| 
	 
		チャット  のバックアップ(No.1)
		
		 
		
 概要  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 対象 | 開始ショートカット | |
| 1.周囲 | シティではキャラクター名が表示される距離のプレイヤーのみ フィールドでは同じエリアにいる全プレイヤー  | 「;」 | 
| 2.パーティー | 同じパーティーのメンバーにのみ聞こえる (装飾表示は同一エリア)  | 「P」 | 
| 3.チーム | チーム内メンバーにのみ聞こえる (Blockをまたいでも聞こえる)  | 「O」 | 
| 4.ウィスパー | 特定の個人にのみ聞こえる(Blockをまたいでも聞こえる) ただしシンボルアート、スタンプは表示不可  | 「L」 | 
| 5.グループ | 特定の集団にのみ聞こえる(Blockをまたいでも聞こえる) ショートカットキーは自分で設定する必要がある。  | 「なし」 | 
周囲の人たちに対して発言が届くチャットモード。通称:白チャ
シティにいる場合は、一定の範囲内(泥人形含む、キャラクターが表示される範囲)に届く
フィールドに居る場合は距離は関係なく同じルームの全員に届く
パーティを組んでいる人に対して発言が届くチャットモード
NGSの仕様として、ブロックをまたいでもパーティが維持されるので発言も聞こえる。
1人の時でもソロパーティ状態となっているので発言が可能。
キーワードプレゼントの発言やコマンドのテストにはこのモードがおすすめ。
チーム内メンバーにのみ発言が届くモード
余談だがチームを組むには旧PSO2ロビーに行く必要がある。詳細はこちら
1:1の会話モード
発言するには相手が周囲にいるときに「ウィスパーを送る。」を選択することで発言が可能になる
(フレンドやチームならば周囲にいなくとも一覧から指定が可能)
返信はチャットモード状態でウィスパーチャットを選択し[・・・]ボタンから返信したい相手を選ぶことで返信ができる。
なお、チャットコマンドで直接名前を入力して返信する、と言ったような使い方はできない。
某オンランゲームのようなCTRL+RやALT+Rのような便利コマンドも存在しない。
最大100人のグループを5枠まで作成でき、チームチャットのように離れた場所でも複数人とチャットができる。発言した日にちや時間が表示されて、ログアウト中のチャット内容も保存される(前回ログインしていたときの会話も見返せる)のが特徴。
旧PSO2の設定を引き継いで使用可能。
「/a」などの発言先指定を入れなければパーティーへの発言となる点もそのまま。
NGSでは、オートワードの発言確率がやや引き上げられている。
オプションで他人のオートワードをOFFにできるので、白チャが気になる人は設定しよう。
アクションの増加などに伴い、廃止または追加されたオートワードが存在する。
将来的に実装されそうだが現時点では設定項目が消滅しているものもある(主にサモナー実装がロードマップに記載されているペット関連)
| PSO2 | NGS | |
| イベント | クエスト開始 | 該当なし | 
| クエストクリア | ||
| Eトライアルの 発生・成功・失敗  | トライアルの 参加・成功・失敗  | |
| PSE発生・レベルアップ・バースト | ||
| クエスト受注・途中参加 | ||
| 招待されたパーティに参加 | ||
| 該当なし | ファストトラベル開始・終了 | |
| メンバー | 自分がレベルアップ | |
| 仲間がレベルアップ | ||
| 回復してもらった | ||
| 補助してもらった | ||
| 仲間がレアアイテム取得 | ||
| アクション | 戦闘不能になった | |
| 復活した | ||
| 残りHPが30%未満 | ||
| 残りHPが10%未満 | ||
| 回復アイテム使用 | ||
| 自分がレアアイテム取得 | ||
| 小・中・大ダメージ | ||
| 通常攻撃・PA発動・テクニック発動 | ||
| 該当なし | 武器アクション | |
| ジャストガード成功 (パリィ成功時と共用)  | ||
| 回避アクション | ||
| スキル発動 | ||
| フォトンブラスト発動 | ||
| 該当なし | フォトンダッシュ | |
| 該当なし | フォトングライド | |
| 該当なし | ダイブアタック | |
| A.I.S搭乗 | 該当なし | |
| ペットの通常攻撃、PA発動 | 該当なし | |
| ダークブラスト発動 | 該当なし | |
旧PSO2初期から続投しているシステム。
予めユーザーが設定しておいた定型文を発言できる機能。
旧PSO2の段階では10種x5ページ=最大50種まで登録できる。
旧PSO2で登録したショートカットワードはNGSでも引き継がれる。
 
Switch版ではコントローラーの「-」ボタンを長押しすることでショートカット一覧が開く。
プレイ環境がSwitch版のみだと登録するのも一苦労だが、戦闘中の意思疎通などに便利なので基本的な応答ぐらいは設定しておきたい。
■文字列代入コマンド
※現在機能することが確認できたものだけ記載しています。
| コマンド | 説明 | 
| <photonarts>  <pa>  | 直前に使用したフォトンアーツの名前 例:ストリークキャリバー  | 
| <technic>  <tc> <technique>  | 直前に使用したテクニックの名前  例:フォイエ  | 
| <area>  <ar>  | 現在の所在地 例:中央エアリオ  | 
| <me> | 自分のキャラクター名 例:アッシュ  | 
| <target>  <t>  | 最後にターゲットした人物、エネミー、オブジェクト等の名前 例:訓練標的  | 
| <weapon>  <wp>  | 現在装備中の武器の名前 例:プリムソード+5  | 
| <hp> | 現在HP/最大HP 例:500/1000  | 
| <pp> | 現在PP/最大PP 例:100/100  | 
| <class>  <cl>  | 現在のクラスとレベル 例:ハンター Lv.20/レンジャー Lv. 20  | 
| <skill>  <sk>  | 直前に使ったスキル名  例:ウィークバレット NGSではフォトンブラストは対象外  | 
| <trial1> <trial2>  | 現在参加しているトライアル名  例:ステラーギフト回収  | 
※最も汎用性が高いだろう<pos>(現在地座標)はNGSでは使用できない。
旧PSO2初期から続投しているシステム。SAと略されることも多い。
様々な記号を編集して配置し、吹き出しの中に画像として表示することができる。
著作権等の関係から外部から直接画像を取り込むことはできないが、SA職人と呼ばれる高い技術力を持ったアークスによって、アニメのトレースや実写取り込みと見紛うようなハイクオリティなSAが旧PSO2初期から多数制作されている。
 
NGSでは旧PSO2よりも表示サイズが小さくなっており戦闘のジャマになりにくくなっている。
NGSからの新機能。
SNSなどでも度々みられる、予め用意されたイラストを表示する機能。
シンボルアートの完成品をシステム側が用意したような形だが、それに加えて一部のスタンプには簡単なアニメーションも付与されている。
シンボルアートはチャットログに「○○がシンボルアートを送信しました。」と表示されるが、スタンプはチャットログにスタンプ自体が表示されるといった違いもある。
旧PSO2側では使用できず、ログに表示されるものもチャットコマンドとして表示される。
スタンプ一覧はこちらを参照。
旧PSO2初期から続投するシステムだが、NGSより指でジェスチャーを取るロビーアクションが実装されている。
ただし、指の動作に対応するのはNGS以降に実装されるコスチューム/レイヤリングウェアのみとなっている。
NGSから実装された音声通話機能。
パーティー内に限りボイスチャットを行うことが出来る。
ただしクラウド版では使用できない。
公序良俗に反するコメント(煽り・誹謗中傷、差別的な表現、わいせつな表現等)は控えてください。
また、基本的に改行は非推奨です。不必要な改行は控えましょう。詳しくはコメント欄についてを参照してください。
PSO2 ニュージェネシス(PSO2:NGS) 攻略 Wiki
このWIKIで使用されている画像や文章データは株式会社セガに帰属します。(C)SEGA
また、画像、動画は公式サイト、および公式が配信したものの他、ゲーム内画像が含まれます。
『ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス』公式サイト
https://new-gen.pso2.jp/
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示