で購入することもできる。 詳細は[[SGショップ・スクラッチ]]を参照。 **SP [#sp] [NGS][PSO2] +「[[スキルポイント>トレイニア#skill_point]]」の略。 +「スペシャル」の略。 ** &ruby(シンパシー){Sympathy}; [#sympathy] [NGS][PSO2] + 本作に用いられている独自の技術、“Sympathy”システムのこと。 下記のような機能を駆使し、BGMのプロシージャル生成が行われている。 『PSO2』および『NGS』ではこのシステムを採用することで、「聞くたびに楽曲構成が変わるBGM」が実現されている。 ・楽曲(非戦闘←遷移→戦闘)の切り替え ・パートを繋ぎ合わせて1コーラスを形成 ・楽章以下のギミックでランダム性を出す ・ライン変更で場面に合わせた演出 + 「ファンタシースター」シリーズの関連楽曲が披露されるオーケストラコンサートのこと。 ** Tマーカー [#t_marker] [NGS] 「[[トライアルマーカー>#trial_marker]]」とも呼ばれる。 [[トライアル]]が発生した際にその地点を示すものであり、いくつかのカラーバリエーション( &ref(画像置場/T青.png,nolink); &ref(画像置場/T空.png,nolink); &ref(画像置場/T緑.png,nolink); )がある。 -関連:[[Eマーカー>#e_marker]] **Te [#te] [NGS][PSO2] クラス「[[テクター]]」の略称。 **TMG [#tmg] [NGS][PSO2][俗] [[ツインマシンガン]]の略。 **Uテクニック [#u_technique] [NGS] [[Fo>#fo]]スキル「ユナイトテクニック」の略。 習得することで[[複合属性テクニック>#compound_technique]]が使用可能になる。 **Wa [#wa] [NGS][PSO2] クラス「[[ウェイカー]]」の略称。 **WB [#wb] [NGS][PSO2][俗] レンジャーのクラススキル「[[ウィークバレット>レンジャー#weak_bullet]](Weak Bullet)」の略。 ちなみにWeak Bulletはグローバル版ではBlight Roundという全く違う名前になっている。 **Xi [#xi] [NGS][PSO2] 「PSO2」シリーズにおいて、特定のキャラクターの名前の頭部分に見られる文字。 #br 旧『PSO2』では[[シオン>https://pso2.swiki.jp/index.php?%E7%99%BB%E5%A0%B4NPC%2F%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%83%B3]](Xion)・[[シャオ>https://pso2.swiki.jp/index.php?%E7%99%BB%E5%A0%B4NPC%2F%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%AA]](Xiao)・[[シエラ>https://pso2.swiki.jp/index.php?%E7%99%BB%E5%A0%B4NPC%2F%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97%E7%AE%A1%E7%90%86%E5%AE%98%20%E3%82%B7%E3%82%A8%E3%83%A9]](Xiera)・[[シー>https://pso2.swiki.jp/index.php?%E7%99%BB%E5%A0%B4NPC%2F%E3%82%B7%E3%83%BC]](Xie)が該当しており、旧『PSO2』のキャラクターたちに共通することとして「シオンに連なる者」あるいは「ゲーム内イベントの案内人」という特徴がある。 過去に行われた開発チームへのインタビューによれば、いわゆる裏設定としてシーとシオンには何らかの関係があるという構想が存在しているようだが、詳細は明かされていない。 #br 『NGS』では[[シャンディー>NPC/シャンディー]](Xiandy)、[[シトレー>NPC/シトレー]](Xitre)、[[シェミー>NPC/シェミー]](Xiemi)が該当する。 *数字・記号 [#etc] **1000年前/1000年後 [#thousand_years] [NGS][俗] 主にプレイヤー間で用いられる、旧『PSO2』と『NGS』を区別するための言葉。 「1000年前」は旧『PSO2』の世界を、「1000年後」は『NGS』の世界を指す。 #br 『NGS』の物語が「[[オラクル>#oracle]]の戦いから1000年後の新世界」を舞台としていることに由来する。 **1184 [#battle_power_1184] [NGS][俗] [[戦闘力]]の1つの通過点。 『NGS』開始時点で実装済みの[[緊急クエスト]]やRank.2マップの参加条件、一部[[トレイニア]]の推奨戦闘力として設定されている値。 半端な値のように見えるが共通して設定されている箇所が多いため、序盤の1つの目標とされる。 語呂としては「その戦闘力なら参加しても&ruby(いいわよ){1184};」。ちなみに同時期のメインストーリー進行に必要な戦闘力は「1100」。 **630 [#error_code_630] [NGS][PSO2][俗] エラーコード630のこと。 いわゆるネットワークエラー、回線落ちであり、おそらく最も馴染みの深いエラーコード。 とりあえず回線が切れれば630なので原因は種々様々であり、630が起きたからこれが原因と特定出来るケースは少ない。 緊急前に630、土日のピークタイムに630、特に理由はなくとも630、よくある話である。 #br 関連:[[おま環>#omakan]] ** #NGSHeadline [#hashtag_ngsheadline] [NGS] Twitterなどのソーシャルメディアにおいて、『NGS』ゲーム本編、および公式WEB番組「[[NGS ヘッドライン>公式生放送#headline]]」への感想や意見を投稿する際、付与することが推奨されているハッシュタグ。 ** #Making_of_NGS [#hashtag_making_of_ngs] [NGS] [[『PSO2』公式Twitterアカウント>https://twitter.com/sega_pso2]]において、ゲーム開発の裏側を短い動画形式で紹介する投稿に付与されているハッシュタグ。 『NGS』サービス開始2周年を記念した、開発チームからの“ちょっとした贈り物”として、『NGS』の開発の裏側を垣間見ることができるショートメイキング動画が公開されている。 該当するものは、2023年4月26日から同年5月31日までの6週にわたり、毎週水曜日に2本ずつ投稿される。 *コメント [#comment] #pcomment(,reply,20,) #include(コメントについての注意/挿入用,notitle)