PSO2 ニュージェネシス(PSO2:NGS) 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
[
ミラー
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> ダイダル・ソード
ダイダル・ソード
の編集
**攻撃パターン(ソード)[#attack2] :斬りつけ(→斬り払い)| 武器を振りかぶって、ダイダルから見て右から左に向かって斬りつける。 ターゲットが範囲にいれば、続けて斬り払いを行う。 上体をねじってターゲットを狙ってくるため、空中や密着でも要注意。 正面以外にも足の真横も振り抜くので、後ろや側面にいても当たることがある。 カウンター狙いでなければ、股下あたりが安全。 空中正面で受ける場合、発生がやや遅れてくるので注意。(この技のみ) :斬り払い(→斬りつけ)| 武器を左脇に構えてから右に向かって斬り払う。 ターゲットが範囲にいれば、続けて斬りつけを行う。 上体をねじってターゲットを狙ってくるため、空中や密着でも要注意。 :ダッシュ斬りあげ| 遠距離にいると使用する。 構えたあと、ターゲットに向かってダッシュで接近し、武器で斬りあげる。
#include(ダイダルシリーズ一覧,notitle) |CENTER:BGCOLOR(Plum):130|CENTER:180|c |グローバル版名称|Daityl Sword| //|>|BGCOLOR(White):| //|ボス戦BGM|[[Uphill Struggle>ミュージックディスク#ngs]]| //ノイゼンプラントやスターレスを見るにエネミーではなくリージョンに割り当てられている可能性があるためCO |180|CENTER:BGCOLOR(White):100|300|c |&attachref(./ダイダル・ソード.jpg,nolink,50%);|BGCOLOR(#fc6):COLOR(BLACK):分類|''[[エネミー]]'' / ドールズ| |~|弱点属性|&ref(画像置場/氷属性.png,nolink);| |~|属性ダウン|弱点属性ダウン| |~|物理ダウン部位|両脚部(腿から爪先まで)| |~|特殊ダウン|-| |~|弱点部位|胸部コア,背部(破壊後消失)| |~|部位破壊|胸部砲口(破壊後コア露出),背部| |~|天候による強化|-| |~|実装日|2021年1月29日(第1回クローズドβテスト)| そびえ立つ鎧武者のようなボスエネミー。 ダイダルと呼ばれる巨人型のドールズの一体であり、持っている武器の異なる亜種がいる。 //トレイニアの「[[グレートウォール>コクーン・タワー(エアリオ)#great_wall]]」の最奥で待ち構えるボスエネミー。 //雷雨の際に「絶望の」の二つ名でフリーフィールドに現れることもある。 #contents *レアドロップ [#drop] #include(エネミードロップ注釈,notitle) |~Lv|~武器|~防具|~その他|h |BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:65|>|>|LEFT:210|c |15|||&ref(画像置場/カプセル.png,nolink); [[C/ダイダル・ソールⅠ~Ⅱ>特殊能力]]| |31|&ref(画像置場/ソード.png,nolink); [&color(Red){5};][[ククロゼアトソード]]||&ref(画像置場/カプセル.png,nolink); [[C/ダイダル・ソールⅡ~Ⅲ>特殊能力]]| |60|||&ref(画像置場/カプセル.png,nolink); [[C/ダイダル・ソールⅣ>特殊能力]]| #br //-&color(Green){''老練の''};(ドレッドエネミー) //通常種のドロップのほか、以下のアイテムが追加される。 //|~Lv|~武器|~防具|~その他|h //|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:65|>|>|LEFT:210|c //|1-10|||| //|11-20|||~| -''&color(Purple){絶望の};''(ギガンティクス) 通常種、ドレッドエネミーのドロップのほか、以下のアイテムが追加される。 |~Lv|~武器|~防具|~その他|h |BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:65|>|>|LEFT:210|c |61-65||&ref(画像置場/防具.png,nolink); [&color(Red){5};][[グライアスアーマ]]|| *出現エリア [#appearance_area] 期間限定クエストは表示していません。 #br ''[[ワールドマップ]]'' 【戦闘セクション】 |>|場所|~Rank.1|~Rank.2|~Rank.3|~Rank.4|h |BGCOLOR(#ddd):140|BGCOLOR(#ddd):300|>|>|>|CENTER:60|c //|[[マグナス山]]|討伐トライアル、PSEクライマックス|10|15|35|60| |[[ヴァンフォード研究所跡]]|討伐トライアル、PSEクライマックス|10|15|35|60| //|[[レゾルの森]]|討伐トライアル、PSEクライマックス|15|35|60|未実装| |[[ノイゼンプラント]]||67|未実装|未実装|未実装| 【探索セクション】 |>|場所|~Lv|h |BGCOLOR(#ddd):140|BGCOLOR(#ddd):300|CENTER:60|c |[[中央エアリオ]]|&color(Green){''老練の''};&br;ハルファナ平原西|15| |[[ハルフィリア湖]]|&color(Purple){''絶望の''};|下記参照| #include(ギガンティクスレベル注釈,notitle) #include(二つ名出現位置,notitle) #br ''[[緊急クエスト]]'' |場所|~Rank.1|~Rank.2|~Rank.3|h |BGCOLOR(#ddd):200|>|>|CENTER:60|c //|[[ネクス・ヴェラ討伐戦]]|17|40|65| |[[資源採掘リグ防衛戦:エアリオ]]|20|40|65| #br ''[[トレイニア]]'' |>|場所|~Lv|h |BGCOLOR(#ddd):140|BGCOLOR(#ddd):300|CENTER:60|c |[[中央エアリオ]]|[[グレートウォール>コクーン・タワー(エアリオ)#great_wall]](ハルファナ平原)|15| #br ''ストーリークエスト'' |場所|~Lv|h |BGCOLOR(#ddd):200|CENTER:60|c |三人の戦い|10| #br *攻略 [#strategy] 基本的には[[ダイダル・アックス]]と同じ。 ただし武器を振るう攻撃全般に関して差異があり、アックスよりも攻撃スピードが早い。(一方アックスは2倍ほど威力が高い。) -老練との戦闘時の安地 中央エアリオで出現する近くの崖の上には、相手の攻撃は全て地形で当たらずこちらの遠距離攻撃は全て当たるポイントが存在する。 **ダイダルシリーズ共通 [#daityl_series] //この項目は他ダイダルシリーズにも引用しています。 //固有の挙動・攻略がある場合、別項目に編集してください。 レイドボスを思わせる巨体に初見では攻めあぐねるが、実際はさほどでもない。 巨大な武器による打撃の他、頭・胸部からのレーザーなど中~遠距離攻撃が豊富。 密着していても足元への攻撃を行ってくるため油断はできない。 HPが減ると全身が赤くなり怒り状態に移行、強力な攻撃を使用するようになる。 -部位・弱点 ロック部位に、「足先×2」「胸部(ビーム砲)」「背部(黄色の筒状部位)」がある。 --「背部」は''常時弱点''部位。ただし部位破壊で消失する。 --「胸部」はダウン時と特定の技使用時に、装甲が開いて&color(Maroon){''一時的に弱点''};となる。 また、胸部は弱点化してる時のみ部位破壊が可能。(部位の耐久値を削りきれる) 部位破壊後は「コア」を露出して''常時弱点''となる。 -ダウン --「足」に物理攻撃をし続けると[[物理ダウン>エネミーダウン・部位破壊#physical_down]]する。ロック個所だけでなく腿のあたりも同部位判定となっている。 ---''属性攻撃によるダメージでは足ダウンはとれない''。 --弱点属性の攻撃を当て続けることで[[属性ダウン>エネミーダウン・部位破壊#elemental_down]]を奪うことも可能。 属性ダウンは弱点部位への攻撃でダウン値が増加するためテクニックで攻撃する場合は背部コア、または露出後の胸部コアを狙うと良い。 ---ダウンすると、片膝をついて長時間動きを止める。 この際に、&color(Maroon){''一時的に弱点となった胸部を攻撃するとよい''};。 -胸部の部位破壊 --「胸部」はダウン時と特定の技使用時に、装甲が開いて&color(Maroon){''一時的に弱点''};となる。 また、胸部は弱点化してる時のみ部位破壊が可能。(部位の耐久値を削りきれる) 部位破壊後は「コア」を露出して''常時弱点''となる。 --のだが、&color(Red){ダウン中は、部位の耐久値が1で止まり部位破壊ができない};。(多くのボスエネミーに実装されている仕様) ただし、怒り移行後に使用する「正面ビーム照射」「大回転ビームシャワー」の際にも、&color(Maroon){''一時的に弱点''};となる。 よって、&color(Red){胸部の部位破壊は、怒り移行後でないと不可能};となっている。 --&color(Gray){なお、弱点化していない胸部の部位破壊の報告もあったが、再現できなかったため詳細不明。}; -背部への攻撃 --「背部」は''常時弱点''部位。ただし部位破壊で消失する。 テクニックで属性ダウンを狙う場合や、ダメージ効率の良さを活かして怒り状態への移行を早めたいときなどに狙うとよい。 ただし狙いにくい。 胸部カバー破壊前に壊してしまうと属性ダウン値の蓄積が遅れる原因となるため、なるべく法撃クラスに任せると良い。 #br 以上を踏まえて、 -大まかな立ち回り --①''足を攻撃し、ダウンしたら胸部を攻撃のループ''。 近接武器は高度を維持しながら戦いやすい武器が限られる上難易度も高いので足を攻撃して物理ダウンを狙う戦法を主体にすると安定する。 法撃武器のテクニック攻撃は足を狙った場合、物理ダウンに貢献できず属性ダウン値も少なくなるだけなので背部を狙うとダウン頻度が増加する。 胸部コア露出前に背部が壊れてしまうと属性ダウンの頻度が落ちてしまうため、なるべく背部はテクニックでの攻撃に任せ、打撃・射撃はテクニックでは取れない物理ダウン狙い兼背部に破壊しないため足を狙うように役割分担するのが得策 ---''どちらの足を狙うか'' 左足を前、右足が後ろの立ち方のため、左足付近は敵の攻撃に当たりやすい。 カウンター狙いの場合は「左足(前)」に張り付くとよい。 安全重視なら「右足(後)」狙いもよい。 //中心軸より後ろの右足に近い人がヘイトを持つと振り向きを頻繁に挟む。 //右足狙いだと振り向きで動いた足についていくだけでも時間を取られることになり効率が悪い。 //よって左足狙いなら余分に動かさずに済むので効率的。 //ただしヘイト持ちが真正面にいると後ろ歩きで距離をとってくる。適度に角度を付けて立ち回るとよい。 ウィークバレットは軸足である「左足」に。ダウン時には「胸部」に貼り替えたい。 --②''胸部部位破壊のあと、弱点のコアを集中攻撃''。 胸部が高い位置にあり近接武器の場合、被弾すると高度を上げるところからやり直しなるため失敗時のロスが大きめ。 また武器攻撃時は体を大きくひねり動かすため、常時コアを攻撃し続けるのは困難。危険な「3回転斬り付け」や「オーラ3連撃」も誘発しやすい。 安定して胸部を攻撃し続けられるメンバー向け。 #br -足の位置が荒ぶる NGSではキャラクターモデルの足の位置を地形に合わせるようになっている。(Inverse Kinematicsというボーン制御技法) その仕様はエネミーにも適用されており、特に長身である本エネミーは、その仕様により足の位置が大きく上下に変化することがある。 壁際や凹凸の激しい地形では壁などに足を引っかける姿勢になることも。戦闘位置には注意しよう。 #br **攻撃パターン(共通)[#attack1] 「ダイダル・ソード」と「ダイダル・アックス」 両方が使用する攻撃を記載する。 :レーザー狙撃| ターゲットが遠めにいると使用。 顔が発光した後、即着弾する直線的なレーザーを3回撃つ。 攻撃パターンの中では威力低めだが、ダウンや吹き飛ばしが発生しないため連続ヒットの危険がある。 真後ろにも撃ってくる。 射角に限界があるので足元に逃げ込めば当たらない。 画面内に頭部を映しておいて光った瞬間に横ステップや各種パリィか、横に歩き続けることでも回避可能。 発射前に特徴的な音が鳴るので慣れてしまえば画面外でも十分対処可能。 :足踏み1| ふみつける。 衝撃波のエフェクトにも判定がある。見た目より縦横の範囲が狭い為、エフェクトの端付近では被弾しない。 攻撃判定は派生含めて脛のあたりまでしか存在しない。 高度を稼ぐと簡単に躱せるが、逆にカウンターが難しくなる。 カウンターを狙うなら足が地面につく直前が目安。 ターゲットが背後にいると、後ろ蹴りに派生する。 :→後ろ蹴り| 足踏み1の派生。 足踏み1で動かした足を後ろに引いて蹴る。 カウンターを狙う場合は、下がる足の軌道に当たりに行く形。 派生の足踏み2を連続でカウンターする場合、高度は取らないこと。 :→足踏み2| またふみつける。後ろ蹴りからの派生。 後ろに引いた足を前に戻す時、攻撃判定が発生する。 :強ふみつけ| 足を曲げておもいっきりふみつける。 足踏みと違い派生はないが、攻撃範囲が広く隣足まで届く。 :周囲衝撃波| 胸コアにエネルギーをため、胸コアが光った後周囲に衝撃波を放つ。 膝を曲げた後に立つところで判定が出るので足元からカウンター狙う場合は立ち切る直前を目安に。 発生位置固定のように見えるが、ヘイトを持ったキャラ側に多少ずれる。そのためヘイト持ちの位置次第で足元でも当たらない場合がある。 :正面ビーム| 胸コアからシャワーのようなビームをターゲットに向けて放つ。 エフェクトがもさっとしている分、判定を見切りにくく、射程が見た目以上に長い。 判定は一瞬でステップで回避可能。 :正面ビーム照射(追尾)| 怒り状態で使用。&color(Maroon){''胸部が弱点化する。''}; 正面にビームを照射した後、ターゲットを狙ってくる。 ゆっくりだが撃ち終わるまで軸合わせをしてくるので注意。 1ヒットのみだが、長時間持続するので回避する場合は注意。 発射前の音が目安なのだが立ち位置によってヘイトを持ってないと着弾タイミングが遅れるケースがあるのでカウンターのタイミングがとりにくい。 胸部真正面でガードやカウンターで受け止めれば殴り放題になる。 :正面ビーム照射(振り上げ)| 怒り状態で使用。&color(Maroon){''胸部が弱点化する。''}; ターゲットの足元(地面)を狙ってビームを照射し、一気に上方へビームを振り上げる。 地面照射中のみ若干の軸合わせをしてくるが、追尾版ほどしつこくはない。 :&color(Red){大回転ビームシャワー};| 怒り状態で使用。&color(Maroon){''胸部が弱点化する。''}; 白く発光しビームシャワーを撃ちながらその場で1回転し周囲を焼き払う。 1回転するため、攻撃範囲がかなり広い。 左足付近だと前や左にいると当たるので内側に逃げよう。 正面ビームと違い、1周した最後の辺りで攻撃判定がもう1回発生する。 :&color(Red){→超ビーム};| 「大回転ビームシャワー」の攻撃が終了した後 地面に向けて渾身の超ビームを照射し爆発を発生させる。 このあと広範囲のランダム地表から多数の座標ビームが撃ちだされる。 超ビーム(照射)→超ビーム(爆発)→座標ビームの3段構えの攻撃。 :ジャンプ叩きつけ| 遠距離にいると使用する。 構えたあと、ターゲットに向かってダッシュジャンプで飛びかかり 持っている武器を叩きつける。 見た目に反して威力は低い移動メインの技。 :3回転斬りつけ| 怒り状態で使用。 空中にいると使用。 ぐっと構えたあと、腰を軸に上半身を回転させながら前のめりに連続で3回斬りつける。 正確には2回転切り(1ヒット)+斬りつけ(1ヒット)の2段攻撃。 最後の斬りつけは、通常斬りつけと同じくターゲットを狙って武器を振り抜く。 :オーラ3連撃| 怒り状態で使用。 白く発光し、武器を振りかぶって溜めたあと オーラを纏わせた武器で斬りつけ→斬り払い→叩きつけの3連撃を行う。 軸合わせはしない。 【ソード】3段目の叩きつけの射程はかなり長い。 :オーラ叩きつけ| 武器を振りかぶってためたあと、オーラを纏わせた武器で叩きつける。 斬りつけなどと違い正面以外は叩かないが、叩きつけ時の衝撃波により前足付近も攻撃範囲になることがある。 腕にも当たり判定があるので高所にいても巻き込まれる可能性がある。 :武器攻撃| 文字通り、手持ちの武器による振り回し攻撃。 ''ダメージがかなり高い。''絶望のものだと4桁を普通に叩き出してくる。 基本的には後方にいれば当たらないが、足に密着していると被弾するので注意。 種類により挙動が違うので詳細は下記参照。 **攻撃パターン(ソード)[#attack2] :斬りつけ(→斬り払い)| 武器を振りかぶって、ダイダルから見て右から左に向かって斬りつける。 ターゲットが範囲にいれば、続けて斬り払いを行う。 上体をねじってターゲットを狙ってくるため、空中や密着でも要注意。 正面以外にも足の真横も振り抜くので、後ろや側面にいても当たることがある。 カウンター狙いでなければ、股下あたりが安全。 空中正面で受ける場合、発生がやや遅れてくるので注意。(この技のみ) :斬り払い(→斬りつけ)| 武器を左脇に構えてから右に向かって斬り払う。 ターゲットが範囲にいれば、続けて斬りつけを行う。 上体をねじってターゲットを狙ってくるため、空中や密着でも要注意。 :ダッシュ斬りあげ| 遠距離にいると使用する。 構えたあと、ターゲットに向かってダッシュで接近し、武器で斬りあげる。 **攻撃パターン(アックス)[#attack3] :斬りつけ/斬り払い| ダイダル・ソードと同じだが、2連撃をしない。 :チャージ斬りつけ/斬り払い| 怒り移行後使用。 斬りつけ/斬り払いに変わって使用する。 振りかぶり時にオーラ系のチャージエフェクトが発生する。 威力が若干上昇。速度は変化なし。 #br *画像 [#image] -''斬り払い'' &attachref(./ダイダル・ソード斬撃.jpg,nolink); #br -''ビームシャワー'' &attachref(./ダイダル・ソードレーザー.jpg,nolink); #br -''絶望のダイダル・ソード'' //(https://www.4gamer.net/games/521/G052100/20210201098/から引用) //&attachref(./絶望のダイダル・ソード仮.jpg,nolink); &attachref(./絶望のダイダル・ソード.jpg,50%); #br *コメント [#comment] #pcomment(,reply,20,) #include(コメントについての注意/挿入用,notitle) #br