添付に関する案内のほうを調整することで提供側や問題発生時の判断材料を減らすようにすり合わせては?というふんわりとした考えを形に ベースの引用元は現行版Wikiの「画像添付について」 NGS版Wikiのルールではない 管理人の判断・裁量で書かれてる(と思われる)部分にも手を入れているので良くても判断待ち
Wiki内での画像添付についてのお願いです。 変更、削除は管理者のみ行えます。ファイル名変更、削除はWIKI編集者の集いで依頼して下さい。
pukiwiki(このwikiのベース)は画像削除しても見えなくなるだけでサーバーに画像が残ります。 画像数が多くなるとサーバー負担に繋がる可能性があるほか、一部で用いる画像にはいくつかのルールがあります。 後述する手順・ルールに何かしらの不安がある場合は、専用のアップローダーを使用しての画像提供・提案をお願いします。
他のアップローダーを使用してもらっても構いません。
先述の通り、画像数が多くなるとサーバー負担に繋がる可能性があります。 画像の提供・掲載の提案は専用のアップローダーを使用してください。
以下の理由によりアップローダー(MMOLODA)からの直接参照はしないで下さい。
mmoloda.comより原文 お知らせ:swikiページ内で画像を直接表示させているケースが多く負荷が甚大なため画像への直リンクを現在拒否しています。 画像を直接読み込ませる行為は利用規約違反となりますのでご了承をお願い致します。
また、アップローダー(swiki)にアップロードした画像はコマンド:uploaderで参照することができます。 ただし、同コマンドで画像を参照しているページはミラーwikiを閲覧するとエラーメッセージが表示されるため非推奨です。
PSO2公式の著作物利用ガイドラインに従い、スクリーンショットについては画像内、または画像の直下に(C)SEGAなどの著作権表記を表示してください。 PSO2のゲーム内機能で撮影したスクリーンショットについては撮影時に自動挿入されています。 編集した画像を添付および提供・提案する際は留意してください。 アイコンについてはスペースの関係上表示が困難なため、基本的には不要です。
武器グラフィックやエフェクトの発光、納刀・抜刀中の武器など、見やすい画像の撮り方参考情報。 この項目は強要のための項目ではないことに留意してください。
例えば蛍光色以外は凍土で撮ることが多い。じゃあ蛍光色は何処がいいのか……とか 長物のソードはHu抜刀なら上向きだが、Hr抜刀は地面に埋まるので参考画像としてはどうするか…とか