Top > Sandbox > ラインストライクページ変更案


#include(ラインストライク項目,notitle)

#contents

*概要 [#overview]
[[2024年7月10日 実装>https://pso2.jp/players/news/31268/]]
『PSO2』12周年記念コンテンツとして配信が開始された、『NGS』内でプレイ可能な対戦型カードゲーム。

#br
メインタスク「勝利の報告」達成後、セントラルシティにいる[[ヴィクトリア>NPC/ヴィクトリア]]のタスク受注で機能が解放される。
メインメニューの「コミュニケーション」から「ラインストライク」のメニューを表示できる。
(タスクの達成後、2キャラクター目以降はメインタスク「勝利の報告」達成後、ヴィクトリアに話しかけると開放される)

#br
各種ルールなどはヴィクトリアとの会話選択肢より「"ラインストライク"について聞く」を選択することでゲーム内で参照可能。
ゲームルール、デッキのカード制限、対戦ルールの種類、スクラッチについて。以上の4種類が確認できる。
また、メインメニュー>システム>ヘルプ>ゲームガイド>ラインストライクについて でも同様の内容を確認できる。

#br
実装と同時に、関連アイテムとして「ラインストライク対戦台」がクリエイティブスペースの[[ビルドパーツ>ビルドパーツ/ギミックパーツ#gp]]として追加された。

#br

#br
#region(カード実装履歴)
- 2024/12/04 [[アップデート>https://pso2.jp/players/news/31513/]]
-- カード15種を追加
-- スキル「成長」「先遣隊」「純真」「同属性強化」「同属性攻撃」「特急」「全拠点回復」が登場
-- 「コラボカード」実装
- 2024/09/18 [[アップデート>https://pso2.jp/players/news/31392/]]
-- カード15種を追加
-- スキル「PPダウン」「召喚封印」「バリア」「代償」「好敵手」「団結」「法撃支援」「走破」が登場
- 2024/07/10 [[アップデート>https://pso2.jp/players/news/31268/]]
-- カード100種を実装
-- スキル「強化」「弱体化」「移動」「入れ替え」「ドローカード」「PPアップ」「スタン」
「共闘」「救援」「拠点追撃」「拠点防御」「ワイルドカード」が登場

-''[[カードスクラッチ]]提供率''
|カード追加時期|新カード排出率|旧カード排出率|通常:レア比率|h
|BGCOLOR(#ddd):||||c
|2024/12/04|各1.9999%(15種,約30%)|各0.6087%(115種,約70%)|9:1(新1.7999%/0.2%、旧0.5479%/0.0608%)|
|2024/09/18|各2%(15種,30%)|各0.7%(100種,70%)|9:1(新1.8%/0.2%、旧0.63%/0.07%)|
|2024/07/10|各1%(100種,100%)|CENTER:─|9:1(新0.9%/0.1%)|

#endregion

#region(変更履歴)
- 2024/12/04 [[アップデート>https://pso2.jp/players/news/31513/]]
-- カード15種を追加
-- 「ラインストライクカードリサイクル」に陳列アイテムを追加
--- ノーマルカードを交換入手できるように(24/09/18実装の15種)
-- ACショップにラインストライクのカード15枚を1セットとしたスターターパック2種を追加
-- ラインストライクの各対戦で獲得できる「カードスクラッチ補助券」の枚数を増加
---以下、バトルの種類:勝利/敗北/引き分け(各増加量の差分)で表記
---レートバトル:15枚/6枚/8枚(+7/+4/+6) アンレートバトル:12枚/4枚/6枚(+7/+1/+3)
対NPCバトル:8枚/2枚/4枚(+5/+0/+2) フリーバトル:4枚/4枚/4枚(+4/+4/+4)
-- ACスクラッチ景品として「コラボカード」を実装・配信
-- マッチング完了後に試合が開始されるまで「退出する」を選択できないように仕様変更。
-- 対戦中にチャットウィンドウを操作できるように仕様変更。
--- ただし、レートバトルとアンレートバトルについては「周囲のキャラクター」へのチャットを使用できない。
-- グラフィックのオプション「スクリーンショット撮影時のUI表示設定」に関わらず、対戦中は必ずプレイ画面がスクリーンショットに反映されるよう仕様変更。
- 2024/11/06 [[アップデート>https://pso2.jp/players/news/31467/]]
-- ACショップにラインストライクのカード15枚を1セットとしたスターターパック1種を追加
- 2024/09/18 [[アップデート>https://pso2.jp/players/news/31392/]]
-- カード15種を追加
-- 「ラインストライクカードリサイクル」に陳列アイテムを追加
--- ノーマルカードを交換入手できるように(24/07/10実装の100種)
- 2024/07/17 [[アップデート>https://pso2.jp/players/news/31278/]]
-- レートバトルにおいて、高レートのプレイヤー同士の対戦が発生しやすくなるようにマッチングを調整。
---※同レート帯でマッチング待機中のプレイヤーが極端に少ない場合、レートが離れた相手とマッチングしてしまう場合がある。
- 2024/07/10 [[アップデート>https://pso2.jp/players/news/31268/]]
-- ラインストライクの配信を開始
-- カード100種を実装
-- ACショップにラインストライクのカード15枚を1セットとしたスターターパック2種を追加
- 2024/06/05 [[アップデート>https://pso2.jp/players/news/31203/]]
&color(Red){※実際に各項目が使用可能となるのは後日のアップデートにてラインストライクの機能が解放されてからとなる。};
-- クイックメニューにおいて、ラインストライクに関する以下の項目を追加
--- レートバトルを始める
--- アンレートバトルを始める
-- メインメニュー内「コミュニケーション」において、ラインストライクの項目を追加
#endregion
* 遊び方 [#how_to_play]
''グレンの「ラインストライク」遊び方紹介 CV:津田健次郎''
#youtube(https://www.youtube.com/watch?v=AiRLoIAXrpg)
#youtube(https://www.youtube.com/watch?v=uApeSSmS6MM)
//邪魔なのでいったん退避

** 遊ぶための準備 [#e323e3bb]
まず最初に[[セントラルシティ]]にいる[[ヴィクトリア>NPC/ヴィクトリア]](リアメイの反対側にいる。頭上のカードアイコンが目印。)に話しかけることで「ラインストライク」が解放される。
解放後はメインメニューの「コミュニケーション」に追加されている「ラインストライク」からラインストライクメニューが選択できる。

***デッキの作り方 [#o3dc4367]
「ラインストライク」機能が解放された時点で、初期デッキが作成済みになっている。
-デッキは好きなカードを15枚選んで作成する。
-同一カードは3枚までデッキに組み込むことができる。
ノーマルカードとキラカード、コラボカードは編集画面では別枠として表示されるが、編成制限は共有で合わせて3枚までとなる。
-デッキ編集時はカードは選択した順に並べられる。
カーソルドラッグなどで任意に並び替えることはできないが、キーボードなら[G]を押すことで「標準ソート」もしくは「消費PP順」での並び替えができる。
その他の好みがある場合は、デッキのカードを全て外した上で改めて1枚ずつ順番に選んでいくしかない。

***カードの集め方 [#q7a1d542]
-スクラッチメニューにある「[[カードスクラッチ]]」を引く
「[[カードスクラッチ]]」はカードスクラッチ補助券10枚で1回引くことが出来る。
|>|カードスクラッチ補助券の主な入手方法|h
|BGCOLOR(#c0c0c0):ラインストライクをプレイする|入手枚数は下記のルール、及び勝敗で変化する&br;''一週間での獲得上限が300枚までなので注意''|
|BGCOLOR(#c0c0c0):[[ヴィクトリア>NPC/ヴィクトリア]]のタスクを達成する|容易に最大200枚手に入る(''アカウント1回限り'')|
|BGCOLOR(#c0c0c0):[[称号]]の達成|下記のレートバトル、アンレートバトルに合計1勝、10勝、100勝すると100枚ずつ手に入る|
|BGCOLOR(#c0c0c0):[[ACショップ>ACショップ・スクラッチ]]から購入する|10枚で30AC|
|BGCOLOR(#c0c0c0):期間限定タスクの達成|期間限定|
|BGCOLOR(#c0c0c0):キーワードの発言|~|
|BGCOLOR(#c0c0c0):キャンペーンアイテムの受け取り|~|
-[[ACショップ>ACショップ・スクラッチ]]で販売されている各種スターターデッキを購入する

#br
「ラインストライク」機能が解放された時点で、初期デッキのカードが登録済みになっている。
カードはアイテムとして入手後、アイテムパックの消費アイテムの項から「使用する」を選択することで使用可能になる。
カードは1種類につき3枚まで使用可能。
不要なカードは下記のアイテムリサイクルから様々なものに交換可能。

***対戦ルール [#xedc00cc]
||対戦相手|プレイ可能エリア|レート増減|勝利報酬|敗北報酬|引き分け報酬|h
|BGCOLOR(#c0c0c0):レートバトル|他プレイヤー(レートの近いプレイヤー)|アークス拠点|あり|カードスクラッチ補助券×15|カードスクラッチ補助券×6|カードスクラッチ補助券×8|
|BGCOLOR(#c0c0c0):アンレートバトル|他プレイヤー|アークス拠点|なし|カードスクラッチ補助券×12|カードスクラッチ補助券×4|カードスクラッチ補助券×6|
|BGCOLOR(#c0c0c0):対NPCバトル|NPC(アイナやマノンなど)|アークス拠点/クリエイティブスペース|なし|カードスクラッチ補助券×8|カードスクラッチ補助券×2|カードスクラッチ補助券×4|
|BGCOLOR(#c0c0c0):フリーバトル|任意のプレイヤー|アークス拠点/クリエイティブスペース|なし|>|>|カードスクラッチ補助券×4(勝敗関係なし)|
|BGCOLOR(#c0c0c0):バトルの観戦|対戦中の周囲のプレイヤーの対戦を見ることが出来る|>|>|>|>|CENTER:-|
-「対NPCバトル」は一人用の練習モード。相手の強さを3段階から選択できる。
-「フリーバトル」は「メインメニュー」→「周囲のキャラクター」→「コミュニケーション」→「ラインストライクを申し込む/ラインストライクの観戦」で対戦の申請ができる。
-「バトルの観戦」中はブロック移動が制限される。&br;また、パーティーを組んでいた場合、パーティーリーダーがクエストを受注した際に観戦を中断し、クエストを行うブロックへと移動する。

**バトルのルール [#gd50e75f]
手札のカードを場に召喚し、縦3マスの「ライン」の戦力値で戦う。
各「ライン」にある拠点を先に2ヶ所破壊したプレイヤーの勝利となる。

*** カードの見方 [#z4a3bbbf]
|&uploader(6fae3febce294540c38ebc1ddfb8bb50b9fb8542_pso2ngs_1037,nolink,75%);|BGCOLOR(#c0c0c0):1.カード名||
|~|BGCOLOR(#c0c0c0):2.属性||
|~|BGCOLOR(#c0c0c0):3.消費PP|場に出すためにに必要なPP量|
|~|BGCOLOR(#c0c0c0):4.戦力値||
|~|BGCOLOR(#c0c0c0):5.スキル名||
|~|BGCOLOR(#c0c0c0):6.スキルの効果範囲|青は自分の場、赤は相手の場を表す|


*** 対戦画面の見方 [#field]
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#555):COLOR(White):バトル時の画面|
//|&attachref(./ラインストライク_1ターン目.jpg,50%);|
|&uploader(601904ed40e2bc1dcb5c95c6b0f1cdf0a7593f2d_pso2ngs_1038,nolink,50%);|CENTER:ターン数|>|>|>|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:&color(red){拠点};|>|>|>|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:&color(red){拠点};|>|>|>|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:&color(red){拠点};|>|CENTER:相手の&br;手札|
|~|~|BGCOLOR(#ddd):COLOR(red):CENTER:1|BGCOLOR(#ddd):COLOR(red):CENTER:2|BGCOLOR(#ddd):COLOR(red):CENTER:3|BGCOLOR(#ddd):COLOR(red):CENTER:4|BGCOLOR(#ddd):COLOR(red):CENTER:5|BGCOLOR(#ddd):COLOR(red):CENTER:1|BGCOLOR(#ddd):COLOR(red):CENTER:2|BGCOLOR(#ddd):COLOR(red):CENTER:3|BGCOLOR(#ddd):COLOR(red):CENTER:4|BGCOLOR(#ddd):COLOR(red):CENTER:5|BGCOLOR(#ddd):COLOR(red):CENTER:1|BGCOLOR(#ddd):COLOR(red):CENTER:2|BGCOLOR(#ddd):COLOR(red):CENTER:3|BGCOLOR(#ddd):COLOR(red):CENTER:4|BGCOLOR(#ddd):COLOR(red):CENTER:5|>|~|
|~|~|>|>|>|>|BGCOLOR(pink):CENTER:&br;敵の&br;カード&br;&br;|>|>|>|>|BGCOLOR(pink):CENTER:&br;敵の&br;カード&br;&br;|>|>|>|>|BGCOLOR(pink):CENTER:&br;敵の&br;カード&br;&br;|>|~|
|~|CENTER:選択中の&br;カードの画像|>|>|>|>|BGCOLOR(pink):CENTER:&br;敵の&br;カード&br;&br;|>|>|>|>|BGCOLOR(pink):CENTER:&br;敵の&br;カード&br;&br;|>|>|>|>|BGCOLOR(pink):CENTER:&br;敵の&br;カード&br;&br;|BGCOLOR(lightgreen):CENTER:相手の&br;PP|CENTER:相手の&br;デッキ|
|~|~|>|>|>|>|BGCOLOR(pink):CENTER:&br;敵の&br;カード&br;&br;|>|>|>|>|BGCOLOR(pink):CENTER:&br;敵の&br;カード&br;&br;|>|>|>|>|BGCOLOR(pink):CENTER:&br;敵の&br;カード&br;&br;|CENTER:BATTLE|~|
|~|~|>|>|>|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:&color(red){敵総戦力値};&br;/&br;&color(blue){味方総戦力値};|>|>|>|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:&color(red){敵総戦力値};&br;/&br;&color(blue){味方総戦力値};|>|>|>|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:&color(red){敵総戦力値};&br;/&br;&color(blue){味方総戦力値};|~|CENTER:&color(red){相手の&br;キャラクター名};|
|~|~|>|>|>|>|~|>|>|>|>|~|>|>|>|>|~|~|CENTER:&color(blue){自分の&br;キャラクター名};|
|~|~|>|>|>|>|BGCOLOR(skyblue):CENTER:&br;味方の&br;カード&br;&br;|>|>|>|>|BGCOLOR(skyblue):CENTER:&br;味方の&br;カード&br;&br;|>|>|>|>|BGCOLOR(skyblue):CENTER:&br;味方の&br;カード&br;&br;|~|CENTER:自分の&br;デッキ|
|~|CENTER:選択中の&br;カードのスキル|>|>|>|>|BGCOLOR(skyblue):CENTER:&br;味方の&br;カード&br;&br;|>|>|>|>|BGCOLOR(skyblue):CENTER:&br;味方の&br;カード&br;&br;|>|>|>|>|BGCOLOR(skyblue):CENTER:&br;味方の&br;カード&br;&br;|BGCOLOR(lightgreen):CENTER:自分の&br;PP|~|
|~|~|>|>|>|>|BGCOLOR(skyblue):CENTER:&br;味方の&br;カード&br;&br;|>|>|>|>|BGCOLOR(skyblue):CENTER:&br;味方の&br;カード&br;&br;|>|>|>|>|BGCOLOR(skyblue):CENTER:&br;味方の&br;カード&br;&br;|>|CENTER:自分の&br;手札|
|~|CENTER:操作ガイド|BGCOLOR(#ddd):COLOR(blue):CENTER:1|BGCOLOR(#ddd):COLOR(blue):CENTER:2|BGCOLOR(#ddd):COLOR(blue):CENTER:3|BGCOLOR(#ddd):COLOR(blue):CENTER:4|BGCOLOR(#ddd):COLOR(blue):CENTER:5|BGCOLOR(#ddd):COLOR(blue):CENTER:1|BGCOLOR(#ddd):COLOR(blue):CENTER:2|BGCOLOR(#ddd):COLOR(blue):CENTER:3|BGCOLOR(#ddd):COLOR(blue):CENTER:4|BGCOLOR(#ddd):COLOR(blue):CENTER:5|BGCOLOR(#ddd):COLOR(blue):CENTER:1|BGCOLOR(#ddd):COLOR(blue):CENTER:2|BGCOLOR(#ddd):COLOR(blue):CENTER:3|BGCOLOR(#ddd):COLOR(blue):CENTER:4|BGCOLOR(#ddd):COLOR(blue):CENTER:5|>|~|
|~|~|>|>|>|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:&color(blue){拠点};|>|>|>|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:&color(blue){拠点};|>|>|>|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:&color(blue){拠点};|>|~|

***バトルの流れ [#n38f7684]
バトルに入る前に使用するデッキを選択する。
#br
0.''バトル開始''&br; 最初の手札として山札からカードを5枚引く。&br; 手札が気に入らなければ一度だけ引き直すことが出来る。
   ↓
1.''開始フェイズ''&br; PPが+3される。
   ↓
2.''ドローフェイズ''&br; 山札からカードを1枚引く。(1ターン目のみドローなし)
   ↓
3.''召喚フェイズ''&br; PPを消費して手札からカードを場に出す。(カードを出したい場所を選択 → 出したいカードを選択 の順)&br; PPが必要分ある限り何枚でも場に出すことが出来る。&br; 特殊なルールとして''リライト召喚''を使用することも出来る。詳細は[[こちら>#td0a3f5a]]。&br; カードを場に出し終えたら「BATTLE」を押して召喚フェイズを終了する。&br; 「BATTLE」の周囲にあるゲージは現在の召喚フェイズの持ち時間。ゲージがなくなると現在の場の状態で強制的に召喚フェイズが終了する。(対NPCバトルでは持ち時間は減らない。)&br; 両プレイヤーが召喚フェイズを終了すると戦闘フェイズへ移行する。
3.''召喚フェイズ''&br; PPを消費して手札からカードを場に出す。(カードを出したい場所を選択 → 出したいカードを選択 の順)&br; PPが必要分ある限り何枚でも場に出すことが出来る。&br; 特殊なルールとして''リライト召喚''を使用することも出来る。詳細は[[こちら>#td0a3f5a]]。&br; カードを場に出し終えたら「BATTLE」を押して召喚フェイズを終了する。&br; 「BATTLE」の周囲にあるゲージは現在の召喚フェイズの持ち時間。ゲージがなくなると現在の場の状態で強制的に召喚フェイズが終了する。(対NPCバトルでは持ち時間は減らない)&br; 両プレイヤーが召喚フェイズを終了すると戦闘フェイズへ移行する。
#br
---一度配置を確定させたカードは任意に除去したり移動させたりすることはできない。
移動させるにはスキルを、除去するにはリライト召喚を利用する必要がある。
なお一度置いたとしても「BATTLE」を押すまでは確定されておらず、画面左下の「UNDO」を押すことで一手戻すことができる。
---使い切らなかったPPは次ターンに持ち越すことができる。
所持PPの上限は10。

#br

   ↓
4.''戦闘フェイズ''&br; 召喚フェイズを何もカードを置かず終えた場合、「STAY」となり何もせず戦闘フェイズを終了する。
 1.''カードオープン''
    ↓
 2.''スキルの発動''&br;  スキルの詳細については[[こちら>#f35138e0]]。
    ↓
 3.''合計戦力値の決定''&br;  各列タテ3マスのラインのカードの戦力値の合計が合計戦力値となる。
#br
---スキルなどによって戦力値が0になったカードは“戦闘不能状態”となり、パッシブスキルは発動せず攻撃にも参加できなくなる。
---戦力値は0未満の負の数にはならない。
戦力値1のカードに戦力値-3のスキルを適用したとしても引かれる戦力値は1のみであり、ラインの合計戦力値も1しか減らない。

#br
    ↓
 4.''拠点への攻撃''&br;  両プレイヤーの各ラインの合計戦力値を比べ合わせて、より高い方が拠点への攻撃権を得る。&br;  拠点へのダメージは各ラインのカードの枚数分となる。&br;  拠点の耐久力は5。合計5ダメージ以上受けると破壊される。&br;  拠点が破壊されると、その時点で破壊された側のプレイヤーが山札から1枚引く。

#br
---''“戦闘不能状態”となったカードは攻撃に参加できない。''&br;例えば一つのラインに3枚並べて合計戦力値で勝っていたとしても、そのうちの1枚が戦力値0の場合は拠点へのダメージは2になる。&br;味方の支援スキルなどで戦力値が1以上になれば、戦闘不能状態は解除され攻撃に参加できる。
---''破壊された拠点のラインでは、敵味方ともに攻撃が行われなくなる。''&br;破壊された自分の拠点のラインの敵拠点に反撃するためや、破壊した敵拠点のラインの相手からの攻撃を防ぐために、該当ラインにカードを新規に召喚しても無意味なので注意。&br;ただし、該当ラインに新規に召喚されたカードのスキルは発動するので、戦略上まったくの無意味になるとは限らない。

#br
   ↓
5.''終了フェイズ''&br; この時点で拠点を2つ破壊したプレイヤーの勝利。&br; 決着がついていない場合、1.''開始フェイズ''に戻る。
#br
---10ターンが経過すると進行状況にかかわらず引き分けとなる。
---お互いが同じターンに2拠点目を破壊することでも引き分けとなる。
---どちらかの拠点が一つ以上破壊されている状態で、画面左上の退出ボタンやキーボードの[Esc]を押すと降参できる。

***リライト召喚について [#td0a3f5a]
リライト召喚とは、自分の場にあるカードと同じ属性、かつそのカードより消費PPが高いカードが手札にある場合、そのカードとの差分PPを消費してそのカードを上書きして召喚するルールである。
例:場に&color(Red){炎属性};、&color(Blue){消費PP3};の「熟練の闘士 ゼノ」が出ており、手札に&color(Red){炎属性};、&color(Blue){消費PP5};の「スティア先遣隊の隊長 グレン」がある場合、&br;  二枚の消費PPの差 5-3=2 のPPを消費して、場の「熟練の闘士 ゼノ」の上に「スティア先遣隊の隊長 グレン」を出すことが出来る。&br;  この時「熟練の闘士 ゼノ」のスキル「共闘」は「スティア先遣隊の隊長 グレン」のスキル「好敵手」に上書きされる。&br;  また、「熟練の闘士 ゼノ」にかかっていた戦力値の増減や戦闘不能状態も「スティア先遣隊の隊長 グレン」の初期ステータスに上書きされる。

***スキルについて [#f35138e0]
スキルには大きく分けて「支援」「妨害」「パッシブ」の3種類が存在する。詳細は[[こちら>ラインストライク/カード]]。
-支援
--味方が対象。
--発動は場に出した直後の戦闘フェイズに一回だけ。
-妨害
--相手が対象。
--発動は場に出した直後の戦闘フェイズに一回だけ。
-パッシブ
--対象はスキルによって異なる。
--条件を満たすと即発動。
--“戦闘不能状態”となった場合、スキルの効果が失われる。
味方の支援スキルなどで戦力値が1以上になれば、戦闘不能状態は解除されスキルも復活する。

---スキル「共闘」は場に召喚したターン以外でもカードが新規に召喚されるごとに戦力値が上昇する。
ただし参照しているのは味方の数であるため、リライト召喚では増えない。
---スキル「拠点追撃」「拠点防衛」「ワイルドカード」は、召喚ターンに限らず発動条件を満たした時に一度だけ発動する。

#br

スキルの発動順には「支援」(味方への効果)→「妨害」(相手への効果)の大枠がある。
さらに、同じカテゴリの中では置いた順によって優先順位が決まる。
相手を移動させるスキルと戦力値ダウンスキルやスタンスキルを組み合わせる場合は発動順に気を付ける必要がある。

#br

基本的に、スキルはそのカードを召喚したターンに一度だけ発動する。
カードが置かれていないマスへのスキルは空振りとなり、次ターン以降にスキルの効果マスにカードが召喚されてもスキルの効果は得られない。
スキルによって変動した戦力値はリライト召喚で別のカードに上書きしない限り永続的に残る。

** その他、ゲーム上の仕様 [#jf87e4e7]

-レートバトルおよびアンレートバトルのマッチングを開始すると、自動的に[[パーティー]]から離脱する。
-対戦中はアークス拠点にいる扱いとなるため、ステージライブ効果を受けることができる。
-対戦終了後は対戦を開始したリージョンにかかわらず、セントラルシティへ戻される。

*簡易攻略 [#a29f8108]
** 各属性の特色 [#element]
*** &ref(画像置場/炎属性.png,nolink); 炎属性 [#fire]
火力に特化した属性。
戦力値の高低で勝敗が決まるこのゲームにおいて最も分かりやすくシンプルな強みを持つ。
[[カード>ラインストライク/カード]]の戦力値が他の属性よりも高く、特に「共闘」はパッシブスキルであり、終盤まで腐らない優秀な効果を持つ。
救援スキルによって実質消費PP4で運用できる《炎5:クラリスクレイス》は他属性デッキでも運用される優秀なカード。
一方で戦力値でごり押すスタイルなので搦手の選択肢が少なく、中盤以降に1枚で大きく戦況を変えるような戦い方は難しい。
追い込まれるとそのままジリジリと削られてしまうので常に相手より先手を取ることが重要。
#br
勝率を上げるには、相手の属性でよく使われる妨害スキルの対象マスを把握して避ける、低コストカードを多数配置して相手の移動妨害への対策をする、自軍位置移動カードを数枚混ぜる、などが挙げられる。

*** &ref(画像置場/氷属性.png,nolink); 氷属性 [#ice]
敵の戦力値削減を得意とする属性。
他属性よりも戦力値削減度が高く、自軍に有利な状況を作りやすい。
戦力値が低い搦手系の消費PP1カードを戦力値削減によって戦闘不能にしやすい。
また、早期に消費PP5のカードを出す戦術に対しても、それ以降リライト召喚で戦力値を回復させることができないため、徐々に有利を取れる。
一方でスキルの効果範囲外の敵や、後から召喚されたカード(リライト召喚含む)には効果がないことに注意する必要がある。
消費PPが高いカードのスキルを空振りしてしまい、その後の敵の展開に対応できずジリ貧になるというのは避けたい。

*** &ref(画像置場/雷属性.png,nolink); 雷属性 [#lightning]
2024年7月時点で唯一、拠点へのダメージを一度だけ増加させる「拠点追撃」というスキルを持つ属性。
PPが5あれば戦闘が行われていないラインに《雷2:フーリエ》2枚と消費PP1のカードを1枚置くだけで、いきなり敵の拠点を破壊することができる。
ただし当然ながら、「拠点追撃」は戦力値で勝たなければ発動されない。
敵に同消費PPのカードを出されると敵のスキルで簡単に上回られてしまうので、「拠点追撃」を持つカードをどこで出すかが肝となる。

*** &ref(画像置場/風属性.png,nolink); 風属性 [#wind]
移動に特化した属性。
攻め終わった拠点の味方を隣に動かしてカード1枚の召喚で実質複数枚の戦力増強、敵が決めに来ているターンに敵の配置を動かして崩す、などといったトリッキーな戦い方ができる。
戦力値はカードが置かれているラインにのみ有効であるため、ラインを移動するスキルはこのゲームにおいて非常に大きな影響力を持つ。
特に入れ替えスキルは移動先にカードがあっても効果を発動できるので、敵の戦略を崩しやすい。
一方で直接戦力値を増減させるスキルに乏しく、カード単体の戦力値も他属性より若干低めなため移動が上手くハマらないと厳しい戦いを強いられる。
単色染め((デッキ内のカードをすべて同じ属性のカードで揃えること))よりも2色((2つの属性のカードで構成されたデッキのこと))やピン挿し((デッキ内に、そのカードを1枚だけ入れること))で使いやすい傾向と言える。

*** &ref(画像置場/光属性.png,nolink); 光属性 [#light]
味方の支援に特化した属性。
2024年7月時点で唯一、ダメージを一度だけ1軽減する「拠点防衛」というスキルを持つ。
味方の強化と移動スキルがバランスよく含まれており、基本的にどの状況でも腐りにくい。
強化バフは弱化デバフと同様、リライト召喚でリセットされるのでかけるタイミングに注意。移動ではそのまま保持される。
#br
また、「[[[ラインストライク]スターターデッキ光闇>ACショップ・スクラッチ#shop]]」に収録されているカードでは、「中央列を攻略→《光3:アザナミ》で強力なカードを再利用→《光2:マルガレータ》で強化」のコンボを使えるようになる。
コンボデッキの入門としてうってつけではあるが、《光3:アザナミ》を主体とする構築は入手の手軽さから警戒されやすく、対策手段も多い。

*** &ref(画像置場/闇属性.png,nolink); 闇属性 [#dark]
敵の妨害に特化した属性。
2024年7月時点で、敵をスタンさせるスキル「スタン」を持つのは闇属性のみである。
スタンさせればそのターンは戦力値0扱いになるため、圧倒的に有利になる。
一方でスタンさせられるマスは固定であり、敵に警戒されてしまうと戦いづらくなる。
特に召喚しやすい《闇2:テオドール》と《闇3:サラ》はどちらも真ん中が対象なので、そこに消費PP1などの低戦力値カードを置かれるとスタンの効力が低くなってしまう。
ここぞという場面で突然出す使い方や、主戦場を中央に誘導する戦術が有効だろう。

** サンプルデッキ [#sample_deck]

***【初期デッキ】(2024年7月10日 公開) [#y6454406]

#region(''デッキレシピ''(クリックで展開))
|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c
|属&br;性|消&br;費&br;PP|戦&br;力&br;値|>|カード|>|>|スキル|h
|CENTER:25|BGCOLOR(Lightgreen):CENTER:25|BGCOLOR(Lightpink):CENTER:25|BGCOLOR(#157):CENTER:50|CENTER:150|BGCOLOR(#157):CENTER:50|CENTER:150|300|c
|&ref(画像置場/炎属性.png,nolink);|1|3|&ref(ラインストライク/カード/炎1:エリスン.png,nolink,48x48);|アークス構成員&br;エリスン|&ref(画像置場/エステnoimage.jpg,nolink,48x48);|スキルなし|スキルなし|
|&ref(画像置場/炎属性.png,nolink);|1|3|&ref(ラインストライク/カード/炎1:エリスン.png,nolink,48x48);|アークス構成員&br;エリスン|&ref(画像置場/エステnoimage.jpg,nolink,48x48);|スキルなし|スキルなし|
|&ref(画像置場/氷属性.png,nolink);|1|2|&ref(ラインストライク/カード/氷1:ラクーナ.png,nolink,48x48);|アークス構成員&br;ラクーナ|&ref(ラインストライク/カード/氷1:ラクーナ(スキル).png,nolink,48x48);|味方の強化|対象の味方の戦力値を上げる。&br;※自分は対象に含まれない。|
|&ref(画像置場/氷属性.png,nolink);|1|2|&ref(ラインストライク/カード/氷1:ラクーナ.png,nolink,48x48);|アークス構成員&br;ラクーナ|&ref(ラインストライク/カード/氷1:ラクーナ(スキル).png,nolink,48x48);|味方の強化|対象の味方の戦力値を上げる。&br;※自分は対象に含まれない。|
|&ref(画像置場/炎属性.png,nolink);|2|8|&ref(ラインストライク/カード/炎2:ルキアス.png,nolink,48x48);|アークス構成員&br;ルキアス|&ref(ラインストライク/カード/炎2:ルキアス(スキル).png,nolink,48x48);|敵の移動|対象の敵を、矢印の方向に移動させる。|
|&ref(画像置場/炎属性.png,nolink);|2|8|&ref(ラインストライク/カード/炎2:ルキアス.png,nolink,48x48);|アークス構成員&br;ルキアス|&ref(ラインストライク/カード/炎2:ルキアス(スキル).png,nolink,48x48);|敵の移動|対象の敵を、矢印の方向に移動させる。|
|&ref(画像置場/氷属性.png,nolink);|2|10|&ref(ラインストライク/カード/氷2:ラヴェール.png,nolink,48x48);|憎しみを抱きし者&br;ラヴェール|&ref(画像置場/エステnoimage.jpg,nolink,48x48);|スキルなし|スキルなし|
|&ref(画像置場/氷属性.png,nolink);|2|10|&ref(ラインストライク/カード/氷2:ラヴェール.png,nolink,48x48);|憎しみを抱きし者&br;ラヴェール|&ref(画像置場/エステnoimage.jpg,nolink,48x48);|スキルなし|スキルなし|
|&ref(画像置場/炎属性.png,nolink);|3|14|&ref(ラインストライク/カード/炎3:ゼノ.png,nolink,48x48);|熟練の闘士&br;ゼノ|&ref(画像置場/エステnoimage.jpg,nolink,48x48);|共闘|【パッシブスキル】&br;自分の戦力値が、味方の数だけ上がる。&br;※自分は“味方”の数に含まれない。|
|&ref(画像置場/炎属性.png,nolink);|3|14|&ref(ラインストライク/カード/炎3:ゼノ.png,nolink,48x48);|熟練の闘士&br;ゼノ|&ref(画像置場/エステnoimage.jpg,nolink,48x48);|共闘|【パッシブスキル】&br;自分の戦力値が、味方の数だけ上がる。&br;※自分は“味方”の数に含まれない。|
|&ref(画像置場/氷属性.png,nolink);|3|14|&ref(ラインストライク/カード/氷3:アダリー.png,nolink,48x48);|アークス構成員&br;アダリー|&ref(ラインストライク/カード/氷3:アダリー(スキル).png,nolink,48x48);|敵の移動|対象の敵を、矢印の方向に移動させる。|
|&ref(画像置場/炎属性.png,nolink);|4|22|&ref(ラインストライク/カード/炎4:ヒツギ.png,nolink,48x48);|幻創を絶つ刃&br;ヒツギ|&ref(ラインストライク/カード/炎4:ヒツギ(スキル).png,nolink,48x48);|味方の強化|対象の味方の戦力値を上げる。&br;※自分は対象に含まれない。|
|&ref(画像置場/氷属性.png,nolink);|4|21|&ref(ラインストライク/カード/氷4:エコー.png,nolink,48x48);|修練者&br;エコー|&ref(ラインストライク/カード/氷4:エコー(スキル).png,nolink,48x48);|味方の強化|対象の味方の戦力値を上げる。&br;※自分は対象に含まれない。|
|&ref(画像置場/炎属性.png,nolink);|5|28|&ref(ラインストライク/カード/炎5:ヒューイ.png,nolink,48x48);|六芒均衡の「六」&br;ヒューイ|&ref(画像置場/エステnoimage.jpg,nolink,48x48);|共闘|【パッシブスキル】&br;自分の戦力値が、味方の数だけ上がる。&br;※自分は“味方”の数に含まれない。|
|&ref(画像置場/氷属性.png,nolink);|5|28|&ref(ラインストライク/カード/氷5:マリア.png,nolink,48x48);|六芒均衡の「二」&br;マリア|&ref(ラインストライク/カード/氷5:マリア(スキル).png,nolink,48x48);|敵の弱体化|対象の敵の戦力値を下げる。|
#endregion

初期からデッキリストの「デッキ1」にセットされているデッキ。
炎属性と氷属性のカードを混合して構築されており、その内容は実質的に「スターターデッキ炎氷」とも呼べるようなものとなっている。

***【スターターデッキNGS】(2024年11月6日 公開) [#g01b321a]

#region(''デッキレシピ''(クリックで展開))
|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c
|属&br;性|消&br;費&br;PP|戦&br;力&br;値|>|カード|>|>|スキル|h
|CENTER:25|BGCOLOR(Lightgreen):CENTER:25|BGCOLOR(Lightpink):CENTER:25|BGCOLOR(#157):CENTER:50|CENTER:150|BGCOLOR(#157):CENTER:50|CENTER:150|300|c
|||||||||
#endregion

2024年11月6日より[[ACショップ>ACショップ・スクラッチ]]にて陳列が開始されたアイテム「 &ref(画像置場/パック.png,nolink); [ラインストライク]スターターデッキNGS」に収録されたカードを使用したデッキ。
NGSキャラクターを中心に構成されている。
NGSキャラクターのカードは全て2024/09/18の追加分から選ばれており、
カードを入手できていない人への救済策の意味合いが強いと思われる。

***【スターターデッキ風雷】(2024年7月10日 公開) [#h80c3636]

#region(''デッキレシピ''(クリックで展開))
|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c
|属&br;性|消&br;費&br;PP|戦&br;力&br;値|>|カード|>|>|スキル|h
|CENTER:25|BGCOLOR(Lightgreen):CENTER:25|BGCOLOR(Lightpink):CENTER:25|BGCOLOR(#157):CENTER:50|CENTER:150|BGCOLOR(#157):CENTER:50|CENTER:150|300|c
|||||||||
#endregion

2024年7月10日より[[ACショップ>ACショップ・スクラッチ]]にて陳列が開始されたアイテム「 &ref(画像置場/パック.png,nolink); [[[ラインストライク]スターターデッキ風雷>https://x.com/sega_pso2/status/1811303185698668826]]」に収録されたカードを使用したデッキ。
風属性と雷属性のカードを混合して構築されている。

***【スターターデッキ光闇】(2024年7月10日 公開) [#h9eb6dae]

#region(''デッキレシピ''(クリックで展開))
|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c
|属&br;性|消&br;費&br;PP|戦&br;力&br;値|>|カード|>|>|スキル|h
|CENTER:25|BGCOLOR(Lightgreen):CENTER:25|BGCOLOR(Lightpink):CENTER:25|BGCOLOR(#157):CENTER:50|CENTER:150|BGCOLOR(#157):CENTER:50|CENTER:150|300|c
|||||||||
#endregion

2024年7月10日より[[ACショップ>ACショップ・スクラッチ]]にて陳列が開始されたアイテム「 &ref(画像置場/パック.png,nolink); [[[ラインストライク]スターターデッキ光闇>https://x.com/sega_pso2/status/1811303185698668826]]」に収録されたカードを使用したデッキ。
光属性と闇属性のカードを混合して構築されている。

***【RED° TOKYO CUP:muntaso.選手】(2024年8月28日 公開) [#m13bb448]

#region(''デッキレシピ''(クリックで展開))
|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c
|属&br;性|消&br;費&br;PP|戦&br;力&br;値|>|カード|>|>|スキル|h
|CENTER:25|BGCOLOR(Lightgreen):CENTER:25|BGCOLOR(Lightpink):CENTER:25|BGCOLOR(#157):CENTER:50|CENTER:150|BGCOLOR(#157):CENTER:50|CENTER:150|300|c
|||||||||
#endregion

2024年8月24日に開催されたオフラインイベント「[[アークスサマーパーティー2024>https://pso2.jp/players/news/31293/]]」にて、ラインストライク公式特別大会『RED° TOKYO CUP』の準決勝第1試合および決勝戦に参加したmuntaso.選手が使用したデッキ。
後日公式Xアカウント「Rappy.commu」にて、濱﨑シリーズディレクターによる解説がなされた((Rappy.commu(ラッピードットコミュ),2024-08-28 18:06,https://x.com/rappy_commu/status/1828720683456843983/))。
>炎属性を中心とした高火力デッキです。《炎5:ヒューイ》を2枚採用し、《光4:ハリエット》を入れることで、中央の制圧力を担保しています。&br;《光3:アザナミ》を使うことで、中央で使った《炎5:ヒューイ》を左右に展開することも可能としています。
***【RED° TOKYO CUP:さいののめ商店選手】(2024年8月28日 公開) [#c2951a64]

#region(''デッキレシピ''(クリックで展開))
|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c
|属&br;性|消&br;費&br;PP|戦&br;力&br;値|>|カード|>|>|スキル|h
|CENTER:25|BGCOLOR(Lightgreen):CENTER:25|BGCOLOR(Lightpink):CENTER:25|BGCOLOR(#157):CENTER:50|CENTER:150|BGCOLOR(#157):CENTER:50|CENTER:150|300|c
|||||||||
#endregion

2024年8月24日に開催されたオフラインイベント「[[アークスサマーパーティー2024>https://pso2.jp/players/news/31293/]]」にて、ラインストライク公式特別大会『RED° TOKYO CUP』の準決勝第1試合に参加したさいののめ商店選手が使用したデッキ。
後日公式Xアカウント「Rappy.commu」にて、濱﨑シリーズディレクターによる解説がなされた((Rappy.commu(ラッピードットコミュ),2024-08-28 18:06,https://x.com/rappy_commu/status/1828720683456843983/))。
>さいののめ商店選手のデッキは、炎、氷、風、光と4属性が複合されたデッキです。&br;《炎3:パティ》や《氷3:ティア》でリソースを増やしつつ、《炎3:キャタドラン》や《風5:ルーサー》によるコントロールも可能にしているため、どんな盤面でも対応できる構成になっています。

***【RED° TOKYO CUP:まつまる選手】(2024年8月28日 公開) [#b359357e]

#region(''デッキレシピ''(クリックで展開))
|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c
|属&br;性|消&br;費&br;PP|戦&br;力&br;値|>|カード|>|>|スキル|h
|CENTER:25|BGCOLOR(Lightgreen):CENTER:25|BGCOLOR(Lightpink):CENTER:25|BGCOLOR(#157):CENTER:50|CENTER:150|BGCOLOR(#157):CENTER:50|CENTER:150|300|c
|||||||||
#endregion

2024年8月24日に開催されたオフラインイベント「[[アークスサマーパーティー2024>https://pso2.jp/players/news/31293/]]」にて、ラインストライク公式特別大会『RED° TOKYO CUP』の準決勝第2試合に参加したまつまる選手が使用したデッキ。
後日公式Xアカウント「Rappy.commu」にて、濱﨑シリーズディレクターによる解説がなされた((Rappy.commu(ラッピードットコミュ),2024-08-28 18:20,https://x.com/rappy_commu/status/1828724222295965759/))。
>まつまる選手のデッキは、《風1:ロジオ》、《風3:メルフォンシーナ》、《闇2:バルバラ》、《風5:ルーサー》など、相手を移動させるスキルを使い、《闇3:サラ》や《光4:マトイ》でスタンさせていくことで、ATKレースに勝っていくデッキです。

***【RED° TOKYO CUP:ドールズ石井選手】(2024年8月28日 公開) [#a941364c]

#region(''デッキレシピ''(クリックで展開))
|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c
|属&br;性|消&br;費&br;PP|戦&br;力&br;値|>|カード|>|>|スキル|h
|CENTER:25|BGCOLOR(Lightgreen):CENTER:25|BGCOLOR(Lightpink):CENTER:25|BGCOLOR(#157):CENTER:50|CENTER:150|BGCOLOR(#157):CENTER:50|CENTER:150|300|c
|||||||||
#endregion

2024年8月24日に開催されたオフラインイベント「[[アークスサマーパーティー2024>https://pso2.jp/players/news/31293/]]」にて、ラインストライク公式特別大会『RED° TOKYO CUP』の準決勝第2試合および決勝戦に参加したドールズ石井選手が使用したデッキ。
後日公式Xアカウント「Rappy.commu」にて、濱﨑シリーズディレクターによる解説がなされた((Rappy.commu(ラッピードットコミュ),2024-08-28 18:20,https://x.com/rappy_commu/status/1828724222295965759/))。
>ドールズ石井選手のデッキは、相手の出方にカウンターを取りつつ、《氷2:カマロッツ》や《氷4:イオ》、《氷5:クーナ》の効果で、&br;敵を弱体化させてATKレースに勝っていくデッキです。

*ラインストライクカードリサイクル [#recycle]
アイテムトレーダーではなく、[[ヴィクトリア>NPC/ヴィクトリア]]から利用可能。
|~レア|>|~アイテム|~個数限定|~対象アイテム|h
|CENTER:25|BGCOLOR(#157):CENTER:40|BGCOLOR(#ddd):250|CENTER:|250|c
//
|BGCOLOR(#af9):4|&ref(素材アイテム/ラインストライクリサイクルバッヂ.png,nolink);|&ref(画像置場/ツール.png,nolink); [[ラインストライクリサイクルバッヂ>素材アイテム#badge]]×1|-|&ref(画像置場/チケット.png,nolink); ノーマルカード×1|
|BGCOLOR(#af9):4|&ref(素材アイテム/ラインストライクリサイクルバッヂ.png,nolink);|&ref(画像置場/ツール.png,nolink); [[ラインストライクリサイクルバッヂ>素材アイテム#badge]]×3|-|&ref(画像置場/チケット.png,nolink); キラカード×1|
|BGCOLOR(#af9):4|&ref(その他アイテム/カードスクラッチ補助券.png,nolink);|&ref(画像置場/パス.png,nolink); [[カードスクラッチ補助券>その他アイテム#ticket]]|-|&ref(画像置場/ツール.png,nolink); ラインストライクリサイクルバッヂ×1|
//
|>|>|>|>|BGCOLOR(White):|
|BGCOLOR(#af9):6|&ref(カードスリーブ/ファンシーラッピー.png,nolink,48x48);|&ref(画像置場/チケット.png,nolink); [[カードスリーブ(Sv)>#card_sleeve]] 各種 &color(Red){12/4追加};|-|&ref(画像置場/ツール.png,nolink); ラインストライクリサイクルバッヂ×20|
|BGCOLOR(#af9):6|&ref(プレイマット/ファンシーラッピー.png,nolink,48x48);|&ref(画像置場/チケット.png,nolink); [[プレイマット(Ma)>#play_mat]] 各種 &color(Red){12/4追加};|-|&ref(画像置場/ツール.png,nolink); ラインストライクリサイクルバッヂ×20|
//
|>|>|>|>|BGCOLOR(White):|
|BGCOLOR(#af9):5|&ref(ビルドパーツ/家具/PSO2 TCGマット.png,nolink,48x48);|&ref(画像置場/家具.png,nolink); [[BP「PSO2 TCGマット」>ビルドパーツ/家具]]|-|&ref(画像置場/ツール.png,nolink); ラインストライクリサイクルバッヂ×10|
|BGCOLOR(#af9):5|&ref(ビルドパーツ/家具/PSO2 TCGマットB.png,nolink,48x48);|&ref(画像置場/家具.png,nolink); [[BP「PSO2 TCGマットB」>ビルドパーツ/家具]]|-|&ref(画像置場/ツール.png,nolink); ラインストライクリサイクルバッヂ×10|
//
|>|>|>|>|BGCOLOR(White):|
|BGCOLOR(#af9):6|&ref(ラインストライク/カード/炎5:クラリスクレイス.png,nolink,48x48);|&ref(画像置場/チケット.png,nolink); [[ノーマルカード>ラインストライク/カード]] &color(Red){9/18追加};&br;''2024/09/18より前の実装分全種''|-|&ref(画像置場/ツール.png,nolink); ラインストライクリサイクルバッヂ×10|
*カードスリーブ(Sv) [#card_sleeve]
#include(カードスリーブ,notitle)

*プレイマット(Ma) [#play_mat]
#include(プレイマット,notitle)

*余談 [#digression]
-2024年4月24日放送の公式番組「[[『NGS ヘッドライン』(24/4/23)>https://www.youtube.com/live/_L_FGNZZrgk?si=kUaMUbB2FNCuwIxh&t=2356]]」内のコーナー「NGS Operation Report」にて、公式ナビゲーターのヒロ・アライ氏が代読する形で、『NGS』開発チームより本コンテンツの開発経緯が語られた。
#region(''文字起こし:「ラインストライク」の開発経緯''(クリックで展開))
>アークスの皆さん、いつも『NGS』を応援いただきありがとうございます。
今回も、番組内で紹介したアップデートの実装意図や、今後予定している改善の方針などを「開発レター」という形でお伝えさせていただきます。
#br
まず最初にお伝えするのは、今回の放送で初公開となりました「ラインストライク」についてです。
[[昨年末に公開したロードマップ>https://www.youtube.com/live/3P72rh9wEuA?si=GPQ4pMzHu9H6Ho0S&t=1856]]にはなかったため、驚かれた方もいらっしゃったかと思います。
このコンテンツは、『PSO2』シリーズのキャラクターがモチーフの「[[カード>ラインストライク/カード]]」で「デッキ」を組み、他のアークスの皆さんやNPCと対戦を楽しめる、シンプルながら戦略性の高いミニゲームです。
「なぜこのタイミングで、唐突にミニゲームの実装なのか」と疑問に思われている方もいらっしゃるかと思いますので、どのような経緯で開発されたのか、ご説明します。
#br
事の発端は、[[『NGS』サービス開始>https://pso2.jp/players/news/27970/]]とほぼ同タイミングの2021年初夏頃に、「『NGS』の遊びの幅を広げるためのミニゲーム」案を、開発チーム内からコンペ形式で募集したことに始まります。
そして、応募された数々の企画の中から選ばれた最優秀案をもとに、有志のスタッフが集まってタスクフォースが結成され、配信時期をあえて定めず、水面下で開発がスタートしました。
その後、通常のアップデート作業の裏で、メンバーそれぞれが空き時間を捻出しながら、少しずつ開発が進められてきました。
そして約3年の時を経て、ようやく完成の目処が立ったため、この度[[『PSO2』アニバーサリー>『PSO2』12周年記念]]にあわせて配信されることが決定した次第です。
#br
ゲームルールなどは今後の「NGS ヘッドライン」でもお伝えしていきますので、続報をお楽しみに。
#endregion

-本コンテンツに類似するものとして、『PSO2』を題材としたトレーディングカードゲーム『[[ファンタシースターオンライン2 トレーディングカードゲーム>https://pso2-tcg.sega.jp]](PSO2 TCG)』がある(2020年3月末日をもって商品展開・サポートを終了)
『PSO2』に登場する様々なキャラクターやアイテムが描かれたカードを収集して自分だけのデッキを作り、プレイヤー同士の対戦やボス相手の協力戦を楽しめるというもので、各種スターターデッキやブースターパック、『PSO2』特典アイテム付きのセットなどが発売されていた。
--Android/iOS端末向けに展開されているシリーズ作品『[[ファンタシースターオンライン2 es>https://pso2.jp/es/players/]]』(PSO2es)では、『PSO2 TCG』の一部キャラクターイラストを用いた「[TCG]チップ」が配信されている。
ラインストライクにおいても、この『PSO2 TCG』キャラクターカードが多く使用されているようだ。
--関連するゲーム内アイテムとして、以下のものが実装されている。
---&ref(画像置場/武器迷彩.png,nolink); [[*デュエルゲイズTCG>https://pso2.swiki.jp/index.php?%EF%BC%8A%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%82%BATCG]](武器迷彩)
---&ref(画像置場/チケット.png,nolink); [[394「VRカードゲーム」>https://pso2.swiki.jp/index.php?%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3#ticket301-400]](ロビーアクション)
---&ref(画像置場/チケット.png,nolink); [[557「召喚」>https://pso2.swiki.jp/index.php?%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3#ticket501-600]](ロビーアクション)
---&ref(画像置場/ツール.png,nolink); [[TCGメモリ>https://pso2.swiki.jp/index.php?%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%2F%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%82%EF%BC%86%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97#ddeb7bef]](素材アイテム)

-ニンテンドーゲームキューブ向けに発売された過去作『[[ファンタシースターオンライン エピソード3 カードレボリューション>https://phantasystar.sega.jp/history/]]』(PSO EP3)は、「Compressed Alternate Real Data」(通称:&ruby(カード){C.A.R.D.};)と呼ばれるカード状のアイテムを駆使して戦闘を行う、というシステムが採用され、数ある「ファンタシースター」シリーズでも異色の「カードバトル」がメインの作品だった。
--2024年4月24日公開の「[[【PSO2 ニュージェネシス】新規対戦ミニゲーム「ラインストライク」先行PV>https://www.youtube.com/watch?v=fccgyWcwO6M]]」では、『PSO EP3』のオープニング楽曲である「[[LET THE WINDS BLOW-Remix Version for "OPENING"->https://youtu.be/zaFLGAOZU1g?si=ArT-Sw15D_RQdPb8]]」がBGMとして起用されている。
--関連するゲーム内アイテムとして、以下のものが実装されている。
---&ref(画像置場/武器迷彩.png,nolink); [[*C.A.R.D.>https://pso2.swiki.jp/index.php?%EF%BC%8AC.A.R.D.]](武器迷彩)
---&ref(画像置場/ツール.png,nolink); [[ラグオルメモリ>https://pso2.swiki.jp/index.php?%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%2F%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%82%EF%BC%86%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97#ragol]](素材アイテム)

-「PSO2」シリーズの作中でカードゲームをプレイできるコンテンツとしては、[[『PSO2』ブロック>シップ・ブロック・ルーム#pso2_block]]の[[カジノエリア>https://pso2.swiki.jp/index.php?%E3%82%AB%E3%82%B8%E3%83%8E]]で挑戦可能な「[[ブラックニャック>https://pso2.swiki.jp/index.php?%E3%82%AB%E3%82%B8%E3%83%8E%2F%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF]]」が先行して登場している。
「ブラックジャック」をベースにしたルールの下で、ディーラーを務める[[ニャウ>https://pso2.swiki.jp/index.php?%E3%83%8B%E3%83%A3%E3%82%A6]]を相手に、1~5人のプレイヤーで勝負を挑むものとなっている。

*コメント [#comment]

#pcomment(,reply,20,)

#include(コメントについての注意/挿入用,notitle)


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS