PSO2 ニュージェネシス(PSO2:NGS) 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
[
ミラー
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> アグニ
アグニ
の編集
**攻撃パターン[#attack] アーマー状態では[[アムス・クヴァリス]]、[[アムス・ヴェラ]]とおおよそ同じだが、一部の攻撃に&ref(画像置場/炎属性.png,nolink);火属性が付与されている。 パージ状態ではアムス・クヴァリスらとは大きく異なる攻撃パターンに変化し、すべての攻撃に&ref(画像置場/炎属性.png,nolink); 火属性が付与される。 #br :座標エネルギー弾| 3連続で使用する。 :アッパーカット → 地殴り| [[アムス・クヴァリス]]とは異なり、この攻撃で形態変化はしない。 :&ref(画像置場/炎属性.png,nolink); 火炎球| 「誘導球」の代わりに使用。 2つの炎の球を生成し、投げ放つ。 球は着弾地点で炎の竜巻となり、一定時間残り続ける。 この炎の竜巻はダメージフィールドの扱いとなり、回避可能・&color(Red){ガード不可};のため要注意。 :前方衝撃波| 短いチャージエフェクトとチャージ音の後、前方に衝撃波を放つ。 :&color(Red){衝撃波};| 怒り状態移行後に最初に使用。 周囲にオーラを放ちながら力を溜め、広範囲に衝撃波を1回放つ。 この攻撃後、パージ状態に形態変化する。 :&ref(画像置場/炎属性.png,nolink); 連続攻撃| パージ状態時に使用。 右腕を引いて構えた後、 接敵して2連拳撃 → 2連蹴り下ろし → 飛び上がって広範囲地殴り の連続攻撃。 :&ref(画像置場/炎属性.png,nolink); 5連ビッグインパクト| パージ状態時に使用。 地に足をつけて地面を殴りつけ、周囲広範囲を5回攻撃する。5回目はテンポが一拍遅い。 :隔離領域| パージ状態時に使用。 周囲に2重の結界を展開する。 内側の結界には炎の壁(触れると微ダメージ)が生成され、外側への脱出が不可能になり、後述の大技を必ず受けることになる。 内側の結界と外側の結界の間にはダメージゾーンが発生し、これに当たると微ダメージと内側への強力な吹き飛ばしを受け、先述の炎の壁の内側へ放り込まれる。 ::→ &color(Red){&ref(画像置場/炎属性.png,nolink); 火炎乱舞};| 炎の大剣を生成し、 振り下ろし → 回転斬り → 飛び上がりながら縦回転斬り → 空中回転斬り → (隔離領域解除) → 広範囲叩きつけ の連続攻撃を行う。また、各攻撃の間に座標攻撃が発生する。 回転斬りは2回転するので持続が長い。 縦回転斬りは溜めが入るため発生がやや遅い。 また、斬撃とは別に多数の座標火柱が発生する。 予備動作含めエフェクトが派手でどれが攻撃かが分かりにくい。攻撃発生直前に大剣が光るので目安に。
|CENTER:BGCOLOR(Plum):130|CENTER:180|c |ドールズ版|[[アムス・クヴァリス]]&br;[[アムス・ヴェラ]]| |>|BGCOLOR(White):| |グローバル版名称|Agni| |CENTER:180|CENTER:BGCOLOR(White):100|300|c |&attachref(./アグニ.jpg,nolink,50%);|BGCOLOR(#fc6):COLOR(BLACK):分類|''[[エネミー]]'' / スターレス| |~|弱点属性|&ref(画像置場/闇属性.png,nolink);| |~|属性ダウン|あり| |~|物理ダウン部位|全身| |~|特殊ダウン|| |~|弱点部位|胸部(パージ状態)、強化パーツ(パージ状態)| |~|部位破壊|強化パーツ(パージ状態)| |~|実装日|2025年10月08日| 鎧をまとったような姿で、鎧を脱ぐと体から炎が溢れ出し強力な攻撃を繰り出すスターレス。 #br #contents *レアドロップ [#drop] #include(エネミードロップ注釈,notitle) |~Lv|~武器|~防具|~その他|h |BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:65|>|>|LEFT:210|c |105-|||| #br //-''&color(Green){老練の};''(ドレッドエネミー) //通常種のドロップのほか、以下のアイテムが追加される。 //|~Lv|~武器|~防具|~その他|h //|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:65|>|>|LEFT:210|c //|11-20|||| //|21-25|||~| //|26-30|||~| //#br //-''&color(Purple){絶望の};''(ギガンティクス) //通常種、ドレッドエネミーのドロップのほか、以下のアイテムが追加される。 //|~Lv|~武器|~防具|~その他|h //|BGCOLOR(#555):COLOR(White):CENTER:65|>|>|LEFT:210|c //|11-20|||| //|21-25|||~| //|26-30|||~| //#br *出現エリア [#appearance_area] 期間限定クエストは表示していません。 #br //''[[ワールドマップ]]'' //【戦闘セクション】 //|>|場所|~Rank.4|~Rank.5|h //|BGCOLOR(#ddd):140|BGCOLOR(#ddd):300|CENTER:60|CENTER:60|c //|[[マグナス山]]|討伐トライアル、PSEクライマックス|-|70| //|[[ヴァンフォード研究所跡]]|討伐トライアル、PSEクライマックス|-|70| //|[[レゾルの森]]|討伐トライアル、PSEクライマックス|70|未実装| //【探索セクション】 //|>|場所|~Lv|h //|BGCOLOR(#ddd):140|BGCOLOR(#ddd):300|CENTER:60|c //|[[中央エアリオ]]|&color(Green){''老練の''};&br;場所|15| //|[[北エアリオ]]|&color(Purple){''絶望の(リーコンギガンツ)''};&br;|79| //#include(ギガンティクスレベル注釈,notitle) //#include(二つ名出現位置,notitle) //#br //''[[緊急クエスト]]'' //|場所|~Rank.1|~Rank.2|~Rank.3|h //|BGCOLOR(#ddd):200|>|>|CENTER:60|c //|[[資源採掘リグ防衛戦:リテム]]|-|-|80| //#br //''[[タイムエクステンションクエスト]]'' //|場所|~Rank.1|h //|BGCOLOR(#ddd):200|CENTER:60|c //|[[低地の戦闘哨戒任務・低地の殲滅戦]]&br;&color(Purple){''絶望の''};|85| //#br //''[[バトルディア]]'' //|場所|~Rank.2|h //|BGCOLOR(#ddd):200|CENTER:60|c //|[[エアリオイントルーダーズ]]&br;&color(Purple){''絶望の''};|89| //#br //''[[トレイニア]]([[コクーン・タワー(クヴァリス)]])'' //|場所|~Lv|h //|BGCOLOR(#ddd):200|CENTER:60|c //|クレイジーテイル|| //#br //''[[オルタレルム探索]]'' //|場所|~Lv|h //|BGCOLOR(#ddd):200|CENTER:60|c //|[[異界調査:砂漠エリア中央部]]|105| //#br //''[[メインストーリー]]'' //|場所|~Lv|h //|BGCOLOR(#ddd):200|CENTER:60|c //|第6章「[[未知なる敵性存在]]」|70| #br *攻略 [#strategy] 定期的にアーマー状態とパージ状態を切り替える[[アムス・クヴァリス]]と異なり、 怒り状態移行前はアーマー状態で行動し、怒り状態移行時に「衝撃波」を使用すると同時にパージ状態に変化する。一度パージ状態になるとアーマー状態へは戻らない? つまり、怒り状態移行前=アーマー状態、怒り状態移行後=パージ状態になっている。 #br 弱点部位については[[アムス・クヴァリス]]と大きく異なる。 アーマー状態では弱点は存在しない。パージ状態になると胸部(≠全身)だけが弱点化し、また胸部に弱点部位である強化パーツ(&color(Red){赤};)が出現する。 強化パーツの効果は自身に&ref(画像置場/ブースト赤.png,nolink);攻撃力上昇を付与。 #br [[アムス・クヴァリス]]と異なり、パージ状態になっても「バリアボール」を使用しない。 代わりにパージ状態になると攻撃速度が上昇する。 パージ状態で追加される攻撃も含め、攻撃のテンポがアムス・クヴァリス及びアーマー状態のそれとはまるで別物になるため、しっかりカウンターを取っていくには慣れが必要。 **攻撃パターン[#attack] アーマー状態では[[アムス・クヴァリス]]、[[アムス・ヴェラ]]とおおよそ同じだが、一部の攻撃に&ref(画像置場/炎属性.png,nolink);火属性が付与されている。 パージ状態ではアムス・クヴァリスらとは大きく異なる攻撃パターンに変化し、すべての攻撃に&ref(画像置場/炎属性.png,nolink); 火属性が付与される。 #br :座標エネルギー弾| 3連続で使用する。 :アッパーカット → 地殴り| [[アムス・クヴァリス]]とは異なり、この攻撃で形態変化はしない。 :&ref(画像置場/炎属性.png,nolink); 火炎球| 「誘導球」の代わりに使用。 2つの炎の球を生成し、投げ放つ。 球は着弾地点で炎の竜巻となり、一定時間残り続ける。 この炎の竜巻はダメージフィールドの扱いとなり、回避可能・&color(Red){ガード不可};のため要注意。 :前方衝撃波| 短いチャージエフェクトとチャージ音の後、前方に衝撃波を放つ。 :&color(Red){衝撃波};| 怒り状態移行後に最初に使用。 周囲にオーラを放ちながら力を溜め、広範囲に衝撃波を1回放つ。 この攻撃後、パージ状態に形態変化する。 :&ref(画像置場/炎属性.png,nolink); 連続攻撃| パージ状態時に使用。 右腕を引いて構えた後、 接敵して2連拳撃 → 2連蹴り下ろし → 飛び上がって広範囲地殴り の連続攻撃。 :&ref(画像置場/炎属性.png,nolink); 5連ビッグインパクト| パージ状態時に使用。 地に足をつけて地面を殴りつけ、周囲広範囲を5回攻撃する。5回目はテンポが一拍遅い。 :隔離領域| パージ状態時に使用。 周囲に2重の結界を展開する。 内側の結界には炎の壁(触れると微ダメージ)が生成され、外側への脱出が不可能になり、後述の大技を必ず受けることになる。 内側の結界と外側の結界の間にはダメージゾーンが発生し、これに当たると微ダメージと内側への強力な吹き飛ばしを受け、先述の炎の壁の内側へ放り込まれる。 ::→ &color(Red){&ref(画像置場/炎属性.png,nolink); 火炎乱舞};| 炎の大剣を生成し、 振り下ろし → 回転斬り → 飛び上がりながら縦回転斬り → 空中回転斬り → (隔離領域解除) → 広範囲叩きつけ の連続攻撃を行う。また、各攻撃の間に座標攻撃が発生する。 回転斬りは2回転するので持続が長い。 縦回転斬りは溜めが入るため発生がやや遅い。 また、斬撃とは別に多数の座標火柱が発生する。 予備動作含めエフェクトが派手でどれが攻撃かが分かりにくい。攻撃発生直前に大剣が光るので目安に。 *画像 [#image] &attachref(./アグニ.jpg,nolink); パージ後 &uploader(de0476e5fb3ac9c7103186e5a0ccaf27bd39f482_pso2ngs_1081,nolink,50%); (C)SEGA #br *コメント [#comment] #pcomment(,reply,20,) #include(コメントについての注意/挿入用,notitle) #br