PSO2 ニュージェネシス(PSO2:NGS) 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
[
ミラー
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
ダメージ計算
をテンプレートにして作成
開始行:
#contents
出典:[[NGS検証データ置場>https://docs.google.com/spreads...
//編集者@flowerint1034氏
// 出典元の更新(2022/2/10)を反映
*与ダメージ計算式 [#player-damage-formula]
#br
''&size(15){与ダメージ=ROUND((武器攻撃力×ダメージ補正+...
※計算結果は四捨五入される(ROUNDは四捨五入を表す)
|>|BGCOLOR(#ddd):||c
|>|武器攻撃力|武器のアイテム詳細タブ1に記載されている「攻...
|>|ダメージ補正|武器のアイテム詳細タブ2に記載されている「...
|>|基礎攻撃力|武器を除いたメインクラスの攻撃力。[[ステー...
|>|エネミー防御力|エネミーに設定されている防御力。エネミ...
|CENTER:各種倍率&br;※すべて乗算|PA威力倍率|フォトンアーツ...
// 出典元の弱点属性による属性攻撃は部位倍率に1.2倍のボー...
|~|部位倍率|エネミーの部位ごとに設定されている倍率&br;通...
|~|メインクラス補正|メインクラスの武器は1.1、サブクラスの...
|~|威力系[[特殊能力]]|例として、武器と防具3部位の計4か所...
|~|属性武器|エネミーの弱点属性と一致の場合1.15、不一致ま...
|~|その他|クラススキル、アドオンスキル、[[プリセット能力]...
//
** エネミー防御力 [#enemy-defense]
|~エネミー&br;レベル|~防御力|~エネミー&br;レベル|~防御力|...
|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|CENTER:|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|CENT...
| 1|450|21|658|41| 964|61|1412| 81|1844|101|1844|
| 2|458|22|671|42| 983|62|1439| 82|1844|102|1844|
| 3|467|23|684|43|1002|63|1467| 83|1844|103|1844|
| 4|476|24|697|44|1021|64|1495| 84|1844|104|1844|
| 5|485|25|711|45|1041|65|1524| 85|1844|||
| 6|495|26|724|46|1061|66|1553| 86|1844|||
| 7|504|27|738|47|1081|67|1583| 87|1844|||
| 8|514|28|752|48|1102|68|1613| 88|1844|||
| 9|524|29|767|49|1123|69|1644| 89|1844|||
|10|534|30|782|50|1145|70|1676| 90|1844|||
|11|544|31|797|51|1167|71|1708| 91|1844|||
|12|554|32|812|52|1189|72|1741| 92|1844|||
|13|565|33|828|53|1212|73|1775| 93|1844|||
|14|576|34|844|54|1235|74|1809| 94|1844|||
|15|587|35|860|55|1259|75|1844| 95|1844|||
|16|598|36|876|56|1283|76|1844| 96|1844|||
|17|610|37|893|57|1308|77|1844| 97|1844|||
|18|622|38|911|58|1333|78|1844| 98|1844|||
|19|634|39|927|59|1359|79|1844| 99|1844|||
|20|646|40|946|60|1385|80|1844|100|1844|||
※資源採掘リグと[[資源採掘リグ防衛戦:エアリオ]]の[[バック...
//
** エネミーレベルによるプレイヤーの攻撃力の制限 [#limit-b...
エネミーレベルによってプレイヤーの攻撃力に上限がある。
ここでのプレイヤーの攻撃力は、上記の計算式の
''武器攻撃力×ダメージ補正+基礎攻撃力''
を指す。
この値が上限を超えた場合は、上限値に制限される。
上限値は各レベルのエネミーの防御力のおよそ2倍程度。
|~エネミー&br;レベル|~上限値|~エネミー&br;レベル|~上限値|...
|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|CENTER:|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|CENT...
| 1| 900|21|1318|41|1930|61||
| 2| 918|22|1343|42|1967|62||
| 3| 935|23|1369|43|2004|63||
| 4| 953|24|1396|44|2042|64||
| 5| 972|25|1422|45|2082|65|3048|
| 6| 990|26|1450|46|2123|66||
| 7|1009|27|1477|47|2162|67||
| 8|1028|28|1506|48|2204|||
| 9|1049|29|1535|49|2248|||
|10|1068|30|1565|50|2291|||
|11|1090|31|1595|51|2334|||
|12|1110|32|1625|52|2380|||
|13|1132|33|1656|53|2425|||
|14|1153|34|1687|54|2472|||
|15|1176|35|1721|55|2520|||
|16|1199|36|1753|56|2568|||
|17|1220|37|1788|57|2617|||
|18|1244|38|1823|58|2668|||
|19|1268|39|1858|59|2719|||
|20|1292|40|1892|60|2772|||
//
**クリティカル [#critical]
クリティカルが発生すると、上記の与ダメージ計算式において...
フィクサ・テルミナのようなクリティカル時の威力補正も各種...
#br
素のクリティカル率は5%と見られている。
ただし、例外として以下の場合は0%になる。
- 武器によらないダメージ(ドロームの支援、モバイルキャノ...
#br
クリティカルのダメージはやや大きい字で表示される。
(通常の大きさの青字のダメージはクリティカルではなく弱点...
//
**適正距離 [#optimal-range]
#includex(適正距離)
//
**レベル差によるダメージ減衰 [#player-damage-level-diff]
エネミーレベルよりプレイヤーのレベルが5以上低く、かつ戦闘...
エネミー名が赤字になり、ダメージの数字の下に赤字で「DEFEN...
|~エネミー&br;レベル|~補正が無効となる&br;戦闘力|h
|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|CENTER:|c
|3|800|
|5|835|
|7|894|
|10|949|
|12|1009|
|15|1063|
|16|1081|
|17|1184|
|19|1223|
|20|1243|
|23|1384|
|24|1406|
|25|1474|
|30|1633|
|32|1682|
|35|1759|
|40|1898|
|44|2018|
|45|2049|
|57|2506|
|60|2647|
|65|2878|
|70|3119|
|75|3413|
|80|3649|
#region(変更履歴)
- 2021/08/04 [[アップデート>https://pso2.jp/players/news/...
戦闘力が一定以上の場合はレベル差にかかわらず補正が無効と...
- 2021/07/14 [[アップデート>https://pso2.jp/players/news/...
エネミーとのレベル差によるダメージ減衰が発生する場合、与...
(サービスイン時仕様: レベル差が5の時は与ダメージが60%に...
#endregion
//
** 期待値の計算 [#cc64d818]
A=最小与ダメージ(ダメージ補正が下限のときの値)
B=最大与ダメージ(ダメージ補正が上限のときの値)
C=クリティカル時ダメージ
R=クリティカル率
とすると、
''期待値=(1-R)×(A+B)÷2+R×C''
となる。
//
*被ダメージ計算式 [#enemy-damage-formula]
#br
''&size(15){被ダメージ=ROUND(([エネミー攻撃力×エネミーダ...
※[x]はxの整数部分を表す
※計算結果は四捨五入される(ROUNDは四捨五入を表す)
|>|BGCOLOR(#ddd):||c
|>|エネミー攻撃力|エネミーの種類とレベルによって異なる&br...
|>|エネミーダメージ補正|約0.96~1.00の間の値がランダムに...
|>|防御力|防具の防御力を含むプレイヤーの防御力|
|CENTER:各種倍率&br;※すべて乗算|エネミー攻撃倍率|エネミー...
|~|エネミー側特殊補正|天候(1.2)、デイナイトシフト(1.3)、...
|~|エネミーレベル80以上補正|エネミーレベルが80以上の場合...
|~|[[特殊能力]]によるダメージ耐性|例として、防具3部位にガ...
|~|その他|クラススキル、[[プリセット能力]]、[[潜在能力]]...
被ダメージにはクリティカルが無く、与ダメージのようにいき...
#br
#region(変更履歴)
- 2023/06/07 [[アップデート>https://pso2.jp/players/news/...
レベル差によるダメージ増加を撤廃
ギガンティクス、エンシェントエネミーの倍率増加(2.0→3.6)
- 2022/10/05 [[アップデート>https://pso2.jp/players/news/...
ギガンティクス、エンシェントエネミーの倍率減少(2.5→2.0)
メガロティクスの倍率減少
- 2021/08/04 [[メンテナンス>https://pso2.jp/players/news/...
プレイヤーのメインクラスのレベルによってエネミーの攻撃力...
#endregion
//↓履歴として残しておきます
//** プレイヤーのメインクラスのレベルによるエネミーの攻撃...
//
//プレイヤーのメインクラスのレベルによってエネミーの攻撃...
//ここでのエネミーの攻撃力は、上記の計算式の
//''エネミー攻撃力×エネミーダメージ補正''
//を指す。
//この値が上限を超えた場合は、上限値に制限される。
//
//|~メインクラス&br;レベル|~上限値|~メインクラス&br;レベ...
//|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|RIGHT:|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|RIG...
//|1|900|11|1090|
//|2|918|12|1100|
//|3|935|13|1132|
//|4|953|14|1153|
//|5|972|15|1176|
//|6|990|16|1199|
//|7|1009|17|1220|
//|8|1028|18|1244|
//|9|1049|19|1268|
//|10|1068|20|1292|
#br
#region(参考:2023年6月7日以前に存在したレベル差によるダ...
エネミーのレベルがプレイヤーのレベルより高いと発生する。
#br
''被ダメージ倍率=1.0+(エネミーレベル-プレイヤーレベル)...
※ただし2.0を超えない
#br
|レベル差|被ダメージ倍率|h
|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|CENTER:|c
|5以上|2.0|
|4|1.8|
|3|1.6|
|2|1.4|
|1|1.2|
|0以下|1.0|
出典: [[検証内容を引用させて頂いたツイートへのリンク>http...
#endregion
//
**【考察】旧PSO2版ユニットとNGS産ユニットの比較 [#h8e9fa38]
-旧PSO2版ユニットとNGS産ユニットは耐久の傾向が異なる為、...
--旧PSO2版ユニットは、防御力が抑えられている(★13ユニット...
--NGS産ユニットは、元々の防御力が高い反面、ダメージ耐性は...
-上記被ダメージ計算式より、最大被ダメージyと敵攻撃力xは単...
耐久を考える上で、被ダメージの値そのものより"最大HPに対す...
被ダメージと敵攻撃力のグラフを下記に添付する。被ダメージ...
&uploader(43146b9066b07ea0f8bb462cf154be905505e500_pso2ng...
--上記グラフは&color(Blue){旧PSO2版クラース8s(ガデエテリ...
---旧PSO2版ユニットは低攻撃力下での被ダメージは大きいが、...
---反面、NGSユニットは低攻撃力下での耐久はPSO2版より高い...
-高耐久のユニットを作るということは、以下の2パターンどち...
---(1)敵攻撃力によらずいつも被ダメージ量が少なくなる
---(2)場合によっては優劣が逆転するがその攻撃力は実際出会...
--(1)は、グラフで表現すると「交点が負の領域、もしくは自分...
(2)は、交点が現在の敵攻撃力相場より遥か右側にあるというこ...
-上記グラフで考察例を書くと、現在のグラフの交点(優劣が逆...
--1部位だけ[[ヴィアルトアーマ>https://pso2ngs.swiki.jp/in...
現在実装されているどの敵の攻撃でも旧PSO2版ユニットより軽...
-例の為、上記グラフはダメージ計算式をそのまま計算に用いた...
--''y=(x - 防御力)*ダメージ耐性/最大HP''
---耐久グラフでの注目ポイントはx軸の値の為、敵攻撃倍率や...
---PCやスマホを持っているなら、エクセルやGoogleスプレッド...
//
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,20,)
#include(コメントについての注意/挿入用,notitle)
終了行:
#contents
出典:[[NGS検証データ置場>https://docs.google.com/spreads...
//編集者@flowerint1034氏
// 出典元の更新(2022/2/10)を反映
*与ダメージ計算式 [#player-damage-formula]
#br
''&size(15){与ダメージ=ROUND((武器攻撃力×ダメージ補正+...
※計算結果は四捨五入される(ROUNDは四捨五入を表す)
|>|BGCOLOR(#ddd):||c
|>|武器攻撃力|武器のアイテム詳細タブ1に記載されている「攻...
|>|ダメージ補正|武器のアイテム詳細タブ2に記載されている「...
|>|基礎攻撃力|武器を除いたメインクラスの攻撃力。[[ステー...
|>|エネミー防御力|エネミーに設定されている防御力。エネミ...
|CENTER:各種倍率&br;※すべて乗算|PA威力倍率|フォトンアーツ...
// 出典元の弱点属性による属性攻撃は部位倍率に1.2倍のボー...
|~|部位倍率|エネミーの部位ごとに設定されている倍率&br;通...
|~|メインクラス補正|メインクラスの武器は1.1、サブクラスの...
|~|威力系[[特殊能力]]|例として、武器と防具3部位の計4か所...
|~|属性武器|エネミーの弱点属性と一致の場合1.15、不一致ま...
|~|その他|クラススキル、アドオンスキル、[[プリセット能力]...
//
** エネミー防御力 [#enemy-defense]
|~エネミー&br;レベル|~防御力|~エネミー&br;レベル|~防御力|...
|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|CENTER:|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|CENT...
| 1|450|21|658|41| 964|61|1412| 81|1844|101|1844|
| 2|458|22|671|42| 983|62|1439| 82|1844|102|1844|
| 3|467|23|684|43|1002|63|1467| 83|1844|103|1844|
| 4|476|24|697|44|1021|64|1495| 84|1844|104|1844|
| 5|485|25|711|45|1041|65|1524| 85|1844|||
| 6|495|26|724|46|1061|66|1553| 86|1844|||
| 7|504|27|738|47|1081|67|1583| 87|1844|||
| 8|514|28|752|48|1102|68|1613| 88|1844|||
| 9|524|29|767|49|1123|69|1644| 89|1844|||
|10|534|30|782|50|1145|70|1676| 90|1844|||
|11|544|31|797|51|1167|71|1708| 91|1844|||
|12|554|32|812|52|1189|72|1741| 92|1844|||
|13|565|33|828|53|1212|73|1775| 93|1844|||
|14|576|34|844|54|1235|74|1809| 94|1844|||
|15|587|35|860|55|1259|75|1844| 95|1844|||
|16|598|36|876|56|1283|76|1844| 96|1844|||
|17|610|37|893|57|1308|77|1844| 97|1844|||
|18|622|38|911|58|1333|78|1844| 98|1844|||
|19|634|39|927|59|1359|79|1844| 99|1844|||
|20|646|40|946|60|1385|80|1844|100|1844|||
※資源採掘リグと[[資源採掘リグ防衛戦:エアリオ]]の[[バック...
//
** エネミーレベルによるプレイヤーの攻撃力の制限 [#limit-b...
エネミーレベルによってプレイヤーの攻撃力に上限がある。
ここでのプレイヤーの攻撃力は、上記の計算式の
''武器攻撃力×ダメージ補正+基礎攻撃力''
を指す。
この値が上限を超えた場合は、上限値に制限される。
上限値は各レベルのエネミーの防御力のおよそ2倍程度。
|~エネミー&br;レベル|~上限値|~エネミー&br;レベル|~上限値|...
|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|CENTER:|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|CENT...
| 1| 900|21|1318|41|1930|61||
| 2| 918|22|1343|42|1967|62||
| 3| 935|23|1369|43|2004|63||
| 4| 953|24|1396|44|2042|64||
| 5| 972|25|1422|45|2082|65|3048|
| 6| 990|26|1450|46|2123|66||
| 7|1009|27|1477|47|2162|67||
| 8|1028|28|1506|48|2204|||
| 9|1049|29|1535|49|2248|||
|10|1068|30|1565|50|2291|||
|11|1090|31|1595|51|2334|||
|12|1110|32|1625|52|2380|||
|13|1132|33|1656|53|2425|||
|14|1153|34|1687|54|2472|||
|15|1176|35|1721|55|2520|||
|16|1199|36|1753|56|2568|||
|17|1220|37|1788|57|2617|||
|18|1244|38|1823|58|2668|||
|19|1268|39|1858|59|2719|||
|20|1292|40|1892|60|2772|||
//
**クリティカル [#critical]
クリティカルが発生すると、上記の与ダメージ計算式において...
フィクサ・テルミナのようなクリティカル時の威力補正も各種...
#br
素のクリティカル率は5%と見られている。
ただし、例外として以下の場合は0%になる。
- 武器によらないダメージ(ドロームの支援、モバイルキャノ...
#br
クリティカルのダメージはやや大きい字で表示される。
(通常の大きさの青字のダメージはクリティカルではなく弱点...
//
**適正距離 [#optimal-range]
#includex(適正距離)
//
**レベル差によるダメージ減衰 [#player-damage-level-diff]
エネミーレベルよりプレイヤーのレベルが5以上低く、かつ戦闘...
エネミー名が赤字になり、ダメージの数字の下に赤字で「DEFEN...
|~エネミー&br;レベル|~補正が無効となる&br;戦闘力|h
|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|CENTER:|c
|3|800|
|5|835|
|7|894|
|10|949|
|12|1009|
|15|1063|
|16|1081|
|17|1184|
|19|1223|
|20|1243|
|23|1384|
|24|1406|
|25|1474|
|30|1633|
|32|1682|
|35|1759|
|40|1898|
|44|2018|
|45|2049|
|57|2506|
|60|2647|
|65|2878|
|70|3119|
|75|3413|
|80|3649|
#region(変更履歴)
- 2021/08/04 [[アップデート>https://pso2.jp/players/news/...
戦闘力が一定以上の場合はレベル差にかかわらず補正が無効と...
- 2021/07/14 [[アップデート>https://pso2.jp/players/news/...
エネミーとのレベル差によるダメージ減衰が発生する場合、与...
(サービスイン時仕様: レベル差が5の時は与ダメージが60%に...
#endregion
//
** 期待値の計算 [#cc64d818]
A=最小与ダメージ(ダメージ補正が下限のときの値)
B=最大与ダメージ(ダメージ補正が上限のときの値)
C=クリティカル時ダメージ
R=クリティカル率
とすると、
''期待値=(1-R)×(A+B)÷2+R×C''
となる。
//
*被ダメージ計算式 [#enemy-damage-formula]
#br
''&size(15){被ダメージ=ROUND(([エネミー攻撃力×エネミーダ...
※[x]はxの整数部分を表す
※計算結果は四捨五入される(ROUNDは四捨五入を表す)
|>|BGCOLOR(#ddd):||c
|>|エネミー攻撃力|エネミーの種類とレベルによって異なる&br...
|>|エネミーダメージ補正|約0.96~1.00の間の値がランダムに...
|>|防御力|防具の防御力を含むプレイヤーの防御力|
|CENTER:各種倍率&br;※すべて乗算|エネミー攻撃倍率|エネミー...
|~|エネミー側特殊補正|天候(1.2)、デイナイトシフト(1.3)、...
|~|エネミーレベル80以上補正|エネミーレベルが80以上の場合...
|~|[[特殊能力]]によるダメージ耐性|例として、防具3部位にガ...
|~|その他|クラススキル、[[プリセット能力]]、[[潜在能力]]...
被ダメージにはクリティカルが無く、与ダメージのようにいき...
#br
#region(変更履歴)
- 2023/06/07 [[アップデート>https://pso2.jp/players/news/...
レベル差によるダメージ増加を撤廃
ギガンティクス、エンシェントエネミーの倍率増加(2.0→3.6)
- 2022/10/05 [[アップデート>https://pso2.jp/players/news/...
ギガンティクス、エンシェントエネミーの倍率減少(2.5→2.0)
メガロティクスの倍率減少
- 2021/08/04 [[メンテナンス>https://pso2.jp/players/news/...
プレイヤーのメインクラスのレベルによってエネミーの攻撃力...
#endregion
//↓履歴として残しておきます
//** プレイヤーのメインクラスのレベルによるエネミーの攻撃...
//
//プレイヤーのメインクラスのレベルによってエネミーの攻撃...
//ここでのエネミーの攻撃力は、上記の計算式の
//''エネミー攻撃力×エネミーダメージ補正''
//を指す。
//この値が上限を超えた場合は、上限値に制限される。
//
//|~メインクラス&br;レベル|~上限値|~メインクラス&br;レベ...
//|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|RIGHT:|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|RIG...
//|1|900|11|1090|
//|2|918|12|1100|
//|3|935|13|1132|
//|4|953|14|1153|
//|5|972|15|1176|
//|6|990|16|1199|
//|7|1009|17|1220|
//|8|1028|18|1244|
//|9|1049|19|1268|
//|10|1068|20|1292|
#br
#region(参考:2023年6月7日以前に存在したレベル差によるダ...
エネミーのレベルがプレイヤーのレベルより高いと発生する。
#br
''被ダメージ倍率=1.0+(エネミーレベル-プレイヤーレベル)...
※ただし2.0を超えない
#br
|レベル差|被ダメージ倍率|h
|BGCOLOR(#ddd):CENTER:|CENTER:|c
|5以上|2.0|
|4|1.8|
|3|1.6|
|2|1.4|
|1|1.2|
|0以下|1.0|
出典: [[検証内容を引用させて頂いたツイートへのリンク>http...
#endregion
//
**【考察】旧PSO2版ユニットとNGS産ユニットの比較 [#h8e9fa38]
-旧PSO2版ユニットとNGS産ユニットは耐久の傾向が異なる為、...
--旧PSO2版ユニットは、防御力が抑えられている(★13ユニット...
--NGS産ユニットは、元々の防御力が高い反面、ダメージ耐性は...
-上記被ダメージ計算式より、最大被ダメージyと敵攻撃力xは単...
耐久を考える上で、被ダメージの値そのものより"最大HPに対す...
被ダメージと敵攻撃力のグラフを下記に添付する。被ダメージ...
&uploader(43146b9066b07ea0f8bb462cf154be905505e500_pso2ng...
--上記グラフは&color(Blue){旧PSO2版クラース8s(ガデエテリ...
---旧PSO2版ユニットは低攻撃力下での被ダメージは大きいが、...
---反面、NGSユニットは低攻撃力下での耐久はPSO2版より高い...
-高耐久のユニットを作るということは、以下の2パターンどち...
---(1)敵攻撃力によらずいつも被ダメージ量が少なくなる
---(2)場合によっては優劣が逆転するがその攻撃力は実際出会...
--(1)は、グラフで表現すると「交点が負の領域、もしくは自分...
(2)は、交点が現在の敵攻撃力相場より遥か右側にあるというこ...
-上記グラフで考察例を書くと、現在のグラフの交点(優劣が逆...
--1部位だけ[[ヴィアルトアーマ>https://pso2ngs.swiki.jp/in...
現在実装されているどの敵の攻撃でも旧PSO2版ユニットより軽...
-例の為、上記グラフはダメージ計算式をそのまま計算に用いた...
--''y=(x - 防御力)*ダメージ耐性/最大HP''
---耐久グラフでの注目ポイントはx軸の値の為、敵攻撃倍率や...
---PCやスマホを持っているなら、エクセルやGoogleスプレッド...
//
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,20,)
#include(コメントについての注意/挿入用,notitle)
ページ名: